ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7419728
全員に公開
ハイキング
東北

七ヶ岳(たかつえコース)〜紅葉の名残りを堪能〜

2024年10月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
11.1km
登り
865m
下り
864m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:18
合計
3:44
距離 11.1km 登り 865m 下り 864m
8:09
5
スタート地点
8:14
8:15
71
9:26
9:27
39
10:06
10:22
36
10:58
52
11:50
3
11:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津高原たかつえスキー場駐車場 MAPコード 510 074 784*87
行き
自宅4:25発→駐車場8:00着(251.0辧
帰り
駐車場12:09発→道の駅たじま12:52着(23.9辧
道の駅たじま13:07発→横川のさと13:13着(5.4辧
横川のさと13:52発→渓雲閣14:17着(19.4辧
渓雲閣14:46発→自宅19:00着(214.4辧
※総走行距離:513.7
コース状況/
危険箇所等
▼危険箇所は無し
▼過半はスキー場のゲレンデの上り下り
▼山頂は電波塔のあるピークを鞍部まで右手に一旦降りて登り返す
その他周辺情報 ▼日帰り温泉
・会津アストリアホテル 0241-78-2241→平日は午後3時から
・たかつえ温泉白樺の湯 0241-78-2276→駐車場の直ぐ上にあるが平日は午後3時から
・奥塩原・新湯温泉 渓雲閣 0287-32-2361 @1000 日帰り温泉は12:00〜14:30 15:00までに出れば可(14:30頃に入ったがO.K.してくれた)
泉質の素晴らしい温泉だった。硫黄の匂いが身体に纏わり付いて消えない。
https://www.keiunkaku.com/
・駐車場のある他の日帰り温泉に奥塩原高原ホテルがあった。
https://okh.jp/
▼食事
横川のさと 0288-79-0813
https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090303/9004479/
辛味大根そば @850 大盛@200
飛び込みで入った店だが美味しかった。コスパ最高。午後2時で閉まる。
そば街道のようで彼方此方に蕎麦屋が沢山有る。
▼道の駅
・道の駅番屋 0241-78-2785 定休日だったが、朝方トイレを利用した。
・道の駅たじま 0241-66-3333 多くの客で賑わっていた。里芋やシャクシナなど野菜を購入した。
▼山バッジ
南会津観光物産協会 0241-64-5611
以前は6月の山開きで山バッジを配布していた模様なので問い合わせたが、暫く前から山開きを止め、今後も開催する予定なしとのこと。余っている山バッジもないとのことだった。
会津高原たかつえスキー場駐車場に到着。広大な駐車場で後の方に広がっていて優に100台は駐められそう。
2024年10月29日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 8:10
会津高原たかつえスキー場駐車場に到着。広大な駐車場で後の方に広がっていて優に100台は駐められそう。
登山ポストの場所が判らずにヤマレコアプリを見ながらゲレンデを登っていく。左手に見えるアストリアホテルの右端に登山ポストがあるのを下りで見つけた。上方はガスガスでてんくら予報と違うな。
2024年10月29日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 8:12
登山ポストの場所が判らずにヤマレコアプリを見ながらゲレンデを登っていく。左手に見えるアストリアホテルの右端に登山ポストがあるのを下りで見つけた。上方はガスガスでてんくら予報と違うな。
ゲレンデを登るにつれ青空が見てきた。
2024年10月29日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 8:55
ゲレンデを登るにつれ青空が見てきた。
周囲の紅葉を愛でながら登る。
2024年10月29日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:09
周囲の紅葉を愛でながら登る。
狭いゲレンデを登り詰め登山口近くになると展望が開ける。
2024年10月29日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:19
狭いゲレンデを登り詰め登山口近くになると展望が開ける。
ようやく登山口に到着。ここまでのゲレンデ歩きの方が此処から山頂よりも長かった。
2024年10月29日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:26
ようやく登山口に到着。ここまでのゲレンデ歩きの方が此処から山頂よりも長かった。
いきなり急登、だが長くは続かない。
2024年10月29日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:27
いきなり急登、だが長くは続かない。
登山道は濡れた枯葉、木の根、岩のミックスだ。一寸スリッピー。
2024年10月29日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:28
登山道は濡れた枯葉、木の根、岩のミックスだ。一寸スリッピー。
尾根に登ると絶景が待っていた。紅葉が残っている斜面が最初は山頂斜面かと思ったが違う。七ヶ岳山頂は右手に見えるピラミダルなピークだ。
2024年10月29日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/29 9:34
尾根に登ると絶景が待っていた。紅葉が残っている斜面が最初は山頂斜面かと思ったが違う。七ヶ岳山頂は右手に見えるピラミダルなピークだ。
七ヶ岳から三番岳へ続く稜線が見える。茶色のモフモフは紅葉が終わり茶色になって落葉寸前の広葉樹だろう。
2024年10月29日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 9:34
七ヶ岳から三番岳へ続く稜線が見える。茶色のモフモフは紅葉が終わり茶色になって落葉寸前の広葉樹だろう。
まだ雲海というかガスというか、残っていて高い山々のみが見えている。
2024年10月29日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:34
まだ雲海というかガスというか、残っていて高い山々のみが見えている。
この広葉樹林の海にはたいそう感激した。ほとんど針葉樹林がない。
2024年10月29日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 9:37
この広葉樹林の海にはたいそう感激した。ほとんど針葉樹林がない。
振り返ると丸山の向こうに荒海山と日光連山が見えている。
2024年10月29日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:38
振り返ると丸山の向こうに荒海山と日光連山が見えている。
盛りは過ぎているが、それでも紅葉の名残りでも見事な景色だ。
2024年10月29日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:38
盛りは過ぎているが、それでも紅葉の名残りでも見事な景色だ。
最初はピークだと思って登ったピークは電波塔がある1638mピークだった。
2024年10月29日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:43
最初はピークだと思って登ったピークは電波塔がある1638mピークだった。
七ヶ岳山頂が見えている。低く見えるが、此処とほぼ同じ標高だ。
2024年10月29日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:43
七ヶ岳山頂が見えている。低く見えるが、此処とほぼ同じ標高だ。
電波塔の手前を右手に折れて進む。
2024年10月29日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:45
電波塔の手前を右手に折れて進む。
10分もかからない下りだが、濡れていてスリッピー。
2024年10月29日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:46
10分もかからない下りだが、濡れていてスリッピー。
途中七ヶ岳山頂が見えてくる。
2024年10月29日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:48
途中七ヶ岳山頂が見えてくる。
この黄色はゴヨウツツジかな。
2024年10月29日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:55
この黄色はゴヨウツツジかな。
鞍部を認識できないままいつの間にか登りに道が変っている。さあ最後の登りに取り付いたか。
2024年10月29日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:56
鞍部を認識できないままいつの間にか登りに道が変っている。さあ最後の登りに取り付いたか。
視界が開け、七ヶ岳山頂だろうピークを捉える。
2024年10月29日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:02
視界が開け、七ヶ岳山頂だろうピークを捉える。
登山道右手に広がるのはこの楽しい景色だ。
2024年10月29日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 10:03
登山道右手に広がるのはこの楽しい景色だ。
右斜め後ろには荒海山や日光連山
2024年10月29日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:03
右斜め後ろには荒海山や日光連山
先程通過した電波塔の左遠くには燧ヶ岳
2024年10月29日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:03
先程通過した電波塔の左遠くには燧ヶ岳
山頂直下で岩が少し出て来た。つい少し前の姫神山でのケガを思い出す。まだ痛いところが残っている。
2024年10月29日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:04
山頂直下で岩が少し出て来た。つい少し前の姫神山でのケガを思い出す。まだ痛いところが残っている。
七ヶ岳山頂に到着。食事をしておられた宇都宮のベテラン登山者にお願いして撮って頂いた。会津百名山とある。
2024年10月29日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/29 10:07
七ヶ岳山頂に到着。食事をしておられた宇都宮のベテラン登山者にお願いして撮って頂いた。会津百名山とある。
遠くには飯豊連峰を望む。
2024年10月29日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 10:09
遠くには飯豊連峰を望む。
七ヶ岳を続く下岳尾根、山頂が一番岳のようだ。
2024年10月29日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:09
七ヶ岳を続く下岳尾根、山頂が一番岳のようだ。
二岐山や那須連峰
2024年10月29日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:09
二岐山や那須連峰
男鹿岳
2024年10月29日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 10:10
男鹿岳
高原山
2024年10月29日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:10
高原山
荒海山と日光連峰
2024年10月29日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:10
荒海山と日光連峰
燧ヶ岳の左は帝釈山や田代山、右は多分会津駒ヶ岳
2024年10月29日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:10
燧ヶ岳の左は帝釈山や田代山、右は多分会津駒ヶ岳
更に右手は会津朝日岳や越後三山など新潟の山々か。
2024年10月29日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:11
更に右手は会津朝日岳や越後三山など新潟の山々か。
山頂でレンチンしてきた栗おこわおにぎりとランチパックを食し暫し休憩。山頂標識上方の雲が秋らしい。うろこ雲や絹雲か。
2024年10月29日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:16
山頂でレンチンしてきた栗おこわおにぎりとランチパックを食し暫し休憩。山頂標識上方の雲が秋らしい。うろこ雲や絹雲か。
飯豊連峰は遠い。
2024年10月29日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:21
飯豊連峰は遠い。
下岳尾根もアップダウンを繰返し続いている。中央が下岳かな。
2024年10月29日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 10:22
下岳尾根もアップダウンを繰返し続いている。中央が下岳かな。
広葉樹林の海には少しだけ黄葉が残っていた。
2024年10月29日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 10:22
広葉樹林の海には少しだけ黄葉が残っていた。
今度来る機会があれば、荒海山と二岐山と男鹿岳に登りたいなと景色を眺めながら考えていた。
2024年10月29日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:23
今度来る機会があれば、荒海山と二岐山と男鹿岳に登りたいなと景色を眺めながら考えていた。
では下山。
2024年10月29日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:23
では下山。
日光連山はよく見ると太郎山と男体山が被っているようだ。
2024年10月29日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:25
日光連山はよく見ると太郎山と男体山が被っているようだ。
紅葉も少しだけ残っていた。マウルシかヌルデか。
2024年10月29日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 10:27
紅葉も少しだけ残っていた。マウルシかヌルデか。
君は春には白い花を咲かせるのか、赤い花を咲かせるのか。
2024年10月29日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:34
君は春には白い花を咲かせるのか、赤い花を咲かせるのか。
電波塔に登り返した。思ったより楽だった。
2024年10月29日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 10:42
電波塔に登り返した。思ったより楽だった。
中央に見える燧ヶ岳はこの辺りのランドマークの山だ。
2024年10月29日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:47
中央に見える燧ヶ岳はこの辺りのランドマークの山だ。
黄葉の名残り、日の名残りという名著もまだ読んでいない。
2024年10月29日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 10:48
黄葉の名残り、日の名残りという名著もまだ読んでいない。
丸山へ続く稜線にもオレンジ・橙が残っていた。
2024年10月29日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:49
丸山へ続く稜線にもオレンジ・橙が残っていた。
足元には今年の紅葉が敷きつめられている。赤いのはサラサドウダンか。
2024年10月29日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:52
足元には今年の紅葉が敷きつめられている。赤いのはサラサドウダンか。
カエデも少し残っている。
2024年10月29日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/29 10:55
カエデも少し残っている。
ハウチワカエデか。
2024年10月29日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:56
ハウチワカエデか。
足元にはウリハダカエデかクロモチか、ダンコウバイか。
2024年10月29日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 10:56
足元にはウリハダカエデかクロモチか、ダンコウバイか。
登山口に戻り、ゲレンデを降りていく。麓に近づくにつれ紅葉が残っている。気持の良い山歩き、この上ない。
2024年10月29日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 10:59
登山口に戻り、ゲレンデを降りていく。麓に近づくにつれ紅葉が残っている。気持の良い山歩き、この上ない。
後一雨来れば落ちてしまうだろう名残りの紅葉
2024年10月29日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 11:00
後一雨来れば落ちてしまうだろう名残りの紅葉
ゲレンデの両脇の景色に見惚れる。
2024年10月29日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 11:34
ゲレンデの両脇の景色に見惚れる。
登山届ポストはアストリアホテルの上、作業道そばに置かれているのを下山時に発見。
2024年10月29日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 11:50
登山届ポストはアストリアホテルの上、作業道そばに置かれているのを下山時に発見。
そのままホテル前を通過し、事前調査ではこの日帰り温泉に入ることに決めていた白樺の湯に到着。張り紙を見ると平日は15:00〜しか営業しないようだ。駄目だね。
2024年10月29日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 11:51
そのままホテル前を通過し、事前調査ではこの日帰り温泉に入ることに決めていた白樺の湯に到着。張り紙を見ると平日は15:00〜しか営業しないようだ。駄目だね。
駐車場に帰還。気持の良い散歩と思いがけない紅葉観賞が出来て良かった。
2024年10月29日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 11:53
駐車場に帰還。気持の良い散歩と思いがけない紅葉観賞が出来て良かった。
日帰り温泉を検索し向う途中、道の駅たじまに寄り里芋などを購入した。道の駅たじまからのR121はそばの道と呼ばれているらしく蕎麦屋が沢山あった。特に選んだ理由はないがこの蕎麦屋に立ち寄った。
2024年10月29日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 13:18
日帰り温泉を検索し向う途中、道の駅たじまに寄り里芋などを購入した。道の駅たじまからのR121はそばの道と呼ばれているらしく蕎麦屋が沢山あった。特に選んだ理由はないがこの蕎麦屋に立ち寄った。
辛味大根そば、これは大盛なので@1050。普通盛なら@850は旨くて安いので大当たり。紫色の菊の花カキノモトは新潟で好きな食材の一つ、添えられていて嬉しく美味しく頂いた。蕎麦湯も旨かった、ということは蕎麦も美味かったということ。
2024年10月29日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/29 13:43
辛味大根そば、これは大盛なので@1050。普通盛なら@850は旨くて安いので大当たり。紫色の菊の花カキノモトは新潟で好きな食材の一つ、添えられていて嬉しく美味しく頂いた。蕎麦湯も旨かった、ということは蕎麦も美味かったということ。
日帰り温泉は二転三転したが、ここ渓雲閣に立ち寄った。蕎麦屋で時間を食ったので、入湯時間ギリギリだったが利用させて貰った。この風呂、最高だった。また入りたい。
2024年10月29日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 14:18
日帰り温泉は二転三転したが、ここ渓雲閣に立ち寄った。蕎麦屋で時間を食ったので、入湯時間ギリギリだったが利用させて貰った。この風呂、最高だった。また入りたい。
渓雲閣の内湯だ。やや温めで気持ちよく、長く浸かっていたかった。宿泊客が利用するのは午後3時から。その直前なので誰も入っていないので撮影した。翌日まで温泉の匂いが身体から消えない素晴らしいお湯だった。やや白濁した濁り湯、硫黄泉だった。
この後一路自宅へ向けてノンストップで車を走らせたが首都高速の大渋滞で予定より2時間以上遅延、山行より疲れた。
2024年10月29日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 14:32
渓雲閣の内湯だ。やや温めで気持ちよく、長く浸かっていたかった。宿泊客が利用するのは午後3時から。その直前なので誰も入っていないので撮影した。翌日まで温泉の匂いが身体から消えない素晴らしいお湯だった。やや白濁した濁り湯、硫黄泉だった。
この後一路自宅へ向けてノンストップで車を走らせたが首都高速の大渋滞で予定より2時間以上遅延、山行より疲れた。
撮影機器:

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 レイングローブ ポリゴン防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ポカリスエット500ミリリットル×1 水プラティパス1000ミリリットル コンパス 計画書 ヘッドランプ バッテリー予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタル(ジェル)×1 手拭い コンパクト三脚  芍薬甘草湯×1  五苓散×1  塩タブレット×1  アミノバイタル(顆粒)×1

感想

今月10月の山行は森吉山で終了予定でしたが、東北ハイキング遠征の疲れが全くなかったこと、関東から西は天気が悪い予報、しかし福島から北は29日のみ天候が良さそうだったということで、急遽三百名山の七ヶ岳に登ってきました。一日前のてんくらを見て決めました。自宅から登山口駐車場まで片道250km位、日帰り山行可能範囲と判断して行ってきました。ただ帰りの高速道路渋滞が誤算でした。

〇七ヶ岳(ななつがたけ)標高 1636m
日本三百名山 一等三角点百名山 東北百名山 東北百名山(東北百名山地図帳) うつくしま百名山(福島県) 会津百名山 日本の山岳標高1003山 福島県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 静かなる山 東京周辺の山350 新うつくしま百名山 花の50名山 東京周辺の山350(2010年) 西丸震哉日本百山 東北百名山(1990)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=217

▼紅葉の名残り
既に紅葉の時期は終わっていると覚悟して行きましたが、思ったよりも残っていて、紅葉の名残りの景色を楽しむことができました。
七ヶ岳登山道から見下ろす広葉樹林の森は、紅葉の盛りにはもの凄く綺麗な景色だったことでしょう。今日でも針葉樹林が全く混ざっていない広葉樹林帯がモコモコと広がっていて素晴らしい景色でした。ブナやカエデ、ゴヨウツツジ、クロモチなど多種多様な木々で広葉樹林が構成されていて大きく広がっていました。

▼過半がスキー場ゲレンデ歩き
登山道前半はスキー場のゲレンデかゲレンデ脇の作業道を歩きます。ゲレンデを登り詰めると登山道入口がありますが、そこがもう全体の六合目か七合目くらいでした。
雪がありスキー場が稼働しているる季節ならほぼ登山口までリフトで登れるでしょうからもっと楽な雪山ハイキングが出来そうです。しかしそこからの登山道は右側が切れ落ちているので、雪庇等滑落に注意が必要になるかもしれません。

▼静かな山歩き
山頂で出会った三百名山をとうに終えたという宇都宮から来られたという登山者と出会い、見える山々を教えていただきました。それ以外登山者一名とトレラン一名合計三名とスライドしただけの静かな山歩きが出来ました。
気候的にもスタート時点駐車場で7〜8℃で風もほとんど無くハイキング日和でした。

▼展望の山
登り始めた頃は山は雲に蔽われていて今日は展望は駄目かと諦めていましたが、登るにつれガスが霽れ、山頂に着く頃には一番良い天候に回復し、周囲の山々の景色を楽しむことができました。
飯豊連峰・那須連峰・二岐山・男鹿岳・荒海山・高原山・日光連峰(女峰山・太郎山・男体山・大真名子山・小真名子山)・日光白根山・帝釈山と田代山・燧ヶ岳・会津駒ヶ岳そして越後の山々(山座同定できず)など沢山の山々を眺めることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

七ヶ岳登山、お疲れ様でした。
綺麗な紅葉が残っていて景色のいい写真を拝見させていただき、私も満足する登山を体験した気分になりました。体調が良さそうで、とても充実されているようにお見受けいたしました。蕎麦も美味しそうですね。
ありがとうございました。
2024/10/30 17:19
いいねいいね
1
amsy10tさん、コメントをありがとうございました。
中ノ岳登山の後は軽い日帰りハイキングにしているのは、体力気力が今ひとつだからなのです。本当は鳥甲山や佐武流山、笈ヶ岳辺りにチャレンジすれば良いのですが、今年の重い山は中ノ岳で終わりにして精神的に楽に過ごすことにしました。来年体力的に落ち込みがなければまた二百名山にチャレンジします。完登出来なくても登ることが易しい山だけは登って行きます。岐阜にもまだ登りたい山がいくつか残っています。
ありがとうございました。
2024/10/31 8:21
いいねいいね
1
昨日はお疲れさまでした。
山頂でご一緒させていただいた者です。

まず誤解をさせてしまったようでお詫びいたします。
日本三百名山はやっていませんし、今後、日本百名山を登る自信も財力もありません。
栃木の山や周辺の山を三百回以上登っていると言おうとしたのですが、言葉足らずと、その後もなんとなく会話が嚙み合ってないなと感じながらもきちんと確認しなかったのが原因だと思います。

聴力と発声力が衰えた(ほかにも色々と衰えが進行中)身ゆえの事。どうかご容赦ください。
また、どこかの山でお会いした際は、ぶっきらぼうな自分ですがよろしくお願いします。
2024/10/30 20:34
いいねいいね
2
まっちゃんさん、コメントを有り難うございました。
昨日は山頂付近で大変お世話になりました。写真も撮っていただき併せて有り難うございました。
ヤマレコユーザーさんだったのですね。ヤマレコの話を出せば良かったです。
山頂での山座同定はとても有り難かったです。
未踏峰の二岐山・男鹿岳・荒海山などの山に登りたくなりました。来年になると思いますが・・・。
誤解は私の思い違いであり、聴力や発声力の衰えは私の方が顕著で有り、明日は免許の更新に新宿へ行った帰りに眼科にも通わねばなりません。
体調も今年は熱中症に二度なってしまい、帯状疱疹も発症して楽しみにしていたカムイエクウチカウシ山の計画がボツとなってしまいました。
フォローさせていただきます。
今後も栃木県付近の山でお目にかかった際にはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2024/10/30 20:54
いいねいいね
1
早々のご返事、そしてフォローもありがとうございます。
私のほうもフォローさせていただきました😊
2024/10/30 21:04
いいねいいね
1
24cさん、こんばんは
たかつえスキー場でアルバイトをしていました。居心地が良くて、夏もアストリアホテルでアルバイト。白樺の湯も良く入りました☺?
ホテルの少し下の従業員宿舎の窓からは会津駒ヶ岳が見え、毎朝眺めていました。
この辺りは水が美味しく、つなぎの入っていない蕎麦も美味しく、私の第二のふる里です。

近くの沢で水遊びしたり、尾瀬や日光に行ったり、楽しい思い出がたくさんの高杖原。
思いがけず24cさんのレコでたかつえを見て、1人で盛り上がってしまいました。

七ヶ岳、登ってみたいです。広葉樹の海、というほどなんですね、紅葉に合せて行きたいと思います!
2024/10/30 21:05
いいねいいね
1
kayoさん、コメントを有り難うございました。
たかつえスキー場でアルバイトをしていたのですか。一寸ビックリしました。
kayoさんの第二の故郷はとても良いところでした。
ところで、11月の第一週には奈良に遠征する予定です。釈迦ヶ岳・伯母子岳・護摩壇山を予定していますが、伯母子岳と護摩壇山の山バッジがやはり入手先が判りません。どうも無いようです。
スタンプラリーの情緒のない山旅ですが、こんなことでも無いと奈良や和歌山に出かけないので偶には良いかなと思っています。
歴史探訪のkayoさんのレコはいつも楽しく読ませていただいています。
私が二年間ほど大阪に住んでいた頃には奈良の神社仏閣に良く出かけたものですが、当時は山歩きをしていなかったので今思うと残念です。
ありがとうございました。
2024/10/30 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら