ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7434103
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳 紅葉も終盤になりました

2024年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
11.3km
登り
1,378m
下り
1,378m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:42
合計
8:16
距離 11.3km 登り 1,378m 下り 1,378m
7:19
7:25
49
8:14
8:26
20
8:46
30
9:16
3
9:19
9:28
20
10:14
10:49
30
11:19
11:20
14
11:34
11:45
1
11:46
32
12:18
12:19
15
12:34
12:48
39
13:27
13:40
46
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:赤倉沢登山口 10-15台ほど
最後のいわなの里からのアクセス部分が道がよくありません、低床の車は要注意。
コース状況/
危険箇所等
いろいろと危険箇所があったり、水っぽかったりしますが、道自体は大きな段差はそれほどなく、全体的には歩きやすい道だと思いました。

【登山口~三吉ミチギ】(渡渉注意)
赤倉沢沿は、緩やかな道が続き、沢を離れると三吉ミチギに向けて斜度が上がります。
登山口からすぐに木橋を渡り、しばらく幅の広い道を歩き、2つ目の木橋を渡ると道が細くなり、登山道の幅になります。
沢沿いに進む道は何度も渡渉を繰り返します。流れは早いですが、靴のままで渡渉できます。渡渉まじりで沢の中を登る箇所がありますので、慎重に。これを過ぎると道は斜度を上げていきます。登りついた三吉ミチギは、最後の水場との表示があります。

【三吉ミチギ~人見の松】
急坂区間ですが、道はつづら折りに歩きやすく付けられており、どんどん快適に高度を稼ぐ区間です。登りついた人見の松は、このコースで初めての大きな展望があります。
登りは快適ですが、逆に下りは大変長く感じました。

【人見の松~避難小屋】(展望・泥濘区間)
人見の松から叶の高手までは斜度が緩み、展望のある稜線となります。この辺りで会津朝日岳が見えてきます。叶の高手までくると、会津朝日岳の標高差はあと200mくらいなのですが、このあと100m弱下ってしまいます。鞍部は泥濘の箇所があり、靴を泥に突っ込まないように慎重に行きます。鞍部の中間に小ピークがありますが、道は左側を巻いています。
巻道を過ぎ、泥濘区間を過ぎれば、階段状の急坂をわずかに登って避難小屋に着きます。

【避難小屋~山頂】(岩稜危険)
避難小屋から急坂を登りますが、段差はあまりないのでスムーズに高度を上げバイウチの高手に登ります。ここは、道は左側を巻いていきます。わずかに降ると、前方は会津朝日岳の稜線に向かう壁になります。ここが核心部で、細かいスタンスのある岩を直登していくことになります。丁度フリクションが効く程度で登りはなんとかなりますが、下りは開放的で高度感があり、かつスリップは厳禁です。要所にはロープがありますが、全面的にある訳ではないので注意が必要です。
登りつくと、会津朝日岳の最高点の岩峰で、さらに岩稜をトラバース気味に進み、標識と三角点のある山頂に到着します。
その他周辺情報 道の駅山口温泉きらら289 を利用しました。 700円です。
前夜は台風が衰えた低気圧が通過したため、大雨になりました。この日の天気は回復予想で、期待して、夜中の2時半頃登山口に到着。その時は、他に車はなく、森閑とした闇の中、星空も出ていました。
2024年11月03日 06:07撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/3 6:07
前夜は台風が衰えた低気圧が通過したため、大雨になりました。この日の天気は回復予想で、期待して、夜中の2時半頃登山口に到着。その時は、他に車はなく、森閑とした闇の中、星空も出ていました。
朝になりました。周りで出発準備する音が目覚ましとなって、こちらも準備を始めます。空は再び厚い雲に覆われています。
2024年11月03日 06:08撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/3 6:08
朝になりました。周りで出発準備する音が目覚ましとなって、こちらも準備を始めます。空は再び厚い雲に覆われています。
まだどんよりとした登山口からスタート。
2024年11月03日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 6:10
まだどんよりとした登山口からスタート。
すぐに木橋で赤倉沢を渡ります。
2024年11月03日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 6:10
すぐに木橋で赤倉沢を渡ります。
しばらく広い道を進み、こんな枝沢が流れ込んでくる二つ目の木橋から本格的な登山道へ。
2024年11月03日 06:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 6:19
しばらく広い道を進み、こんな枝沢が流れ込んでくる二つ目の木橋から本格的な登山道へ。
対岸は切り立った崖で、紅葉していますが、陽が刺さないので輝きが少々乏しい感じです。
2024年11月03日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 6:24
対岸は切り立った崖で、紅葉していますが、陽が刺さないので輝きが少々乏しい感じです。
同じく赤倉沢の紅葉の様子です。太陽と青空が出てくると美しくなるでしょう。
2024年11月03日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 6:25
同じく赤倉沢の紅葉の様子です。太陽と青空が出てくると美しくなるでしょう。
紅葉の中の道を進みます。道は昨日の雨で落ちたのか、まだ新しい落ち葉で敷き詰められています。
2024年11月03日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 6:25
紅葉の中の道を進みます。道は昨日の雨で落ちたのか、まだ新しい落ち葉で敷き詰められています。
対岸の斜面を流れ落ちる滝状の沢。
2024年11月03日 06:26撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/3 6:26
対岸の斜面を流れ落ちる滝状の沢。
赤倉沢に沿って渡渉を繰り返しながら進み、やがて道は斜度が増していきます。
2024年11月03日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 6:37
赤倉沢に沿って渡渉を繰り返しながら進み、やがて道は斜度が増していきます。
ここまで1時間ほど歩いたでしょうか。三吉ミチギにつきました。
2024年11月03日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/3 7:06
ここまで1時間ほど歩いたでしょうか。三吉ミチギにつきました。
十分な水量の水場でした。
2024年11月03日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 7:15
十分な水量の水場でした。
道は更につづら折りで急斜面を登っていきます。ここまでくると、紅葉も終盤で葉はかなり落ちてしまっていました。その落ち葉はブナが主体と変わりました。
2024年11月03日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/3 7:27
道は更につづら折りで急斜面を登っていきます。ここまでくると、紅葉も終盤で葉はかなり落ちてしまっていました。その落ち葉はブナが主体と変わりました。
路傍の小さな若木の紅葉。雨のあとでみずみずしい感じです。
2024年11月03日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
15
11/3 7:38
路傍の小さな若木の紅葉。雨のあとでみずみずしい感じです。
ブナが主体なので黄色い森ですね。
2024年11月03日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 7:40
ブナが主体なので黄色い森ですね。
しばらくすると、時折り陽がさすようになりました。陽の光によって一気に色の雰囲気が変わって楽しくなります。
2024年11月03日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/3 8:01
しばらくすると、時折り陽がさすようになりました。陽の光によって一気に色の雰囲気が変わって楽しくなります。
長い登りの後で、人見の松に到着。
2024年11月03日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/3 8:14
長い登りの後で、人見の松に到着。
これが人見の松なのでしょうか?見慣れた松とは感じが違いますが、松の一種?
2024年11月03日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/3 8:14
これが人見の松なのでしょうか?見慣れた松とは感じが違いますが、松の一種?
人見の松は展望台になっています。まだまだ雲が多くて、一部に日差しの場所がある感じですね。
2024年11月03日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 8:14
人見の松は展望台になっています。まだまだ雲が多くて、一部に日差しの場所がある感じですね。
さらに叶の高手に向けて登っていきます。途中に赤く紅葉した樹木がありました。
2024年11月03日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 8:27
さらに叶の高手に向けて登っていきます。途中に赤く紅葉した樹木がありました。
叶の高手への道は、明るい尾根歩きになります。前方には青空も出て、期待が高まります。
2024年11月03日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/3 8:28
叶の高手への道は、明るい尾根歩きになります。前方には青空も出て、期待が高まります。
正面に見える叶の高手。その奥が会津朝日岳の稜線ですね。いよいよ見えてきました。
2024年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/3 8:41
正面に見える叶の高手。その奥が会津朝日岳の稜線ですね。いよいよ見えてきました。
また赤い紅葉があったので一枚。赤い紅葉は目立ちますね。
2024年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/3 8:41
また赤い紅葉があったので一枚。赤い紅葉は目立ちますね。
叶の高手に着きました。ピークには展望はありません。ただ前後に展望のいい場所がいくつかありました。
2024年11月03日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/3 8:46
叶の高手に着きました。ピークには展望はありません。ただ前後に展望のいい場所がいくつかありました。
叶の高手から下り始めたところに立派は大クロベがありました。
2024年11月03日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 8:47
叶の高手から下り始めたところに立派は大クロベがありました。
叶の高手から100mほど下って、泥濘区間を通過し、少し登り返したところに避難小屋がありました。
2024年11月03日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/3 9:28
叶の高手から100mほど下って、泥濘区間を通過し、少し登り返したところに避難小屋がありました。
避難小屋からさらに登り返してバイウチの高手です。登山道はピークを巻いていきます。
2024年11月03日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/3 9:46
避難小屋からさらに登り返してバイウチの高手です。登山道はピークを巻いていきます。
バイウチの高手を過ぎると、会津朝日岳が正面に大きくなってきますが、どうもこのあたりは雲が取れない様子です。
2024年11月03日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/3 9:48
バイウチの高手を過ぎると、会津朝日岳が正面に大きくなってきますが、どうもこのあたりは雲が取れない様子です。
朝日岳の直下まで来て振り返りました。雲はまだまだ厚いようです。
2024年11月03日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 9:55
朝日岳の直下まで来て振り返りました。雲はまだまだ厚いようです。
山頂へはこの壁を登っていきます。見上げている写真なので判りづらいですが、とても急に感じます。
2024年11月03日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 9:57
山頂へはこの壁を登っていきます。見上げている写真なので判りづらいですが、とても急に感じます。
岩壁を登り切ると、最高点になっている、手前の岩のピークに到着です。
2024年11月03日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 10:09
岩壁を登り切ると、最高点になっている、手前の岩のピークに到着です。
その向こうが、少し低い三角点や標識のある山頂になります。
2024年11月03日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 10:09
その向こうが、少し低い三角点や標識のある山頂になります。
あれば会津駒ヶ岳??
2024年11月03日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/3 10:10
あれば会津駒ヶ岳??
岩稜にはまだ花も残っていました。
2024年11月03日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/3 10:10
岩稜にはまだ花も残っていました。
ついに会津朝日岳に到着。
2024年11月03日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 10:14
ついに会津朝日岳に到着。
三角点も確認しました。
2024年11月03日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 10:14
三角点も確認しました。
山頂からの展望です。まだ残念ながら雲が厚いですね。
2024年11月03日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 10:15
山頂からの展望です。まだ残念ながら雲が厚いですね。
会津朝日岳から続く稜線を拡大してみました。雪で削られて、切り立ってやせた岩尾根が続く、厳しい雰囲気です。その先にあるどっしりした山が気になります。きっと高倉山だと思います。
2024年11月03日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
14
11/3 10:37
会津朝日岳から続く稜線を拡大してみました。雪で削られて、切り立ってやせた岩尾根が続く、厳しい雰囲気です。その先にあるどっしりした山が気になります。きっと高倉山だと思います。
その稜線も少しづつ晴れて、雰囲気が明るくなってきました。
2024年11月03日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 10:45
その稜線も少しづつ晴れて、雰囲気が明るくなってきました。
会津朝日岳直下の大きな岩壁にも陽光が差し込んできました。山頂にも日がさしてきたので、明るい雰囲気を楽しみ下山を開始しました。
2024年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 10:46
会津朝日岳直下の大きな岩壁にも陽光が差し込んできました。山頂にも日がさしてきたので、明るい雰囲気を楽しみ下山を開始しました。
核心はこの岩壁の急下降です。時間をかけて慎重に足を運びました。
2024年11月03日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 11:06
核心はこの岩壁の急下降です。時間をかけて慎重に足を運びました。
避難小屋あたりまで降りてきました。いよいよ本格的に青空が広がってきたようです。
2024年11月03日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 11:40
避難小屋あたりまで降りてきました。いよいよ本格的に青空が広がってきたようです。
俄然明るくなった道を戻っていきます。そして、朝とは違って、地面も少し乾いてきました。さすが太陽の力です。
2024年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 11:58
俄然明るくなった道を戻っていきます。そして、朝とは違って、地面も少し乾いてきました。さすが太陽の力です。
叶の高手への登りかろ、会津朝日岳を振り返りました。山頂もすっかり青空に変わりました。
2024年11月03日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/3 12:06
叶の高手への登りかろ、会津朝日岳を振り返りました。山頂もすっかり青空に変わりました。
叶の高手の下にある展望地までやってきました。
2024年11月03日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 12:12
叶の高手の下にある展望地までやってきました。
幾重にも重なる尾根筋と、その向こうの雄大な山の展望です。会越地域の山々の奥深さを感じるところです。
2024年11月03日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/3 12:13
幾重にも重なる尾根筋と、その向こうの雄大な山の展望です。会越地域の山々の奥深さを感じるところです。
叶の高手を越えると、しばらく展望のいい尾根が続いています。
2024年11月03日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 12:22
叶の高手を越えると、しばらく展望のいい尾根が続いています。
再び人見の松まで降りてきました。朝と違って、松の背景も青空になりました。
2024年11月03日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 12:47
再び人見の松まで降りてきました。朝と違って、松の背景も青空になりました。
つづら折りを下って再び赤倉沢沿いの道まで降りてきました。アジサイが咲いていたりしました。時期ではないのですが…。
2024年11月03日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 13:55
つづら折りを下って再び赤倉沢沿いの道まで降りてきました。アジサイが咲いていたりしました。時期ではないのですが…。
青空に変わった赤倉沢の周りの風景を楽しみながら登山口へ向かいます。
2024年11月03日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/3 14:03
青空に変わった赤倉沢の周りの風景を楽しみながら登山口へ向かいます。
紅葉と赤倉沢とススキ。
2024年11月03日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 14:03
紅葉と赤倉沢とススキ。
青空が見事です。
2024年11月03日 14:05撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/3 14:05
青空が見事です。
最後に道脇の紅葉を楽しみながら歩き…
2024年11月03日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 14:15
最後に道脇の紅葉を楽しみながら歩き…
最後にこの橋を渡れば登山口です。
2024年11月03日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/3 14:25
最後にこの橋を渡れば登山口です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック(笛つき) 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート

感想

私はそもそも自分は本来的にソロハイカーである、という認識であるのですが、最近ソロで行くのはお気軽なコースが中心で、頑張るコース、つまりは体力度4以上のコースにソロで行ってないなと気づきました。しんどいところは、山友さんのお力をお借りして、あるいは背中を押してもらってという格好なのですが、自分的には多少忸怩たるものもあり、しっかり歩くコースでしかも旬のコースをと、急に思い立って会津朝日岳に向かったという訳なのです。会津朝日岳は、少々秘境感もあったりして、長らく気になっていたのでした。

さすがに立派な山と美しい季節で、思い切り楽しめたという感じです。紅葉は赤倉沢沿いがメインで登るにつれて終盤になっていますが、まだ冬枯れではないので、最後の秋という雰囲気です。そして、この辺りの山の、冬の厳しい気候によって造られた風景がとても美しいのでした。

会津の山は、標高の低いところからスタートすることが多く、登るにつれて山全体の移り変わりが楽しめます。また、それぞれがとても個性的だと思います。静かな山が多く、山と対話しながら登るという雰囲気で歩くことができて、とても楽しいと思いました。

No527 2024-60
会津朝日岳:日本二百名山(あと65 先は長い…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

只見の山でも、まだ紅葉が残っていたんですね🍁。 今年は晴れた日に紅葉を見ていないから、行けばよかったな〜。
2024/11/5 2:28
naoeさん、おはようございます。
そうですよ〜。今年は紅葉は色づくのが少々遅いようで、まだまだ大丈夫でした。でも、そろそろ木枯らしが、というシーズンになりますね。
やはり、紅葉🍁は晴れると映えますね😊。
コメントありがとうございました🙏。
2024/11/5 7:38
私の車では行けなそうですね🤣
こう見えて山のために車高あげたんですけどね?笑

まだ紅葉が残っていましたね😊
所々で良い色合いではないですか!!!
それとよく見る若木の紅葉も好きなんですよね🤭
遠征は当面困難なので早く低山も紅葉しないか待ち遠しいです(*・ω・*)wkwk

山深い感じの風景も良いですね🥰
比較的近場だと西上州なんかの山深い風景が好きだったりしますが会津ともなればスケールが違いますね〜!!!
羨ましい限りです🥺

充実した山行お疲れ様でした🙏
2024/11/5 11:30
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは!😊
コメントありがとうございます。🙏

まず駐車場ですが、登山口手前に「いわなの里」という場所があって(小さな釣り堀っぽかった)、そこまではごく平坦な舗装路になってますので、登山口への通行にリスクがある場合はそこに停めることになると思いますが、都市近郊の施設のような立派な場所ではなく、施設内は舗装もされてなくて、どこに停めていいのかは夜だとさっぱりわからないので、明るい時に行ったほうが良さそうです。(夜中に前を通過したら、なんか警報が鳴ったみたい😅)「いわなの里」の駐車事情はよくわかりませんが、レコは時々見かけます。登山口まで歩いて5分くらいのようです。私の車はノーマルのセダンですが、一部で少し下をこすったかもしれません😱。

さて、紅葉はあのあたりだと、1000m以下はまだまだ残っている感じでした。夜もあまり冷え込みませんでした。太陽が出ると良い色合いになっていましたよ〜。若木の紅葉も、小さいけれど立派な大人みたいな感じがして、不思議な感じがします。

西上州もいいですね。時期的には例年なら今ごろが最盛期のはずなので、遅れても間もなくだと思います。西上州の岩山と紅葉の風景も美しいですが、西上州は周囲をそんな山に囲まれた山奥の里の風情がとても素晴らしいですね。会津はどこまでも広〜い盆地の周りが、全部山で囲まれた格好で、植林も少ないので下から全山紅葉していく感じがしました。雪に削られた険しい山も多いので、そのあたりは西上州の険しさとはまた違った険しさですね。

まだ近郊ではヤマビルのレコが続いている😱ので躊躇していますが、そろそろ西上州の季節ですね✨✨。
2024/11/5 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら