ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

三山駈け(庚申山〜鋸山〜皇海山)お山巡りは通行止め

2015年10月17日(土) ~ 2015年10月18日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:01
距離
37.8km
登り
2,907m
下り
2,783m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:13
合計
4:38
10:32
86
11:58
11:59
50
12:49
12:52
58
13:50
13:53
3
13:56
13:59
2
14:01
14:04
3
14:07
14:07
63
15:10
2日目
山行
9:32
休憩
1:32
合計
11:04
5:08
53
6:01
6:05
32
6:37
6:37
27
7:04
7:10
48
7:58
8:13
58
9:11
9:14
36
9:50
9:55
24
10:19
10:21
26
10:47
10:57
36
11:33
11:45
117
13:42
13:43
4
13:47
13:49
5
13:54
13:57
6
14:03
14:22
37
14:59
14:59
4
15:03
15:03
50
15:53
16:03
9
16:12
ゴール地点
天候 17(土)小雨〜晴れ
18(日)晴れ〜くもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
---往路---
東武日光駅(0936)→間藤駅(1011)
3番乗場 東武日光市営バス 足尾JR日光駅線 1,130円 Suica使用できず

---復路---
原向駅(1833)に乗る予定でした。
コース状況/
危険箇所等
---間藤駅〜一の鳥居---
銀山平まではアスファルト道、そこから先はアスファルト&砂利道
徐々に高度を上げて行く感じ。危険個所はありません。
トイレ:間藤駅、舟石峠駐車場

---一の鳥居〜庚申山荘---
いよいよ山道。初めの方は沢沿いを歩き気持ち良い
危険個所はありません。
トイレ・水場:庚申山荘

---庚申山荘〜庚申山---
岩壁に沿って歩いたり、梯子などもありますが
気を付けて歩けば問題ないと思います。
夜明け前の出発でも道は分かりやすかったです。
トイレ・水場:なし

---お山巡り---
お山巡りは通行止めとなっておりました。
9月の大雨の影響だそうです。

---庚申山〜鋸山---
薬師岳(六峰)の登りが始まる手前で2回くらい背の高い熊笹に飲まれる箇所あり。一瞬なので迷うことはありませんが、草露で上下ともかなり濡れました。
鎖場は2回くらい。両方とも下り。白山(七峰)の先にと剣ノ山(十峰)の先。
岩場&鎖場に慣れている方なら問題ないと思います。
トイレ・水場:なし

---鋸山〜皇海山〜鋸山---
鋸山直下の急坂は滑りやすいので注意。
またその急坂の先で道迷いポイントあり。
尾根から外れて西側に降りて行く踏み跡があり、しかもその先にピンクテープが続いている…
が途中で踏み跡がなくなります。荒れた道なのであれ?っと思います。
軽い岩場あり。
不動沢のコルから皇海山へは特に問題なし
トイレ・水場:なし

---鋸山〜六林班峠〜庚申山荘---
笹レベル
 六林班峠までは背の高い笹が道を隠すことがたまにあるくらい。
 六林班峠から庚申山荘へ曲った先が今回一番の笹薮タイム。
 笹に飲まれて足元もとも歩きづらく、笹を掴みながら歩いたり。
 でも10分弱くらいで終わりました。
 全般、踏み跡を見失うこともなく、ピンクテープ、日光マークが続いているので
 迷うことはないと思います。
六林班峠から庚申山荘までは笹で足元が見えなかったり、倒木をまたいだり、
笹道の縁を歩くためか意外と時間がかかります。なかなか展望台に着かない。
トイレ:庚申山荘までなし
水場:なし(でも沢がいくつも出て来る)
その他周辺情報 庚申山荘 無人小屋 宿泊費2,050円 布団あり
(1日目)
足尾行きは3番乗場
駅前左手方面、日産レンタカー近く
2015年10月17日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:35
(1日目)
足尾行きは3番乗場
駅前左手方面、日産レンタカー近く
おなじみの間藤駅
2015年10月17日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:16
おなじみの間藤駅
駅前に自販機あり、トイレあり
2015年10月17日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:16
駅前に自販機あり、トイレあり
わたらせ渓谷鐵道
2015年10月17日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 10:29
わたらせ渓谷鐵道
駅前から標識あり
小雨降る中、出発。
2015年10月17日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:34
駅前から標識あり
小雨降る中、出発。
ここを左折します。
トイレあり
2015年10月17日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:55
ここを左折します。
トイレあり
古河橋
足尾銅山の産業遺産だそうです。
2015年10月17日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 10:56
古河橋
足尾銅山の産業遺産だそうです。
銀山平まで5.6キロ。
アスファルトのゆるい上り坂が続く
2015年10月17日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:58
銀山平まで5.6キロ。
アスファルトのゆるい上り坂が続く
本山鉱山神社があるようなので
行ってみましたが
2015年10月17日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:10
本山鉱山神社があるようなので
行ってみましたが
原っぱで行き止まり
どこかに道があったのかな?
分かりませんでした。
2015年10月17日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:12
原っぱで行き止まり
どこかに道があったのかな?
分かりませんでした。
てくてくとアスファルト道
2015年10月17日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:20
てくてくとアスファルト道
舟石峠駐車場
2015年10月17日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:59
舟石峠駐車場
備前楯山
今日は時間の関係でパス
2015年10月17日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:01
備前楯山
今日は時間の関係でパス
舟石峠からはゆるい下り坂。
山並みを眺めながら歩く。
2015年10月17日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:02
舟石峠からはゆるい下り坂。
山並みを眺めながら歩く。
しばらく行くと鳥獣観察舎があるのでここで休憩
2015年10月17日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:06
しばらく行くと鳥獣観察舎があるのでここで休憩
今日のおやつ
栗もなか
2015年10月17日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/17 12:10
今日のおやつ
栗もなか
銀山平展望台
2015年10月17日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:38
銀山平展望台
銀山平展望台からの景色
その1
2015年10月17日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:39
銀山平展望台からの景色
その1
銀山平展望台からの景色
その2
2015年10月17日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:40
銀山平展望台からの景色
その2
銀山平展望台からの景色
その3 銀山平のキャンプ場
2015年10月17日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:40
銀山平展望台からの景色
その3 銀山平のキャンプ場
銀山平のゲート
2015年10月17日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:57
銀山平のゲート
んんっ!?
お山巡りは通行止め?
2015年10月17日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:57
んんっ!?
お山巡りは通行止め?
がーん
楽しみにしてたのに…
9月の大雨の影響だそうです。
2015年10月17日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:58
がーん
楽しみにしてたのに…
9月の大雨の影響だそうです。
銀山平のゲートから先はアスファルト&砂利道
2015年10月17日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:12
銀山平のゲートから先はアスファルト&砂利道
庚申渓谷
2015年10月17日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:19
庚申渓谷
キレイでした。
2015年10月17日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 13:20
キレイでした。
鉱夫滝
2015年10月17日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:22
鉱夫滝
あまりよく見えず
2015年10月17日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:22
あまりよく見えず
天狗の投石
2015年10月17日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:40
天狗の投石
ゴロゴロ石が積み重なった不思議な場所
2015年10月17日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 13:41
ゴロゴロ石が積み重なった不思議な場所
一の鳥居到着
2015年10月17日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 13:52
一の鳥居到着
ひとまず庚申七滝を見に行ってみるが
ここも9月の大雨のためか巡回できず。
2015年10月17日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:00
ひとまず庚申七滝を見に行ってみるが
ここも9月の大雨のためか巡回できず。
倒木で滝の景観が…
2015年10月17日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 13:59
倒木で滝の景観が…
釜を上から撮ってみる
2015年10月17日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 13:59
釜を上から撮ってみる
一の鳥居も大雨で壊れてしまったそうで
こちらは新品の鳥居です。
少し小さくなったとか。
2015年10月17日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:06
一の鳥居も大雨で壊れてしまったそうで
こちらは新品の鳥居です。
少し小さくなったとか。
一の鳥居から先は山道
沢の音を聞きながらてくてくと
2015年10月17日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:15
一の鳥居から先は山道
沢の音を聞きながらてくてくと
丁石
庚申山まで続くのかな?
2015年10月17日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:20
丁石
庚申山まで続くのかな?
鏡岩
猿のもとへ嫁いだ娘の話
2015年10月17日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:32
鏡岩
猿のもとへ嫁いだ娘の話
お約束の支える枝たち
2015年10月17日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 14:34
お約束の支える枝たち
落ち葉もキレイな色
しっとり
2015年10月17日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:35
落ち葉もキレイな色
しっとり
夫婦蛙岩
2015年10月17日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:44
夫婦蛙岩
なるほど。
2015年10月17日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:45
なるほど。
紅葉もキレイだな〜
2015年10月17日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 14:49
紅葉もキレイだな〜
仁王門
2015年10月17日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:53
仁王門
岩と岩の間を通る
2015年10月17日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 14:53
岩と岩の間を通る
旧猿田彦神社跡
2015年10月17日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:06
旧猿田彦神社跡
庚申山荘到着
この日は11人の団体さんと明日の神事の準備で来られてる方々で賑やかでした。
右に写っているのがバイオトイレ
2015年10月17日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 15:12
庚申山荘到着
この日は11人の団体さんと明日の神事の準備で来られてる方々で賑やかでした。
右に写っているのがバイオトイレ
料金2,050円を封筒に入れて納めます
2015年10月17日 16:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:15
料金2,050円を封筒に入れて納めます
食堂のテーブル
(翌日撮影)
2015年10月18日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:07
食堂のテーブル
(翌日撮影)
1階の部屋その1
(翌日撮影)
2015年10月18日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:07
1階の部屋その1
(翌日撮影)
1階の部屋その2
(翌日撮影)
2015年10月18日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:09
1階の部屋その2
(翌日撮影)
炊事場
(翌日撮影)
2015年10月18日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:09
炊事場
(翌日撮影)
炊事場の水場
(翌日撮影)
2015年10月18日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:09
炊事場の水場
(翌日撮影)
2階は全面寝室で広いです。
(翌日撮影)
2015年10月18日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:10
2階は全面寝室で広いです。
(翌日撮影)
山荘の外の水場
庚申山方面へ少し登ったところ
2015年10月17日 16:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 16:07
山荘の外の水場
庚申山方面へ少し登ったところ
夕食はhasucoさんにいただいた15秒パスタ。
本当に早かったです。
2015年10月17日 17:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/17 17:23
夕食はhasucoさんにいただいた15秒パスタ。
本当に早かったです。
(2日目)
おはようございます。
電車の時間の関係で、暗いうちからスタート
2015年10月18日 05:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 5:09
(2日目)
おはようございます。
電車の時間の関係で、暗いうちからスタート
庚申山までは梯子があったり
2015年10月18日 05:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:29
庚申山までは梯子があったり
岩門を抜けたり、少しだけお山巡りが楽しめます。
2015年10月18日 05:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 5:36
岩門を抜けたり、少しだけお山巡りが楽しめます。
本日の先行者
この後、鋸山での勇姿も登場します。
2015年10月18日 05:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:56
本日の先行者
この後、鋸山での勇姿も登場します。
ぬた場らしきところ
2015年10月18日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:01
ぬた場らしきところ
庚申山山頂
ここから少し行ったところが展望が良いです。
2015年10月18日 06:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 6:03
庚申山山頂
ここから少し行ったところが展望が良いです。
少し行ったところ
目の前に皇海山
2015年10月18日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 6:09
少し行ったところ
目の前に皇海山
左方向に日光白根山
まだガトーショコラになってない
2015年10月18日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 6:10
左方向に日光白根山
まだガトーショコラになってない
さらに左方向に男体山など
2015年10月18日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:10
さらに左方向に男体山など
皇海山左手に鋸山
ここからだと鋸山のギザギザが分からないんだな
2015年10月18日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:11
皇海山左手に鋸山
ここからだと鋸山のギザギザが分からないんだな
たまに笹に飲まれるが
2015年10月18日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:28
たまに笹に飲まれるが
日光マークが見えるので安心
2015年10月18日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:45
日光マークが見えるので安心
ぐっと登ると
2015年10月18日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:01
ぐっと登ると
薬師岳
2015年10月18日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:06
薬師岳
薬師岳から鋸山方面
ここからもギザギザ感は分からない
2015年10月18日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 7:17
薬師岳から鋸山方面
ここからもギザギザ感は分からない
白山の先の鎖場
2015年10月18日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:26
白山の先の鎖場
鎖場を振り返ったところ
ここはクライムダウンより
鎖を使ったほうが安全
2015年10月18日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:30
鎖場を振り返ったところ
ここはクライムダウンより
鎖を使ったほうが安全
白山を振り返る
2015年10月18日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:34
白山を振り返る
長い梯子
2015年10月18日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:44
長い梯子
剣ノ山の先の鎖場
ここはクライムダウンで行ける
2015年10月18日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:51
剣ノ山の先の鎖場
ここはクライムダウンで行ける
鋸山到着
展望が最高
2015年10月18日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 8:00
鋸山到着
展望が最高
皇海山
2015年10月18日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:00
皇海山
日光白根山方面
2015年10月18日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:01
日光白根山方面
日光白根山のアップ
2015年10月18日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:01
日光白根山のアップ
男体山方面
2015年10月18日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:01
男体山方面
鋸尾根
2015年10月18日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:06
鋸尾根
ちょうど鎖場を降りている方が見えました。
朝の先行者さんです。
2015年10月18日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:06
ちょうど鎖場を降りている方が見えました。
朝の先行者さんです。
ファイトー
一発!
2015年10月18日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 8:07
ファイトー
一発!
今日のおやつ
最近ハマってるしるこサンド
小分けのを全部ひっぺがえしたやつ。
2015年10月18日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 8:05
今日のおやつ
最近ハマってるしるこサンド
小分けのを全部ひっぺがえしたやつ。
鋸山からの下りは滑りやすいので注意
2015年10月18日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:21
鋸山からの下りは滑りやすいので注意
トレッキングポールは
通行止めの印
2015年10月18日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:30
トレッキングポールは
通行止めの印
ちょっと荒れた道ですが
2015年10月18日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:34
ちょっと荒れた道ですが
ピンクテープあり
っと思ったら、ここは間違った道でした…
この先ロスト。
2015年10月18日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:36
ピンクテープあり
っと思ったら、ここは間違った道でした…
この先ロスト。
尾根に戻る
2015年10月18日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:56
尾根に戻る
不動沢のコル
2015年10月18日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:13
不動沢のコル
鋸山を振り返る
ここからやっとギザギザの山容を楽しめました。
2015年10月18日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:16
鋸山を振り返る
ここからやっとギザギザの山容を楽しめました。
皇海山へは特に問題なく
2015年10月18日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:46
皇海山へは特に問題なく
庚申講の剱
2015年10月18日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:50
庚申講の剱
あっという間に皇海山山頂
2015年10月18日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:52
あっという間に皇海山山頂
山頂からの景色がないことで有名ですが
木々の間から少しだけ日光白根山などが見えました。
2015年10月18日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:52
山頂からの景色がないことで有名ですが
木々の間から少しだけ日光白根山などが見えました。
不動沢のコルへ戻って
2015年10月18日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:20
不動沢のコルへ戻って
また鋸山のギザギザを堪能
2015年10月18日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:20
また鋸山のギザギザを堪能
鋸山に戻って
2015年10月18日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:57
鋸山に戻って
また景色を堪能
燧ヶ岳方面も見えているはずですが山座同定できず。
2015年10月18日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:57
また景色を堪能
燧ヶ岳方面も見えているはずですが山座同定できず。
そして帰りは六林班峠から
2015年10月18日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:59
そして帰りは六林班峠から
さあ、笹薮へ!
2015年10月18日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:59
さあ、笹薮へ!
そろそろ笹薮か
2015年10月18日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:09
そろそろ笹薮か
来た
2015年10月18日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:18
来た
来た来た
2015年10月18日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:18
来た来た
ガサガサ
笹に飲まれて前が見えない
2015年10月18日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:26
ガサガサ
笹に飲まれて前が見えない
でもすぐに終わる
2015年10月18日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:32
でもすぐに終わる
そして
てくてく歩いていると左手に印が
ん?
2015年10月18日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:36
そして
てくてく歩いていると左手に印が
ん?
印アップ
庚申山荘とうっすら書いてある
2015年10月18日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:37
印アップ
庚申山荘とうっすら書いてある
ここが六林班峠?
うっかり通り過ぎるところでした。
2015年10月18日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:36
ここが六林班峠?
うっかり通り過ぎるところでした。
そしてこの先の笹が本日一番の笹薮タイム
2015年10月18日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:47
そしてこの先の笹が本日一番の笹薮タイム
突入!
笹に飲まれる!
がピンクテープが見えるので安心
2015年10月18日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:47
突入!
笹に飲まれる!
がピンクテープが見えるので安心
足元はこんな感じ
倒れた笹の上を歩く歩きにくいところも
2015年10月18日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:48
足元はこんな感じ
倒れた笹の上を歩く歩きにくいところも
おおお!
私の身長158cmだと完全に飲まれます。
2015年10月18日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:50
おおお!
私の身長158cmだと完全に飲まれます。
ガサガサと笹をかき分け進む
2015年10月18日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:53
ガサガサと笹をかき分け進む
足元は倒木などのトラップあり
2015年10月18日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:53
足元は倒木などのトラップあり
あれ?
意外と10分弱で終わってしまいました。
この先、笹に飲まれることはありませんでした。
2015年10月18日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:57
あれ?
意外と10分弱で終わってしまいました。
この先、笹に飲まれることはありませんでした。
沢をたくさん渡り
2015年10月18日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:15
沢をたくさん渡り
紅葉を楽しみ
2015年10月18日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 12:56
紅葉を楽しみ
また紅葉を楽しむ
2015年10月18日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:18
また紅葉を楽しむ
笹道にも飽きて来た頃に
2015年10月18日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:19
笹道にも飽きて来た頃に
ようやく見晴らしの分岐に到着
2015年10月18日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:43
ようやく見晴らしの分岐に到着
天下の展望台からの景色
庚申山方面
2015年10月18日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 13:50
天下の展望台からの景色
庚申山方面
展望台から庚申山はすぐ
2015年10月18日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:04
展望台から庚申山はすぐ
一の鳥居を振り返る
楽しませていただきました。
(一礼)
2015年10月18日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:02
一の鳥居を振り返る
楽しませていただきました。
(一礼)
銀山平のゲートまで戻ってきました。
帰りのアスファルト道は長く感じる
2015年10月18日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:50
銀山平のゲートまで戻ってきました。
帰りのアスファルト道は長く感じる
かじか荘
電車の時間の関係でお風呂は割愛。
ここから原向駅まで1時間半歩きます。
っと歩き出したところで
群馬の山ヤさんの車が拾ってくださいました。
2015年10月18日 15:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:54
かじか荘
電車の時間の関係でお風呂は割愛。
ここから原向駅まで1時間半歩きます。
っと歩き出したところで
群馬の山ヤさんの車が拾ってくださいました。
ビューン!っとワープで赤城駅
おかげさまで早く帰宅できました。
ありがとうございました。
2015年10月18日 17:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 17:12
ビューン!っとワープで赤城駅
おかげさまで早く帰宅できました。
ありがとうございました。

感想

ギザギザと笹薮を楽しみに三山駈けへ。
期待していた笹薮は六林班峠から鋭角な曲がりに入ったあたりで
「おおお!」っと思ったぐらいで(10分弱程度)
あとは意外と普通でした。時期的に落ち着いているころなのでしょうか。

神戸駅 花桃、車両レストラン、富弘美術館(コーヒーも美味しい)
群馬の山ヤさんにおすすめスポットを教えていただいたので、また次回〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

とても楽しそうですね
紅葉・展望・笹薮漕ぎ、そして皇海山登頂と足尾の山を満喫されたみたいで、見ているこちらも嬉しくなりました

rokuさん以前は笹薮は敬遠されていたようでしたが、今ではそれを楽しんでいるようですね

次はどのあたりを狙っているのかな?
また楽しんでくださいね〜。

おぉ!ワープなされましたか。奇遇ですね。
私もつい先日数kmですがワープしたばかりです
ありがたいことですよね
2015/10/22 8:54
Re: とても楽しそうですね
はい。楽しかったです。
足尾はやはりいいですね。

「薮岩魂」や「分県ガイド」、「皇海山と足尾山塊」を読んで
笹薮に関してはワクワク感が大きくなってきているようです。
六林班峠へはレインウェア上下にザックカバーまで付けて挑んだのですが
全然、笹藪漕ぎがなくて、拍子抜けでした。

次は鋸山から袈裟丸山を繋げるのも良さそうかな〜と
いつかはmibuさんの歩かれた
松木沢からの皇海山へも行ってみたいです。

mibuさんもワープを
ホント、ありがたいですよね。
山ヤさんは優しい人が多いですね。
2015/10/22 14:22
三山駈け
roku さん、こんにちは。おひさしぶりです。
すご〜く前に皇海山への三山駈けを歩いた時にコメント頂いたAIKENと申します。

またまた栃木にお越しいただき ありがとうございます。修験道を楽しまれたようでなによりです
両毛国境の六林班峠付近の笹薮は、今年の初夏くらいに刈払いの手入れがされたようです 六林班峠よりさらに南へ袈裟丸への稜線ではもっと深い笹藪漕ぎが楽しめるようですよ

これからも『修験道おそるべし!』をお互いに楽しんでいきましょー
2015/10/23 10:48
Re: 三山駈け
おおおー! AIKENさん!
コメント、ありがとうございます。
お久しぶりです。

行こう行こうと思っていてなかなかお天気との折り合いがつがず
やっと行くことができました。
三山駈け、楽しかったです
AIKENさんのあのレコは何度も何度も繰り返し拝見しておりましたよー。
もちろん、今回行く前にもあのレコで予習して行きました。

六林班峠付近の笹薮、そうだったんですね。
刈払い、ありがたいですけど、
期待していたのでちょっと残念でした。

> 六林班峠よりさらに南へ袈裟丸への稜線ではもっと深い笹藪漕ぎが楽しめるようですよ
なんですと!? そんなことを聞いたら行きたくなってしまいます(笑)

はい。『修験道おそるべし!』を楽しんで行きましょ〜〜〜

追記
ちょっと過去レコを拝見させていただきましたが
すごい歩かれてるんですね。ロングから岩場まで、丁須の頭とか!
今後も参考にさせていただきます。宜しくお願い致します。
2015/10/23 16:53
ゲスト
鋸山\(^o^)/
皇海山へ行きたいと思って、考えていたコース。
さすが、rokuさん お先に行ってくださった。
参考にさせて頂きます。

鋸山は、やっぱりギザギザしてますね

15秒パスタも気になるので、( ..)φメモメモ

それにしても、最後の笹薮数連発!!!
臨場感あふれる写真と、コメントで面白かったです
2015/10/23 15:50
Re: 鋸山\(^o^)/
あら、kazosiさんも皇海山を狙ってるんでしたっけ。
aburageさんも狙っているようですよ。

このコース、
車で銀山平まで行けば、日帰り可能なコースです
鋸山のギザギザはカッコ良かったです。
岩場は鎖を使っちゃえば、たいしたことないので問題ないかと。
庚申山に日の出の時間に着くように行くと
ちょっと先の展望の良いところから燃える皇海山が見られますよ。

15秒パスタ、凄いんだから

笹薮、ちょっとだけでしたが
「おおお!」って楽しかったです。
2015/10/23 17:10
しるこサンドが。。笑
本当にハマってるんですね笑
しるこサンドは愛知の会社なので、中部エリアと接続良いところで大きめの袋で売ってますね。梓川サービスエリアでも売ってます。
15秒パスタっちうのはなかなか気になりますね。。まだまだ未知のモノがいっぱいです。

見事な黄色ですね〜。山は一段落で、今後はMTBで紅葉を、、と思ったけど走るの楽しくて見ないんだろうなぁとか思ってます。
群馬エリアはぜんぜん知らないので、こうやってrokuさんのレコを見ていると心残りが増えそうです笑
2015/10/23 22:51
Re: しるこサンドが。。笑
おかげさまで、ハマってますよ。(笑)
山以外でも食べてます。
なんですか。そのしるこサンド情報。サービスエリアでも売ってるんですか。
しかも大きめな袋で!?  今度チェックしてみます

15秒のパスタって凄いでしょ。生パスタのようです。
あっちゅうまで食べられました。

心残りがないようにMTBも楽しんで!
たまにはこっちに遊びにおいでよ〜〜〜
2015/10/24 10:36
栗もなか美味そう!
相変わらず健脚ですよね。二日とも天気も良くて気持ちの良い山登りでしたね。
庚申山荘は、神社のような感じになってるんですね。広くて良さそうな山小屋ですね。

ファストパスタ、さっそく調べてみました。
味、歯ごたえはどうですか?すごく興味アリです。
また乾燥めんだけに感想聞かせてください。

藪こぎが好きになってんですね
2015/10/24 17:57
Re: 栗もなか美味そう!
栗もなか、大きめの栗が入っていて美味しかったです。
ここは2泊3日でゆっくり行こうと計画していたのですが
なかなかお天気と折り合いがつかず、2泊3日だと今年も行けなくなりそうなので
1泊2日で頑張って来ました。
庚申山荘、広くて良いところでしたよ。
中が神社っぽいのは、近くにあった猿田彦神社がなくなったので
山荘の中に入れたという経緯があるようです。
TTdonaldさんもファストパスタが気になりましたか。
味、歯ごたえともに良かったですよ
藪漕ぎ、いつのまにか…です。
2015/10/26 7:40
笹薮 好きなの?
今日、笹薮二つ見てきましたヨ
強敵 巻機山〜ジャンクションピーク 
厄介そうな 裏巻機山の旧道

何れも行ってみたいが、まだまだ敷居高いみたいです。
2015/10/24 21:01
Re: 笹薮 好きなの?
笹薮、気になります。
来月の守門岳も吉ヶ平コースを希望してたのはそのせいです(笑)
巻機山〜ジャンクションピークは積雪期限定ですよね。
裏巻機山の旧道も笹薮なんですか。
ちょっとチェックリストに入れておきます
2015/10/26 7:45
おかえりなさいませ☆
わたしもここいきたいです、お山巡りしてみたーい。準備できたら(痩○たら)色々伺うかも。その際はよろしくです。
しかし、銀山平って地名は結構あるのでしょうかねぇ?

で、お味どうでした?も少し軽ければいいのにね。生だから仕方ないけど。

あっ、藪は漕いでも舟は漕がないように@酒楽場(しゅらば?)♪うふ

あと、笹にカッパ装備…トラウマなのかな?と思ったりしちゃいました。昔ありましたよね、靴まで浸水が…はて?
2015/10/24 22:14
Re: おかえりなさいませ☆
ただいまです。
お山巡り、楽しそうですよね。
来春のお祭り(5月の第三週)に合わせて、もう一度訪れてみようかなと思っているところです。
その際にはお声がけしますね。
銀山平といえば、シルバーラインのほうにもありますものね。

15秒パスタ、注目を浴びております
味、良かったですよ。量も多めで、お腹いっぱいになりました。
シビアな縦走にはちょっと重いかもしれませんが、
15秒というのが驚愕すぎて、使い勝手はいいかもです。
すぐ食べられる。ガスの節約になる。

そうです。熊笹にはトラウマが…
八ヶ岳の真教寺尾根と女峰山の黒岩尾根ですね。
水を吸った靴下がゴアテックスの靴を中から浸水させるというトラウマがね…(遠い目)

「薮は漕いでも船漕ぐな」
を今後の目標に邁進したいと思います。
2015/10/26 8:02
rokuさん、こんばんは!
げっ!駅から歩いたのか!
自分が行った時は車だったから楽だったけど、途中途中に鉱山遺構とかがあるのをいくつか見つけて、今度行く時はそれらも見て回りながら…と思いつつ早何年だ?

お山巡りはよく通行止めになるみたいだね
自分がいった時は大丈夫だったけど、時間の関係で歩けず…
庚申山荘もいい小屋だったし、いつかお山巡りとセットで再訪しなくては〜。

ピークハンター的に鋸十一峰は全部確認できたのかな?
自分はいくつか見落としてしまったよ
六林班峠手前の庚申山荘への分岐は分かり難いよね
自分たちは見逃して峠から東?の笹薮をウロウロしてしまった

まぁ、前々から行きたがっていた三山駆け、ようやく行けて良かったね!
2015/10/26 23:38
Re: rokuさん、こんばんは!
はい。駅から歩きました。
公共交通機関利用なので、仕方なく。。
足尾の遺跡を巡りながら歩くのもオツでしたよ。

お山巡り、そうなんですってね。
よく通行止めになると車で拾ってくださった群馬の山ヤさんも言ってました。
次はちゃんと調べてから行きたいと思います。

私も日程の関係であまりゆっくり出来なかったので
次回は端折った備前楯山とかじか荘に立ち寄り、わ鐵の旅もしたいなと。
上にもコメントしたけど、来春のお祭りに合わせて、
再訪の予定です。kengamineさんにもお声がけしますね

>ピークハンター的に鋸十一峰は全部確認できたのかな?
ドキっ。初めから数えてなかったです。

本当、ようやく行けて良かったです。
2年越しくらいだったかな。。
2015/10/27 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら