ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 746733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

絶景の北岳ワンディ!

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
14.2km
登り
1,853m
下り
2,099m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:45
合計
8:55
6:15
0
スタート地点
6:24
6:27
5
6:32
6:32
82
7:54
8:02
99
9:41
9:55
13
10:30
10:35
22
10:57
11:22
31
11:53
12:21
21
12:42
12:44
4
12:48
12:51
49
13:40
13:44
70
14:54
14:54
6
15:00
15:00
4
15:04
15:06
4
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
早朝4時15分頃に芦安駐車場へ到着。結構な台数の車がとまっていましたが、まだ余裕ありました。
乗り合いタクシーがとまっていたので何時に出るのか聞きにいくと、すぐに乗れるらしいので、慌てて準備をしてタクシーに乗り込むと4時半前に出発した。始発は5時10分だと思っていたので、予定よりも早く登り始めることができてラッキーと思ったのだが、夜叉神峠登山口に5時前に到着してスーパー林道ゲート前でゲートが開く5時半まで待機。結局広河原到着は予定どおり6時でした。
帰りは広河原に3時10分に下山してくると、ちょうどバスが出る時間で早く乗ってくださいと急かされたが、ちょうどいいタイミングでバスに乗ることができた。広河原の少し手前でトレランのように走って下っていくパーティが2組いたが、このバスに乗るために急いでいたのかと後で気がついた。バスには乗務員が乗っていて林道の観光案内をしてくれて面白かった。
コース状況/
危険箇所等
大樺沢の上部と八本歯のコルから先には木製のハシゴがあります。登りでは危険はありませんが、下るときには高度感もあって手で持つと滑りやすいので注意が必要です。
北岳山頂付近の日陰になった登山道には圧雪が残っていました。チェーンスパイクを持っていましたが使用はしませんでした。滑って転ぶ可能性は十分にあるので、不安な人は安全のために軽アイゼンなど使用したほうがいいと思います。
広河原から北岳山頂までは標高差約1700m、日帰りだとだいたい10時間以内で戻ってこないと最終のバスに間に合わなくなるので、ご注意を!
その他周辺情報 紅葉は1500mから2000m付近が真っ盛り!
バスの窓からのスーパー林道の紅葉も素晴らしかったです!
広河原インフォメーションセンター。綺麗な建物。
2015年10月18日 06:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:16
広河原インフォメーションセンター。綺麗な建物。
朝日に輝く北岳。広河原から。
2015年10月18日 06:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:16
朝日に輝く北岳。広河原から。
広河原のつり橋から北岳。
はるか遠い山頂!
つり橋を渡った先にある広河原山荘の水場で、南アルプス天然水を水筒に汲んでスタート!
2015年10月18日 06:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:19
広河原のつり橋から北岳。
はるか遠い山頂!
つり橋を渡った先にある広河原山荘の水場で、南アルプス天然水を水筒に汲んでスタート!
つり橋から30分ほど登ると樹林帯を抜けて開けた沢から北岳が見える
2015年10月18日 06:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:55
つり橋から30分ほど登ると樹林帯を抜けて開けた沢から北岳が見える
快晴!
2015年10月18日 07:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:38
快晴!
バットレス!
2015年10月18日 07:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 7:39
バットレス!
振り返ると鳳凰三山
2015年10月18日 07:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:44
振り返ると鳳凰三山
二俣
つり橋から1時間40分
2015年10月18日 07:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:58
二俣
つり橋から1時間40分
二俣からのバットレス
だいぶ形が変わって見える
2015年10月18日 07:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:59
二俣からのバットレス
だいぶ形が変わって見える
二俣から左俣コースを20分くらい登ったところから振り返って鳳凰三山
2015年10月18日 08:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:23
二俣から左俣コースを20分くらい登ったところから振り返って鳳凰三山
バットレスへの取り付きはこのあたりから登山道を外れていくのかな
2015年10月18日 08:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:40
バットレスへの取り付きはこのあたりから登山道を外れていくのかな
鳳凰三山の稜線の向こうに八ヶ岳も見えてきた
2015年10月18日 08:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:41
鳳凰三山の稜線の向こうに八ヶ岳も見えてきた
ひたすら我慢の登り
2015年10月18日 08:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:47
ひたすら我慢の登り
上に見える八本歯のコルまでまだあと1時間はかかる所
2015年10月18日 08:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:47
上に見える八本歯のコルまでまだあと1時間はかかる所
バットレス 真横から
2015年10月18日 09:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:03
バットレス 真横から
沢沿いは凍り始めています
2015年10月18日 09:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:09
沢沿いは凍り始めています
遠くに八ヶ岳
2015年10月18日 09:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:09
遠くに八ヶ岳
八ヶ岳アップ
2015年10月18日 09:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:09
八ヶ岳アップ
丸木の梯子
2015年10月18日 09:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:30
丸木の梯子
ダケカンバと青い空
2015年10月18日 09:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:31
ダケカンバと青い空
下をみると高度感あります
2015年10月18日 09:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:32
下をみると高度感あります
八本歯のコルへは最後は小尾根を登ります。
鳳凰三山地蔵岳のオベリスクもはっきり見えてきた。
2015年10月18日 09:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:38
八本歯のコルへは最後は小尾根を登ります。
鳳凰三山地蔵岳のオベリスクもはっきり見えてきた。
バットレスの横から甲斐駒も顔を出しました
2015年10月18日 09:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:40
バットレスの横から甲斐駒も顔を出しました
八本歯のコルへの最後の登り
2015年10月18日 09:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:43
八本歯のコルへの最後の登り
上から見るとけっこう高度感ありますね
2015年10月18日 09:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:44
上から見るとけっこう高度感ありますね
八本歯のコル到着!
2015年10月18日 09:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:45
八本歯のコル到着!
池山吊尾根方面
2015年10月18日 09:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:46
池山吊尾根方面
やっと八本歯のコルに到着!
2015年10月18日 09:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:47
やっと八本歯のコルに到着!
八本歯のコルからの間ノ岳
2015年10月18日 09:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:47
八本歯のコルからの間ノ岳
北岳へはあの梯子を上っていきます
2015年10月18日 09:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:48
北岳へはあの梯子を上っていきます
八本歯のコルから鳳凰三山
2015年10月18日 09:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:48
八本歯のコルから鳳凰三山
長いハシゴ
2015年10月18日 10:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:00
長いハシゴ
北岳山頂
まだまだ遠い
2015年10月18日 10:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:01
北岳山頂
まだまだ遠い
富士山も見えてきた
2015年10月18日 10:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:03
富士山も見えてきた
富士山をバックに登ります
2015年10月18日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:13
富士山をバックに登ります
バットレス第四尾根!
2015年10月18日 10:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:14
バットレス第四尾根!
バットレス
第四尾根の真ん中あたり クライマーが見えます
2015年10月18日 10:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:15
バットレス
第四尾根の真ん中あたり クライマーが見えます
登ります
2015年10月18日 10:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:19
登ります
富士山バックに登ります
2015年10月18日 10:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:24
富士山バックに登ります
北岳山荘と間ノ岳に続く稜線
2015年10月18日 10:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:24
北岳山荘と間ノ岳に続く稜線
吊尾根分岐
2015年10月18日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:33
吊尾根分岐
吊尾根分岐から山頂まで20分(コースタイム)
2015年10月18日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:33
吊尾根分岐から山頂まで20分(コースタイム)
間ノ岳へ続く稜線が素晴らしい
2015年10月18日 10:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 10:45
間ノ岳へ続く稜線が素晴らしい
逃げない鳥
いっぱいいました
2015年10月18日 10:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:48
逃げない鳥
いっぱいいました
日陰は雪が凍っている箇所があるので慎重に
2015年10月18日 10:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:49
日陰は雪が凍っている箇所があるので慎重に
山頂あと少し
2015年10月18日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:51
山頂あと少し
間ノ岳をバックに登る
2015年10月18日 10:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:54
間ノ岳をバックに登る
山頂直下!
2015年10月18日 10:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:55
山頂直下!
北岳!
2015年10月18日 10:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 10:56
北岳!
鳳凰三山
2015年10月18日 11:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:02
鳳凰三山
鳳凰三山アップ!
2015年10月18日 11:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:02
鳳凰三山アップ!
地蔵岳オベリスク アップ!
2015年10月18日 11:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:04
地蔵岳オベリスク アップ!
観音岳アップ!
2015年10月18日 11:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:04
観音岳アップ!
左から鋸岳と甲斐駒ケ岳
2015年10月18日 11:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:02
左から鋸岳と甲斐駒ケ岳
甲斐駒アップ!
2015年10月18日 11:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:04
甲斐駒アップ!
仙丈ケ岳!
2015年10月18日 11:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:06
仙丈ケ岳!
中央アルプス
2015年10月18日 11:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:03
中央アルプス
富士山
2015年10月18日 11:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:08
富士山
富士山アップ!
2015年10月18日 11:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:04
富士山アップ!
山頂からバットレスを見下ろす!
2015年10月18日 11:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:08
山頂からバットレスを見下ろす!
お地蔵さま
2015年10月18日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:16
お地蔵さま
山頂標識 もうひとつ
2015年10月18日 11:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:18
山頂標識 もうひとつ
山頂は風も無く穏やかでずっと景色を見ていたくて名残惜しかったけど下山!
北側は白い雪の斜面。
2015年10月18日 11:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:25
山頂は風も無く穏やかでずっと景色を見ていたくて名残惜しかったけど下山!
北側は白い雪の斜面。
下山
2015年10月18日 11:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:28
下山
北岳肩ノ小屋と甲斐駒
2015年10月18日 11:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:32
北岳肩ノ小屋と甲斐駒
2015年10月18日 11:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:33
2015年10月18日 11:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:33
北側白い!
2015年10月18日 11:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:36
北側白い!
2015年10月18日 11:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:39
両俣小屋への分岐
2015年10月18日 11:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:41
両俣小屋への分岐
北岳と左に富士山!
2015年10月18日 11:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:41
北岳と左に富士山!
クサリ場
2015年10月18日 11:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:47
クサリ場
肩ノ小屋
2015年10月18日 11:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:47
肩ノ小屋
白いバットレスと富士山
2015年10月18日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:53
白いバットレスと富士山
肩ノ小屋から北岳
2015年10月18日 11:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:58
肩ノ小屋から北岳
北岳の肩
3000mちょうど!
2015年10月18日 11:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:59
北岳の肩
3000mちょうど!
富士山と北岳を見ながらカップラーメン!
登山者少なくてのんびりできました。
2015年10月18日 12:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:03
富士山と北岳を見ながらカップラーメン!
登山者少なくてのんびりできました。
肩ノ小屋から甲斐駒
2015年10月18日 12:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:18
肩ノ小屋から甲斐駒
肩ノ小屋から仙丈ケ岳
2015年10月18日 12:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:18
肩ノ小屋から仙丈ケ岳
富士山
2015年10月18日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:20
富士山
肩ノ小屋から富士山アップ!
2015年10月18日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:20
肩ノ小屋から富士山アップ!
広河原へ下ります
2015年10月18日 12:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:24
広河原へ下ります
甲斐駒に続くみたいな稜線(続かないけどw)
2015年10月18日 12:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:24
甲斐駒に続くみたいな稜線(続かないけどw)
北岳振り返り
2015年10月18日 12:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:27
北岳振り返り
北岳
見る角度によってだいぶ形が違う
2015年10月18日 12:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:35
北岳
見る角度によってだいぶ形が違う
甲斐駒に続くように見える小太郎尾根
2015年10月18日 12:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:36
甲斐駒に続くように見える小太郎尾根
仙丈ケ岳 見納め
山腹の紅葉きれい
2015年10月18日 12:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:36
仙丈ケ岳 見納め
山腹の紅葉きれい
小太郎尾根分岐
大樺沢二股に向けて右俣コースを下ります
2015年10月18日 12:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:40
小太郎尾根分岐
大樺沢二股に向けて右俣コースを下ります
北岳と八本歯のコル
2015年10月18日 12:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:43
北岳と八本歯のコル
登山道の木々が雪の重みで全部斜めってます
2015年10月18日 13:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:13
登山道の木々が雪の重みで全部斜めってます
大樺沢左俣から八本歯のコル
2015年10月18日 13:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:23
大樺沢左俣から八本歯のコル
鳳凰三山
2015年10月18日 13:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:36
鳳凰三山
紅葉のカラマツ
2000m付近から下が紅葉真っ盛りでした
2015年10月18日 14:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:05
紅葉のカラマツ
2000m付近から下が紅葉真っ盛りでした
紅葉!
2015年10月18日 14:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:26
紅葉!
北岳
2015年10月18日 14:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:28
北岳
紅葉と鳳凰三山の白い稜線
2015年10月18日 14:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:30
紅葉と鳳凰三山の白い稜線
紅葉
2015年10月18日 14:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:30
紅葉
紅葉しかけのもみじ
2015年10月18日 14:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:32
紅葉しかけのもみじ
木々のいい香りがします
2015年10月18日 14:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:45
木々のいい香りがします
紅葉の林
2015年10月18日 14:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:46
紅葉の林
パッチワークのような山肌の紅葉
2015年10月18日 14:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:49
パッチワークのような山肌の紅葉
パッチワークのような山肌の紅葉
2015年10月18日 14:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:49
パッチワークのような山肌の紅葉
堰堤工事が痛々しい。。
2015年10月18日 14:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:50
堰堤工事が痛々しい。。
つり橋
2015年10月18日 15:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:03
つり橋
つり橋の上から野呂川の紅葉
2015年10月18日 15:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:03
つり橋の上から野呂川の紅葉
つり橋から北岳
2015年10月18日 15:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:05
つり橋から北岳
野呂川の紅葉
2015年10月18日 15:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:05
野呂川の紅葉
紅葉と北岳
2015年10月18日 15:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:06
紅葉と北岳
紅葉と北岳
さようなら、また来ますっ!
2015年10月18日 15:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:09
紅葉と北岳
さようなら、また来ますっ!

感想

ずっと登りたいと思っていながらまだ登ったことのなかった北岳へ、自転車お友達のまきさんと行ってきました。
朝からすごい快晴!
登っている途中日の当たらない時間は寒いくらいでしたが、日が当たると暖かくて頂上も風もなく穏やかな天気で、標高1500m〜2000m付近は紅葉が素晴らしく、絶景を満喫できました!
登山者も思ったよりも少なくて渋滞なども全くなく、最高の登山ができました。
心配だった雪もまだほとんど影響なくてよかった。
大樺沢ルートは最初は広葉樹の林の中ですが、しばらく登るとずっと開けた沢沿いを登るコースで、振り返れば鳳凰三山や標高が上がると甲斐駒や八ヶ岳も見え、正面右側にはバットレスがすごい迫力、八本歯のコルから先の稜線上からは富士山や間ノ岳なども見渡すことができて、頂上までの標高差1700mはきついですが、とても楽しいコースでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

祝北岳登頂
まきさん、北岳初登頂きおめっとさんです。

北岳いい山ですよね。特にこの時期が一番いいと思います。
八本歯のコルを超えた瞬間の感動はこたえられませんね
そして晴れた山頂にはいくらいても飽きないし

次は林道ランでいきましょう(笑)
2015/10/20 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら