ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

金精峠から錫ヶ岳〜白根隠山、奥白根山

2015年10月19日(月) ~ 2015年10月20日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:37
距離
21.4km
登り
2,188m
下り
2,173m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:53
休憩
1:40
合計
10:33
5:27
28
スタート地点
5:55
5:58
53
6:51
6:53
18
7:11
7:11
28
7:39
7:47
40
8:27
8:27
18
8:45
9:22
62
10:24
10:27
38
11:05
11:05
31
12:26
12:56
36
14:12
14:12
36
14:48
14:48
31
15:19
15:19
16
15:35
15:36
7
15:43
15:44
3
15:47
15:48
12
2日目
山行
3:22
休憩
1:41
合計
5:03
4:44
41
宿泊地
5:25
6:00
32
6:32
7:30
11
7:41
7:42
13
7:55
7:57
20
8:17
8:18
16
8:34
8:36
15
8:51
8:53
31
9:24
9:24
23
9:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・日光方面から金精トンネルへ、金精トンネル脇の無料駐車場を利用(誰もいませんでした)真夜中なので渋滞等はもちろんありませんでしたが、途中の中禅寺湖畔で鹿の群れが道路をふさいでいましたw
・帰り、まだ午前中だったので、いろは坂の渋滞はありませんでしたが、車はかなり多かったです。東照宮前の神橋の交差点はかなり渋滞していました。
コース状況/
危険箇所等
・避難小屋〜白桧岳:微妙に分かりにくい所もありましたが、特に危険箇所はなし。白桧岳の登りは倒木が多いです。

・白桧岳〜錫ヶ岳:笹が少々厄介ですが沢山ある目印を見失わなければ大丈夫だと思います。(笹の程度は、黒檜岳〜社山間の笹帯よりちょっと濃いかな? 中ツ曽根尾根上部よりはましかな? と個人的には感じました。)
その他周辺情報 ・下山後はやしおの湯で二日間の汗を流しました。510円です。

・湯ノ湖付近の紅葉はやや終焉気味? 中禅寺湖付近は微妙に早いか見ごろ、いろは坂は見ごろだったり早かったり って感じです。中禅寺湖は今週末がちょどいいかも、なので週末に奥日光に行かれる方は要注意です。
東照宮前のコンビニで朝食を済ませ、予定通り金精トンネルに到着 まだ誰もいませんでした。
2015年10月19日 04:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 4:56
東照宮前のコンビニで朝食を済ませ、予定通り金精トンネルに到着 まだ誰もいませんでした。
男体山方面が微妙に明るくなってきました 早朝なのでそれなりに寒いです
2015年10月19日 05:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 5:16
男体山方面が微妙に明るくなってきました 早朝なのでそれなりに寒いです
装備が・・・ザックが重いです。ヘッドライトを装着して登り開始です!
2015年10月19日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 5:27
装備が・・・ザックが重いです。ヘッドライトを装着して登り開始です!
まさかの参加者当日キャンセル!共同装備・食料は当初の人数分担いでいます。分けるのが面倒だったのでw
2015年10月19日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 5:30
まさかの参加者当日キャンセル!共同装備・食料は当初の人数分担いでいます。分けるのが面倒だったのでw
この時期にしては暑いぐらいの気温です 汗がにじみます
2015年10月19日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 5:37
この時期にしては暑いぐらいの気温です 汗がにじみます
金精峠に到着しました〜 神社の中は確認しませんでしたw
2015年10月19日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 5:51
金精峠に到着しました〜 神社の中は確認しませんでしたw
神社にご挨拶と安全登山をお祈りして先に進みます
2015年10月19日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 5:57
神社にご挨拶と安全登山をお祈りして先に進みます
今日は風も無く、気温も高く快適です!大真名子山から昇る太陽に感激!
2015年10月19日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 6:01
今日は風も無く、気温も高く快適です!大真名子山から昇る太陽に感激!
これから登る金精山が朝日に照らされて綺麗です〜
2015年10月19日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 6:08
これから登る金精山が朝日に照らされて綺麗です〜
少々足場の悪い箇所もありました
2015年10月19日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 6:15
少々足場の悪い箇所もありました
金精山に到着です この辺から上着を脱がないと暑くてたまらなくなりました ほぼ無風です。
2015年10月19日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 6:38
金精山に到着です この辺から上着を脱がないと暑くてたまらなくなりました ほぼ無風です。
温泉(ゆせん)ヶ岳がぽつ〜〜ん 最近は眺めるだけで長いこと登ってないな〜
2015年10月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 7:03
温泉(ゆせん)ヶ岳がぽつ〜〜ん 最近は眺めるだけで長いこと登ってないな〜
程なくして国境平に到着です 朝露も殆どなく、この先の笹帯も快適に歩けました
2015年10月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 7:09
程なくして国境平に到着です 朝露も殆どなく、この先の笹帯も快適に歩けました
五色山への登り途中から眺める湯元方面 快晴だぁあ〜
2015年10月19日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 7:31
五色山への登り途中から眺める湯元方面 快晴だぁあ〜
五色山に到着しました 奥白根山はいつ見ても素敵です〜
2015年10月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 7:41
五色山に到着しました 奥白根山はいつ見ても素敵です〜
今回は五色沼経由で避難小屋に向かいます blueist氏のザックがぱんぱんw
2015年10月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 8:10
今回は五色沼経由で避難小屋に向かいます blueist氏のザックがぱんぱんw
五色沼への下り くだりは嫌いです なければいいのにw
2015年10月19日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 8:11
五色沼への下り くだりは嫌いです なければいいのにw
弥陀が池分岐に到着 避難小屋方面に足を進めます
2015年10月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 8:21
弥陀が池分岐に到着 避難小屋方面に足を進めます
五色沼から眺める奥白根山
2015年10月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 8:22
五色沼から眺める奥白根山
避難小屋への分岐です ちなみに前白根方面に進むと水場があるのですが。。。飲まないほうがいいと思います
2015年10月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 8:29
避難小屋への分岐です ちなみに前白根方面に進むと水場があるのですが。。。飲まないほうがいいと思います
避難小屋に到着です ここに荷物を置いて錫ヶ岳を目指します
2015年10月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 8:42
避難小屋に到着です ここに荷物を置いて錫ヶ岳を目指します
窪地への分岐付近から眺める奥白根山
2015年10月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:23
窪地への分岐付近から眺める奥白根山
ここから一般登山道を外れ、白根山と隠山の間にある窪地を目指します
2015年10月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:24
ここから一般登山道を外れ、白根山と隠山の間にある窪地を目指します
窪地に向かって足を進めます ここからは極力石の上を歩きます
2015年10月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:28
窪地に向かって足を進めます ここからは極力石の上を歩きます
砂地帯は・・歩いちゃイヤです。コマクサさんの住処です。時期的に地上部は枯れていますが大群生地です。
2015年10月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:34
砂地帯は・・歩いちゃイヤです。コマクサさんの住処です。時期的に地上部は枯れていますが大群生地です。
端によって一歩一歩足元を確認しながら進みます
2015年10月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:37
端によって一歩一歩足元を確認しながら進みます
二つ目の奥の窪地に到着です ここから写真右側の笹帯を登って、
2015年10月19日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:38
二つ目の奥の窪地に到着です ここから写真右側の笹帯を登って、
白桧岳と奥白根山の鞍部を目指します 踏跡は薄いですが微妙にあります
2015年10月19日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/19 9:44
白桧岳と奥白根山の鞍部を目指します 踏跡は薄いですが微妙にあります
笹帯を抜けると砂地です この日は比較的新しい足跡が残っていました
2015年10月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:48
笹帯を抜けると砂地です この日は比較的新しい足跡が残っていました
もうちょっとです 笹で隠れている石が多い所です
2015年10月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:49
もうちょっとです 笹で隠れている石が多い所です
鞍部に到着です
2015年10月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 9:53
鞍部に到着です
ここから白桧岳へ登ります
2015年10月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 9:53
ここから白桧岳へ登ります
倒木が多いですが目印も多いです 踏跡もあります
2015年10月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 10:01
倒木が多いですが目印も多いです 踏跡もあります
上部まで来ると笹が目立ち始めます 一番高いところを目指して進みます
2015年10月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 10:06
上部まで来ると笹が目立ち始めます 一番高いところを目指して進みます
久しぶりの白桧岳山頂に到着です〜
2015年10月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/19 10:22
久しぶりの白桧岳山頂に到着です〜
錫ヶ岳は過去二回 柳沢経由で登った事がありますが、こちらからは初体験!
2015年10月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 10:25
錫ヶ岳は過去二回 柳沢経由で登った事がありますが、こちらからは初体験!
乾いた笹帯に気分は無敵w blueist氏が先頭なのは笹の中の倒木が怖いからでhrmせん!げほげほ。
2015年10月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 10:31
乾いた笹帯に気分は無敵w blueist氏が先頭なのは笹の中の倒木が怖いからでhrmせん!げほげほ。
ちょっと間違えたw 所々で目印を探しながら進みます 
2015年10月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 10:40
ちょっと間違えたw 所々で目印を探しながら進みます 
快適に歩ける箇所も多くありました 
2015年10月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 10:43
快適に歩ける箇所も多くありました 
石楠花の中を進みます
2015年10月19日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 10:46
石楠花の中を進みます
この辺の石楠花は花芽が目立ちます。来年は期待できるかも?
2015年10月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 10:53
この辺の石楠花は花芽が目立ちます。来年は期待できるかも?
奥白根山がきれいです 
2015年10月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 10:56
奥白根山がきれいです 
ほぼ無風で気温は暑いくらいです 地面も笹も全く水気はありません
2015年10月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 10:56
ほぼ無風で気温は暑いくらいです 地面も笹も全く水気はありません
こんな場所でも目印は豊富です
2015年10月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/19 11:12
こんな場所でも目印は豊富です
途中にあったプレート
2015年10月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 11:20
途中にあったプレート
水場への分岐に到着 水場には帰りに寄ります
2015年10月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 11:32
水場への分岐に到着 水場には帰りに寄ります
だいぶ錫ヶ岳が近づいてきました〜
2015年10月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 11:37
だいぶ錫ヶ岳が近づいてきました〜
この辺で5〜6人連の方々とお会いし暫し談話 避難小屋から先、本日お会いした唯一の方々です
2015年10月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 11:53
この辺で5〜6人連の方々とお会いし暫し談話 避難小屋から先、本日お会いした唯一の方々です
最後の笹帯を登ります
2015年10月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 11:58
最後の笹帯を登ります
笹の背が高いですが乾いているので余裕です。でも手を切りましたw 暑いので軍手をしていませんでしたw
2015年10月19日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 12:08
笹の背が高いですが乾いているので余裕です。でも手を切りましたw 暑いので軍手をしていませんでしたw
久しぶりの錫ヶ岳山頂に到着です〜 ちなみにblueist氏と自分は同じ身長です。大事なことなので書いておきますw
2015年10月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 12:26
久しぶりの錫ヶ岳山頂に到着です〜 ちなみにblueist氏と自分は同じ身長です。大事なことなので書いておきますw
中禅寺湖方面がすごいきれい〜
2015年10月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 12:24
中禅寺湖方面がすごいきれい〜
山頂近くの倒木をベンチにして昼食
2015年10月19日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 12:50
山頂近くの倒木をベンチにして昼食
木が邪魔だけど黒桧岳方面の眺めです
2015年10月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 12:52
木が邪魔だけど黒桧岳方面の眺めです
では避難小屋にもどります〜 
2015年10月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 13:11
では避難小屋にもどります〜 
blueist氏が緑色のジャケットを着ているので見失いそうw
2015年10月19日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 13:24
blueist氏が緑色のジャケットを着ているので見失いそうw
途中の水場で補給です。下から一人3L小屋まで担いで来ているので予備用です
2015年10月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 13:38
途中の水場で補給です。下から一人3L小屋まで担いで来ているので予備用です
先ほど補給した水ですが、十分沸かしてから珈琲に利用してみました お腹の弱い自分でも問題はありませんでした
2015年10月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 14:14
先ほど補給した水ですが、十分沸かしてから珈琲に利用してみました お腹の弱い自分でも問題はありませんでした
立ち枯れが目立つ箇所を通過します
2015年10月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 14:28
立ち枯れが目立つ箇所を通過します
白桧岳の登りです
2015年10月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/19 14:35
白桧岳の登りです
白桧岳まで戻ってきました〜
2015年10月19日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 14:46
白桧岳まで戻ってきました〜
白根隠山方面に進みます ここから先は何度か歩いた道です 踏跡はかなり明瞭です
2015年10月19日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 14:55
白根隠山方面に進みます ここから先は何度か歩いた道です 踏跡はかなり明瞭です
あまり早く避難小屋に戻っても時間を持て余すので調整しながら進みます
2015年10月19日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 15:01
あまり早く避難小屋に戻っても時間を持て余すので調整しながら進みます
白根隠山への登りです
2015年10月19日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 15:10
白根隠山への登りです
山頂に到着〜 約一年ぶりでです
2015年10月19日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/19 15:17
山頂に到着〜 約一年ぶりでです
ほぼ無風の穏やかな稜線をのんびり歩きます ここから先はほぼ登山道です
2015年10月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 15:22
ほぼ無風の穏やかな稜線をのんびり歩きます ここから先はほぼ登山道です
例の怪しい小屋前を通過
2015年10月19日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 15:39
例の怪しい小屋前を通過
避難小屋 前白根山の分岐に到着です〜
2015年10月19日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/19 15:44
避難小屋 前白根山の分岐に到着です〜
避難小屋に向けて下って行きます なんか変なのが写っていたので到着時の小屋の写真は削除しましたw
2015年10月19日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 15:49
避難小屋に向けて下って行きます なんか変なのが写っていたので到着時の小屋の写真は削除しましたw
小屋に到着〜 そして本日の寝床 覚悟を決めてのもんべる#5(手前) 小屋にある毛布に心から感謝w
2015年10月19日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/19 16:10
小屋に到着〜 そして本日の寝床 覚悟を決めてのもんべる#5(手前) 小屋にある毛布に心から感謝w
夕飯はハンバーグと鮭チャーハンです かなりの量です なんとか食べきりました
2015年10月19日 16:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/19 16:56
夕飯はハンバーグと鮭チャーハンです かなりの量です なんとか食べきりました
前日は徹夜だったので18時には熟睡 毛布のおかげで寒さは全く感じず暑いぐらい!翌朝は4時に起きて朝食を済ませます 
2015年10月20日 04:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 4:02
前日は徹夜だったので18時には熟睡 毛布のおかげで寒さは全く感じず暑いぐらい!翌朝は4時に起きて朝食を済ませます 
奥白根山を目指してまだ暗い中を登り始めます
2015年10月20日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 4:53
奥白根山を目指してまだ暗い中を登り始めます
山頂付近に到着〜まだかなり薄暗いです 群馬方面からの風が強い ただこの時期にしてはそれほど寒くはありません
2015年10月20日 05:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 5:16
山頂付近に到着〜まだかなり薄暗いです 群馬方面からの風が強い ただこの時期にしてはそれほど寒くはありません
45分ほどで山頂に到着し日の出を待ちます でも動かないでいるとやっぱり寒いw
2015年10月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/20 5:23
45分ほどで山頂に到着し日の出を待ちます でも動かないでいるとやっぱり寒いw
熱々の珈琲を飲みながら、自分達以外に誰もいない山頂で日の出を待ちます
2015年10月20日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/20 5:29
熱々の珈琲を飲みながら、自分達以外に誰もいない山頂で日の出を待ちます
徐々に空が明るくなってきました〜
2015年10月20日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/20 5:33
徐々に空が明るくなってきました〜
昨日登った錫ヶ岳方面〜
2015年10月20日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 5:45
昨日登った錫ヶ岳方面〜
遠くに富士山が見えました 暇なので写真ばかり撮っています
2015年10月20日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/20 5:45
遠くに富士山が見えました 暇なので写真ばかり撮っています
志津乗越付近から徐々に・・・
2015年10月20日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 5:47
志津乗越付近から徐々に・・・
太陽がでてきましたよ〜
2015年10月20日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/20 5:51
太陽がでてきましたよ〜
出ました!待っててよかった〜
2015年10月20日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
10/20 5:53
出ました!待っててよかった〜
何回目の登頂なのか全くわかりませんw ロープウェイの利用は一度もありませんよ〜本当です
2015年10月20日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
10/20 5:51
何回目の登頂なのか全くわかりませんw ロープウェイの利用は一度もありませんよ〜本当です
では避難小屋にもどりますか〜
2015年10月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/20 6:00
では避難小屋にもどりますか〜
やっぱり山は朝が一番ですね 寒いけどw
2015年10月20日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
10/20 6:01
やっぱり山は朝が一番ですね 寒いけどw
男体山がきれい〜
2015年10月20日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 6:01
男体山がきれい〜
五色沼はまだ薄暗いです
2015年10月20日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 6:12
五色沼はまだ薄暗いです
避難小屋に戻ってきました 後は金精峠に戻るだけなので、のんびり後片付けと清掃
2015年10月20日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 6:29
避難小屋に戻ってきました 後は金精峠に戻るだけなので、のんびり後片付けと清掃
前白根山付近は風が強そうなので、少し厚着で出発です
2015年10月20日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 7:27
前白根山付近は風が強そうなので、少し厚着で出発です
前白根山に向けて歩きます
2015年10月20日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 7:39
前白根山に向けて歩きます
中禅寺湖方面
2015年10月20日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 7:39
中禅寺湖方面
前白根山の登り、徐々に風が強くなります
2015年10月20日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 7:47
前白根山の登り、徐々に風が強くなります
それほどでもなかったw
2015年10月20日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 8:00
それほどでもなかったw
五色山を過ぎて、国境平、金精山を目指します
2015年10月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 8:27
五色山を過ぎて、国境平、金精山を目指します
国境平に到着です 温泉ヶ岳に「今日も来ないの?」とか聞かれている気がするw
2015年10月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 8:31
国境平に到着です 温泉ヶ岳に「今日も来ないの?」とか聞かれている気がするw
金精山まで戻ってきました 何故か温泉ヶ岳が入っている写真が多いこと・・・
2015年10月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 8:49
金精山まで戻ってきました 何故か温泉ヶ岳が入っている写真が多いこと・・・
下りは右ひざを壊している自分に合わせてのんびりです
2015年10月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 9:14
下りは右ひざを壊している自分に合わせてのんびりです
金精峠に到着です 温泉ヶ岳に行く時間はあるけど渋滞が怖いので・・・かえろ
2015年10月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 9:20
金精峠に到着です 温泉ヶ岳に行く時間はあるけど渋滞が怖いので・・・かえろ
神社に登山の無事のお礼を述べてから駐車場に戻ります 中は見ませんでしたw
2015年10月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 9:21
神社に登山の無事のお礼を述べてから駐車場に戻ります 中は見ませんでしたw
駐車場に到着です 渋滞が怖いので手早く片付けて、いろは坂に向かいます
2015年10月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 9:37
駐車場に到着です 渋滞が怖いので手早く片付けて、いろは坂に向かいます
いろは坂の紅葉 やや渋滞気味です 中禅寺湖付近は来週がピークか?来週の太郎山は諦めるかなぁ~
2015年10月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/20 10:28
いろは坂の紅葉 やや渋滞気味です 中禅寺湖付近は来週がピークか?来週の太郎山は諦めるかなぁ~
やしおの湯でサッパリしてから帰宅しました
2015年10月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/20 11:24
やしおの湯でサッパリしてから帰宅しました
撮影機器:

装備

個人装備
痛んでも泣かないレインウェア 破けても挫けないスパッツ 防寒・暴風対策は念入りに びしょ濡れ時の着替え。
共同装備
でかくて重いフライパンを何故か二個w コンロも一人一個w

感想

 今年の二月ぐらいから blueist氏 と相談していた錫ヶ岳にやっと登りいく機会が訪れました。当初は前回と同じコースで柳沢川方面から宿堂坊山と合わせて、日帰りで登る予定だったのですが、今の時期は遅い時間になると いろは坂 の渋滞が怖すぎるので、避難小屋泊まりで白桧岳方面から歩いてみる事に・・・そして翌日は奥白根山だけ登って手早く いろは坂 を下りることにしました。

 白桧岳〜錫ヶ岳間は一度も歩いたことが無かったので、数日前からもう楽しみで仕方がありませんでした。ただ、濡れ対策と、寒さ風対策は完璧にしておく必要があったので、持って行く装備が意外と多くなり、夕食もかなり豪華(手作りハンバーグとか、鮭チャーハンとか、お酒とか)でザックはだいぶ重くなりました。水も一人3L持っていきました。おまけに当日迎えに行った参加予定者にまさかのドタキャンがあったり・・・共同装備や食料を分けるのが面倒だったのでそのまま全部二人で背負って登りましたw

 結果的に過剰装備だったのですが、今年の春に二人とも寒さと みぞれ でかなり痛い目にあっただけに、これぐらいで丁度よかったのかな?とも思います。

以上です。来月は多分 妙義山 か 裏妙義 かな?

15/12/02 誤字訂正

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

お疲れ〜
天気も良く、ストレスもなく・・・いつになく快適な山行だったねw
久々に重いザック背負ったんで山岳部時代のテント泊山行を思い出したよ^^
11月は裏妙義・丁須の頭に行ってみようか!
妙義山系の高岩&山急山なんかもおもしろそうなんだけど・・・
ここもやつには無理だ!w
裏妙義もかなり神経使いそうだな〜・・・
2015/10/22 10:54
Re: お疲れ〜
blueistさんこんばんわ。
運転お疲れ様でした。おかげで帰りは熟睡できましたよ〜。
いやほんと快適な山行でした。夕食だけプロの料理人がドタキャンしたおかげで
少々手間取りましたがw。やっぱこれだけは敵わないかな〜
11月は 丁須の頭 了解です!でも今年五月の妙義山縦走以降、まともな岩場に
足を運んでいないなぁ〜 腕鍛えておきますよ〜
2015/10/22 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら