田代ロープウェイ、リフトを使い苗場山ピストン(日帰り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8179fe1ae0b6031.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
田代ロープウェイは始発0900終電1600 田代第2高速リフトは始発0930終電1530(ホームページには1500と書いてありましたが) このルート11月8日までの期間限定のルートです。 かなり早く歩かないと戻れません。 |
その他周辺情報 | 湯沢インターから田代ロープウェイ山麓駅の間に「道の駅みつまた」があります。 |
写真
歩いてきたルート。季節限定。11月8日まで。
ここから田代ロープウェイまでコースタイム2時間。
この時時間は1428。ロープウェイ終電まで1時間半。
大急ぎで下山。
感想
苗場山への登山ルート、和田小屋からのピストンで行かれる方が多いですが、コースタイムが短い、ロープウェイを使った期間限定コースで登りました。
ロープウェイは
苗場スキー場プリンスからの「ドラゴンドラ」、
「田代ロープウェイ」の二つあります。
苗場プリンスからの「ドラゴンドラ」だと駐車場からゴンドラ乗り場までシャトルバスに乗らないといけない。そしてゴンドラ所要時間25分と時間がかかるので、「田代ロープウェイ」で山に入りました。
「田代ロープウェイ」は駐車場からすぐに乗ることができます。所要時間約7分。ただ、この時期団体客で混雑するので、始発の0900前には改札口に並んでおいたほうがいいです。定員に達すると次の便まで10分から20分待たされます。
田代ロープウェイ山頂駅から一旦100m程下り、さらに「田代第2高速リフト」に乗車。標高1470m程度のところから登山開始。
田代第2高速リフトから神楽ケ峰まで、前半は緩やかな登山道ですが、後半は結構な急登。2時間かかりました。
神楽ヶ峰から苗場山山頂までは一旦150m下り250mの急登。
1時間10分かかり山頂到着。山頂の標識は地味なところに建っている。山頂部は湿原。
時刻は1249。リフトの最終1530まであと2時間半。ロープウェイの最終1600まであと3時間。大急ぎでおにぎりをたべて1320下山開始。
帰りも神楽ヶ峰まで結構なアップダウンがあるので、コースタイム1時間と行きとさほど変わらない。
神楽ヶ峰で時刻は1420。リフトの最終まで約1時間。ロープウェイの最終まで約1時間半。和田小屋からの登山道分岐に注意書きがあった。ロープウェイ山頂駅までコースタイム約2時間と書いてある。
はたして無事下山できるのか。4人とも一切会話はなく大急ぎで黙々と下山。
リフトの駅には1540到着。最終リフトの時間は過ぎてしまった。
リフト山頂駅からロープウェイ山頂駅まで歩いて下山できるが、なんとか係員の方にお願いしてリフトに乗せて頂きました。係員の方有難うございました。
リフトを降りて、ロープウェイ山頂駅まで最後登りを登って、フラフラになりながらロープウェイ最終の2分前に山頂駅到着。
ロープウェイに乗り遅れたら下山できなくなるので、かなり時間に追われた登山でした。
結果的には下山できましたが、コースタイムがかかっても和田小屋からのピストンの方が無難かも、しれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほとんどノープランで推薦した為冷や汗かかせました。
最後の登りの加速忘れません。
お疲れ様でした。
まだまだ計画が甘いです。
来年のおせち新年会の話題になるな!
今年のマウンテン・オブ・ザ・イヤー上位である。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する