【鈴鹿300】丸岡から目地子まで7座周回(丸岡・オゴエ谷の頭・幾里・新の谷・今須山・ボンテン・目地子)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:37
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・6:00頃到着時、13:50頃下山時ともに駐車車輛なし。 (キャパは2〜3台かな) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:なし ●トイレ:駐車スペースには無し <コース状況> *GPS及びアプリ必須です! *YAMAP地図では実線ルートになっている箇所がほとんどですが、目印等基本的にはほぼないので山頂から次の山に向かう時など方向確認要注意です。 ●津島神社〜丸岡 ・テープ類全くなし。 ・丸岡への取付きは青い橋を渡ってからになりますが、その後斜面への取付きが分からず、登れそうなところを見つけて登っているのであまり参考にはなりません。 ・山頂展望なし。 ●丸岡〜オゴエ谷の頭 ・テープ類全くなし。比較的道は分かりやすいです。 ・山頂展望なし。 ●オゴエ谷の頭〜幾里四等三角点 ・テープ類ほぼなし。取付き点にも目印はありません。 ・山頂展望なし。 ●幾里四等三角点〜新の谷四等三角点 ・テープ類ほぼなし。 ・山頂展望なし(途中に眺めの良いところあり) ●新の谷四等三角点〜今須山 ・テープ類ほぼなし。倒木・伐採木で歩きにくいです。 ・山頂展望なし。 ●今須山〜ボンテン ・テープ類ほぼなし。 ・林道歩きからボンテンへの取付きは「雨壺神社」の案内があるところから。 ・山頂展望なし。 ●ボンテン〜目地子 ・テープ類ほぼなし。 ・鉄塔のところから一旦林道に出て、鉄塔巡視路の階段を下りました。 ・山頂展望なし。 ●目地子〜津島神社 ・意外にもここが一番分かりやすかった。黄色の「耐寒ヒノキ」(だったかな?)標識を頼りに下山していくと良いと思います(もちろん途中で違う尾根に下りぬよう注意は必要ですが)。 ・最後は林道に出てそのまま歩いていくと集落に合流します。 |
その他周辺情報 | ●養老SAのたこやき&柿ソフト |
写真
感想
♪【鈴鹿300】丸岡から目地子まで7座周回♪
先週は勉強不足と天候悪化の為、4座に登る予定が撤退になってしまった。今週は同じ目に合わぬよう気を取り直して鈴鹿北部未踏の山へ挑むことにした。1日で全7座、余裕があればもう1座追加で行ってみたい。
周回をするので、安全に車を停められそうな津島神社からスタート。週末は冬型が強まるとは聞いていたが、出だしは思ったより寒くない。川沿いを歩き丸岡取付きの青い橋まで来たが、この先の取付きが不明瞭。先週の撤退再びか?と嫌な記憶がよみがえるが、何とか急斜面をよじ登り予定していた尾根に合流し丸岡へたどり着いた。
この後の山々も基本的に少しずつルートミスを修正しながらの歩きとなったのだが、今回怖かったのが、何と途中でスマホのバッテリー残量が50%以上あったのに、突然電源が落ちて何度試みても起動できなくなってしまったこと。いや、昨日まで普通に使用できていたし、突然バッテリー残量が0%になるのも考えにくいのだが・・・。
このアクシデントによりYAMAP地図が使えなくなり、おまけにストックも片方壊れ意気消沈。1座追加はあきらめて予定通り7座周回で戻ることになった。
車でスマホの電源を入れると普通に起動してバッテリー残量も50%以上。。どういうこと?ちょっとオカルトみたいで怖かった。
帰路は養老SAに立ち寄りしたが、中途半端な時間にもかかわらずフードコートなど激込み。仕方なくテイクアウトのたこ焼きを外のベンチで。この後恒例の甘味で柿ソフトを食べていたらさすがに寒くなってきた・・・。もうそんな季節なんだ。ということは山シーズンもそろそろ最終盤。どこまで鈴鹿300秋の部で未踏の山を減らせるか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人