ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7500434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿300】丸岡から目地子まで7座周回(丸岡・オゴエ谷の頭・幾里・新の谷・今須山・ボンテン・目地子)

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
07:37
距離
14.5km
登り
1,051m
下り
1,052m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:44
合計
7:37
距離 14.5km 登り 1,051m 下り 1,052m
6:14
60
7:14
7:25
89
8:54
12
9:06
14
9:20
9:21
43
10:04
10:21
40
11:01
11:06
52
11:58
12:08
48
12:56
55
13:51
津島神社
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●津島神社駐車スペース(神社鳥居横のスペースを利用させていただきました)
・6:00頃到着時、13:50頃下山時ともに駐車車輛なし。
(キャパは2〜3台かな)
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:なし
●トイレ:駐車スペースには無し

<コース状況>
*GPS及びアプリ必須です!
*YAMAP地図では実線ルートになっている箇所がほとんどですが、目印等基本的にはほぼないので山頂から次の山に向かう時など方向確認要注意です。
●津島神社〜丸岡
・テープ類全くなし。
・丸岡への取付きは青い橋を渡ってからになりますが、その後斜面への取付きが分からず、登れそうなところを見つけて登っているのであまり参考にはなりません。
・山頂展望なし。
●丸岡〜オゴエ谷の頭
・テープ類全くなし。比較的道は分かりやすいです。
・山頂展望なし。
●オゴエ谷の頭〜幾里四等三角点
・テープ類ほぼなし。取付き点にも目印はありません。
・山頂展望なし。
●幾里四等三角点〜新の谷四等三角点
・テープ類ほぼなし。
・山頂展望なし(途中に眺めの良いところあり)
●新の谷四等三角点〜今須山
・テープ類ほぼなし。倒木・伐採木で歩きにくいです。
・山頂展望なし。
●今須山〜ボンテン
・テープ類ほぼなし。
・林道歩きからボンテンへの取付きは「雨壺神社」の案内があるところから。
・山頂展望なし。
●ボンテン〜目地子
・テープ類ほぼなし。
・鉄塔のところから一旦林道に出て、鉄塔巡視路の階段を下りました。
・山頂展望なし。
●目地子〜津島神社
・意外にもここが一番分かりやすかった。黄色の「耐寒ヒノキ」(だったかな?)標識を頼りに下山していくと良いと思います(もちろん途中で違う尾根に下りぬよう注意は必要ですが)。
・最後は林道に出てそのまま歩いていくと集落に合流します。
その他周辺情報 ●養老SAのたこやき&柿ソフト
先週鈴鹿300縦走挑戦しようとするも無念の撤退。凝りもせずに今週もやってきました。鈴鹿300を7座周回です。津島神社駐車スペースに停めさせていただきました。
2024年11月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:14
先週鈴鹿300縦走挑戦しようとするも無念の撤退。凝りもせずに今週もやってきました。鈴鹿300を7座周回です。津島神社駐車スペースに停めさせていただきました。
まずは駐車場から西へ川沿いを歩きます。気温は9℃。思ったより暖かいです。
2024年11月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:25
まずは駐車場から西へ川沿いを歩きます。気温は9℃。思ったより暖かいです。
マムシグサ
2024年11月23日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:32
マムシグサ
白サザンカ
2024年11月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:33
白サザンカ
しれっとヤシの木?!
2024年11月23日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:36
しれっとヤシの木?!
駐車場から2kmくらい歩くと道から下に青い橋があります。
2024年11月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:37
駐車場から2kmくらい歩くと道から下に青い橋があります。
この青い橋をわたって丸岡の斜面にとりつきます。
2024年11月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:38
この青い橋をわたって丸岡の斜面にとりつきます。
橋から見る渓流
2024年11月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:38
橋から見る渓流
青い橋を渡ると狭い平なスペースがありますが、赤テープもなく、踏み跡は不明瞭でとりつきがよく分かりません。とりあえず、GPSで用意してきたルート線を頼りによじ登りますが、荒れた急斜面で先週の一座目での撤退がよぎります。
2024年11月23日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:43
青い橋を渡ると狭い平なスペースがありますが、赤テープもなく、踏み跡は不明瞭でとりつきがよく分かりません。とりあえず、GPSで用意してきたルート線を頼りによじ登りますが、荒れた急斜面で先週の一座目での撤退がよぎります。
上がるほど斜面が急になります。このあと何とか尾根筋にとりつき少し楽になりました。
2024年11月23日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 6:46
上がるほど斜面が急になります。このあと何とか尾根筋にとりつき少し楽になりました。
力づくで登り切り、鈴鹿300丸岡頂上に到着!頂上標識は見つけられず、この黄色テープくらいしか分かりませんでした。
2024年11月23日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:18
力づくで登り切り、鈴鹿300丸岡頂上に到着!頂上標識は見つけられず、この黄色テープくらいしか分かりませんでした。
黄色テープに小さく「丸岡」と書いてありました。
2024年11月23日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:18
黄色テープに小さく「丸岡」と書いてありました。
ここで昨日会社帰りに買った、お米のシフォンケーキ和栗で朝食。
2024年11月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:19
ここで昨日会社帰りに買った、お米のシフォンケーキ和栗で朝食。
頂上からの展望。密な樹林帯です。
2024年11月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:19
頂上からの展望。密な樹林帯です。
次のオゴエ谷の頭をめざして移動します。風も強くなってきてとても寒いです。温度計をみたら6℃。スタート時より3℃下がってました。
2024年11月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:31
次のオゴエ谷の頭をめざして移動します。風も強くなってきてとても寒いです。温度計をみたら6℃。スタート時より3℃下がってました。
どん曇りでしたが、うっすら日差しがでてきました。
2024年11月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:32
どん曇りでしたが、うっすら日差しがでてきました。
木の根急斜面
2024年11月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:33
木の根急斜面
朝日の木漏れ日
2024年11月23日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:35
朝日の木漏れ日
登山道が一気に暖かなオレンジ色の世界かわります。
2024年11月23日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:40
登山道が一気に暖かなオレンジ色の世界かわります。
マツカゼソウまだ咲いてました!
2024年11月23日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 7:55
マツカゼソウまだ咲いてました!
大きな林道にでました。なぜかこのエリアの稜線は林業が盛んなのか、大きな整備された林道が多いです。ただし、地図にない林道もあるので要注意。
2024年11月23日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:11
大きな林道にでました。なぜかこのエリアの稜線は林業が盛んなのか、大きな整備された林道が多いです。ただし、地図にない林道もあるので要注意。
林道の先には紅葉で赤色や褐色に染まった山肌がみえます。
2024年11月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:12
林道の先には紅葉で赤色や褐色に染まった山肌がみえます。
鉄塔下を通過します。
2024年11月23日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:15
鉄塔下を通過します。
鉄塔巡視路として階段が整備されていました。
2024年11月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:24
鉄塔巡視路として階段が整備されていました。
オレンジ色のカエデの紅葉
2024年11月23日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:26
オレンジ色のカエデの紅葉
林道のヘアピンカーブにでました。ここは林道左右ちらも行かずに、ど真ん中の尾根筋でオゴエ谷の頭に向かいます。
2024年11月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:30
林道のヘアピンカーブにでました。ここは林道左右ちらも行かずに、ど真ん中の尾根筋でオゴエ谷の頭に向かいます。
尾根の急斜面を登ります。
2024年11月23日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:32
尾根の急斜面を登ります。
鈴鹿300オゴエ谷の頭頂上に到着!
2024年11月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:52
鈴鹿300オゴエ谷の頭頂上に到着!
次の幾里に向かいます。比較的斜度の緩い稜線歩きです。
2024年11月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:54
次の幾里に向かいます。比較的斜度の緩い稜線歩きです。
黄色いカエデの紅葉
2024年11月23日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 8:57
黄色いカエデの紅葉
真っ赤なカエデの紅葉
2024年11月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:04
真っ赤なカエデの紅葉
オレンジ色のカエデの紅葉
2024年11月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:04
オレンジ色のカエデの紅葉
ところどころカエデの木があり、紅葉がきれいです。
2024年11月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:10
ところどころカエデの木があり、紅葉がきれいです。
赤色とオレンジ色のカエデ
2024年11月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:10
赤色とオレンジ色のカエデ
しばらく林道を歩きます。登山道は落ち葉でふかふかです。
2024年11月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:11
しばらく林道を歩きます。登山道は落ち葉でふかふかです。
ここから林道をはずれ山道をのぼり、幾里に向かいます。
2024年11月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:14
ここから林道をはずれ山道をのぼり、幾里に向かいます。
毎回ながらピークへの道は急登です。
2024年11月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:15
毎回ながらピークへの道は急登です。
鈴鹿300幾里頂上に到着!
2024年11月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:20
鈴鹿300幾里頂上に到着!
広い尾根です。落ち葉と木々の葉が秋の深まりを感じます。
2024年11月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:25
広い尾根です。落ち葉と木々の葉が秋の深まりを感じます。
ふっかふかな紅葉の落ち葉
2024年11月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:25
ふっかふかな紅葉の落ち葉
カエデの木があるたびに写真を撮ってしまいます。
2024年11月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:26
カエデの木があるたびに写真を撮ってしまいます。
青空と紅葉
2024年11月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:26
青空と紅葉
黄色、オレンジ、赤色の紅葉
2024年11月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:26
黄色、オレンジ、赤色の紅葉
一面の紅葉
2024年11月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:31
一面の紅葉
山肌もところどころ赤色や黄色のまだら模様になっています。
2024年11月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:34
山肌もところどころ赤色や黄色のまだら模様になっています。
植樹なのか、また白いにょろにょろの大群に遭遇しました。
2024年11月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:34
植樹なのか、また白いにょろにょろの大群に遭遇しました。
サルノコシカケもこれだけ群れるとぞわっとします。
2024年11月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:41
サルノコシカケもこれだけ群れるとぞわっとします。
林道のヘアピンカーブにまたでました。今回は左の林道をずっと
歩いて次の新の谷をめざします。
2024年11月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:43
林道のヘアピンカーブにまたでました。今回は左の林道をずっと
歩いて次の新の谷をめざします。
木材が大量に保管されていました。どうやって取り出すのでしょう。。ジェンガのように崩れそうです。
2024年11月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:46
木材が大量に保管されていました。どうやって取り出すのでしょう。。ジェンガのように崩れそうです。
明るい広い稜線
2024年11月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 9:58
明るい広い稜線
秋深まる稜線歩き
2024年11月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:02
秋深まる稜線歩き
鈴鹿300新の谷頂上到着!
2024年11月23日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:06
鈴鹿300新の谷頂上到着!
頂上からの展望。森です。
2024年11月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:17
頂上からの展望。森です。
ここで、昨日仕事帰りに買って来たミスタードーナツ一式を出します。
2024年11月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:08
ここで、昨日仕事帰りに買って来たミスタードーナツ一式を出します。
こんな大げさな箱でピクニックみたいです。
2024年11月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:09
こんな大げさな箱でピクニックみたいです。
まずはオーソドックスにオールドファッションドーナツ
2024年11月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:12
まずはオーソドックスにオールドファッションドーナツ
また林道にでました。
2024年11月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:25
また林道にでました。
伐採が頻繁にあったようで、倒木でなく伐採された木々で道をふさがれていることが多かったです。
2024年11月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 10:44
伐採が頻繁にあったようで、倒木でなく伐採された木々で道をふさがれていることが多かったです。
鈴鹿300今須山頂上に到着!
2024年11月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 11:03
鈴鹿300今須山頂上に到着!
またしばらく林道を歩きます。
2024年11月23日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 11:21
またしばらく林道を歩きます。
アセビの木々で道がふさがれていることが多いです。
2024年11月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 11:50
アセビの木々で道がふさがれていることが多いです。
黄色い紅葉
2024年11月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 11:56
黄色い紅葉
鈴鹿300ボンテン(犬の尾)頂上に到着!犬の尾ということで、はち・おこみん・じんべ全員でしっぽみせの写真一枚。
2024年11月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:01
鈴鹿300ボンテン(犬の尾)頂上に到着!犬の尾ということで、はち・おこみん・じんべ全員でしっぽみせの写真一枚。
ミスタードーナツのパイをここでもいただきます。
2024年11月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:03
ミスタードーナツのパイをここでもいただきます。
鉄塔近くまで歩いてくると北への視界が開けます。
2024年11月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:12
鉄塔近くまで歩いてくると北への視界が開けます。
目の前には伊吹山!
2024年11月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:12
目の前には伊吹山!
また次の鉄塔下にきました。
2024年11月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:12
また次の鉄塔下にきました。
御池岳方面は真っ黒の雲に飲まれたようです。
2024年11月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:12
御池岳方面は真っ黒の雲に飲まれたようです。
伊吹山は晴れているようです。
2024年11月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:13
伊吹山は晴れているようです。
やっぱり御池岳は完全に黒い雲に飲まれていますね。こちらも雨だかみぞれだかぱらぱら降ってきました。
2024年11月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:13
やっぱり御池岳は完全に黒い雲に飲まれていますね。こちらも雨だかみぞれだかぱらぱら降ってきました。
また林道に下ります。林道と山肌の間は高低差3mくらいがあるので下降ポイントを見つけるのが大変です。
2024年11月23日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:23
また林道に下ります。林道と山肌の間は高低差3mくらいがあるので下降ポイントを見つけるのが大変です。
松ぼっくりがいっぱい落ちてました。
2024年11月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:37
松ぼっくりがいっぱい落ちてました。
鈴鹿300目地子頂上に到着!
2024年11月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 12:54
鈴鹿300目地子頂上に到着!
だいぶ標高をさげて里が見えてきました。里と紅葉。
2024年11月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:38
だいぶ標高をさげて里が見えてきました。里と紅葉。
日光を浴びている紅葉を下から撮るのが一番鮮やかです。
2024年11月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:38
日光を浴びている紅葉を下から撮るのが一番鮮やかです。
オレンジ色の紅葉
2024年11月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:38
オレンジ色の紅葉
真っ赤な紅葉と真っ青な空
2024年11月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:38
真っ赤な紅葉と真っ青な空
紅葉をみかけるたびに撮ってしまいます。
2024年11月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:38
紅葉をみかけるたびに撮ってしまいます。
ボロギクと綿毛
2024年11月23日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/23 13:41
ボロギクと綿毛
ススキ
2024年11月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:42
ススキ
笙ヶ岳が目の前にあります。
2024年11月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:42
笙ヶ岳が目の前にあります。
白サザンカ
2024年11月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:46
白サザンカ
ハクセキレイ
2024年11月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:48
ハクセキレイ
また川沿いの道で駐車場に戻ります。
2024年11月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:49
また川沿いの道で駐車場に戻ります。
ススキがいっぱい。
2024年11月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/23 13:50
ススキがいっぱい。
紫色のお花
2024年11月23日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/23 13:51
紫色のお花
カタバミ
2024年11月23日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/23 13:52
カタバミ
下山後の昼食に養老SAへ寄りましたが、とても混雑していたので、ねぎしょうゆたこ焼き、ねぎソースたこ焼き、肉まんで済ませました。
2024年11月23日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/23 14:45
下山後の昼食に養老SAへ寄りましたが、とても混雑していたので、ねぎしょうゆたこ焼き、ねぎソースたこ焼き、肉まんで済ませました。
下山後のスイーツは、富有柿ソフト@養老SA
2024年11月23日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/23 14:54
下山後のスイーツは、富有柿ソフト@養老SA

感想

♪【鈴鹿300】丸岡から目地子まで7座周回♪

 先週は勉強不足と天候悪化の為、4座に登る予定が撤退になってしまった。今週は同じ目に合わぬよう気を取り直して鈴鹿北部未踏の山へ挑むことにした。1日で全7座、余裕があればもう1座追加で行ってみたい。

 周回をするので、安全に車を停められそうな津島神社からスタート。週末は冬型が強まるとは聞いていたが、出だしは思ったより寒くない。川沿いを歩き丸岡取付きの青い橋まで来たが、この先の取付きが不明瞭。先週の撤退再びか?と嫌な記憶がよみがえるが、何とか急斜面をよじ登り予定していた尾根に合流し丸岡へたどり着いた。
 この後の山々も基本的に少しずつルートミスを修正しながらの歩きとなったのだが、今回怖かったのが、何と途中でスマホのバッテリー残量が50%以上あったのに、突然電源が落ちて何度試みても起動できなくなってしまったこと。いや、昨日まで普通に使用できていたし、突然バッテリー残量が0%になるのも考えにくいのだが・・・。
 このアクシデントによりYAMAP地図が使えなくなり、おまけにストックも片方壊れ意気消沈。1座追加はあきらめて予定通り7座周回で戻ることになった。
 車でスマホの電源を入れると普通に起動してバッテリー残量も50%以上。。どういうこと?ちょっとオカルトみたいで怖かった。

 帰路は養老SAに立ち寄りしたが、中途半端な時間にもかかわらずフードコートなど激込み。仕方なくテイクアウトのたこ焼きを外のベンチで。この後恒例の甘味で柿ソフトを食べていたらさすがに寒くなってきた・・・。もうそんな季節なんだ。ということは山シーズンもそろそろ最終盤。どこまで鈴鹿300秋の部で未踏の山を減らせるか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら