大台ケ原【ビジターセンターより周回】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf608b13603b2453.jpg)
- GPS
- 04:24
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 620m
- 下り
- 608m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 4:16
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場より約2匱蠢阿泙馬上駐車 私はタイミング良く山頂手前50m程の空いたスペースに滑り込み。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は有りません。 |
その他周辺情報 | トイレは駐車場に2ヵ所有ります。 |
写真
感想
紅葉情報では見頃、しかし今年は例年より早めの紅葉。
山頂付近での紅葉は諦め中腹での景観期待で出かけて来ました。
午後からが天気が良さそうな予報の為、ゆっくり出発、山頂手前1卍より下り車両との離合渋滞、Uターンし駐車も検討していましたが案内に従い進みます、大台ケ原駐車場手前にて下山車両の空きスペースが…滑り込みました。
トイレタイム後に三津河落山方面とも考えていたのですが通常コースで左回りを選択しスタート 予想通りですが紅葉は終盤 ほとんど落葉状態です、既に早朝出発で右回り周回の多くの方すれ違います。
青空も無く写真撮影も少なめにシオカラ谷橋を通過ししゃく坂を登り大蛇瑤悗噺かいます。
時間的に良いタイミングなのでしょうか、大蛇瑤砲禄詑擇發曚箸鵑斌気先端まで行く事が出来ました、青空は無く、霞の為に遠望も良くないですが大蛇瑤ら見下ろす中腹は黄葉のタイミングで予想外の景観でした、しばらく行ったり来たりしながら次の牛石ヶ原に進みます。広々としたイトザサの景観を楽しみながら神武天皇像へ。
ランチタイムで多くの方が休憩なさっています、中にはロープを越えて笹の中でご休憩の方も、ちょっとご注意申し上げてしまいました。
尾鷲辻へ向かう途中に急に青空が (^^)/ テンションアップで写真を撮りまくり、スローペースで正木ヶ原へ。やはり青空はいいですね…
山頂付近は晴れているのですが中腹辺りからは雲が多いようで尾鷲湾(太平洋)方面は雲海の下となり見る事が出来ませんでした。
木道途中のベンチでランチタイム後に正木峠経由で日出ヶ岳を目指します。
日出ヶ岳は観光目的だけの一般の方も多く来られています。
昨年はここから大杉谷へ向かったのを懐かしく思いながら小休止、三津河落山方面へと考えていたのですが、植生保護のロープが…
色々考え少し進んでから中止としビジターセンターへと下山しました。
ビジターセンターを見学・川上辻付近をウロウロ散策・途中の展望所で夕日撮影等々マッタリしながら帰宅しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe360befda74ba096ca3acc9667b539b1.jpg)
hi-roさん、おはようございます。
今年は紅葉が早いですね。
例年なら充分見頃なのに。
大山も先週が見頃だったようです。
そろそろ麓でも色づいてきたので、近場巡りを中心に出かけようと思います。
umon さんこんばんは
皆さんのレコを拝見していると、やはり早いと実感します。
umonさんが行かれた大山も 私の中では11月3日の文化の日が登山口周辺が見頃だと
低山と観光地狙いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する