ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750210
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
12.1km
登り
1,469m
下り
1,466m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:05
合計
9:04
6:47
11
6:58
6:58
14
7:34
7:35
35
8:10
8:10
60
9:10
9:11
28
9:39
9:39
36
10:15
10:25
38
11:03
11:35
2
11:37
11:37
5
11:42
11:52
51
12:43
12:43
23
13:06
13:06
36
13:42
13:42
9
13:51
13:51
80
15:11
15:17
13
15:30
15:35
2
15:37
15:37
6
15:43
15:43
7
15:50
15:50
1
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉手前の駐車場。(無料)

前日は道の駅しなので車中泊しました。
ナビで燕温泉を設定すると赤倉温泉からのルートが設定されました。
朝、赤倉温泉に入ると、燕温泉への道は落石のため通行止めでした。
一旦、国道18号に出て、妙高高原公園線で燕温泉まで行きました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
燕温泉を抜けたところにポストがあります。
こちらは下山届はありませんでした。

○トイレ
駐車場にあります。
私が歩いたルートにはトイレはありませんでした。

○ルート状況
燕温泉から来た地獄谷を通るコースで登りました。
途中に燕温泉の源泉がありました。
源泉までは舗装されています。
源泉には水場もありました。
歩きやすい登山路です。
燕登山道は急登です。
天狗堂について一息いれますが、そこからはもっと厳しい急登になります。
山頂手前に鎖場があります。
注意して登る必要があります。
山頂(北峰)から長助池までは急坂を下ります。
燕新道も急なくだりですが、整備された歩きやすい道です。
笹も刈られていました。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
登山口に黄金の湯、少し奥に河原の湯があり、どちらも無人の露天風呂です。
気持ちよさそうだったのですが、石鹸や着替えをもって戻るのがしんどかったので、帰り道にあった国民休暇村妙高で入浴しました。(500円)
翌朝(25日)、入浴に行こうかと思ていましたが、寒くなったのであきらめました。
また、機会があれば入りに来ましょう。

○道の駅
火打登山とおなじく道の駅しなので車中泊しました。
大型トラックが少ないので静かに寝ることができます。
駐車場(無料)
燕温泉の手前
温泉利用者のための駐車場のようですが、登山者も利用していました
2015年10月24日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 6:48
駐車場(無料)
燕温泉の手前
温泉利用者のための駐車場のようですが、登山者も利用していました
燕温泉を通り抜けて
2015年10月24日 06:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 6:56
燕温泉を通り抜けて
黄金の湯の手前にあった標識
2015年10月24日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 6:59
黄金の湯の手前にあった標識
黄金の湯
寸志で入れます
タイさんがいい湯だと言っていました
2015年10月24日 07:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 7:00
黄金の湯
寸志で入れます
タイさんがいい湯だと言っていました
妙高が見えます
2015年10月24日 07:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
10/24 7:00
妙高が見えます
周りは紅葉してますががんばっています
2015年10月24日 07:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 7:13
周りは紅葉してますががんばっています
この先から登山路に入ります
登山路と言っても舗装されています
2015年10月24日 07:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/24 7:13
この先から登山路に入ります
登山路と言っても舗装されています
向かいの尾根も紅葉しています
カラマツの紅葉でしょうか
2015年10月24日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 7:20
向かいの尾根も紅葉しています
カラマツの紅葉でしょうか
谷筋も紅葉しています
2015年10月24日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 7:21
谷筋も紅葉しています
落ち葉で覆われていますが舗装されています
2015年10月24日 07:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 7:33
落ち葉で覆われていますが舗装されています
燕温泉源泉
この少し先まで舗装されています
2015年10月24日 07:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 7:37
燕温泉源泉
この少し先まで舗装されています
水場もあります
2015年10月24日 07:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 7:37
水場もあります
称明滝でしょうか
2015年10月24日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 7:45
称明滝でしょうか
歩いてきたところです
2015年10月24日 07:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 7:47
歩いてきたところです
枯れ枝の上に妙高
2015年10月24日 08:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
10/24 8:06
枯れ枝の上に妙高
温泉成分が含まれるようです
水は冷たかったのですが
2015年10月24日 08:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 8:08
温泉成分が含まれるようです
水は冷たかったのですが
四合目
北地獄谷麻平分岐
2015年10月24日 08:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 8:09
四合目
北地獄谷麻平分岐
入れそうですが
2015年10月24日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 8:11
入れそうですが
こんなところを進みます
2015年10月24日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 8:11
こんなところを進みます
2015年10月24日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 8:32
ここから胸突八丁
急登です
2015年10月24日 08:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 8:34
ここから胸突八丁
急登です
こんなところもあります
2015年10月24日 09:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 9:01
こんなところもあります
天狗堂
大谷ヒュッテ方面から登って来る登山者もいました
2015年10月24日 09:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 9:11
天狗堂
大谷ヒュッテ方面から登って来る登山者もいました
光善寺池
2015年10月24日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 9:26
光善寺池
山頂方面
崩壊地があります
2015年10月24日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 9:26
山頂方面
崩壊地があります
八合目
風穴がありました
2015年10月24日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 9:44
八合目
風穴がありました
妙高の平野部
2015年10月24日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 10:19
妙高の平野部
こんなところを登ります
2015年10月24日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 10:22
こんなところを登ります
鎖場
2015年10月24日 10:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 10:24
鎖場
鎖場
2015年10月24日 10:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 10:27
鎖場
前山
右は赤倉温泉
こちらからリフトを使って登ることができるようです
2015年10月24日 10:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 10:27
前山
右は赤倉温泉
こちらからリフトを使って登ることができるようです
山頂岩場の向こうに焼山が見えます
その左に金山、天狗原山
両者の尾根の向こうにわずかに雨飾が頭を出しているようです
2015年10月24日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 10:57
山頂岩場の向こうに焼山が見えます
その左に金山、天狗原山
両者の尾根の向こうにわずかに雨飾が頭を出しているようです
山頂到着
早速記念撮影
こちらが最高点
妙高大神を祭っています
2015年10月24日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
10/24 11:03
山頂到着
早速記念撮影
こちらが最高点
妙高大神を祭っています
昼にしました
コンビニおにぎり
2015年10月24日 11:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 11:15
昼にしました
コンビニおにぎり
山頂は岩がゴロゴロしています
2015年10月24日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 11:37
山頂は岩がゴロゴロしています
山頂を振り返って
2015年10月24日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 11:37
山頂を振り返って
山頂岩場
2015年10月24日 11:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/24 11:40
山頂岩場
日本岩
2015年10月24日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 11:41
日本岩
岩の下に標識があります
2015年10月24日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 11:41
岩の下に標識があります
こちらは北峰
こちらの方が山頂らしいのですが
2015年10月24日 11:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 11:44
こちらは北峰
こちらの方が山頂らしいのですが
火打
昨日は向こうからこちらを見ていました
2015年10月24日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 11:45
火打
昨日は向こうからこちらを見ていました
北方山頂付近
2015年10月24日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 11:46
北方山頂付近
燕温泉の谷筋から妙高市の平野部
2015年10月24日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 11:47
燕温泉の谷筋から妙高市の平野部
こちらは前山
谷は北地獄谷
こちらの谷筋を登ってきました
2015年10月24日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 11:47
こちらは前山
谷は北地獄谷
こちらの谷筋を登ってきました
北峰から下ります
2015年10月24日 12:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 12:05
北峰から下ります
北峰を見上げて
2015年10月24日 12:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 12:08
北峰を見上げて
長助池
2015年10月24日 13:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/24 13:08
長助池
長助池
いいところでした
2015年10月24日 13:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 13:08
長助池
いいところでした
少し下って黄金清水
2015年10月24日 13:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 13:53
少し下って黄金清水
しっかり出ています
2015年10月24日 13:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 13:53
しっかり出ています
枝だけになった山腹をバックに赤が映えます
2015年10月24日 13:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 13:59
枝だけになった山腹をバックに赤が映えます
2015年10月24日 14:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 14:38
渡渉個所です
地図では橋無、増水時注意となっていますが
怖々渡りました
2015年10月24日 14:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 14:40
渡渉個所です
地図では橋無、増水時注意となっていますが
怖々渡りました
まだ咲いていました
2015年10月24日 14:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 14:44
まだ咲いていました
麻平
左に行くと天狗堂
2015年10月24日 15:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 15:14
麻平
左に行くと天狗堂
2015年10月24日 15:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 15:22
2015年10月24日 15:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 15:23
惣滝分岐
滝方面は立ち入り禁止となっていました
2015年10月24日 15:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/24 15:33
惣滝分岐
滝方面は立ち入り禁止となっていました
紅葉を楽しみながら
2015年10月24日 15:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 15:34
紅葉を楽しみながら
奥に河原の湯があります
2015年10月24日 15:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 15:38
奥に河原の湯があります
2015年10月24日 15:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 15:39
2015年10月24日 15:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 15:40
つり橋の向こうが河原の湯入口
2015年10月24日 15:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/24 15:41
つり橋の向こうが河原の湯入口
2015年10月24日 15:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 15:45
2015年10月24日 15:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/24 15:46
ポストまで戻ってきました
ここは下山届は無いようです
2015年10月24日 15:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/24 15:48
ポストまで戻ってきました
ここは下山届は無いようです
撮影機器:

感想

火打に引き続き妙高山へ登りました。
天気も夕方までは持ちそうです。

登りは水平なところがほとんどありませんでした。
火打より短い時間で登れたのですが、急騰の連続でしんどい山だと思いました。
胸突き八丁を越えると少しなだらかになるのかと思いましたが、そこからも急騰で最後は鎖場となりました。

山頂の展望もまずまずでしたが、少しかすんでいて遠くまでは見えませんでした。
火打山から雨飾、乙妻山などが見えていました。

帰りは、燕新道へ回りました。
こちらは歩きやすい道でした。
こちらから登る方が登りやすいかと思いましたが、長助池からの急騰が厳しそうです。

昨日の火打山と同じく、穏やかな秋晴れの下、頸城山塊の山歩きが楽しめました。
タイさんお勧めの黄金の湯は、また入りに来ることにしましょう。
雨飾山荘の下の露天風呂も試してみなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

tanosikuさん、こんにちは。
妙高山は、こちら側のルートですと
より、火山らしさを、間近で感じ取れる
ような 感じですね。
火打山から、周回される方が
多そうですが(自分もそうでした)
長助池からの急登はきつかった
ですが、さらに難易度高そうで。
2015/10/26 5:40
Re: tanosikuさん、こんにちは。
komakiさん おはようございます

そうですね。
燕温泉の源泉がありますし、北地獄谷はところどころで硫黄臭がしていました。
川も白濁した水が流れていました。

私も、火打山から周回しようと思っていましたが、天気などで別々に登ることにしました。
長助池への下りは、登るとしんどいだろうな思いました。
燕温泉からのコース、鎖場はありますが、それ程難しくはありません。
多くの登山者が普通に登っています。
楽しめますよ。
2015/10/26 9:05
燕温泉からでしたね(*^^*)
tanosikuさん、おはようございます

火打、妙高のレコがアップされていたので、テン泊または小屋泊りでセットて登られたのかと思いきや、さすがはtanosikuさん!
燕温泉からのルートで行かれましたかぁ(*´▽`*)
少々キツイですが、こちら側からのルートの方が戸隠方面や苗場、白根方面の眺望も楽しめ、バラエティある登山道を歩けるので私も好きですね(*^^*)

それにしても山頂からは火打も見えたり、黄金色の長助池も楽しめて、予想に反した好天に恵まれてよかったですね(⌒^⌒)b

黄金の湯は残念でしたが、またの機会に入浴されてください
なんとも言えない心地よさを味わえますよ♪
2015/10/26 7:54
Re: 燕温泉からでしたね(*^^*)
タイさん おはようございます

テン泊か小屋泊まりかと思っていました。
土曜日の天気を見た時にやはり高谷池ヒュッテに泊まるんだったと思いましたが、このコース歩いてみると結構面白かったので、これはこれで良かったと思いました。

天気には恵まれたようです。
火打山で会った人は、前日はガスでなにも見えなかったといっていました。
晴れが続いていたのですが、山は分からないですね。
そういう意味ではラッキーでした。
日頃の行いがいいからでしょうね。

黄金の湯、またの機会に譲ります。
山に登らなくても、黄金の湯と河原の湯に入りに来るのもありですね。
そのうちに。
2015/10/26 9:12
100名山もあと少しですね。
たのさんこんにちは。

着々と100名山を登っておられますね。
このルートは、色々あって一日楽しめるルートですね。
妙高はスキーのときに、見上げたことしかなくて、イメージが湧かない山ですが、
登ってみたくなりました。

しばらく信州の山に登られるのですか?
長い旅路、お気をつけて楽しんで下さい。
2015/10/26 11:49
Re: 100名山もあと少しですね。
オトさん こんにちは

妙高、面白い山でした。
下から見上げた姿も堂々としてますね。

これで、95座になりました。
後3座、日光白根山、男体山それに那須岳です。
これで、今年の目標は達成です。
後は温泉にで入ってぶらりとしますか。
東北あたりをうろついているかも。
2015/10/26 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら