記録ID: 750764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
松本バスセンター〜美ヶ原(泊)〜茶臼山〜三峰山〜鷲ヶ峰〜男女倉山〜車山肩〜霧ヶ峰インターチェンジバス停
2015年10月24日(土) ~
2015年10月25日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:12
- 距離
- 45.6km
- 登り
- 2,654m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:46
2日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:27
5:43
5分
美ヶ原高原ホテル山本小屋
13:10
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ! 2日目:晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■中央道日野バス停 ↓ 20:20〜23:02 ↓ 中央高速バス ■松本バスターミナル <帰り> ■上諏訪 ↓14:04〜14:38 ↓アルピコ交通(※1) ■上諏訪 (片倉館でひとっ風呂) ■上諏訪 ↓ 16:15〜18:09 ↓ JR特急あずさ26号 ■立川 ※1.11/3迄の季節運行です。以降冬季は運休だったかと思います。ご確認下さい。 https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/chino_shirakabako_kirigamine_kamisuwa2015.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所等】 総じて顕著な危険箇所はないと思います。 以下に山と高原地図に無い箇所について記載します。 ただ、標準タイム等はあくまで素人の感覚ですのでご注意下さい。 ◎茶臼山〜扉峠〜三峰山〜和田峠 (以下の記述は美ヶ原方面から霧ヶ峰方面に南下した場合です。) 茶臼山から下ってきた場合は国道と合流したら右折です。 そのまま歩くと橋が出てきます。渡り終えると右側に登山口の道標が出てきます。 今回自分は(ヘタレなりに)少し頑張って歩いて 登山口から三峰山まで1時間弱でした。 所謂標準コースタイムだと、75分〜80分程になる感じの印象です。 和田峠への下りは途中で三峰山の駐車場に降りてしまわなければ一本道です。 古峠からは中山道に沿って下ります。 和田峠にある農の駅が近くなったらビーナスラインを歩きます。 勢い余って中山道を和田宿方面まで歩いていかないようにご注意を。 そのままビーナスラインを少し歩くと左手に鷲ヶ峰登山口が現れます。 (道標は道路右にあります) この区間全体を通じて道自体は非常に整備されています。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 ◎松本ツーリストホテル http://www.trist.co.jp/ http://www.jalan.net/yad332977/ 駅から少し歩きますが大浴場もあり便利だと思います。又朝食が美味しかったです。 ◎美ヶ原高原ホテル 山本小屋 http://www.utsukushigahara.com/ http://www.jalan.net/yad316201/ 美ヶ原の宿泊施設の中では比較的リーズナブルに泊まれる施設だと思います。 昔からの施設のようで所々古くなった箇所も見受けられましたが、 山小屋だと思えば電気に風呂に食事にと有り余る設備です。 朝食はお弁当にしてもらえるようですが、 受け取りの時間は確認していないので 早朝出発の方はお問い合わせされると良いかと思います。 【飲食】 ◎そば千 http://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20011108/ 流石は信州蕎麦処。駅にないならコンビニに作っちゃえばよいじゃない ということで駅近くのヤマザキデイリーストアの中にあります。 おそばも立ち食いとしては中々です。 【入浴】 ◎片倉館 http://www.katakurakan.or.jp/index.php 千人風呂は小学生の時にも行ったことがありまして。 その時は顔スレスレだったような記憶があったのですが 現在はでっぷりとしたお腹のちょい上くらいで… |
写真
感想
登りついて不意にひらけた眼前の風景に
しばらくは世界の天井が抜けたかと思う。
(出典:尾崎喜八「高原詩抄」より 第47編「美ガ原溶岩台地」)
今回自分が歩いたのは三城からの百曲のルートではなかったので、
「登り詰めるなり溶岩台地」
という訳ではなかったのですが
それでも、
眼前に広がった標高2000mとは思えない景色を見て
詩的表現だと思っていた
「世界の天井が抜けたかと思う。」という表現の的確さを感じました。
2日目は中央分水嶺トレイル。
縦走の形にしようとするとアクセスが悩み所なのですが
今回美ヶ原で一泊し無事歩ききる事が出来ました。
右に左に正面に。
名峰を眺めながら進む美ヶ原から霧ヶ峰に至る道は
本当に素晴らしいものでした!
そして振り返れば美ヶ原の「異形」。
どの山とも違うその「個性」に
深田先輩もセレクトせざるを得なかったのでしょうね。
美ヶ原の牧場は本州で3番目に広い牧場だそうです。
往時に比べ牛は少くなり鹿が増えたようですが
鹿もふんだんに生えている牧草を食べるので
高山植物が食害を免れているというお話を聞きました。
今度は花咲き乱れる時期に
足を運んでみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またまた延びましたね。
マップを見るとこの山行でゴールが近いことがわかります!!
今回は舗装路歩きが一番キツかったとは・・・
ホント、標高グラフがぐいーん
その急登を克服すると広がる紅葉・黄葉・・・
秋ですね〜
花咲く春も良さげですね。
かにぱんの需要が伸びているからファミリー増えたんですね。
keiさんのレコで宣伝効果もあるでしょうから株買っておこうかな。。。
LArcさん、コメント有り難うございます!
懸念の「松本近辺の舗装路歩き」をクリアできました!
これで室堂から甲斐駒までつながりましたよ〜
最初は舗装路歩きも順調だったのですが、
ちょうと「桜清水コテージ」の看板を過ぎてから
グっと勾配が急になりまして…
まさかの舗装路で蟹モード発動でした。
少し時期が遅いかな
登山口からも暫くは紅葉
上にあがると吹く風は少し冷たくて
冬の気配も少しずつ感じられましたよ〜
かにぱんの会社は
源氏パイやチョコバットと同じ会社というのは初めて知りました!!
自分も株買っておいて、一生懸命宣伝しようかな?
なお、ゼブラ山あたりからはチョコの方がいなくなっていますが…
深くつっこんではダメですよ!!
こんにちは!
だいぶ繋がってきましたね
中央分水嶺トレイルは何気にちょっと歩きたい場所だったりするので、いいなー、と思いながら拝見いたしました。
来年あたり、少しずつ手を出してみようかなー、と思います。
(今年はもう組み込む余裕がないので…)
MAPを拝見すると…やはりしぞーかは安倍奥のルートで赤線を引っ張って欲しいところですw
山伏〜竜爪山間(本当は賤機山まで!と言いたいところですが、既に油山から海までは線が出来上がっちゃってますしね
(あ、要請あればいつでも出動いたしますよ
joeさん、コメント有難うございます!
右上…そうなんですよぉ〜(。>д<)
デジカメがイカれてしまったのか
「何か」が写りこんでしまうんです…
どうもズームすると出てきてしまうようでして…
(´;ω;`)
今年は
『冬のボーナスで大きな買い物をしないっ!』
という誓いを立てて
前借り気味に遠征費を捻出しているので(アカン)
ここで出費になると
カナリ痛いですよぉ〜
井川の方の接続は
山道経由ですとハードルが高くなりそうなので
今回は普通に舗装路の予定なんです〜
(間にちょっとだけ山道を歩きますが…)
安部奥は
赤線繋ぎネタに縛られない
別の機会に行ってみたいと思っています!!
その時は
是非是非ご案内お願いしますね!!
keiさん、こんばんは。
赤線、いよいよゴールが見えてきましたね。
美ヶ原のまっ平らな感じ、ほんと素敵な場所ですね。雲ノ平を思い出しました。赤線つながりで初めて見つけたとしたら、本当に赤線さまさまの出会いですね!ここは私も歩いてみたいし、自転車で走っても気持ちよさそう。さらに調べたら、スノーシューもBCも出来るのですね!!早速今冬に計画してみようと思いました。
写りこんでいるのは、レンズ内部に埃が入ったのかな??
まずはヘッテンとかで照らしながら肉眼で見てみるのをお薦めします。
こんなやつに見えて仕方がない。。
(`・ω・´)ゞ
________↑
taisさん、コメント有り難うございます!
来年はお仕事方面がちと忙しくなりそうなのですが
なんとか来年中にゴールできそうな気配も出てきましたよ〜
始めたときにはゴールの影も形も見えなかったのですが
大分近づいてきました〜
美ヶ原は本当に独特な形ですよね!
延々と草原が続いているのを見ると
標高で言えば雲取山の山頂くらいのところに居ることを忘れてしまいそうになります〜
「お手軽百名山」といわれることもありますが、
下から登ればそれなりに距離もありますし、
それこそ百曲コースからなら
頂上台地に到達してパット開ける景色は印象的だと思います!!
また、冬のどこまでも続く白銀の原も気持ちよさそうなんですよね〜
taisさんも是非是非!!
ただ、
「内陸なので冬は寒く、最高気温が−17℃(!)なんてこともある」
と宿の方が仰ってましたので冬行かれるときは防寒はしっかりとです!!
写り込んでいるのは
ちょとライト照らしながら眼で見てみようと思います!!
有り難うございます!!
keiさん、おつかれさまでした〜
赤線繋ぎのサブテーマもあると思いますが、
素敵な山行のようでしたね〜。
私も keiさんの赤線マップを見せてもらいましたが
ここから、どう 奥多摩・高尾まで 繋げるのか?
きっちりと、甲武信ヶ岳経由なのか?
遠回りになるが、富士五湖経由なのか?
とても 気になっております。
*次回のルートで keiさんの考えが見えると思う
でも、寒くなってきましたので
無理だけは しないでくださいね
hayakazeさん、コメント有り難うございます!
赤線繋ぎメインで計画をするのですが
道自体が素敵なことが多いので
歩いている最中は赤線の事は忘れていることが多いかもです〜
「太平洋までの接続」が終わった後の「自宅まで接続計画」は…
そうなんですよね〜
「王道」で行くか「回り道」で行くか…
でも、
こうしてコースを考えるのも楽しいですよね!!
風は冷たく冬の気配もありましたし
陽が落ちるのも早くなってきているので
無理をせずに行きたいと思います〜
かにパンファミリーが…!!
源氏パイの会社も、わかっていらっしゃるようで
それにしても、美ヶ原〜霧ヶ峰。
つなげると50km弱の旅になるんですね!
そして、世界の天井が抜けた景観!
青空も気持ちいいですが、ここからの夜空も見上げてみたいです
(実は、山本小屋も気になっていました
そばシリーズもなかなかです
wildwindさん、コメント有り難うございます!
まさかの新ファミリー登場に松本のコンビニで激震ですよ!!
三立製菓さんのHPを見てきましたが
秋冬の限定商品だったようです〜
夜空は見上げたかったんですけどね〜
「ガソリン」の量がちと多すぎたようでして…
気付けば目覚ましが鳴っておりましたよ…
美ヶ原下から登ると違った感慨があるような気がします。
霧ヶ峰までの道も気持ちが良いので
wwさんも、機会があれば是非是非です!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する