ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7511520
全員に公開
ハイキング
甲信越

羅漢寺山(弥三郎岳)&白砂山  秋の昇仙峡🍁遊歩道散策

2024年11月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.8km
登り
836m
下り
831m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:54
合計
5:50
距離 13.8km 登り 836m 下り 831m
6:53
46
7:39
7:45
43
8:28
8:31
10
8:41
8:44
2
8:46
8:50
5
8:55
8:56
4
9:00
9:02
5
9:15
9:16
7
9:56
10:02
18
10:20
10:31
20
10:51
10:52
5
10:57
10:58
26
11:24
11:26
18
11:44
11:45
40
12:25
8
12:33
12:39
3
12:42
1
12:43
ゴール地点
仙娥滝駅からパノラマ台駅までロープウェイを利用しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
千代田湖経由で天神森の駐車場へ、到着時10数台、帰宅時にはほぼいっぱい。
千代田湖手前の和田峠周辺は「和田山もみじ街道」と言われ紅葉見頃でした。
パノラマ台までロープウェイに乗っちゃいました。片道800円 所要時間5分
霧に覆われた千代田湖でトイレ休憩
湖面にはオオバンがいっぱい
2024年11月22日 06:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 6:37
霧に覆われた千代田湖でトイレ休憩
湖面にはオオバンがいっぱい
オオバン 白いくちばしが印象的
やけに集まっているなと思ったら、おばさんが餌付けをしていました。
2024年11月22日 06:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 6:39
オオバン 白いくちばしが印象的
やけに集まっているなと思ったら、おばさんが餌付けをしていました。
天神森の駐車場到着です。さすがに平日の早朝まだ余裕あります。
2024年11月22日 06:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 6:58
天神森の駐車場到着です。さすがに平日の早朝まだ余裕あります。
長潭橋で反時計回りに渓流沿いを行くか、時計回りに山に入るか迷ったのですが、静かな遊歩道を楽しもうと、橋を渡らずに渓流沿いの遊歩道を進みました。
2024年11月22日 07:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:00
長潭橋で反時計回りに渓流沿いを行くか、時計回りに山に入るか迷ったのですが、静かな遊歩道を楽しもうと、橋を渡らずに渓流沿いの遊歩道を進みました。
時々車も通るが、いい道です。
2024年11月22日 07:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:04
時々車も通るが、いい道です。
渓流の奇岩にはいろいろな名前がついています。これは「ラクダ石」
2024年11月22日 07:17撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:17
渓流の奇岩にはいろいろな名前がついています。これは「ラクダ石」
こちらは「冨士石」
2024年11月22日 07:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:18
こちらは「冨士石」
ところどころに休憩スペースが設けられています。ベンチと一緒に歌碑がある。
2024年11月22日 07:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:20
ところどころに休憩スペースが設けられています。ベンチと一緒に歌碑がある。
若山牧水の歌碑
2024年11月22日 07:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:20
若山牧水の歌碑
素敵な遊歩道です。
2024年11月22日 07:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 7:21
素敵な遊歩道です。
これは「松茸石」どれかはっきりしないところもあるが、何となくわかる。
2024年11月22日 07:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:26
これは「松茸石」どれかはっきりしないところもあるが、何となくわかる。
渓の奇岩が大迫力
2024年11月22日 07:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 7:34
渓の奇岩が大迫力
すっかり霧も晴れて周囲の山にも朝の光が届いて来ました。
2024年11月22日 07:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 7:37
すっかり霧も晴れて周囲の山にも朝の光が届いて来ました。
「愛の架け橋」と名付けられたつり橋です。二人で渡ると愛が実るといわれているとのこと。行き止まりです。
2024年11月22日 07:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 7:44
「愛の架け橋」と名付けられたつり橋です。二人で渡ると愛が実るといわれているとのこと。行き止まりです。
橋の上からはいい眺め、木々の色づきもまあまあ
2024年11月22日 07:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:45
橋の上からはいい眺め、木々の色づきもまあまあ
気持はわからないではないが、橋の落書きはカッコ悪いよ
2024年11月22日 07:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:45
気持はわからないではないが、橋の落書きはカッコ悪いよ
「天鼓林」に到着
2024年11月22日 07:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:49
「天鼓林」に到着
四阿の屋根やベンチなどに積もった落ち葉がいい感じ
2024年11月22日 07:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:50
四阿の屋根やベンチなどに積もった落ち葉がいい感じ
有明橋を渡り羅漢寺へ向います。
2024年11月22日 07:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:56
有明橋を渡り羅漢寺へ向います。
水の流れがいい感じ
2024年11月22日 07:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 7:56
水の流れがいい感じ
羅漢寺通過
2024年11月22日 08:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:05
羅漢寺通過
羅漢寺橋を渡りメインルートに復帰
2024年11月22日 08:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 8:07
羅漢寺橋を渡りメインルートに復帰
巨岩、奇岩が大迫力 天狗岩
2024年11月22日 08:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:29
巨岩、奇岩が大迫力 天狗岩
落石のため迂回路の階段が設けられています。
2024年11月22日 08:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 8:31
落石のため迂回路の階段が設けられています。
日本一の渓谷美、昇仙峡の主峰『覚円峰』
2024年11月22日 08:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:36
日本一の渓谷美、昇仙峡の主峰『覚円峰』
いい感じの遊歩道です。
2024年11月22日 08:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 8:37
いい感じの遊歩道です。
「長田円右衛門の碑」の四阿からの紅葉 四阿の開口部が額縁替わり
2024年11月22日 08:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:40
「長田円右衛門の碑」の四阿からの紅葉 四阿の開口部が額縁替わり
覚円峰
2024年11月22日 08:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:42
覚円峰
「石門」
2024年11月22日 08:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:45
「石門」
石のトンネル
2024年11月22日 08:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 8:50
石のトンネル
「仙娥滝」到着
2024年11月22日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:52
「仙娥滝」到着
「仙娥滝」 
2024年11月22日 08:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 8:51
「仙娥滝」 
観光施設です。きれいに整備されています。
けっこう水しぶきが階段までミスト状態になって落ちてきました。
2024年11月22日 08:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 8:53
観光施設です。きれいに整備されています。
けっこう水しぶきが階段までミスト状態になって落ちてきました。
階段上がれば鳥居が待ち構える。
2024年11月22日 08:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 8:56
階段上がれば鳥居が待ち構える。
ロープウェイの運行時間に合わせ、お店も開店準備です。
2024年11月22日 08:57撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 8:57
ロープウェイの運行時間に合わせ、お店も開店準備です。
いきなりロープウェイのパノラマ台駅です。ちょうど始発の時間に仙娥滝駅に着いたので、思わず乗っちゃいました。おかげで駅周辺の写真なしです。45人乗りのゴンドラ超満員でしたが5分なので我慢、いきなり絶景が広がりました。
2024年11月22日 09:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:13
いきなりロープウェイのパノラマ台駅です。ちょうど始発の時間に仙娥滝駅に着いたので、思わず乗っちゃいました。おかげで駅周辺の写真なしです。45人乗りのゴンドラ超満員でしたが5分なので我慢、いきなり絶景が広がりました。
ロープウェイを降りると金峰山が目の前
2024年11月22日 09:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:12
ロープウェイを降りると金峰山が目の前
五丈岩もはっきり見える。
2024年11月22日 09:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:12
五丈岩もはっきり見える。
荒川ダムと能泉湖
2024年11月22日 09:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:13
荒川ダムと能泉湖
駅舎を抜けるとパノラマ台の標柱 甲府名山・山梨百名山の標柱も並んで立っていました。
2024年11月22日 09:15撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:15
駅舎を抜けるとパノラマ台の標柱 甲府名山・山梨百名山の標柱も並んで立っていました。
南側には富士山🗻が大きい。逆光になってしまいますがきれいです。始発のお客さんもシルエットですが見惚れています。
2024年11月22日 09:15撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:15
南側には富士山🗻が大きい。逆光になってしまいますがきれいです。始発のお客さんもシルエットですが見惚れています。
富士山🗻から御坂、毛無の山々 見事な雲海
2024年11月22日 09:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:20
富士山🗻から御坂、毛無の山々 見事な雲海
富士山🗻 甲府盆地は雲の下
2024年11月22日 09:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:19
富士山🗻 甲府盆地は雲の下
西側には南アルプス
2024年11月22日 09:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:26
西側には南アルプス
甲斐駒、アサヨ峰、仙丈ヶ岳から鳳凰三山
2024年11月22日 09:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:26
甲斐駒、アサヨ峰、仙丈ヶ岳から鳳凰三山
農鳥岳
2024年11月22日 09:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:22
農鳥岳
悪沢岳、赤石岳
2024年11月22日 09:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:20
悪沢岳、赤石岳
櫛形山から笊が岳
2024年11月22日 09:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:19
櫛形山から笊が岳
弥三郎岳へ向います。
2024年11月22日 09:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:32
弥三郎岳へ向います。
梯子が会ったりして観光気分で来るとちょっと大変
2024年11月22日 09:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:35
梯子が会ったりして観光気分で来るとちょっと大変
弥三郎岳山頂到着
2024年11月22日 09:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:42
弥三郎岳山頂到着
三角点になぜかお賽銭がいっぱい。あまりいいものじゃないね
2024年11月22日 09:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 9:42
三角点になぜかお賽銭がいっぱい。あまりいいものじゃないね
北西側には左から茅ヶ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士
2024年11月22日 09:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:44
北西側には左から茅ヶ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士
見事な雲海です。富士山から毛無山と安倍奥の山々
2024年11月22日 09:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:45
見事な雲海です。富士山から毛無山と安倍奥の山々
展望台まで戻って来ました。みなさん三々五々休憩中です。
2024年11月22日 09:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 9:56
展望台まで戻って来ました。みなさん三々五々休憩中です。
紅葉狩りです。
青空にモミジの赤が鮮やか
2024年11月22日 10:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:03
紅葉狩りです。
青空にモミジの赤が鮮やか
くすんでいるけどこれはこれでいい
2024年11月22日 10:11撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:11
くすんでいるけどこれはこれでいい
オレンジがきれい
2024年11月22日 10:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:12
オレンジがきれい
黄色主体の色付きですが、きれいです
2024年11月22日 10:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:16
黄色主体の色付きですが、きれいです
白砂山分岐に到着
2024年11月22日 10:17撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 10:17
白砂山分岐に到着
少し登ると砂交じりの道に代わります。
2024年11月22日 10:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 10:26
少し登ると砂交じりの道に代わります。
先程までいた弥三郎岳がみえた。右端のピークが弥三郎岳
2024年11月22日 10:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:29
先程までいた弥三郎岳がみえた。右端のピークが弥三郎岳
山頂にズームイン まあるい石の山頂のうえは大賑わいです。
2024年11月22日 10:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:29
山頂にズームイン まあるい石の山頂のうえは大賑わいです。
白砂山のエリアに入ってきました。
花崗岩の白い砂と岩がいい感じ
2024年11月22日 10:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:38
白砂山のエリアに入ってきました。
花崗岩の白い砂と岩がいい感じ
ミニ鳳凰山とかミニ燕岳とかいう感じです。
2024年11月22日 10:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:39
ミニ鳳凰山とかミニ燕岳とかいう感じです。
白砂山山頂到着 白砂山の山頂標識がありました。
2024年11月22日 10:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:41
白砂山山頂到着 白砂山の山頂標識がありました。
白砂山からの弥三郎岳
2024年11月22日 10:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:42
白砂山からの弥三郎岳
南側には相変わらず見事な雲海の上に浮かぶ富士山
少し太陽の光がまわり、御坂山地のやまなみの様子が見えてきました。
2024年11月22日 11:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 11:00
南側には相変わらず見事な雲海の上に浮かぶ富士山
少し太陽の光がまわり、御坂山地のやまなみの様子が見えてきました。
富士山 手前の山は御坂山地の節刀ヶ岳、鬼ヶ岳から王岳
2024年11月22日 10:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 10:43
富士山 手前の山は御坂山地の節刀ヶ岳、鬼ヶ岳から王岳
毛無山塊の竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山 その前には蛾ヶ岳
少し雲海がとれて千代田湖も見えてきた。
2024年11月22日 10:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 10:44
毛無山塊の竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山 その前には蛾ヶ岳
少し雲海がとれて千代田湖も見えてきた。
千代田湖の湖面が少し見えた。背後の山は白山(八王子山)
2024年11月22日 11:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 11:00
千代田湖の湖面が少し見えた。背後の山は白山(八王子山)
色づいた森を下って行きます。
2024年11月22日 11:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 11:09
色づいた森を下って行きます。
モミジがかわいい
2024年11月22日 11:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 11:16
モミジがかわいい
コアジサイの黄葉
2024年11月22日 11:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 11:25
コアジサイの黄葉
白山展望台の分岐が見えてきた。
2024年11月22日 11:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 11:26
白山展望台の分岐が見えてきた。
こちらも白砂の向うに南アルプスの大展望
2024年11月22日 11:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 11:29
こちらも白砂の向うに南アルプスの大展望
雨乞岳 ここと同じ白砂の水晶ナギが見えた。
2024年11月22日 11:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 11:30
雨乞岳 ここと同じ白砂の水晶ナギが見えた。
茅ヶ岳、太刀岡山が目の前です。
2024年11月22日 11:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 11:28
茅ヶ岳、太刀岡山が目の前です。
日差しを浴びた黄葉がきれいです。
2024年11月22日 11:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 11:32
日差しを浴びた黄葉がきれいです。
ダンコウバイ
2024年11月22日 11:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 11:51
ダンコウバイ
ムラサキシキブ
2024年11月22日 11:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 11:53
ムラサキシキブ
きらきら✨
2024年11月22日 12:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 12:03
きらきら✨
どんどん下ります。
2024年11月22日 12:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 12:08
どんどん下ります。
舗装路にぶつかりました。あともう少し
2024年11月22日 12:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 12:22
舗装路にぶつかりました。あともう少し
シカよけゲートが見えてきました。
2024年11月22日 12:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 12:40
シカよけゲートが見えてきました。
長潭橋到着です。きれいに整備されつつありますが、まだ工事中で立入禁止で近寄れません。
2024年11月22日 12:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11/22 12:42
長潭橋到着です。きれいに整備されつつありますが、まだ工事中で立入禁止で近寄れません。
橋の上から見たモミジの紅葉 まだ緑が多い
2024年11月22日 12:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 12:45
橋の上から見たモミジの紅葉 まだ緑が多い
天神森の駐車場まで戻って来ました。駐車場はほぼいっぱい
2024年11月22日 12:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
11/22 12:47
天神森の駐車場まで戻って来ました。駐車場はほぼいっぱい
弥三郎山から南アルプス 甲斐駒・鳳凰
1
弥三郎山から南アルプス 甲斐駒・鳳凰
撮影機器:

感想

 紅葉を追いかけて今日も低山 昇仙峡にやって来ました。
 遊歩道上の紅葉は葉っぱがちじれてしまったモミジも多いがまあまあ、下の方ではまだ緑のものも多いのでもう少し楽しめるのかな?
 ロープウェイ運航開始前の時間だったので、遊歩道は静か、ゆっくり楽しむことが出来ました。日差しが入ってこないのが少し残念
 山は大展望、甲府盆地にかかる雲海の上に見事な山並みを望むことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
昇仙峡ライン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら