初コラボ、快晴に恵まれた晩秋の『鳳凰三山』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:52
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,596m
- 下り
- 2,601m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:51
天候 | 10月24日 快晴 無風 10月25日 快晴 稜線は風(北西風)強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
韮崎IC 青木鉱泉駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 <青木鉱泉〜鳳凰小屋> ドンドコ沢ルート 沢沿いに登る。 途中、南精進の滝、鳳凰の滝、白糸の滝 五色の滝と名瀑を見ながらの登り・・ 名前の由来は ドンドンと短時間で登れる事から この名前が付いたとの説もある。 五色の滝を過ぎると、 林の向こうにオベリスクが初めて見える・・ さらに進むと、 日本庭園のような場所に、 この辺りからは遮るものも無く オベリスクの象徴的な姿に感動! 斜度がほとんどなく水平歩きに変わり、 鳳凰小屋までは近い。 <鳳凰小屋〜地蔵岳> 小屋にザックをデポし、 軽荷で地蔵岳ピストン 林の中を急登にて山頂を目指す。 山頂に近づくと 森林限界を過ぎ、 砂の斜面に手こずりながら登る。 登りきると 地蔵岳のコルに、 ここからは岩稜帯に変わる。 登って、オベリスク直下に・・ 山頂の標柱等は無く、 小さな祠がある。 <鳳凰小屋〜観音岳> 小屋からドンドコ沢を渡り、対岸に・・ 渡ると、大きな岩が有り それを越えてさらに進むとハシゴが掛っている。 ハシゴを登り、さらに急登をこなす。 途中、オベリスクが良く見える地点有り。 稜線に近づくと風が強くなってくる・・ こちらも森林限界を過ぎると岩稜帯になる。 山頂近くに登ると 八ヶ岳の山塊が目に飛び込んでくる♪ 岩稜帯を登りきると ほぼ斜度がなくなり 稜線を歩いて観音岳山頂に。 この稜線から見る富士山は大きい! 山頂からは360度の大展望。 富士山、北岳の白峰三山、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳 奥秩父の山々、遠く北アルプス 穂高連峰、槍ヶ岳 その右には後立山連峰 日本の名峰の数々の大展望・・ 今回は大満足となりました♪ <観音岳〜青木鉱泉> 観音岳から薬師岳は最高に快適な稜線歩き。 右手は南アルプスの白峰三山等の大展望 左手には視界を遮る山は無く 甲府盆地の展望と その先には奥秩父の山々が見える・・ この稜線歩きは 贅沢過ぎる山歩きと言える。 薬師岳からは中道ルートにて下山・・ 僕たちは この山頂から少し下った 南斜面の風を避けられる場所を見つけ、 そこで少し早い、昼食を食べました。 目の前に富士山を見ながらの食事。 最高のランチタイムとなったのです♪ ここからは延々と下り、 標高差1,700mを約4時間かけて下る。 ルート中の目的物としては御座石(巨岩)くらい・・ 後は単調な下りの連続となる。 途中で古い林道跡を経由、 そこからは約40分で林道。 ・・この林道歩き(約30分)でフィナーレを迎える。 ama |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:武田乃郷白山温泉 日帰り入浴 600円 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
コンパス 1
筆記具 1
飲料 1
タオル 2
計画書 1
非常食 1
行動食 1
予備電池 1
ガイド地図 1
笛 1
保険証コピー 1
ティッシュペーパー 1
ウエットティッシュ 1
携帯電話 1
雨具 1
ストック 1
時計 1
デジカメ 1
コンロ・ボンベ 1
コッフェル 1
救急薬セット 1
|
---|---|
共同装備 |
GPS 2
救急薬セット 1
ポイズンリムーバー 1
ツェルト 1
|
感想
□■□■ 初コラボで楽しさ倍増!!最高の天気に恵まれた『鳳凰三山』
今年の夏休み、北海道でお会いした・・
rijuさんとtoko510さんの3人で『鳳凰三山』に行ってきました。
待合せは、登山口の駐車場で・・
夜中に到着、
翌朝、無事、再会に成功。
登山の準備をして、
出発しました。
登りはドンドコ沢、
地蔵岳、山頂近くの鳳凰小屋で宿泊、
下りは
観音岳〜薬師岳と巡って、
中道ルートを利用。
初めてお会いした時から、
ぜひ、一緒に登りましょう!
と約束していたのが、実現し、
楽しい山旅となりました。
お二人も
百名山、完全制覇を目指しており、
今回で83座になるとの事・・
そして、
百座目は屋久島、宮之浦岳に。
その時は、一緒に登りたい♪
と、夢は膨らむばかりです。
今回は、
最高の天気に恵まれました・・
初コラボだったので、
良い天気になって欲しい!
と願ってました。
それが、
思っていた以上の、登山日和。
楽しく会話する事が出来♪
ドンドコ沢の登りも、
次々に現れる、滝に感動♪
そして、
山小屋にチェックインしてから、
軽荷で地蔵岳ピストン♪
山頂直下の砂地獄も、
特徴があり、良い思い出に・・
圧巻は、
なんと言っても
オベリスク!!♪
下山後の、宴会も楽しかった♪
小屋では、
別ルートを歩いていた、
リュウタさんと合流、
楽しい宴会と、
二次会は地元から来ていた
登山グループと
堀炬燵で宴会。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
下山時、
富士山を正面にして、
早めの昼食。
鳳凰小屋のお弁当をいただきました。
最高の贅沢、
至福の時間だったと思います。
下山後、日帰り温泉〜軽い?食事。
をしてお別れしました。
りじゅっち、ともちゃん、
ありがとうございました。
また、ご一緒出来るのを楽しみにしてます。
ama
今回は夏に北海道でお会いしたamaさんとの初コラボ♪
北海道以降は、遠距離山岳仲間?として、お互いのヤマレコを見て近況を知ったり
スケジュールを把握したりとしていました。
amaさんはとてもとてもマメな方で、鳳凰三山が決まってからは
ルートの提案、ヤマレコ登山届け、山行計画の入力、宴会の打ち合わせ等と、
遠くにいて打ち合わせがなかなか出来ない環境を感じさせないほど
動いてくれました!本当に感謝です!
鳳凰小屋泊の山旅は、思っていた以上に楽しかったです。
三山も、正直そんなに期待していなかったから、余計に感動しました。
次回の計画もすでにあるので、またまた楽しみが出来ました♪
またよろしくお願いします♪
皆さまこんばんは、そしておつかれさまでした・・・道中何度かお会いさせていただきました
風は強かったですが、おかげで深い蒼の絶景
ホントいい日に行けたと思っています
南アルプスはアプローチの標高差が大きく急坂だらけで、足にはしんどい道ですが、そのぶん達成感も大きいですね
コメント、ありがとうございます。
行程がほぼ、僕たちと一緒のルート・時間帯でしたね・・
本当に奇跡的な良い天気でした
たしか・・
下山する時も、
観音岳山頂と薬師岳から下りた所でお会いしました
たしかに
南アルプスは
標高差が、半端じゃないですよね
また、どこかでお会い出来るのを楽しみにしてます
amaさん、こんばんは!
rijuさん、toko510さんはじめまして!
はじまりから終わりまで真っ青な空の写真
みなさんの楽しそうな様子が伝わってきます
今回はご一緒できなくて残念でした
今年の7月、
ご一緒する予定だった
『鳳凰三山』、天気が悪くて『大山』に変更しました・・
今回、一緒に行けなくて残念でした。
素晴らしい天気と素敵なメンバーに恵まれて、楽しかった
また
一緒に登れるのを楽しみにしてます
ama
TaKaSyuuさん、初めまして!
今回の鳳凰三山、今年の夏に北海道でお会いしたamaさんとの初コラボでした♪
amaさんはとってもマメな方で、計画もろもろほとんど頼りっぱなしでした。
快晴の山歩きはもちろんですが、宴会も楽しかったです♪
また山行計画をたてているので、是非ご一緒したいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する