記録ID: 7521364
全員に公開
ハイキング
丹沢
晩秋の西丹沢 〜大室山・加入道山・畦ヶ丸〜
2024年11月23日(土) ~
2024年11月24日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:53
距離 13.7km
登り 1,450m
下り 704m
7:41
3分
スタート地点
14:34
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東名高速大井松田ICから西丹沢ビジターセンターまで国道246号、県道76号を経て約27km 🅿️西丹沢ビジターセンター https://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/ https://x.com/nishitanzawavc 時間 08:30~16:30(4~11月) ~16:00(12~3月) 駐車 10台+25台(路肩) |
その他周辺情報 | ☆★☆★☆★☆★ ★ 避難小屋 ☆ ☆★☆★☆★☆★ ■犬越路避難小屋 標 高 1,065m 収 容 10人 水 場 なし トイレ あり 期 間 通年(無人) ■加入道避難小屋 標 高 1,415m 収 容 10人 水 場 なし トイレ なし 期 間 通年(無人) ■畦ヶ丸避難小屋 標 高 1,275m 収 容 10人 水 場 なし トイレ あり 期 間 通年(無人) ■一軒避難小屋 標 高 800m 収 容 10人 水 場 あり(沢水) トイレ なし 期 間 通年(無人) ☆★☆★☆★☆★☆ ★ 日帰り温泉 ★ ☆★☆★☆★☆★☆ ■山北町立 中川温泉ぶなの湯 https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html 時間 10:00~18:00(平日、12月〜2月土日祝) 10:00~19:00(3月〜11月土日祝) 定休 月曜 料金 750円(2時間)、1,050円(1日) 泉質 アルカリ性単純温泉 |
写真
感想
日帰りのつもりだったけど
西沢はいやらしい道なので意外と時間がかかる
タイムオーバーかな
結局、宿泊(ビバーク?)を決意
四方ガラス窓の避難小屋
昼間は居心地いいけど、夜は…
--------------
17時頃に三人がきた
計四人が宿泊
無人の避難小屋
中には. 暖房器具や照明器具はなし
このまま夜を迎えれば睡魔に負けて眠りこけ
そのまま凍死してしまうだろう
そこで…
まず部屋の四隅に、A、B、C、Dの4人がそれぞれ陣取る
まずAが壁を伝ってBの元に行き、Bの肩を叩く
それを合図にBは同様に壁を伝い、Çの元に行く
AはBが元々いた場所に残る
Cの元に行ったBは、Cの肩を叩く
それを合図にCは壁を伝い、Dの元に行く
BはCの元々いた場所に残る
Cに肩を叩かれたDは壁を伝って…
こうして順繰りに肩を叩きつつ、四角い部屋を壁沿いにぐるぐる回ることで睡魔を払い、無事に朝を迎えた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
やはり アンビさんのDXなお食事😋
ぶりシャブなんて 豪華絢爛🤩
でも、避難小屋での四人の気配が無いのは😱
もしかして〜キミさんがいたりして😱
山ご飯は自己満足ですから。
以前のようなペースではキツくなってきましたね。
豪華ランチのつもりが、夕食になってしまいました💦
実際にあとから3人組が来ましたよ。
千葉北西部あたりの山岳会の方々でした。
宴会泊ではなく、高齢で長時間長距離は厳しいのと、公共交通機関だからどうしてもスタートが遅くなるからだそう。
リーダー70歳、ほか60代2名。まだまだ現役な感じで元気でした。
本棚や下棚も行ってきたみたいなので、さすがです。
こちらとは逆回りなので、夕食食べながら、コース状況やエスケープルートの状況など、根掘り葉掘り聞かれましたね。
日の出前に出発していきましたが、安心して見送れました。
畦ヶ丸避難小屋は、防護柵などの工事で使われていてブルーシートで大部分が囲われているので、使用できる範囲が限られていて、狭々でしたけどね。
令和7年3月末まで工事らしいです。
#山小屋の四人
山で寒ブリのしゃぶしゃぶなんて贅沢ですね😋
そういえば畦ヶ丸避難小屋は工事の関係で狭くなっていましたね。思い出しました。
計画的な宿泊はNGですが、いつもキレイに保たれていますし、トイレもありますので、いつか泊まってみたいですね。
丹沢は久しぶりです。
神奈川に引っ越してきたから、丹沢も通ってみようかなと思いまして。
西丹沢は良いところですよね。
落葉しきってから降雪までの間の、ちょうど今頃がいいですね。
あれだけキレイな避難小屋が複数あると、安心して登山できますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する