ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7524793
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉見頃の高尾山〜最後はバリにエスケープ(笑)

2024年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
11.2km
登り
856m
下り
826m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
1:44
合計
4:38
距離 11.2km 登り 856m 下り 826m
9:39
16
スタート地点
9:55
9:56
12
10:08
4
10:12
5
10:17
5
10:22
10:24
8
10:32
10:41
15
10:56
11:11
3
11:14
11:15
13
11:39
12:40
2
12:42
12:50
5
12:55
4
13:15
13:16
2
13:27
13:32
33
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
◼️北尾根
・日影林道と高尾山頂上をダイレクトに繋ぐ、おそらく最短のバリルート(守屋氏作成の登山詳細図に僅かに破線表記あり)
・取付点だけ若干不明瞭だが、道中は迷う箇所無し。
・全体的に急坂。降雨後は滑りやすいので不向き。
・所要時間は、登り約40分。下りは約30分程度。
おぱようございます(^○^)
久々に高尾に来ました。大混雑を承知の上で(物見遊山(笑))、高尾山に登ります!
2024年11月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 9:23
おぱようございます(^○^)
久々に高尾に来ました。大混雑を承知の上で(物見遊山(笑))、高尾山に登ります!
高尾山口駅前広場にて。
この辺の紅葉が何気に一番鮮やかだったりする(*^.^*)
2024年11月24日 09:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
29
11/24 9:26
高尾山口駅前広場にて。
この辺の紅葉が何気に一番鮮やかだったりする(*^.^*)
ケーブルカー&リフト乗り場を見学。
うむ、程よく並んでるなw
このあと更に行列は延びていきました。
2024年11月24日 09:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
11/24 9:37
ケーブルカー&リフト乗り場を見学。
うむ、程よく並んでるなw
このあと更に行列は延びていきました。
1号路を進む。
こちらの紅葉は遅め。ピークは来週くらいかな?
2024年11月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
11/24 9:38
1号路を進む。
こちらの紅葉は遅め。ピークは来週くらいかな?
30分程でケーブルカー高尾山駅に到着。
雲取山・御前山(奥に鷹ノ巣山)・大岳山あたりがよく見える。
2024年11月24日 10:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
11/24 10:14
30分程でケーブルカー高尾山駅に到着。
雲取山・御前山(奥に鷹ノ巣山)・大岳山あたりがよく見える。
何故かこういう日に限って、無性に食べたくなる天狗焼w
でもこの行列じゃ、ちょっと無理だわな
(^_^;)
2024年11月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
11/24 10:15
何故かこういう日に限って、無性に食べたくなる天狗焼w
でもこの行列じゃ、ちょっと無理だわな
(^_^;)
切り株アートはクリスマス。
トナカイ待機中( 〃▽〃)
2024年11月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 10:21
切り株アートはクリスマス。
トナカイ待機中( 〃▽〃)
薬王院山門前のモミジは真っ赤。
日が当たらない場所の方が、発色が良いのかも。
2024年11月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
11/24 10:34
薬王院山門前のモミジは真っ赤。
日が当たらない場所の方が、発色が良いのかも。
薬王院の紅葉は、思ったよりも良い感じに染まっていた(//∇//)
まだあと一週間は見頃だね。
2024年11月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
29
11/24 10:39
薬王院の紅葉は、思ったよりも良い感じに染まっていた(//∇//)
まだあと一週間は見頃だね。
奥の院に向かう階段は渋滞気味。
仕方ないなあ、富士道を回るか
(*´ω`*)
2024年11月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/24 10:41
奥の院に向かう階段は渋滞気味。
仕方ないなあ、富士道を回るか
(*´ω`*)
こっちはスイスイ♪安定の富士道。
この日は珍しく5人くらいとすれ違いました。
2024年11月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
11/24 10:48
こっちはスイスイ♪安定の富士道。
この日は珍しく5人くらいとすれ違いました。
高尾山の山頂直下。
なんか…人多そう(←承知の上だろ?)
サクッと定点観測だけ済ませます。
by  OM-1 ,
27
高尾山の山頂直下。
なんか…人多そう(←承知の上だろ?)
サクッと定点観測だけ済ませます。
山頂の記念撮影は長蛇の列(^_^;)
でもこの時間はまだ人は少な目。
18
山頂の記念撮影は長蛇の列(^_^;)
でもこの時間はまだ人は少な目。
今日の富士子様。
おや?雲が左右対称に広がって、何だか別の山みたいだ
(・о・)
2024年11月24日 11:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
37
11/24 11:05
今日の富士子様。
おや?雲が左右対称に広がって、何だか別の山みたいだ
(・о・)
冠雪部の境界線に沿って、雲が一周している感じ。珍しい光景だな。
2024年11月24日 11:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
31
11/24 11:06
冠雪部の境界線に沿って、雲が一周している感じ。珍しい光景だな。
南ア方面は雪はまだ少し。塩見岳方面を望む。
2024年11月24日 11:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
11/24 11:08
南ア方面は雪はまだ少し。塩見岳方面を望む。
あ、テレビカメラがこちらを向いている!面が割れると困るので退却(←犯人かw)
一丁平にワープします
( ・∀・)ノ
21
あ、テレビカメラがこちらを向いている!面が割れると困るので退却(←犯人かw)
一丁平にワープします
( ・∀・)ノ
一丁平にて、本日のランチはこちら!
袋麺の天ぷらそばに、コンビニで買った焼鳥と持参の長ネギを投入。
超カンタン鶏南蛮そばの完成!!
2024年11月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
35
11/24 11:52
一丁平にて、本日のランチはこちら!
袋麺の天ぷらそばに、コンビニで買った焼鳥と持参の長ネギを投入。
超カンタン鶏南蛮そばの完成!!
しかしこのままでは物足りない。
S&B赤缶パウダー(辛口)を惜し気もなく投入して、カレー鶏南蛮そばに華麗に味変!
2024年11月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
30
11/24 12:01
しかしこのままでは物足りない。
S&B赤缶パウダー(辛口)を惜し気もなく投入して、カレー鶏南蛮そばに華麗に味変!
更に塩おむすびを投入して、最後はカレー雑炊で〆る。鶏のダシとネギの風味でウマウマ(//∇//)
2024年11月24日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
30
11/24 12:14
更に塩おむすびを投入して、最後はカレー雑炊で〆る。鶏のダシとネギの風味でウマウマ(//∇//)
天そば三段活用か…フッ、決まったぜ(←超御満悦)
まあ家でも食えるけどなw
2024年11月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
11/24 12:20
天そば三段活用か…フッ、決まったぜ(←超御満悦)
まあ家でも食えるけどなw
一丁平の紅葉は見頃♪
ではそろそろ見晴台に向かおう。
2024年11月24日 12:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
27
11/24 12:37
一丁平の紅葉は見頃♪
ではそろそろ見晴台に向かおう。
しまった…天そば三段活用なんてしてる間に、富士子様は雲隠れしてしまったww
本日はこのまま高尾山に戻ります。
2024年11月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 12:45
しまった…天そば三段活用なんてしてる間に、富士子様は雲隠れしてしまったww
本日はこのまま高尾山に戻ります。
もみじ台にて。まあまあ鮮やかではあるが、この数年の紅葉はどこかクシャッとしている印象があるな( ゜o゜)
2024年11月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
11/24 13:16
もみじ台にて。まあまあ鮮やかではあるが、この数年の紅葉はどこかクシャッとしている印象があるな( ゜o゜)
【比較】やっぱこれくらいの鮮鋭な赤が欲しいよね。
2017年11月。ほぼ同時期同時刻のもみじ台。
2017年11月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
11/25 13:35
【比較】やっぱこれくらいの鮮鋭な赤が欲しいよね。
2017年11月。ほぼ同時期同時刻のもみじ台。
再び高尾山の頂上。更に人が増えている。
何だか分からないけど長蛇の列w
15
再び高尾山の頂上。更に人が増えている。
何だか分からないけど長蛇の列w
炊き出しか?笑
こちらはやまびこ茶屋の行列。
2024年11月24日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
11/24 13:30
炊き出しか?笑
こちらはやまびこ茶屋の行列。
駄目だ…もう限界w(←雑踏苦手)
やむを得ない、北尾根に逃げよう🏃‍♂️

18
駄目だ…もう限界w(←雑踏苦手)
やむを得ない、北尾根に逃げよう🏃‍♂️

山頂北面の周回路に入ると、あっという間に人はいなくなる。
右側のロープを跨いで、北尾根に入る。
2024年11月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 13:33
山頂北面の周回路に入ると、あっという間に人はいなくなる。
右側のロープを跨いで、北尾根に入る。
北尾根は地図に載ってない、とりあえずバリルート。
下り始めは藪っぽいが、あとは明瞭。
2024年11月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 13:35
北尾根は地図に載ってない、とりあえずバリルート。
下り始めは藪っぽいが、あとは明瞭。
ようやくここで自我を解放(は?)
道は日影林道まで続いている。
2024年11月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 13:44
ようやくここで自我を解放(は?)
道は日影林道まで続いている。
一応白テープが巻かれているが、ほぼ一本道なので迷う箇所は無し。
ただかなりの急坂。下山時は転倒注意。
2024年11月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
11/24 13:55
一応白テープが巻かれているが、ほぼ一本道なので迷う箇所は無し。
ただかなりの急坂。下山時は転倒注意。
山頂から30分弱。あっという間に北尾根終了。
側のキャンプ場から子供達の声が響いている。
2024年11月24日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
11/24 14:01
山頂から30分弱。あっという間に北尾根終了。
側のキャンプ場から子供達の声が響いている。
ここで下りてきた道を振り返る。
北尾根を登る際の取付点は[林班界標228 227]の赤い立札が目印。
2024年11月24日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 14:02
ここで下りてきた道を振り返る。
北尾根を登る際の取付点は[林班界標228 227]の赤い立札が目印。
日影林道に合流。あとは日影バス停までは10分程度歩けば良い。
2024年11月24日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
11/24 14:06
日影林道に合流。あとは日影バス停までは10分程度歩けば良い。
日影バス停に到着。
小仏から来たギュウギュウ詰めのバスに揺られて(゜∀。)高尾駅に戻りましたとさ。


2024年11月24日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 14:18
日影バス停に到着。
小仏から来たギュウギュウ詰めのバスに揺られて(゜∀。)高尾駅に戻りましたとさ。


【おまけ】
帰り道、小腹が減ったので荻窪駅で下車。
ルミネ荻窪で日影大福を購入(←すぐ食べる人w)
2024年11月24日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
29
11/24 16:45
【おまけ】
帰り道、小腹が減ったので荻窪駅で下車。
ルミネ荻窪で日影大福を購入(←すぐ食べる人w)
18時。末広町。
本日のお目当てだった生姜豚重の店は、都合により早々と営業終了。
Sirozouは死んでしまいましたw

仕方ない、神保町に行くか。
2024年11月24日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/24 18:24
18時。末広町。
本日のお目当てだった生姜豚重の店は、都合により早々と営業終了。
Sirozouは死んでしまいましたw

仕方ない、神保町に行くか。
行きつけの[なかよし]にて肉じゃが定食を注文。上品で優しい味わい(明太子はオプション)。

寒くなってきましたねえ。
そろそろ山頂でおでんでも作ろうかな。
オシマイ(*´ω`*)
35
行きつけの[なかよし]にて肉じゃが定食を注文。上品で優しい味わい(明太子はオプション)。

寒くなってきましたねえ。
そろそろ山頂でおでんでも作ろうかな。
オシマイ(*´ω`*)

感想

11月最後の日曜日。人でごった返していると知りつつ、興味半分で今年も高尾山に来てしまいました(笑)

山頂の混みっぷりは相変わらずですが、以前より一般観光客や外国人の観光客の比率が増えた様な気がします。

紅葉の色付きの悪さは、やはり近年の夏の暑さのせいなのかな?樹木によっても差が有る印象を受けました。

物見遊山のお散歩レコなのですが、富士山にかかる雲がユニークだったことと、速攻で下山出来る北尾根(山頂〜日影林道)の有効性も確認出来たので、ソコソコ有意義なお散歩だったと思います(^_^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

Sirozouさん、こんにちは🎶

ちょっとごぶさた失礼しました🙇‍♀️
おお、富士子さま、素敵なお姿✨
なんか、遣欧少年使節団とか、あの昔の貴族とかの襟巻きみたいのを想像しちゃいました😀
こういう積雪部との境目に出るというのは、温度差かなにかあるのでしょうか、興味深いですね✨

しかし高尾山、すごい人出ですね。
日光の東照宮もすごかったけど高尾もとぐろですね〜😅

お、天そば三段活用、いいっすね〜😎
ラーメンで、にんにく増量とか、鶏ガラ投入はやったことありますが、
そうか、天そばにカレー粉かあ🎶
今度真似しちゃおかな😀

ほんと寒くなりましたね。
朝の犬散歩で、息が真っ白に出るので、ガオーとか噴射して遊んでおります😆
山頂おでんも楽しみにしております😀では良い1日を✨
2024/11/27 9:15
いいねいいね
2
かやまる@kayamaruさん、こんばんは😆

あ!そうか!!
遣欧少年使節団の襟巻きですよね🙆
その表現がなかなか出て来ませんでした(カムチャッカの火山みたい、とかテキトーなコメント入れようとしていました😅)

高尾山スゴイ人ですよね😄
群衆キライキライ言いながら、毎年この時期に高尾に行ってる物好きなSirozouです(笑)

鶏南蛮はホントは良い鴨肉が手に入れば、鴨南そばが出来たのですけどね〜。
高尾駅前のコンビニの焼鳥で簡単に作っちゃいました🙋
味変重ねるうちに、最後は濃厚なカレー雑炊になりますよ🎵

>ガオーとか噴射して遊んでおります
あはは!面白い😆
光景が目に浮かびます笑笑
2024/11/27 20:21
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんにちは。

高尾山に登られたのですね。

うわー! 代表写真の「富士山」には、ただ、ただ、圧倒されました。雲の輪になっていて珍しい風景ですね。私が高尾山に登った日は、大抵は富士山が見えないことが多く、この日は最高でしたね!

ハハッ! 「天ぷらそば三段活用」には驚きました。最近 Tランチは「🍙」弁当なのですが、冷たく固くなってしまっているのが難点なのですよ。←(内緒ですよ) 次回の山行には「ジェットボイル」を久しぶりに持参しようかと考えています。「三段活用」も参考にさせて下さい。Tランチも改善して温かいランチにしなくてはと思っています。お楽しみに (笑)

地図に載っていない北尾根は「バリルート」なんですね。キャンプ場がある日影林道は「高尾陣馬往復縦走(3回目)」の際に初めて歩きました。ほほ〜! こちらと合流するという説明は日影林道を実際に歩いたのでよく分かりますよ。体が軽量化になってきたので、今度バリルートを歩いてみようかな😄

ようやく、31枚目で「Sirozou歩き」が拝見できて嬉しいです。本家本元は足の高さ、撮影のブレ具合において天下一品です。私はまだまだ未熟者です。鍛錬を続けさせて頂きます。ああ〜!そう言えば、武甲山で10キロ担いで「Sirozou歩き」をしたので、まだ肩コリが続いておりますよ〜(笑)www

お疲れさまでした。
2024/11/27 10:37
いいねいいね
2
T さん、こんばんは!😂

ええ、これ結構珍しい雲の出方です。
長年高尾山に通い続けていますが、初めて見る雲の形でした😲

冬晴れになればかなりの高確率で富士山は見えますよ。南アルプスまで見えればラッキーですね😆
ただ私はいつも富士山が見えない日ばかり選んで登っているせいか(笑)、富士山に出会える打率は相当低いです😅

天そば三段活用(笑)、これ実は結構昔からやってます🙋
この天そばはノンフライでなかなか延びないから使い勝手が良いですよ。

冬場に温かいおにぎり食べる簡単な方法ありますよ。
平らな保温ポーチ(モンベルとかの)の、蓋の内側のアルミ部分に貼るカイロを貼って、その中におにぎり入れれば良いのです←(内緒ですよ(笑))


高尾北尾根、バリルートと言えるほどでも無いのですが、日影林道から速攻で登れます。時々レコでもアップされていますが、さすがに北尾根往復する方はいない様ですね😅

Sirozou歩きは体幹トレには最適です🙆
ただ最近、本家はだいぶ凌駕されていますが(笑)
2024/11/27 20:56
いいねいいね
2
Sirozouさん、ハイシーズン高尾山お疲れ様です!

うっひゃ〜、やっぱ混んでますね!
やまびこ茶屋前の行列がラーメン二郎みたいになってます!(笑
早い時間にせず敢えて祭りの混雑を楽しむ、流石です!

北尾根おもしろそうですね、こんど試してみようかな?
(飲んでない時に)
2024/11/27 11:50
いいねいいね
2
シバさん、こんばんは!

前週のタワ尾根往復から一転、逆噴射してユルフワモードに突入したSirozouです笑

ラーメン二郎ww
本当これ、とっとと下山して八王子の二郎に行った方が早く食べられるかも🙌

>早い時間にせず敢えて祭りの混雑を楽しむ、

流石シバさん、私の企みをお読みになっていらっしゃる😂
本当は帰りに薬王院の混雑ぶりを撮影して蛇滝に下るつもりでしたが、混雑に耐えられなくなり速やかに下山しました(←だからってバリ退避かよw)

北尾根は取付点だけ怪しいですが、後は至って迷う場所は無いです🙋
うん、シラフで試してみる事をオススメします笑
2024/11/27 21:44
いいねいいね
2
Sirozouさん

こんにちは😃

私が見てきた高尾山の混み具合は、まだまだ序の口だったのですね

やまびこ茶屋の行列、すごすぎ😱

天狗焼の行列も、こんなひどいの見たことない😱

28枚目の写真にいたっては、もうわけわからないレベルですね😱😱

高尾山行きたいから早く紅葉終わって欲しい、とか意味のわからないこと思ってしまいます😅
2024/11/27 12:33
いいねいいね
2
ponnosukoさん、おはようございます😊

今回の写真、実はまだ控え目な物を載せてます🙋
スレッカラシの私は、秋の高尾山は人の多さを楽しみに行くのが目的で、紅葉の写真は実はあんまり撮ってません(笑)

もっとスゴい写真も有りましたが、密集恐怖症の人が見たら閲覧注意レベルなので(笑)、自主規制しました😅

今年は紅葉が遅いので、多分12月に入ってもしばらく混んでいるでしょうね。
以前は真冬になると高尾山は登山客だけになり静かな山でしたが、近年は暖冬のせいか2月くらいでもフツーに家族連れが山頂でごはん食べてますよ😂
2024/11/28 5:55
いいねいいね
2
ホームマウンテン高尾山お疲れ様です🙏

ハイシーズンの高尾山もはや山じゃなくなってますw
こりゃデズニーか何かの観光地だ😂

ケーブルカー全然程よくないですw
程よくを通り越してバチクソ並んでいるじゃないですか😱コエー

山頂もやべぇ〜www
これで人少なめってそれ以上の想像がつきません🤣
もはやこの日の核心部でしかないっす( ›´ω`‹ )
私なら迷子になって「パイセーン」って叫ぶこと間違いなしです😢

だけどこの眺望行ったかいがありましたね♡
富士山を取り囲んでいる雲が天使の輪みたいで幻想的です😇
その後は見られたのが恥ずかしくて雲隠れしてしまったようでw

3段活用はガンギマリでしたね♡
家でできても山で食うから格別なんですよ😉
しかも裏の紅葉のグラデーションが綺麗じゃないです?

もう限界!!!って言いながら人が居ないところで自我を解放しちゃダメですw
人が居てもやらなくては!!!←お前と一緒にするな!!!www
でも我慢しすぎて発作がおきたんですね…お気持ち分かります…←はぁ?
2024/11/27 13:58
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)
オパヨウゴザイマス🙋

奥玉…ぢゃないw奥多摩のイエティことSirozou、高尾に戻ってきました✋

これは確かにデズニーだ(笑)
でも紅葉が見られて、ランチ食べながら富士山見えればソコソコ幸せになれるので、デズニーよりは安上がりですね😂

朝のケーブルカーの行列は許容範囲ですよ(←感覚が麻痺しているw)
アナウンスで「ケーブルカーの待ち時間は20分です」と言っていましたが、それなら歩いて登った方が早いレベルですね😁

富士山の天使の輪は珍しい光景です😲
結局その後すぐ雲隠れしたので、見られてラッキーでした♪

実際山頂の混雑のピークは午後二時くらいです。
でもこの時期は夕方になるとあっという間に暗くなりますからね☝️
20年くらい前だったかな?勤労感謝の日の高尾山で、夕方暗くなって困っている若者グループをヘッデンで誘導して下山させた事がありました(←意外と親切w)

3段活用はウドンでもアリですよ🙆
コツとしては、1段目の時点であまり汁を濃くしないことです(後からカレーを入れるとしょっぱくなるから)


>人が居てもやらなくては!!!←お前と一緒にするな

だがしかし!理性ならまだある(そうかね?)
いや、あの密集では前を歩いている人を蹴りあげそうで(笑)自重しました😆

やっぱ自我を解放させるにはタマ尾根(←違う)が一番だなww
2024/11/28 8:25
いいねいいね
2
Sirozouさん、こんにちは😄

紅葉の時期に1号路を選択とは😱 紅葉のような赤ら顔の人々を見に行ったんですね(笑)

そして、こういう日は当然、天狗屋に立ち寄りますよね((o(^∇^)o))ワクワク だって落ちている100円玉がすぐ見つかりますもん😤 で、いくら拾いました?(←しつこいw)

山頂からのお山😲 おぉ、仰る通り、この左右に雲の広がるこの山は…富士山ではなく別山みたいですね!
👻タテヤマ!

お昼ごはん美味しそうですね😋 天ぷらそばの三段活用とは、素晴らしい👏
まるで、種まき→育成→収穫で有名なSNS運用フェーズと同じじゃないですか😲スゲー
👽ハ?
👻ヒョウゴ!

このところ数々のレコで模倣されているSirozou歩き©、やっぱり本家本元が一番でした😍ウホッ、イイ オミアシ
2024/11/27 16:11
いいねいいね
2
Q太郎👻さん、おはようございます👻👻

群衆苦手を公言しながら、一番混んでる時期の高尾山に行ってもがき苦しんでいる愉快犯&ドMのSirozouです😂

あ、100円見つけた!
さっそく賽銭箱に入れました(←回し者かw)


この富士山の雲の形はなかなか面白かったです😂
どうやってネタとして撮ろうかなと、三段天そばを食べながら考えていたら、あっという間に雲隠れしていました😅

>種まき→育成→収穫で有名なSNS運用フェーズと同じ

うむ。チ○フル…ぢゃないwインフルエンサーやな。


>Sirozou歩き©

北尾根を下っていたら、ヒゲ面の内股男が登ってきました。

これぞまさしく「来た!オネエ!」
(さすがにもう予測出来たかw)

また来臭🙇
2024/11/28 8:53
いいねいいね
2
Sirozouさん、こんばんはヽ(=´▽`=)ノ

お初です♪
楽しく拝見させていただきました。
思わず吹き出しちゃったりもして。。

天ぷら蕎麦美味しそうですヽ(=´▽`=)ノ

また遊びに行きますね😊
2024/11/28 22:50
いいねいいね
1
ゆこさん、初めまして♪

喜んでいただけた様で、大変光栄です😄

自分で笑いながら書いている様な自己満足度が振り切れたレコですので(笑)、気休め程度に読んでくださいね😆

これからもよろしくお願いします🙇
2024/11/29 0:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら