ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雪が降る前に燕岳 〜北アルプスデビューの山ガールとともに〜

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
kitsunai その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
1,249m
下り
1,267m

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
2:20
合計
12:50
6:33
6:40
22
7:02
7:10
35
7:45
7:50
46
8:36
8:40
43
9:23
9:35
41
10:16
10:25
54
11:19
12:34
41
燕山荘
13:15
10:25
200
13:45
13:50
25
14:15
14:25
65
15:30
15:35
0
15:35
5:00 中房温泉駐車場
5:35 駐車場出発
5:45 中房温泉登山口
6:33 第一ベンチ
7:02 第二ベンチ
7:45 第三ベンチ
8:36 富士見ベンチ
9:23 合戦小屋
10:16 合戦沢ノ頭
11:19 燕岳
12:34 燕山荘
13:15 合戦小屋
13:45 富士見ベンチ
14:15 第三ベンチ
15:30 中房温泉登山口
16:30 日帰り温泉
22:30 帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速代 上野〜八王子 1550円 八王子〜安曇野 3220円(ETC割)
駐車場は第1〜第3まであり、最も登山口に近い第1は橋を渡ってすぐ左折した所にあり、30台位駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
トイレは、駐車場、中房温泉、合戦小屋、燕山荘にあります。手洗い用の水には氷が張っていて冷たいですよ。
その他周辺情報 県道306号との宮城交差点まで下ってきた所に日帰り温泉(500円)があります。
5:45 中房温泉登山口からスタート
2015年10月25日 05:45撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 5:45
5:45 中房温泉登山口からスタート
山から朝もやが立ち込めています
2015年10月25日 06:17撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:17
山から朝もやが立ち込めています
6:32 第一ベンチ
2015年10月25日 06:33撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:33
6:32 第一ベンチ
水場もあるようです
2015年10月25日 06:32撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:32
水場もあるようです
第一ベンチから見たこれから進む急登方面
2015年10月25日 06:34撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 6:34
第一ベンチから見たこれから進む急登方面
落ち葉がフカフカ
2015年10月25日 06:45撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:45
落ち葉がフカフカ
7:02 第二ベンチ
2015年10月25日 07:02撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 7:02
7:02 第二ベンチ
朝日が眩しくなってきました
2015年10月25日 07:02撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 7:02
朝日が眩しくなってきました
何かの花に小さなツララが・・・
2015年10月25日 07:25撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 7:25
何かの花に小さなツララが・・・
紅葉と針葉樹と雪山のコラボ
2015年10月25日 07:35撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 7:35
紅葉と針葉樹と雪山のコラボ
尾根が見え始めテンション⇧
2015年10月25日 07:35撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 7:35
尾根が見え始めテンション⇧
紅葉もイイ感じです
3
紅葉もイイ感じです
7:45 第三ベンチ
2015年10月25日 07:45撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 7:45
7:45 第三ベンチ
V字状に切れ込んだ登山道が歩きづらい
2015年10月25日 08:28撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 8:28
V字状に切れ込んだ登山道が歩きづらい
しかし山ガールは元気!
2015年10月25日 08:28撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 8:28
しかし山ガールは元気!
8:36 富士見ベンチ
2015年10月25日 08:41撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 8:41
8:36 富士見ベンチ
富士見ベンチからかすかに富士山みえました
2015年10月25日 08:36撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 8:36
富士見ベンチからかすかに富士山みえました
ズームして少しコントラストをつけると見えてきます
2015年10月25日 08:38撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 8:38
ズームして少しコントラストをつけると見えてきます
周りの山々が目線の高さに近づいてきました
2015年10月25日 09:00撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 9:00
周りの山々が目線の高さに近づいてきました
だいぶ疲れてきましたが、この看板を見て元気がでました
2015年10月25日 09:15撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 9:15
だいぶ疲れてきましたが、この看板を見て元気がでました
待ってろよ合戦小屋!
2015年10月25日 09:15撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 9:15
待ってろよ合戦小屋!
山ガールも元気に合戦小屋へ
2015年10月25日 09:15撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 9:15
山ガールも元気に合戦小屋へ
9:23 合戦小屋到着
2015年10月25日 09:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 9:23
9:23 合戦小屋到着
うどんの看板が気になる?
2015年10月25日 09:23撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 9:23
うどんの看板が気になる?
みんな斜めに生えている
2015年10月25日 09:40撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 9:40
みんな斜めに生えている
木の実は凍ってシワシワ
2015年10月25日 09:41撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 9:41
木の実は凍ってシワシワ
お〜 槍のあたまが見えた〜
2015年10月25日 09:56撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 9:56
お〜 槍のあたまが見えた〜
テンション上々
2015年10月25日 09:56撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 9:56
テンション上々
空の青が濃い
2015年10月25日 09:56撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 9:56
空の青が濃い
10:16 合戦沢ノ頭
見晴らしの良い場所にでました
2015年10月25日 10:16撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 10:16
10:16 合戦沢ノ頭
見晴らしの良い場所にでました
富士山も見えます
2015年10月25日 10:16撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 10:16
富士山も見えます
燕山荘が見え始めました
2015年10月25日 10:17撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 10:17
燕山荘が見え始めました
登山道に雪がチラホラ見え始めました
2015年10月25日 10:26撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 10:26
登山道に雪がチラホラ見え始めました
雪の感触を確かめる山ガール
2015年10月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 10:40
雪の感触を確かめる山ガール
目標ロックオン!
2015年10月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 10:40
目標ロックオン!
ハエマツには氷が・・・
2015年10月25日 10:45撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 10:45
ハエマツには氷が・・・
最後の急登ですがテンション高い山ガール
2015年10月25日 10:49撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 10:49
最後の急登ですがテンション高い山ガール
クサリ場が1か所あります
2015年10月25日 10:52撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 10:52
クサリ場が1か所あります
山荘が見え始めてからが遠い〜
2015年10月25日 11:00撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 11:00
山荘が見え始めてからが遠い〜
小槍もはっきり見えます
2015年10月25日 11:02撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/25 11:02
小槍もはっきり見えます
大天井岳も見えます
2015年10月25日 11:02撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 11:02
大天井岳も見えます
もうすぐ山荘
2015年10月25日 11:14撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 11:14
もうすぐ山荘
11:19 燕山荘に到着
2015年10月25日 11:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 11:19
11:19 燕山荘に到着
燕岳
2015年10月25日 11:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 11:19
燕岳
目線の高さにヤリ〜
2015年10月25日 11:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 11:19
目線の高さにヤリ〜
風が強いため燕山荘に避難し、カレーとバッチをゲット
2015年10月25日 12:26撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 12:26
風が強いため燕山荘に避難し、カレーとバッチをゲット
今回のメンバー
2015年10月25日 12:33撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/25 12:33
今回のメンバー
山男さんのタラコくちびる印象的です
2015年10月25日 12:34撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 12:34
山男さんのタラコくちびる印象的です
どれがイルカ岩?
2015年10月25日 12:34撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 12:34
どれがイルカ岩?
12:34 強風のため燕岳登頂は諦めて下山します
2015年10月25日 12:34撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/25 12:34
12:34 強風のため燕岳登頂は諦めて下山します
13:45 富士見ベンチまで1時間ちょっとで降りてきました
2015年10月25日 13:45撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 13:45
13:45 富士見ベンチまで1時間ちょっとで降りてきました
14:15 第三ベンチ
ここでやっと半分。15:30に下山できました。
2015年10月25日 14:15撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 14:15
14:15 第三ベンチ
ここでやっと半分。15:30に下山できました。

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
備考 そろそろ軽アイゼンが必要

感想

皆さんの山レコを見ていて、燕岳に行ってみたいなと思っていたら、職場の山ガールが「私も行ってみたい」というので、急遽雪が降る前に日帰りで行くことになりました。

中房温泉登山口からであれば、標高差が1000m以上あるものの距離が5Km程度なので、何とか日帰りできるかな?と考えていたのですが、行ってみたらとんでもない急登が続くコースでした。

考えてみれば、雲取山の時と同じ位の高低差で距離が半分ですから、単純に勾配が2倍ということになりますよね。「距離が5Km」ということに騙されましたね。

途中で会ったベテランさんに「ここは北アルプスの3大急登だからね」と言われ、「そんなの聞いてないよ〜」とダチョウ倶楽部になってしまいました。

登山口から急登が始まり、途中なだらかな部分もありますが、合戦沢ノ頭までは大小様々な岩が登山道にちりばめられていて歩きづらい道でした。しかし合戦沢ノ頭からは視界が開け傾斜も緩やかになりましたが、燕山荘直下は再び急登になり、さらに細く補助ロープが設置されている個所もありました。前日の雪で道が滑りやすくなっていて、ちょっと危険でした。もうアイゼンを持参する季節になってしまったのですね。

途中から落ち葉が目立ち紅葉時期を過ぎてしまいましたが、中房温泉付近では紅葉が綺麗でした。

山頂に着くと強風で非常に寒く、お湯を沸かしてお昼にするつもりだったのですが、あえなく山荘に避難し、山荘のカツカレーを食べ暖をとりました。

食事を済ませ体力も復活したので山頂に行こうとしたのですが、強風は止まず危険を感じたので、見てみたかったイルカを遠くから見て下山することにしました。

下山は自分たちとしてはかなり飛ばし、3時間で下山することができましたが、下山後はかなりの筋肉痛になってしまい、下山後の日帰り温泉で疲れをとり高速に乗ったのですが、小仏トンネルから25Kmの大渋滞にはまってしまい、結局家に帰ったのは出発した24時間後でした。

丸一日をかけた山行で非常に濃厚な一日となり、現在の実力ではオーバーワークだったかな?と感じました。
一緒に行った山ガールは「自分がこんな高い山に来られるなんて信じられない!、こんな素晴らしい景色を見られてよかった」と言ってました。

山荘からの景色は絶景で、山荘内から富士山・槍ヶ岳も見ることができるので、次回は是非1泊して sun set & sun riseを見てみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

三大急登おつかれさまでした
こんにちは。
燕岳へ日帰りで行ってこられたんですね!!しかも車で往復とはお疲れ様でした。
標高差1000m越えを日帰りで行かれるとはさすがです。
アルプスはもう冬がすぐそこまでって感じですね。
地面とかでなく松の枝に氷が張るとは・・・

風が強く山頂は断念されたようですが空が青くて絶景ですね!!
雲一つない青空と雪がかかったアルプスの山々が美しい。
相変わらずお写真素敵でうらやましいです。
氷のみずみずしさとか、山荘と青空の広がりとかきれいで最高ですね。

私もいつか登ってみたいと思います^^
2015/10/30 16:50
山頂いけず残念でした
色々な人の山レコ写真を見て「素敵な景色だ」と思っていましたが
実際に見るとそれ以上の感動を得ることができ、やはり行ってみないと
味わえない感動ですね。

山頂に行けなかったということは、またリベンジできるということでもあるので、
もう一度あの絶景を味わいに、来年コマクサが咲く時期に1泊で行ってみたいと
思います。

しかし前回行った唐松岳といい、北アルプス最高ですね!
来年ぜひコラボ登山を決行しましょうね。

kitsunai
2015/10/31 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら