ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7531648
全員に公開
ハイキング
関東

旧碓氷峠🍂旧中山道〜旧国道18号周回🍂紅葉も異常気象に戸惑う

2024年11月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
19.5km
登り
1,099m
下り
1,101m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:26
合計
6:22
距離 19.5km 登り 1,099m 下り 1,101m
7:45
16
8:01
8:06
65
9:11
9:12
31
9:43
9:45
17
10:02
32
10:34
10:36
4
10:40
10:44
0
10:44
10:48
4
10:52
11:46
56
12:42
50
13:32
13:33
4
13:37
13:50
12
14:02
4
14:06
1
14:07
ゴール地点
 旧中山道を歩いて旧碓氷峠まで行き、碓氷山のもみじ道を歩いて熊ノ平駅まで紅葉散策しました。旧国道18号を碓氷湖まで、紅葉を眺めながらサイクリングして戻りました。
天候 ・晴れ 強風 ・気温 碓氷湖7時3℃ 15時13℃ 碓氷峠5℃ 
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
🚙:碓氷湖駐車場。トイレあり。サルが出没するが、かまわないこと。

🚲:熊ノ平駅跡駐車場。トイレあり。自転車をデポ。
コース状況/
危険箇所等
🚶碓氷湖からアプトの道でめがね橋へ。めがね橋から登山道と明治天皇御巡幸道を経て旧中山道に合流。旧碓氷峠見晴台で昼食後、通称「もみじ道」で碓氷山(旧中尾山)を経て熊ノ平駅に到着。そこから碓氷湖までは旧国道18号で紅葉サイクリング。

🍂今年の明治天皇御巡幸道や旧中山道付近の紅葉は、残暑と11月の大雨の影響があり、落葉が多く紅葉の色付きが遅く緑葉が未だにある。もみじ道の碓氷山南と旧国道18号が見ごろだった。異常気象は植物にも深刻な影響を与える。

・碓氷湖〜めがね橋:アプトの道を歩く。周辺の紅葉は終盤。

・めがね橋〜栗ヶ原:登山道と明治天皇御巡幸道の一部。崩壊した箇所を安中市が7年前に整備して復旧。明治初期は、碓氷湖の手前から中山道までの道程だったが、昭和に入り坂本ダム建設と碓氷湖出現により廃道。一部は残ってはいるが崩壊が激しい。例年より紅葉の色付きが遅く、その割には量が少なく色付きが悪い。行った時期も遅く悪かった。

・栗ヶ原〜旧碓氷峠:旧中山道歩き。ここも色付きが悪く量が少ない。ただしカラマツの紅葉が見ごろだった。熊野神社で参拝後、旧碓氷峠見晴台で昼食。

・旧碓氷峠〜熊ノ平駅:碓氷山(旧中尾山)を通る通称「もみじ道」。以前よりピンクテープが増え、踏み跡も明瞭になった。基本的に稜線歩きで小ピークは巻く事。獣道や踏み跡が多く道迷いしやすい。碓氷山南斜面から熊ノ平駅が紅葉最盛期。

・熊ノ平駅〜碓氷湖:旧国道18号の紅葉を眺めながら約4kmのサイクリング。
その他周辺情報 ・明治天皇御巡幸とは? 大政奉還から自由民権運動へと劇的に政が変化、各地へと足を運んだ明治天皇の苦労がうかがえる。
https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%B7%A1%E5%B9%B8-1599824

・「旧碓氷峠」は旧中山道の県境周辺を示しており、地理院地図では「松井田町峠」となっている。「碓氷峠」は旧国道18号の県境周辺を示す。国道18号(碓氷バイパス)は「入山峠」。

・「中山道」と「中仙道」は江戸時代に「中山道」へ統一された。現代において「旧中山道」と「中山道」は同じ道。書くのは「旧街道」の意を込めたいから。例として国道17号の通称名において、東京都では「中山道」、埼玉県や群馬県では「旧中山道」となっている。
(ぐ)予定していた裏妙義を中止して旧碓氷峠周回へ。妙義山ビジターセンターから眺めるモルゲンの妙義山。紅葉は終盤。
2024年11月24日 06:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/24 6:48
(ぐ)予定していた裏妙義を中止して旧碓氷峠周回へ。妙義山ビジターセンターから眺めるモルゲンの妙義山。紅葉は終盤。
(ぐ)「大」。妙義神社の妙義大権現を省略したもので、江戸時代参拝が出来ない村人のために作られた。当日はこの1時間半後、「大」右上の奥の院で滑落事故があった。早い回復をお祈りいたします。
2024年11月24日 06:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 6:48
(ぐ)「大」。妙義神社の妙義大権現を省略したもので、江戸時代参拝が出来ない村人のために作られた。当日はこの1時間半後、「大」右上の奥の院で滑落事故があった。早い回復をお祈りいたします。
(ぐ)移動して碓氷湖駐車場。5台ほどしか停まっていなかったが、下山後は満車だった。恐るべし上毛新聞。
(m)数日前に新聞で写真が載っていたんですよね。
2024年11月24日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 7:40
(ぐ)移動して碓氷湖駐車場。5台ほどしか停まっていなかったが、下山後は満車だった。恐るべし上毛新聞。
(m)数日前に新聞で写真が載っていたんですよね。
(ぐ)碓氷湖の紅葉。冷たい風が強く気温3℃。まみむさんはカメラを忘れたので、今日は専属モデル。
(m)仁王立ちですが。
2024年11月24日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
11/24 7:41
(ぐ)碓氷湖の紅葉。冷たい風が強く気温3℃。まみむさんはカメラを忘れたので、今日は専属モデル。
(m)仁王立ちですが。
(ぐ)風になびききらめく紅葉。
2024年11月24日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 7:41
(ぐ)風になびききらめく紅葉。
(ぐ)アプトの道、第五隧道。
2024年11月24日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 7:51
(ぐ)アプトの道、第五隧道。
(ぐ)「散るもみじ 残るもみじも 散るもみじ」
2024年11月24日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 7:51
(ぐ)「散るもみじ 残るもみじも 散るもみじ」
(ぐ)碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」。明治25年12月完成、2000万個のレンガを使用した日本最大のアーチ橋。周辺の紅葉は終盤。
2024年11月24日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 8:00
(ぐ)碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」。明治25年12月完成、2000万個のレンガを使用した日本最大のアーチ橋。周辺の紅葉は終盤。
(ぐ)キセキレイが水中の虫などを捕食していた。黄色いハンター。
2024年11月24日 08:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 8:11
(ぐ)キセキレイが水中の虫などを捕食していた。黄色いハンター。
(ぐ)まみむさんが渡渉に迷う。黄色いハイカー。
2024年11月24日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 8:13
(ぐ)まみむさんが渡渉に迷う。黄色いハイカー。
(ぐ)例年、明治天皇御巡幸道の見ごろは11月15日から20日辺り。今年は昨年よりさらに色付きが遅く葉の量が少ない。
2024年11月24日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 8:21
(ぐ)例年、明治天皇御巡幸道の見ごろは11月15日から20日辺り。今年は昨年よりさらに色付きが遅く葉の量が少ない。
(ぐ)今年は昨年以上の残暑と11月の大雨の影響も大きい。落葉の多さが目立つ。
2024年11月24日 08:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 8:22
(ぐ)今年は昨年以上の残暑と11月の大雨の影響も大きい。落葉の多さが目立つ。
(ぐ)登山道を外れ、明治天皇御巡幸道の廃道へ行ってみる。
2024年11月24日 08:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 8:26
(ぐ)登山道を外れ、明治天皇御巡幸道の廃道へ行ってみる。
(ぐ)紅葉の量は少ないが美しい景色。
2024年11月24日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:27
(ぐ)紅葉の量は少ないが美しい景色。
(ぐ)岩稜帯を削った道のところから。その東側はかなり崩壊しているが歩けなくはない。
2024年11月24日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 8:29
(ぐ)岩稜帯を削った道のところから。その東側はかなり崩壊しているが歩けなくはない。
(ぐ)戻って先へ進むと、沢のところに美しい紅葉。
2024年11月24日 08:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 8:31
(ぐ)戻って先へ進むと、沢のところに美しい紅葉。
(ぐ)カエデのグラデーションとまみむさん。きっと「風立ちぬ」を、ぶりっ子ブリブリで熱唱しているに違いない。
2024年11月24日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 8:34
(ぐ)カエデのグラデーションとまみむさん。きっと「風立ちぬ」を、ぶりっ子ブリブリで熱唱しているに違いない。
(ぐ)強風に揺れる枝と紅葉。
2024年11月24日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 8:35
(ぐ)強風に揺れる枝と紅葉。
(ぐ)紅葉のスクリーン。
2024年11月24日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 8:40
(ぐ)紅葉のスクリーン。
(ぐ)紅いカエデ。
2024年11月24日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 8:41
(ぐ)紅いカエデ。
(ぐ)紅葉のすき間から旧中山道坂本宿を眺める。
2024年11月24日 09:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 9:00
(ぐ)紅葉のすき間から旧中山道坂本宿を眺める。
(ぐ)奥が未だ緑色の葉、手前の紅葉は葉が少なく色付きが遅い。ここが今年の紅葉の象徴的な場所。
2024年11月24日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 9:02
(ぐ)奥が未だ緑色の葉、手前の紅葉は葉が少なく色付きが遅い。ここが今年の紅葉の象徴的な場所。
(ぐ)旧中山道と合流。栗ヶ原。
2024年11月24日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11/24 9:11
(ぐ)旧中山道と合流。栗ヶ原。
(ぐ)旧中山道はカラマツの紅葉がきれいだった。
2024年11月24日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 9:12
(ぐ)旧中山道はカラマツの紅葉がきれいだった。
(ぐ)南側はコナラ、ミズナラ、カツラなど雑木林らしい茶色い紅葉。
2024年11月24日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 9:15
(ぐ)南側はコナラ、ミズナラ、カツラなど雑木林らしい茶色い紅葉。
(ぐ)カエデ、アズサ、クヌギなどの紅葉。
2024年11月24日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 9:23
(ぐ)カエデ、アズサ、クヌギなどの紅葉。
(ぐ)旧中山道はスギ並木で有名。いにしえ人も歩いた。
2024年11月24日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11/24 9:29
(ぐ)旧中山道はスギ並木で有名。いにしえ人も歩いた。
(ぐ)ヤマレコユーザーのcharu-3さんたち、3名の方からお声がけいただきました。祝福のお言葉と楽しい会話をありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
(m)ありがとうございました!
2024年11月24日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 9:38
(ぐ)ヤマレコユーザーのcharu-3さんたち、3名の方からお声がけいただきました。祝福のお言葉と楽しい会話をありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
(m)ありがとうございました!
(ぐ)紅葉と木のたもとには紅葉色のまみむさん。怖いぞ!
2024年11月24日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 9:43
(ぐ)紅葉と木のたもとには紅葉色のまみむさん。怖いぞ!
(ぐ)色鮮やかなカエデ。
2024年11月24日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/24 9:44
(ぐ)色鮮やかなカエデ。
(ぐ)まだ新しいクマの爪痕。橙色のクマが爪を研ぐ。オレンジベアー。
2024年11月24日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/24 10:04
(ぐ)まだ新しいクマの爪痕。橙色のクマが爪を研ぐ。オレンジベアー。
(ぐ)美しいカラマツの紅葉。
(m)みぞれ混じりの天気雨が一時落ちてきました。
2024年11月24日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 10:12
(ぐ)美しいカラマツの紅葉。
(m)みぞれ混じりの天気雨が一時落ちてきました。
(ぐ)県境にある熊野神社で参拝。群馬長野県境をまたぐまみむさん。栃木茨城県境の鷲子山上神社も有名。ふくろう神社。
2024年11月24日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 10:41
(ぐ)県境にある熊野神社で参拝。群馬長野県境をまたぐまみむさん。栃木茨城県境の鷲子山上神社も有名。ふくろう神社。
(ぐ)長野側の熊野皇大神社は、犬の神社として有名。もはや神社は何でも有りなことになっている。
2024年11月24日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/24 10:42
(ぐ)長野側の熊野皇大神社は、犬の神社として有名。もはや神社は何でも有りなことになっている。
(ぐ)御神木シナノキのハートを眺めるまみむさん。小さいなとの感想。
2024年11月24日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 10:44
(ぐ)御神木シナノキのハートを眺めるまみむさん。小さいなとの感想。
(ぐ)旧碓氷峠見晴台の県境モニュメント。やはり群馬寄りだよね。
2024年11月24日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/24 10:51
(ぐ)旧碓氷峠見晴台の県境モニュメント。やはり群馬寄りだよね。
(ぐ)旧碓氷峠見晴台から。妙義山など西上州の険しい岩稜の山々。気温5℃だが冷たい風でさらに寒い。
(m)寒かったですね。
2024年11月24日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 10:51
(ぐ)旧碓氷峠見晴台から。妙義山など西上州の険しい岩稜の山々。気温5℃だが冷たい風でさらに寒い。
(m)寒かったですね。
(ぐ)離山。カラマツの紅葉。
2024年11月24日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 10:54
(ぐ)離山。カラマツの紅葉。
(ぐ)浅間山はガスの中。それでも翌日見ると冠雪はしていなかった。
2024年11月24日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 10:54
(ぐ)浅間山はガスの中。それでも翌日見ると冠雪はしていなかった。
(ぐ)東屋で昼食。酸ヶ湯温泉で買った「けの汁」にそばを入れた。美味しく温まった。
2024年11月24日 11:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 11:13
(ぐ)東屋で昼食。酸ヶ湯温泉で買った「けの汁」にそばを入れた。美味しく温まった。
(ぐ)寒ブリの寿司。身がぷりぷりで脂が乗って最高にうまかった。
2024年11月24日 11:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 11:13
(ぐ)寒ブリの寿司。身がぷりぷりで脂が乗って最高にうまかった。
(ぐ)デザートはエクレアとみかん。
2024年11月24日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 11:32
(ぐ)デザートはエクレアとみかん。
(ぐ)見晴台をあとにして、通称「もみじ道」を歩んでいく。以前よりピンクテープと踏み跡が増えた。
2024年11月24日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 11:50
(ぐ)見晴台をあとにして、通称「もみじ道」を歩んでいく。以前よりピンクテープと踏み跡が増えた。
(ぐ)ヒヨドリが「ひよひよ」と鳴く。
2024年11月24日 12:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 12:00
(ぐ)ヒヨドリが「ひよひよ」と鳴く。
(ぐ)虚の木に見えるが、三本の木に囲まれた狭い空間。
2024年11月24日 12:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
11/24 12:39
(ぐ)虚の木に見えるが、三本の木に囲まれた狭い空間。
(ぐ)南側には美しい紅葉。
2024年11月24日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 12:42
(ぐ)南側には美しい紅葉。
(ぐ)堆積した落葉をラッセルしながら歩く。
(m)静かで気持ちのいい道ですね。観光客向きではありませんが。
2024年11月24日 12:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:55
(ぐ)堆積した落葉をラッセルしながら歩く。
(m)静かで気持ちのいい道ですね。観光客向きではありませんが。
(ぐ)見上げれば美しいメグスリノキの紅葉。
2024年11月24日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 12:59
(ぐ)見上げれば美しいメグスリノキの紅葉。
(ぐ)すべてメグスリノキの紅葉、すごいぞ!
2024年11月24日 13:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 13:02
(ぐ)すべてメグスリノキの紅葉、すごいぞ!
(ぐ)紅葉のスクリーン。
2024年11月24日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 13:05
(ぐ)紅葉のスクリーン。
(ぐ)巨木のメグスリノキ。
2024年11月24日 13:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 13:07
(ぐ)巨木のメグスリノキ。
(ぐ)見上げれば黄色のヤマモミジ。
2024年11月24日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 13:17
(ぐ)見上げれば黄色のヤマモミジ。
(ぐ)赤いカエデ。
2024年11月24日 13:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 13:18
(ぐ)赤いカエデ。
(ぐ)熊ノ平駅へと下る尾根の紅葉。
2024年11月24日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 13:21
(ぐ)熊ノ平駅へと下る尾根の紅葉。
(ぐ)紅葉とまみむさん。
2024年11月24日 13:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 13:23
(ぐ)紅葉とまみむさん。
(ぐ)熊ノ平駅の隧道。信越本線とアプトが融合。
2024年11月24日 13:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
11/24 13:29
(ぐ)熊ノ平駅の隧道。信越本線とアプトが融合。
(ぐ)信越本線熊ノ平駅ホームにて。きっと「〽8時ちょうどのあずさ2号で〜」と熱唱しているにちがいない。
2024年11月24日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 13:34
(ぐ)信越本線熊ノ平駅ホームにて。きっと「〽8時ちょうどのあずさ2号で〜」と熱唱しているにちがいない。
(ぐ)駐車場にデポした自転車を回収して紅葉サイクリング。ロードバイクは「TREK」でおそろい。
(m)家の近く以外で走るのは初めて。ドキドキ。
2024年11月24日 13:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
11/24 13:46
(ぐ)駐車場にデポした自転車を回収して紅葉サイクリング。ロードバイクは「TREK」でおそろい。
(m)家の近く以外で走るのは初めて。ドキドキ。
(ぐ)紅葉を眺めながら楽しくサイクリング。
2024年11月24日 13:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
11/24 13:52
(ぐ)紅葉を眺めながら楽しくサイクリング。
(ぐ)紅葉に包まれ、風を感じて駆け抜ける旧国道18号。
2024年11月24日 13:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 13:52
(ぐ)紅葉に包まれ、風を感じて駆け抜ける旧国道18号。
(ぐ)沢には美しい紅葉のスクリーン。
2024年11月24日 13:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
11/24 13:57
(ぐ)沢には美しい紅葉のスクリーン。
(ぐ)出発して20分後、無事に碓氷湖駐車場に到着。満車で驚いた。
(m)楽しかった。
2024年11月24日 14:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
11/24 14:06
(ぐ)出発して20分後、無事に碓氷湖駐車場に到着。満車で驚いた。
(m)楽しかった。
撮影機器:

感想

 18日に裏妙義へ出かけた。まだ紅葉の色付きが遅かった。21日にはまみむさんが行かれたが、ほとんど紅葉の進捗がなかったとのこと。24日に再訪する予定だったが旧碓氷峠へと変更した。行先を逆の日程にすれば良かったと思ったのだが・・・。

 霧氷で真っ白な赤城山が自宅から見えた。紅葉は落ちてしまえばおしまいだが、霧氷は冬なら何度でも見ることが出来る。裏山の赤城山なら40分もあれば着ける。厳冬期の全赤城山霧氷に期待する。赤城険道を駆け上がるパジェロ。

 5時半に自宅を出発。11月も最終週となり、日曜の早朝でも国道17号や国道18号は混んでいた。妙義山ビジターセンターに立ち寄り、モルゲンの妙義山を眺める。紅葉が鈍く輝き「大」が誇らしげに見えていた。

 裏妙義は混んでいるだろうなと裏道を抜け、国道18号から旧国道18号へ。7時の「めがね橋」はひと気も無く、落葉だけが道にゆらゆらと動いていた。熊ノ平駐車場に自転車をデポ。風が強いので工事事務所の裏に停めた。

 踵を返して碓氷湖駐車場へ。5台ほどしか停まっていなかった。まみむさんはカメラを忘れてしまい、今日は専属モデル。碓氷湖周辺の紅葉は終盤。近くで見ると枯れて萎れていた。その奥には緑色のカエデもある。残暑と大雨の影響で草木もおかしくなっている。

 アプトの道を歩いてめがね橋へ。正式名は「碓氷第三橋梁」。明治25年12月完成、高さ31m約2000万個のレンガを使用した日本最大のアーチ橋。国重要文化財に指定されている。左側通行の階段を下って登山道へ。

 渡渉は土曜の雨の影響で水量が増えていた。ひとっ飛びして対岸へ。沢から水が流れ泥濘の九十九折れを歩く。紅葉は例年の爆発的な色彩が陰っていた。今年の紅葉は色付きが遅いと言っている間に、葉が落ちてしまい、紅葉の量が減っている。

 ちょうど明治天皇御巡幸道と合流するところ(木で通行止めにしてある)を廃道方面へ(東側)立ち寄る。靴幅しかない道を歩いて、岩稜帯を削り出した所まで行った。そこは沢で尾根の影になるので、素晴らしい紅葉だった。

 来た道を戻って先に進む。やはり例年よりボリュームが少なく、紅葉のスクリーンにすき間がある。旧中山道に合流して切通のような道を歩いて行く。これは数千年も人が歩き土が削れ雨で洗堀されたから。去年はブルドーザーで造土して均していた。

 いにしえ人も歩き、上毛かるたにも詠まれているスギ並木。茶屋跡や小学校跡が栄枯盛衰を物語っていた。頭上にはカラマツの紅葉。針葉樹が黄色い雨のように降っていた。そこで三人の方からお声がけいただいた。ヤマレコユーザーcharu-3さんたちでした。

 みなさん若くて、イケメンの男性二人(お名前忘れてしまいました、すみません)charu-3さんは可愛らしい女性でした。みなさんと楽しく会話できました。ありがとうございます。RIDGEの帽子はお気に入りです。モンチュラは閉店で買い漁りました(笑)。今後もよろしくお願いいたします。

 陣場ヶ原分岐を旧中山道へ。直進すると作業道で安政遠足のコース。軽井沢に近いので外国の方が複数見られ、散策を楽しんでいた。わさび園を下に見て熊野神社で参拝。長野側の熊野皇大神社は犬連れが多い。

 見晴台からは妙義山や荒船山など西上州の奇岩群が見えていた。八ヶ岳、浅間山はガスの中だった。西からの冷たい風を避けるため、東屋で昼食。暖かいソバを食べた。平日でも観光客が多く、茶屋の「しげの屋」も非常に混雑しいていた。

 トイレの脇から墓地を抜けて碓氷山へ向かう。通称「もみじ道」。すでに落葉し稜線上はほとんどない。昨年カモシカに会った場所は、落葉が堆積し足でラッセルしながら歩いた。

 大きな倒木があるところも例年素晴らしい紅葉なのだが、時期が遅くさらに色付きが悪かった。ただその先のメグスリノキの群落の紅葉は素晴らしかった。カエデより目立っていた。異常気象は紅葉も戸惑っている。熊ノ平駅手前の尾根が一番紅葉が素晴らしかった。

 駅で土石流や事故で殉死された方々が祀られた神社で参拝。信越本線軽井沢〜横川は1997年10月に廃線され、錆びついた線路と垂れ下がった架線は、電車はもう通らないことを告げていた。

 駐車場に下り自転車を回収。装備して出発。まみむさんは初めてのサイクリングなので様子をバックミラーで伺いながらゆっくりと下る。最初は緊張していたが、美しい紅葉の景色の中を走ると、表情が和らいでいった。

 約4kmを17分で下って碓氷湖駐車場に到着。満車で路駐まで居た。自転車を積み込み帰路へ。信越本線横川駅で電車の引退セレモニーがあり大渋滞。翌日の新聞にも記事になっていた。残念ながら私たちは見ることが出来なかった。

 紅葉は色付きが良くないので、もう今年は終わりにしたいと思う。秩父と栃木くらいか。翌日月曜も休み、やはり白い世界をのぞきに裏山へ行くことした。

紅葉はもう終盤?。まだ青いモミジもあったりしてピークがいつだったかよくわかりにくい年でした。
サイクリングはドキドキしましたがとても楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

お二人さん こんばんは。
紅葉で人気の明治天皇御巡幸道へ行って来ましたね、この日は結構ヤマレコユーザーさんが登ってバッタリも有、紅葉狩りができましたね、展望台下トイレ脇より紅葉尾根(もみじ道)での下山、まだ歩いた事ないけどこちらも紅葉が素晴らしいと聞いています、いつかはこのコースも歩いてみたいものです、熊ノ平駅手前の尾根は急下り❓バリ道になっているとか不安材料が一杯ですがね。
最後の締めは二人して旧道のサイクリングとは、山歩きにサイクリング、一人なら爆走していてのに今は気遣ってゆっくり走破ですね。
お疲れ様でした。
2024/11/27 18:10
いいねいいね
2
おはようございます、yasioさん。
予定を変更して旧碓氷峠を周回してきました。いつも旧碓氷峠から軽井沢町経由で20kmのサイクリングしていましたが、昨年旧道が通行止めで「もみじ道」で帰りましたが。とても気に入ったので今年も行きました。もみじ道は、稜線は例年11月上旬が見ごろになります。その時は下の旧道は緑葉です。

 もみじ道は、バリエーションルートではないですよ。たしかに以前は迷いやすいですが、ピンクテープや踏み跡も増えました。熊ノ平へ下る尾根は、ブロック積みの土留め沿いに歩いてください。東へ遠巻きにしていけば急下りしなくても済みますし、駅も見えているから大丈夫です。

 アプトの道は紅葉の進捗が良くないので、横川から行かず碓氷湖からにしました。やはり旧国道18号と熊ノ平周辺の紅葉が一番良かったです。明治天皇御幸道はダメでしたね。葉が落ちてました。最後のサイクリングは全て下りで急坂も少ない範囲ですので、気を遣いながら下りましたよ。一人なら10分かからないですよ。
2024/11/28 9:25
yasioさんこんにちは。
もみじ道よかったです。時折小ピークのショートカットで道が細いところがありますが、概ね巡幸道と同じような感じです。紅葉はメグスリノキがたくさん生えてるところは特にすごいと思いました。見当がつきませんが、ゆうに50から100本はありそうですよ!
2024/11/28 11:02
お二人さん
こんばんは
このコースは最高ですね。
わたくしも同じコースを当初計画してましたが
時間がかかるのであきらめました。
ヤッパリ素晴らしいモミジ狩りが楽しめましたね。
旧国道18号のモミジ狩りも最高です。
お疲れさまでした。
2024/11/27 19:36
いいねいいね
2
おはようございます、いいゆさん。
24日に予定通り裏妙義へ行っていれば、お会いできましたね。Fさんや石塚さんご夫妻もいらっしゃったので、にぎやかな道程と安心感もあったと思います。

 旧中山道ですが、いいゆさんが行かれた時期が一番良かったと思います。今年は色付きが遅く、大雨と時期で葉が落ちてしまい見ごたえがありませんでした。尾根の影の沢などは影響があまりなく見られましたが、狭い範囲なので迫力に欠ける感じがしました。

 一方、旧国道18号と熊ノ平駅周辺や尾根は素晴らしかったです。碓氷峠からの強風の影響が少ないのでしょうね。県内では桜山公園や平地の公園などで紅葉が見ごろになりました。私はもう良いかなと思い。雪山へと気持ちが切り替わりました。また谷川岳でお会いできると嬉しいですね。
2024/11/28 9:31
いいゆさんこんにちは。
いいゆさんとは、特にこの時期同じところに向かっているというのになかなかバッタリできずに残念です。
紅葉は、いいゆさんが来られた時がいちばん見頃だったのかなと思います。ただ今年は終盤と思いきやまだ緑のもみじもあったりして、変な気候に木々たちの足並みが揃わなかったのかなと感じました。
もみじ道は、もっと熊ノ平までバスが通っていればコースに組み込みやすいですね。
2024/11/28 11:29
ぐろまみむさん
はじめまして。
レコ、参考にさせて頂いています。
もしかしたら、めがね橋で、「左側通行ですよ」と言われた方でしょうか?
違っていたらすみません。
  PfPfPf
2024/11/27 21:14
いいねいいね
2
おはようございます、PfPfPfさん。
いつも閲覧と拍手もいただきありがとうございます。
確かにめがね橋の階段で言いました。あそこは観光客が多く、また海外からも多いので、矢印を付けて混雑解消にしたと聞きました。入口にも左側通行と看板があったはずですね。

 あの後はアプトの道を歩かれたのでしょうか?今年の紅葉は少し残念ですが、群馬県に来ていただけるだけでも地域振興になりますのでありがたいです。今後もよろしくお願いいたします。プロフのシロヤシオの写真良いですね。

あの後はアプトの道を歩かれたのでしょうか?
2024/11/28 9:42
ぐろさん
天皇御巡幸の道の紅葉がさえないので引き返してきた時でした。失礼致しました。
あの後、裏妙義紅葉谷へ行き、いいゆさんと万歳しました😊
   PfPfPf
2024/11/28 9:55
いいねいいね
2
PfPfPfさんこんにちは。
階段ですれ違った方ですね。こちらこそ注意のようになってしまってすみませんでした。
あのあと裏妙義まで行かれたんですね!いいゆさんと万歳とは羨ましいです😀。
そちらはどうだったでしょうか。
巡幸道は紅葉の本数が少なく感じましたね。また来年期待したいところです。
2024/11/28 11:35
ぐろさん まみむさん
いつもステキなレコを書かれるので拍手だけさせていただいていましたが、まさかお会い出来るとは!本当に嬉しかったです。
take-4からの急な声掛けにも関わらず快く対応してくださりありがとうございました。
強面(失礼!)かと思いきや柔和なぐろさん、優しいまみむさん、お似合いのお二人ですね。楽しいトークをありがとうございました。

あの後ドキドキサイクリングも無事楽しまれたようで良かったですね!
またどこかでバッタリできますように。
2024/11/28 8:10
いいねいいね
2
おはようございます、charu-3さん。
お声がけ下さり、また日頃から閲覧と拍手をいただきありがとうございます。

 最初にお声がけ下さったtake-4さんのお名前を忘れてしまいました。大変失礼しました。お伝えください。

 レコですが、私は逆にアップするだけで、他の方のレコは忙しさもありますが時々見る程度です。レコをご覧にらなれば分かると思いますが、執拗なほどの下調べ、時系列に沿った写真と正確な山座同定、山行き後に写真を見ながらの感想の長文など、自己満足(笑)の極みのレコです。ですから、他の方のレコを見ても情報が少ないな、これは知ってるなとなる訳です。

 ちなみにcharu-3さんのレコを拝見しました。帰りにカモシカに逢われたそうですが、刎石山の柱状節理の所は縄張りで周回しているんですよ。私も何度か会っています。おっしゃる通り強面の獣みたいな野郎なので、類は友を呼ぶんですよ。また見かけましたらお声がけください。コメントありがとうございました。
2024/11/28 9:59
charu-3さんこんにちは。
先日はお声掛けいただきありがとうございました。
ご結婚おめでとうございますなんて言っていただけてとても嬉しかったです。ぐろさんのモンチュラ好きもよくご存知で、レコよく見てくださってるんだなと感激しました。ありがとうございます😀。
私はここはまだ2年目ですが、昨年はとても素晴らしく感動的な紅葉でした。ぜひまた見にいらしてください。
横川駅ではこの日ディーゼル機関車と電気機関車の最終運行があったので混んでいたようですね。時間的に渋滞など大丈夫でしたか?私達はそんなことも知らず出発直後に通りましたが祭りの後で見られず残念でした。
2024/11/28 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら