ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754118
全員に公開
ハイキング
奥秩父

☆武甲山☆大持山コース周回*紅葉が見れて満足(*^^*)*

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
12.4km
登り
1,256m
下り
1,241m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:51
合計
6:35
7:34
7:49
64
8:53
8:55
7
9:02
9:23
33
9:56
10:03
32
10:35
10:39
28
11:07
11:07
5
11:12
12:00
31
12:31
12:35
19
12:54
13:04
21
天候 曇りたまにうっすら晴れ間とガス
風はほぼないのですが、めっちゃ寒かった(^_^;)
山頂気温7℃でした

そろそろ低い山も冬の支度を!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅2時半出発しrodeさんピックアップ後piccolosakiさん宅へ向かう
川崎3時50分出発
一の鳥居は6時40分ごろ到着しました

川崎〜環八〜関越道を経由し花園ICから一の鳥居の駐車場へ向かいました
※ナビは「武甲山」付近を検索し一の鳥居の場所を手入力で入れました

駐車場は無料
20台程停めれます
駐車場到着時はまだ空きが数台分は有りました(^_^)

お天気がいまいちだったのですが人気のお山だったのですね
下山後は路駐している車がいっぱいありました
コース状況/
危険箇所等
*登山道の様子*
○一の鳥居〜妻坂峠
ひたすら登りますが歩きやすい登山道

○妻坂峠〜大持山
急な上り坂でしたが歩きやすい尾根道

○大持山〜小持山
アップダウンがあり岩もあり変化のある尾根道
一部落ち葉で見えない崖沿いの登山道があったのですが気を付けて行けば問題なし

○小持山〜武甲山
シラジクボまでほぼ急な降り
シラジクボからの登り返しも急だけど歩きやすい登山道

○武甲山〜一の鳥居
整備された登山道で緩やかで歩きやすいです

*トイレ*
登山口にはお手洗いは有りません
※途中の道の駅で先に済ませてくると良いです♪
コース上には武甲山にトイレがあるのみ(水洗・ペーパー備付有)
※携帯トイレ等を持参することをお勧めします
その他周辺情報 *コンビニ*
花園から登山口手前までの道路沿いに
ローソン&セブン&ファミマ等ありました
それと周辺や来る途中に道の駅がたくさんありました!

今回帰りに寄ったのは帰宅ルート上ではないのです
「道の駅 果樹公園あしがくぼ」
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/sai_asigakubo/
秩父豚みそ丼やソースかつ丼がお勧めです♪

お野菜も安くて新鮮だったようです♪
rodeさんがお野菜を購入してました(^_^)

今回は温泉には寄らずでした〜!
*iphonで撮影*
駐車場側から一の鳥居です
さて出発します!今日もよろしくね♪
2015年10月31日 06:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 6:50
*iphonで撮影*
駐車場側から一の鳥居です
さて出発します!今日もよろしくね♪
登山道の様子
歩きやすい登山道
2015年10月31日 07:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/31 7:02
登山道の様子
歩きやすい登山道
おおっ?さっそく黄葉が現れます♪
2015年10月31日 07:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:03
おおっ?さっそく黄葉が現れます♪
*iphonで撮影*
妻坂峠方面に向かいます〜♪
2015年10月31日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 7:04
*iphonで撮影*
妻坂峠方面に向かいます〜♪
マムシ草の実はあちらこちらにありました〜♪
2015年10月31日 07:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 7:10
マムシ草の実はあちらこちらにありました〜♪
*iphonで撮影*
登山道の様子
最初からけっこうな登り…(^_^;)
2015年10月31日 07:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 7:13
*iphonで撮影*
登山道の様子
最初からけっこうな登り…(^_^;)
ほんのり晴れ間が見えてきた
お天気に期待が出来るかも?
2015年10月31日 07:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:15
ほんのり晴れ間が見えてきた
お天気に期待が出来るかも?
黄葉&紅葉が綺麗で足が止まります
2015年10月31日 07:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 7:17
黄葉&紅葉が綺麗で足が止まります
登山道の様子
気持ちのいい登山道!本当にとても歩きやすいです!
2015年10月31日 07:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:18
登山道の様子
気持ちのいい登山道!本当にとても歩きやすいです!
登山道を振り返る
なかなかいい感じの登りです
2015年10月31日 07:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:26
登山道を振り返る
なかなかいい感じの登りです
登山道の様子
ここからしばらく緩やかな道でした
2015年10月31日 07:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:26
登山道の様子
ここからしばらく緩やかな道でした
急な上り坂…
黄葉がキラキラ♪
橋を渡ります〜!
2015年10月31日 07:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 7:30
急な上り坂…
黄葉がキラキラ♪
橋を渡ります〜!
*by piccolosaki iphonで撮影*
橋からのショットかな?
朝から元気なEkkorin&rode
3
*by piccolosaki iphonで撮影*
橋からのショットかな?
朝から元気なEkkorin&rode
シラヤマギク
登山道全体に終わりかけですが咲いています♪
接写は難しい(^_^;)
2015年10月31日 07:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:31
シラヤマギク
登山道全体に終わりかけですが咲いています♪
接写は難しい(^_^;)
こっちもアップで撮ってみる
2015年10月31日 07:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:31
こっちもアップで撮ってみる
*iphonで撮影*
出発から約40分妻坂峠に到着です
ここからさらなる急坂を登ることになります
2015年10月31日 07:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 7:37
*iphonで撮影*
出発から約40分妻坂峠に到着です
ここからさらなる急坂を登ることになります
妻坂峠に大きなマユミの木がありました!
なかなか晴れないね…(^_^;)
2015年10月31日 07:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:39
妻坂峠に大きなマユミの木がありました!
なかなか晴れないね…(^_^;)
妻坂峠から武甲山が見えます♪
お〜…大きい
そして遠い(^_^;)
2015年10月31日 07:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 7:39
妻坂峠から武甲山が見えます♪
お〜…大きい
そして遠い(^_^;)
とりあえず撮影はいったん止めて休憩します♪
ここから急坂になるので体力を回復せねばね!
2015年10月31日 07:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 7:39
とりあえず撮影はいったん止めて休憩します♪
ここから急坂になるので体力を回復せねばね!
妻坂峠を出発!
広い登山道を登ります…最初はそんな急じゃない
2015年10月31日 07:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:54
妻坂峠を出発!
広い登山道を登ります…最初はそんな急じゃない
紅葉(^_^)
良い時期にきたね!?
2015年10月31日 08:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 8:07
紅葉(^_^)
良い時期にきたね!?
黄葉も
本当に素晴らしい!
2015年10月31日 08:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/31 8:07
黄葉も
本当に素晴らしい!
ずっと続く紅葉ゾーン
緑黄赤
良いね!
2015年10月31日 08:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:19
ずっと続く紅葉ゾーン
緑黄赤
良いね!
*iphonで撮影*
綺麗!
2015年10月31日 08:22撮影 by  iPhone 5, Apple
3
10/31 8:22
*iphonで撮影*
綺麗!
*by rode iphonで撮影*
急登にめげずに元気なEkkorin&piccolosaki
2
*by rode iphonで撮影*
急登にめげずに元気なEkkorin&piccolosaki
*by rode iphonで撮影*
Ekkorin 新しいカメラで悪戦苦闘中(笑)
6
*by rode iphonで撮影*
Ekkorin 新しいカメラで悪戦苦闘中(笑)
*by rode iphonで撮影*
紅葉はまだまだ続く…さて進みましょう
3
*by rode iphonで撮影*
紅葉はまだまだ続く…さて進みましょう
*iphonで撮影*
登山道の様子
急登がいったん終わるととても広い登山道になります
2015年10月31日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 8:24
*iphonで撮影*
登山道の様子
急登がいったん終わるととても広い登山道になります
日が出てきた!
2015年10月31日 08:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:27
日が出てきた!
あまりにもきれいで気持ちのいい登山道
落ち葉の絨毯もフカフカで膝に優しいね♪
気持ちいのでお二人をパシャリ♪
2015年10月31日 08:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/31 8:28
あまりにもきれいで気持ちのいい登山道
落ち葉の絨毯もフカフカで膝に優しいね♪
気持ちいのでお二人をパシャリ♪
*iphonで撮影*
黄葉が美しい
2015年10月31日 08:29撮影 by  iPhone 5, Apple
4
10/31 8:29
*iphonで撮影*
黄葉が美しい
本当に良い時期に来たと思う!
ずっと続く黄葉のトンネル…楽しい!
2015年10月31日 08:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 8:32
本当に良い時期に来たと思う!
ずっと続く黄葉のトンネル…楽しい!
*iphonで撮影*
登山道の様子
登山道を境に右側が杉ゾーン左側が紅葉ゾーン
登山道はだんだん岩っぽいのが見られますね
2015年10月31日 08:44撮影 by  iPhone 5, Apple
10/31 8:44
*iphonで撮影*
登山道の様子
登山道を境に右側が杉ゾーン左側が紅葉ゾーン
登山道はだんだん岩っぽいのが見られますね
オレンジもきれい!もう最高です♪
2015年10月31日 08:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/31 8:46
オレンジもきれい!もう最高です♪
*iphonで撮影*
登山道の様子
だんだん道幅が狭くなってきました
でも本当に歩きやすい
2015年10月31日 08:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 8:52
*iphonで撮影*
登山道の様子
だんだん道幅が狭くなってきました
でも本当に歩きやすい
*iphonで撮影*
景色の良い場所に到着します♪
2015年10月31日 08:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3
10/31 8:53
*iphonで撮影*
景色の良い場所に到着します♪
少しガスが
2015年10月31日 08:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:54
少しガスが
ぼやっと見える景色も幻想的です♪
2015年10月31日 08:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:54
ぼやっと見える景色も幻想的です♪
*iphonで撮影*
出発から約1時間50分
大持山に到着しました♪
2015年10月31日 09:02撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 9:02
*iphonで撮影*
出発から約1時間50分
大持山に到着しました♪
*iphonで撮影*
三角点があるのでタッチしてみる(笑)
2015年10月31日 09:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3
10/31 9:02
*iphonで撮影*
三角点があるのでタッチしてみる(笑)
*iphonで撮影*
登山道の様子
岩をよじ登ったりする箇所もあるし
2015年10月31日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 9:32
*iphonで撮影*
登山道の様子
岩をよじ登ったりする箇所もあるし
ガスが上ってきた
うっすらと見える武甲山
2015年10月31日 09:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:37
ガスが上ってきた
うっすらと見える武甲山
*iphonで撮影*
そして結構な降りになります
しかも急(^_^;)
2015年10月31日 09:38撮影 by  iPhone 5, Apple
4
10/31 9:38
*iphonで撮影*
そして結構な降りになります
しかも急(^_^;)
カエデのオレンジが綺麗!疲れたときに癒してくれます
2015年10月31日 09:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/31 9:42
カエデのオレンジが綺麗!疲れたときに癒してくれます
ズームしてみた
ぼけた(笑)
2015年10月31日 09:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 9:42
ズームしてみた
ぼけた(笑)
*iphonで撮影*
登山道の様子
岩の登り
ここは巻いて行きます
2015年10月31日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 9:47
*iphonで撮影*
登山道の様子
岩の登り
ここは巻いて行きます
岩場にひっそりと咲いていたリンドウ発見
寒いし太陽が出てないから花が開きません
2015年10月31日 09:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/31 9:52
岩場にひっそりと咲いていたリンドウ発見
寒いし太陽が出てないから花が開きません
出発から約2時間10分
小持山到着
2015年10月31日 09:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:57
出発から約2時間10分
小持山到着
小持山の山頂も本当に紅葉が良い感じです
お天気は残念ですが風も無いのでちょっと立ち休憩
2015年10月31日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:58
小持山の山頂も本当に紅葉が良い感じです
お天気は残念ですが風も無いのでちょっと立ち休憩
*iphonで撮影*
目の前には本日のターゲットの武甲山が広がる!
歩けば歩くほど近づいていく…今から行くからね!
2015年10月31日 10:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 10:19
*iphonで撮影*
目の前には本日のターゲットの武甲山が広がる!
歩けば歩くほど近づいていく…今から行くからね!
ガスが少しとれた
はっきり見える武甲山
綺麗です!
2015年10月31日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/31 10:21
ガスが少しとれた
はっきり見える武甲山
綺麗です!
山頂付近をアップしてみる
2015年10月31日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 10:21
山頂付近をアップしてみる
登山道の様子
ガッツリ降りますがかなり急な降り(^_^;)
2015年10月31日 10:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:27
登山道の様子
ガッツリ降りますがかなり急な降り(^_^;)
*iphonで撮影*
登山道の様子
また広い尾根になりました(笑)
2015年10月31日 10:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 10:29
*iphonで撮影*
登山道の様子
また広い尾根になりました(笑)
*iphonで撮影*
登山道の様子
歩きやすい落ち葉の絨毯の登山道
2015年10月31日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 10:35
*iphonで撮影*
登山道の様子
歩きやすい落ち葉の絨毯の登山道
*iphonで撮影*
シラジクボ到着…
小持山から約200m程降りました(^_^;)
そして200m程登ります…ひぃ…
2015年10月31日 10:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 10:36
*iphonで撮影*
シラジクボ到着…
小持山から約200m程降りました(^_^;)
そして200m程登ります…ひぃ…
ススキが綺麗なところが!
2015年10月31日 10:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 10:42
ススキが綺麗なところが!
本当に黄葉も歩きごたえもあった登山道でした♪
2015年10月31日 10:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 10:50
本当に黄葉も歩きごたえもあった登山道でした♪
ススキと武甲山
山頂がさらに近づいてきた
2015年10月31日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:51
ススキと武甲山
山頂がさらに近づいてきた
カエデアップで撮ってみる♪
成功したかな?
2015年10月31日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:05
カエデアップで撮ってみる♪
成功したかな?
*iphonで撮影*
実際12:30に爆音らしき音を確認しました(^_^;)
2015年10月31日 11:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 11:06
*iphonで撮影*
実際12:30に爆音らしき音を確認しました(^_^;)
*iphonで撮影*
なんかある意味歴史を感じる
2015年10月31日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/31 11:07
*iphonで撮影*
なんかある意味歴史を感じる
*iphonで撮影*
登山道の様子
歩きやすい尾根道です〜!
2015年10月31日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 11:07
*iphonで撮影*
登山道の様子
歩きやすい尾根道です〜!
*iphonで撮影*
登山道の様子
第一展望台(山頂)へ向かいます
フェンス伝いにあと少しで到着だ!
2015年10月31日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 11:12
*iphonで撮影*
登山道の様子
第一展望台(山頂)へ向かいます
フェンス伝いにあと少しで到着だ!
*iphonで撮影*
三角点?じゃない気がするけどタッチしてみる
2015年10月31日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 11:14
*iphonで撮影*
三角点?じゃない気がするけどタッチしてみる
*iphonで撮影*
山頂で記念撮影♪
撮影ありがとうございました!
2015年10月31日 11:15撮影 by  iPhone 5, Apple
18
10/31 11:15
*iphonで撮影*
山頂で記念撮影♪
撮影ありがとうございました!
石灰石採石所をちょこっと入れて
秩父の町を撮ってみました♪
2015年10月31日 11:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:17
石灰石採石所をちょこっと入れて
秩父の町を撮ってみました♪
お天気が残念だけど本当に見晴らしは良いです♪
秩父の街並が近くに見える(*^_^*)
ちなみに寒いです(気温7℃)
2015年10月31日 11:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 11:17
お天気が残念だけど本当に見晴らしは良いです♪
秩父の街並が近くに見える(*^_^*)
ちなみに寒いです(気温7℃)
山頂から右手
雲海が見えます〜!
2015年10月31日 11:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 11:19
山頂から右手
雲海が見えます〜!
*iphonで撮影*
山頂手前の神社にはおトイレがあります
ペーパー有の水洗トイレ
管理をして頂いてる方々には感謝ですね…
2015年10月31日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 11:24
*iphonで撮影*
山頂手前の神社にはおトイレがあります
ペーパー有の水洗トイレ
管理をして頂いてる方々には感謝ですね…
*iphonで撮影*
雨宿りしてるお地蔵さん
なんか頭がピカピカしててかわいい
2015年10月31日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 12:33
*iphonで撮影*
雨宿りしてるお地蔵さん
なんか頭がピカピカしててかわいい
*iphonで撮影*
登山道の様子
ほぼこんな感じで緩やかで歩きやすい
湿った個所は滑りやすいので注意して降ります
2015年10月31日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 12:34
*iphonで撮影*
登山道の様子
ほぼこんな感じで緩やかで歩きやすい
湿った個所は滑りやすいので注意して降ります
*iphonで撮影*
登山道の様子
橋を渡った先には
2015年10月31日 12:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/31 12:54
*iphonで撮影*
登山道の様子
橋を渡った先には
不動滝がありました♪
2015年10月31日 12:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 12:56
不動滝がありました♪
お手洗いの水運ぶペットボトル
今回は大持山からのコースだったのでごめんなさい(>_<)
2015年10月31日 12:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 12:56
お手洗いの水運ぶペットボトル
今回は大持山からのコースだったのでごめんなさい(>_<)
山頂のトイレについてと水のくみ上げの説明です
次回は持って上がりたいと思います(*^_^*)
2015年10月31日 12:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 12:56
山頂のトイレについてと水のくみ上げの説明です
次回は持って上がりたいと思います(*^_^*)
不動滝があるのは十八丁目です
2015年10月31日 12:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:57
不動滝があるのは十八丁目です
*iphonで撮影*
滝から引っ張ってる水場
2015年10月31日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/31 12:58
*iphonで撮影*
滝から引っ張ってる水場
滝をアップでとってみたのですがブレブレですね(^_^;)
シャッタースピードの設定が分からずだったのでAFで撮影
いつか水が止まってるような撮影もしてみたいな!
2015年10月31日 13:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 13:01
滝をアップでとってみたのですがブレブレですね(^_^;)
シャッタースピードの設定が分からずだったのでAFで撮影
いつか水が止まってるような撮影もしてみたいな!
プログラムモードで撮ってみたけど設定が分からない(笑)
2015年10月31日 13:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 13:01
プログラムモードで撮ってみたけど設定が分からない(笑)
こちらもプログラムモードで撮ってみた(笑)
2015年10月31日 13:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:02
こちらもプログラムモードで撮ってみた(笑)
丸太の橋があります
丸太が一部ぐらぐらしてました
2015年10月31日 13:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:04
丸太の橋があります
丸太が一部ぐらぐらしてました
林道に到着します
2015年10月31日 13:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:07
林道に到着します
この先から登山道は舗装の道を降ります
2015年10月31日 13:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:07
この先から登山道は舗装の道を降ります
沢沿いを歩く
エメラルドグリーン!
2015年10月31日 13:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 13:15
沢沿いを歩く
エメラルドグリーン!
もうすぐゴール♪
楽しい時間を振り返りながらおしゃべり♪
2015年10月31日 13:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:15
もうすぐゴール♪
楽しい時間を振り返りながらおしゃべり♪
*iphonで撮影*
最後の分岐にでた〜!
間違えて遠回りの舗装道路の方に歩いてしまいました(^_^;)
でも結局は一の鳥居には到着します
2015年10月31日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
10/31 13:16
*iphonで撮影*
最後の分岐にでた〜!
間違えて遠回りの舗装道路の方に歩いてしまいました(^_^;)
でも結局は一の鳥居には到着します
*iphonで撮影*
道の駅果樹公園あしがくぼ
おなかペコペコ!豚みそ丼を食べに行くぞ!
2015年10月31日 13:58撮影 by  iPhone 5, Apple
8
10/31 13:58
*iphonで撮影*
道の駅果樹公園あしがくぼ
おなかペコペコ!豚みそ丼を食べに行くぞ!
*iphonで撮影*
じゃ〜ん!豚みそ丼900円
豚の味噌漬けがごはんに乗ってます(^_^)
めっちゃおいしい!登山後の食事には最適な味付け♪
赤だしの味噌汁に野沢菜も付いてます!
すべて美味しく頂きました♪
2015年10月31日 14:09撮影 by  iPhone 5, Apple
15
10/31 14:09
*iphonで撮影*
じゃ〜ん!豚みそ丼900円
豚の味噌漬けがごはんに乗ってます(^_^)
めっちゃおいしい!登山後の食事には最適な味付け♪
赤だしの味噌汁に野沢菜も付いてます!
すべて美味しく頂きました♪

感想

85回目の山行は武甲山へ行ってきました!

はいっ!
先週に懲りずに今週も山にお出かけです(爆笑)

こちら方面は2年ぶりぐらいかな〜?
前に訪れた伊豆ヶ岳から眺めた武甲山の山様がとても気になり…
秩父セメントで有名な石灰の採石で
山がいつかなくなってしまうんでは!?と心配つつ
「よし!行くなら今でしょう!?」ふるっ!

2年の片思いの実現!?今回ようやく訪れることが出来ました!
※毎度の事ながら那須岳のお天気が微妙だったので急きょ前日に転進です(笑)

正直
勉強不足のまま当日を迎えました…(>_<)
前日の夕方に行先を変更したので、今回のルートも
最近のレコを見て、先週もまったりハイキングだったので
ピストンより、ガッツリした周回が良いな〜と決めました(笑)

でも…
これが…めっさNICEな結果に!!
思いがけず紅葉&黄葉!!!!!

実は武甲山のピストンだと見れなかったんです!?

ただ…
ふくらはぎビキビキゾーンの連打!
けっこうな急坂が本当に続きました(^_^;)
一の鳥居から武甲山山頂まで…
一部緩やかな感じではあったのですがほぼ急登ばかり(笑)

おかげ様で今回のルートは歩く人も少なく静かな山行は出来たんですがね♪

あれ…
武甲山から一の鳥居まで降った時
え〜?めっちゃ緩やかなんだけど…?(そして降りやすい)

武甲山頂までの急な登り降りはなんだったのだ!?とおもったくらい(^_^;)

一の鳥居から大持山〜小持山〜武甲山まで紅葉も急登も続きます(笑)

小持山からのルートでだんだん近づく武甲山の山様を眺めると
急登でも不思議とがんばれちゃいます♪久々かなりの汗かいたけど(笑)

一の鳥居から武甲山ピストンだとルートはほぼ杉林の中のため
紅葉が見ることがほぼ無しでした(下山時利用)

正直キツかったけど周回にしてよかったね!と3人納得です♪

紅葉&黄葉が美しい!

それは新しいカメラも試すチャンスです(笑)

さあ…!
いざ実践!!!!!

うがぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!!(>_<)
にゃんじゃごりゃぁぁぁぁぁ!

残念ながら使い方が覚えたつもりでも覚えてないし!!!???
AFか風景モードやマクロでしか撮影ができませんでした(^_^;)

そして今回は残念ながらお天気は…秋晴れとはいかず(^_^;)
天気予報が外れ…太陽の日差しがない中、とっても寒い中の山行となりました!
風邪ひかないと良いけど…(>_<)

武甲山のサーチ時間がない中
ヤマレコでチェックして気になって仕方なかった
「秩父名物 豚みそ丼」
下山したら食しよう!とお昼は控えめにしました(笑)

私とrodeさんは「豚みそ丼」piccolosakiさんは「ソースかつ丼」を注文します
どちらもとても美味しく頂きました♪お試しあれ!

翌日の朝
ふくらはぎちょぴっと違和感程度の痛みが出ました(^_^;)

今日も一日楽しい時間と自然に囲まれた素敵な時間に感謝を♪
えっこりん☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

お疲れ様でした。
綺麗な山は過酷な斜面の上に成り立ってるんですよね
えっこさんのカメラ購入したんですね♪
僕も購入しましたが・・・
まだまだ全然使えなくて日々勉強中です
シャッター速度、絞り・・・全然解らんちんです。w
武甲山も早く訪れないと無くなっちゃうんですかね〜
行こっと^^
2015/11/1 14:16
Re: お疲れ様でした。
yoshi48さん

こんにちは〜!
カメラの撮影は難しい(^_^;)
本がないと設定が全然わからなかった…(笑)

武甲山はなくならないのかも(笑)?

今回のルートからは見えなかったのですが前側を採石しているみたいです。
ただ形は変化するのかもしれませんが…

お互いに写真のお勉強頑張りましょうね!
コメントありがとうございました♪
2015/11/1 15:42
ニューカメラ♪
みなさん、こんにちは〜!

えっこりんは、さっそくミラーレスで山行だったんだね。
距離も標高差もあって大変そうだけど、
首は、重たく感じたかな?
紅葉を見ると、カメラとiPhneと両方撮りたくなるでしょ(*´m`)♪

「秩父名物 豚みそ丼」これは、おいしそう!
山の名前は覚えれないくせに、
こういう事だけ、私の記憶にしっかり残ります(笑)

お疲れ様でした。風邪引かないでね。
2015/11/1 17:32
Re: ニューカメラ♪
adoちゃんおはよう〜♪

早速ミラーレス持参しました(笑)
移動中はたすき掛けにして撮影時は腕だけ外して撮影してました♪

最近日帰りで山に行っても荷物の重さを感じなくなっていて
テント泊で涸沢や燧ヶ岳に行ったからかな?と(^_^)

なのでカメラの重さは殆ど感じてない!?
望遠レンズだとまた違うのかもしれません(^_^;)

記念撮影時もミラーレスでと悩んだのですが
結局アイフォンをお渡しししました。
撮影してくださった方にプレッシャーとか負担がかからないかな?と思いました(^_^;)

>山の名前は覚えれないくせに、
>こういう事だけ、私の記憶にしっかり残ります(笑)

今回は私も事前に豚みそ丼だけが頭に残ってて(笑)
登山口の名前すら覚えてなくてナビセット時に
「あ、登山口の名前なんだっけ…?」とレコあげて調べたくらい(爆笑)

いつもコメントありがとうね!
お二人もレスはしないけどコメント欄は見ているようですよ
2015/11/2 11:01
NICE選択でした
お疲れ様でした。
武甲山は採石のせいもあってか両神山に登った時にその形が目立っていました。山座同定には便利ですが、形が変わっていくのは残念ですね。

豚みそ丼おいしそう。写真を見たらお腹がすいてきました。
2015/11/1 19:12
Re: NICE選択でした
hiroyanagiさん
おはようございます♪

両神山も行きたいお山
伊豆が岳から眺めた武甲山は本当に特徴的な山容でした
石灰採掘で山の前面が白いのでわかりやすいですね!
でも今回は逆の山様をみて、りりしさに惚れてしまいました(笑)

コメントありがとうございました♪
2015/11/2 11:05
Ekkorinさん、こんばんは!
埼玉県にようこそ!

このコースは逆周りで歩いたことがありますが、紅葉の時期はありません(笑)
妻坂峠〜大持山の肩がこんなに紅葉が素晴らしいとは思いませんでした。

ご存知かどうか分かりませんが、小持山付近はアカヤシオが素晴らしいのですよ。
その頃、またお出で下されば!と思います。

お疲れさまでした。
2015/11/1 22:17
Re: Ekkorinさん、こんばんは!
ayamoekanoさん
おはようございます♪

2週連続でお近くの方にお邪魔しました(笑)
来週は山岳会の人たちとお出かけなのでまた遠くへ旅立ちます!

奥武蔵の山はアクセスも近いのでこれからどんどんお邪魔することになるはずです
今回のルートでぜひ歩いてみてください〜♪
急坂のふくらはぎの伸び具合が何とも言えません(笑)
私たちも2度目も間違えなく同じコースで歩くと思いますYO!

アカヤシオ情報ありがとうございました
5月までは低山登山なのでまた訪れてみたいです!

コメントありがとうございました!
2015/11/2 11:09
いらっしゃいませ♪
武甲山、あの男前な山に来たのですね
2年程前に武甲山ピストンをしました。
正月明けに(笑)
すっごく寒くて寒くて大変でした。
やはり今も寒いのですね。。。
私もうっすら記憶なのですが、凄く登りは辛かった。そして
下りはスタスタ降りた記憶。ただ、長いなぁ〜と感じましたが。
私も年内に武甲山に行きたいなと考えていました。
豚丼も良いですよね!私はまだ食べたことないんです、近いのに(笑)

お疲れ様でした。
2015/11/1 23:08
Re: いらっしゃいませ♪
Olive-moreさん
おはようございます♪

本当に男前の山でした!
山容がとても素晴らしく…本気で惚れましたね♪

武甲山ピストンだと表参道ルートでしょうかね?
歩きやすいけどとても長いですよね…(^_^;)
今回の大持山ルートは登りはめっちゃ急登で低山恐るべし!
正直なめてました(笑)
降りは表参道ルートで正解だと思いました♪
降りは登りより精神的に疲れるので(^_^;)

豚みそ丼まだ召し上がってませんか〜!
地元だとなかなか出かけて食べるとかしませんよね(笑)
機会があったらチャレンジしてみてください!

コメントありがとうございました♪
2015/11/2 11:18
良い感じの道で
Ekkorinさん
おはようございます。
私が好きな落ち葉がキレイな登山道ですね。
この山域は群馬方面の帰りに関越道から見えている所かなと思います。
紅葉見て、楽しく歩いて、美味しいものを食べて、いい感じですね。
私もオフシーズンの登山はゆるく楽しみます。
2015/11/2 7:17
Re: 良い感じの道で
Zenjinさん
おはようございます♪

おっしゃる通りで関越の帰りに見える山域ですね!
低山なめてかかったらしっぺ返しを食らいましたが
筋肉痛は午後には良くなってくれました(笑)

落ち葉のフカフカ絨毯は歩いていて気持ち良くて
何とも言えませんでした(*^_^*)

紅葉は事前にサーチすらしてなかったので登っていてびっくりしました♪
こんなにきれいでいい時期に来れたことが奇跡です!

Zenjinさんもオフシーズンはお好きなお山でエンジョイしてくださいね!

コメントありがとうございました♪
2015/11/2 11:24
Ekkorinさん、rodeさん、piccolosakiさん、おはようございます。
似たようなルートなのですが昨年11月下旬に歩きました。
上名栗・山中登山口(仮称)に車を停めて周回しました。
ウノタワの独特の雰囲気も目にしてきました

ということでこのエリア、全く未知の私が計画できるわけも
なく、ヤマレコユーザーの先輩になにからなにまで準備して
もらいました ↓過去レコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-551591.html

Ekkorinさんは、前日に行先変更や初めてのルートで準備や
事前の情報収集も大変だったかと思いますが、その努力の分、
紅葉&黄葉が熱烈歓迎してくれたようでなによりです

カメラ、悪戦苦闘しながらもそれが楽しかったりと・・・
実戦で覚えるのが一番というところでしょうか

今年の夏に秩父に行く下界の用事がありまして、「豚みそ丼」
か「わらじかつ丼」か悩んで↓↓にしました
http://www.yamareco.com/modules/diary/23975-detail-100913

秋の多彩で充実した一日、なによりに存知ます
2015/11/3 9:46
Re: Ekkorinさん、rodeさん、piccolosakiさん、おはようござ...
navecatさん

こんにちは〜!
naveさんのレコ拝見致しました♪
ウノタワも当日の他の方のレコを拝見し、行きたいなぁと思っておりました(*^^*)

下調べは時間がないとあたふたしますね(^_^;)

いつかは行きたいとは思いつつも、高い山ではないので「いつでも行けるし!」と高を括り全く調べていませんでした…(^_^;)

前日に他の方々のレコを拝見し、ピストンだと物足りないしと今回は大持山周回コースにしました。

初めからなかなかの急登続きで「あ、コース選択失敗したかも(^_^;)」
と、ふと頭を過ぎりましたが
紅葉が素晴らしかったのと、下山ルートが登りルートに比べて予想より緩やかだったので
最終的には大成功!という感じでした(*^^*)

今年初めからニャンコの件で冬山にいけなかったこともあり
奥武蔵や秩父、奥多摩方面はあまり訪れた事がありませんでした。
せっかくなので今期の冬は丹沢山塊だけでなく、こちらの低山を楽しみたいと思います!

コメントありがとうございました♪
2015/11/3 12:37
武甲山
こんにちは

武甲山は他の方のレコでも見たことがあって、
山頂部はなかなか秀逸な形で、
今の時期は紅葉と針葉樹のツートンカラーが特徴的なんですね。
でも、やはり、採掘の山なんですね。

うちの近場にもそんな山があります。
伊吹山もそうですね。
山の一部分が、ある意味見事に削り取られ、階段状にならされ、
要塞のような複雑に入り組んだ設備が張り巡らされています。
昔の写真を見せてもらう機会があったのですが、
形がまったく変わってしまっていたりして。

機械音痴でカメラのこともようわからんのですが、
私もミラーレスなものの、撮影はほとんどカメラ任せ。
でもコンデジよりは写りが格段といい気がしますね。
2015/11/3 14:10
Re: 武甲山
3120mさん

こんばんは〜♪
武甲山は前に伊豆ヶ岳に行った際に、出逢った地元の方に武甲山を眺めながらお話を伺ってから登ってみたかった山でした。
やっと願いが叶いました♪

伊吹山も採掘のお山だったのですね…(^_^;)
ついこの前登りましたが全く気が付きませんでした…!

武甲山は登山口迄の道が既にコンビナートがあり、私達からみて異様な雰囲気で「こんな中で自然が楽しめるのかな?」と思いました。

登山口から入ってみたら、事前の心配の欠片もなくなりすっかり楽しめましたが(笑)

私は機械音痴ではない方ですが、説明書と合わせて、実際に使わないと覚えられないので…(´・ω・lll)

次回はのんびりカメラ山行を計画しているので、少し重くなるのを覚悟し持参しようと思っています(笑)

コメントありがとうございました♪
2015/11/3 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら