記録ID: 7543712
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山、蛭ヶ岳(塩水橋からほぼピストン)【日本百名山】
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,980m
- 下り
- 1,994m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:22
距離 20.0km
登り 1,980m
下り 1,994m
5:57
2分
塩水橋駐車スペース
15:19
塩水橋駐車スペース
天候 | 天候 快晴☀ 気温 3℃(丹沢山頂) 湿度 48% 風 南西の風(寒い🥶) 眺望 絶好調 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
05:45 塩水橋駐車スペース着(無料,この時間で先着3台,路肩駐車有) ※塩水橋〜大門橋は道幅狭小のため対向車とのすれ違いが困難な区間があります.対向車を確認しながら走行する必要があります.路面コンディションは良好です. 令和6年12月2日から令和7年3月末まで塩水橋〜大門橋 約5.4劼歪鵡垰澆 https://www.pref.kanagawa.jp/documents/85775/70_oshirase1101.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
最短で丹沢山に行けるコースです. 往路は丹沢山まで登り一辺倒です.丹沢山から蛭ヶ岳の縦走コースは大きな登り返しが3回あるので脚に堪えます. 技術度★★★☆☆ 体力度★★★★☆(個人の感想です) ・塩水橋〜雨量計:ゲートを横から入って舗装道を歩きます. ・雨量計〜天王寺尾根分岐:登山道です.ひたすら登り坂を歩きます ・天王寺尾根分岐〜丹沢山:鉄梯子,鎖場が1か所あります.それ以外は歩きやすい道です ・丹沢山〜鬼ヶ岩ノ頭:落差の大きいアップダウンを進みます. ・鬼ヶ岩ノ頭〜中ノ沢乗越:鬼ヶ岩から鎖場の下りです.転落注意 ・中ノ沢乗越〜蛭ヶ岳:アップダウンがキツイです. ・蛭ヶ岳〜丹沢山:往路の逆コースになります.霜柱が溶けて泥濘が滑ります ・丹沢山〜天王寺尾根分岐:往路の逆コースです.鉄梯子を下りるときは注意 ・天王寺尾根分岐〜天王寺峠:天王寺尾根を歩きます.落ち葉で不明瞭な箇所があるので注意 ・天王寺峠〜天王寺橋:山道を下ります.転倒注意 ・天王寺橋〜塩水橋:舗装道を歩きます.問題ありません |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ 寄らず |
写真
おはようございます.先週の丹波山村営駐車場に引続き真っ暗なオープニングでスミマセン.こちらは塩水橋駐車スペースです.狭い幅員で前回懲りたので二度と来ないはずでしたがまたやってきました.
撮影機器:
装備
個人装備 |
🦯ストック
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🐻撃退スプレー
🍲鍋
🧤手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます。
県道秦野清川線が12月2日から通行止めになるという情報があったのでその前に丹沢山に登りたいと思い出かけました.
実は昨年7月に同じコースで歩いたことをすっかり忘れていて塩水橋までの運転が大変だったことが記憶から抜けていました.
前回来たときは「もうこの道を運転することはない」と思っていましたがそれも忘れていました(トホホ...)
塩水橋近くは車がすれ違えない区間があるのでヒヤヒヤでしたが往路も復路も運よく難なく通行することが出来ました(ラッキー!)
さて,前回同様お天気に恵まれた丹沢山は眺望よろしく絶景でした.
今回は蛭ヶ岳縦走にチャレンジしましたがこれが大変でした.
大きなアップダウンが3回有り,往路だけならまだしも復路も同じで脚に堪えました.
蛭ヶ岳は2回目でしたが前回はガスガスで全く見えずでしたが今回はバッチリでした.
気温が低い中で食した味噌ラーメンも旨かったです.
道迷いや危険個所も少なく久しぶりの丹沢山・蛭ヶ岳ハイクを楽しむことが出来ました.満足,満足
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
丹沢山から蛭ヶ岳…何とピストン(@_@;)
お疲れ様でした
素晴らしい富士山を見ながらの尾根からの鬼ヶ岩🪨辺りは凄い迫力で、今日もドキドキしながら拝見しました
しかし、霜柱が凄いですね😲
15cm位立ち上がっていそう
これからの季節は溶けるとやっかいな泥濘になりますね(>ω<;)
味噌ラーメン🍜うまそー
そうそう、あの石に書かれたお地蔵さまの作者さんは色んな山に登られていますよね
私がチャレンジしている高尾陣馬中央線山50のほぼ全ての山で見かけています
ファンなので、いつか作者さんにお会いしたいものです
塩水橋から丹沢山までは然程難儀しませんでしたが丹沢山から蛭ヶ岳ピストンはしんどかったです(@_@;)
それでも快晴に恵まれ富士山を眺めながら,なんとか縦走路をピストン出来ました(^^)/
丹沢山〜蛭ヶ岳縦走路のアップダウンに辟易しながら鬼ヶ岩の鎖場で心が折れそうになりました"(-""
蛭ヶ岳で味噌ラーメンを食し,気持ちを整えて復路のアップダウンに臨みました
復路は気温が上昇したせいで霜柱が溶けてぐちゃぐちゃでした
いままで何度も石のお地蔵さんを見ていたはずですがあまり気に留めていませんでした
コンセプトが「お地蔵さん」というのがいいですね
しろくまんさん同様、いつか作者さんにお会いしたいです
塩水橋、運転しない私には縁がない場所なのですが、いくら最短とはいえ蛭ヶ岳日帰りは私からしたら凄いです👏
蛭ヶ岳は私にとっては、泊まりで行く場所…です(笑)
丹沢山〜蛭ヶ岳の登り返しはつらいですよね。
44枚目の(うんざり)に頷きつつ、笑っちゃいました。
それでもお天気が良くて、富士山見つつ青い空のもとで丹沢を歩かれたのが羨ましいです✨
塩水橋スタートの丹沢山は最短で行けるのですが何せ塩水橋まで道の幅員が狭くて対向車が来ないことを祈りつつヒヤヒヤしながら運転します
齢のせいか前回塩水橋まで運転した記憶が忘却していたための再訪でした
今回,幸運にもすれ違うことなく無事に通行できましたが3回目の再訪は無いように肝に銘じたいと思います
レコで何度も丹沢山〜蛭ヶ岳の登り返しをぼやきましたが「うんざり」がピッタリのアップダウンでした
夏場の山行だったらおそらくバテていたと思います.
それでもお天気に恵まれ、富士山を眺めながら歩けたので良かったです
今年も残り1カ月になったのでどこに登るか計画を立てようと思います
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7540046.html
朝ゲート前で会話した方でしょうか?
オレンジのウェアを着てらっしゃいましたか?
だとしたらバイク前で帰り支度をしていたのが私です。
あれれ...ゲート前にバイクにいらした方はドンソクさんでしたか...
オレンジのジャンパーは小生でした
朝ゲート前で会話した記憶はありませんが挨拶させていただいたと思います
下山時にゲート前で帰り支度されていたのも覚えています
ドンソクさんだと分かっていればいろいろお話を伺いたかったです(残念)
またどこかでお会いするることがありましたらよろしくお願いします
あぁっやっぱり!
フォローして数年、コメントを交わしたこともあるのでわかっていればご挨拶したかったです
朝挨拶したっぽいですが、shaboさんとはわかっていませんでした。
私と同じ時間に出発して蛭ヶ岳までピストンしてほぼ同じ時間に下山とは、さすがの俊足です。
前週のほぼ同じ時間に塩水橋に向かっていた時は、真っ暗な早朝にもかかわらずすれ違い出来ない車同士で県道が詰まっていました。
朝他の車とすれ違わなかったのはラッキーだったと思います。
またお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
丹沢山~蛭ヶ岳お疲れ様でした
ハードコースを素晴らしい速さで踏破するshaboさん、いつもながら凄いです
昨日はお天気も良く、富士山も綺麗に見えて気持ち良い山行だったご様子、羨ましいです
私は所用があり、山へは行けませんでした
来週もおそらく山へは行けません
体調は良いのですが、用事が立て込んでいます
あぁ〜山へ行きたい⛰️
初めての丹沢山〜蛭ヶ岳縦走往復は自分にとってハードでした(>_<)
言葉にすると,うんざり,辟易,心が折れる...でしょうか
高低差の大きいアップダウンを戻るのはメンタルに堪えますね
お天気に恵まれたおかげで富士山も綺麗に見え,これをエネルギーに代えて歩くことが出来ました,富士山に感謝です
小生は山に行って元気をもらっています
鷲尾健さんはご多忙の御様子,お察し申し上げます
山に行きたいお気持ち,よ〜く分かります⛰️
丹沢山〜蛭ヶ岳を登られたのですね。
ハハッ!ヘッデンスタートはいいですね。だんだんと日の出になり、明るくなってくる雰囲気はわかります。また、富士山が見えるとテンション上がりますよね。
今回のコースも素晴らしいです。参考にさせて下さい。歩きたくなりました。
お疲れさまでした
丹沢山〜蛭ヶ岳アップダウンピストンは脚だけでなくハートにも堪えました
小生の実力からすると少し背伸びしたコースでしたが雲取山連チャンピストンのTさんの体力、脚力なら楽勝間違いなしですよ
塩水橋は来年4月まで通行止めなのでご注意下さい😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する