ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7543712
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山、蛭ヶ岳(塩水橋からほぼピストン)【日本百名山】

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
20.0km
登り
1,980m
下り
1,994m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:38
合計
9:22
距離 20.0km 登り 1,980m 下り 1,994m
5:57
2
塩水橋駐車スペース
5:59
6:00
37
6:37
6:41
29
7:10
7:12
63
8:15
8:16
7
8:23
8:29
31
9:00
0
9:00
9:18
14
9:32
9:33
14
9:47
5
9:52
9:54
8
10:02
10
10:12
10:14
13
10:27
4
10:31
10:35
3
10:38
10:40
25
11:05
11:06
4
11:10
11:47
0
11:47
11:49
12
12:01
12:02
9
12:11
4
12:15
13
12:28
11
12:39
4
12:43
12:44
11
12:55
20
13:15
13:20
1
13:21
16
13:37
5
13:49
13:51
23
14:14
14:16
27
14:43
14:46
12
14:58
14:59
18
15:17
2
15:19
塩水橋駐車スペース
天候 天候 快晴☀
気温 3℃(丹沢山頂)
湿度 48%
風 南西の風(寒い🥶)
眺望 絶好調
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
05:45 塩水橋駐車スペース着(無料,この時間で先着3台,路肩駐車有)
※塩水橋〜大門橋は道幅狭小のため対向車とのすれ違いが困難な区間があります.対向車を確認しながら走行する必要があります.路面コンディションは良好です.
令和6年12月2日から令和7年3月末まで塩水橋〜大門橋 約5.4劼歪鵡垰澆
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/85775/70_oshirase1101.pdf
コース状況/
危険箇所等
最短で丹沢山に行けるコースです.
往路は丹沢山まで登り一辺倒です.丹沢山から蛭ヶ岳の縦走コースは大きな登り返しが3回あるので脚に堪えます.
技術度★★★☆☆
体力度★★★★☆(個人の感想です)
・塩水橋〜雨量計:ゲートを横から入って舗装道を歩きます.
・雨量計〜天王寺尾根分岐:登山道です.ひたすら登り坂を歩きます
・天王寺尾根分岐〜丹沢山:鉄梯子,鎖場が1か所あります.それ以外は歩きやすい道です
・丹沢山〜鬼ヶ岩ノ頭:落差の大きいアップダウンを進みます.
・鬼ヶ岩ノ頭〜中ノ沢乗越:鬼ヶ岩から鎖場の下りです.転落注意
・中ノ沢乗越〜蛭ヶ岳:アップダウンがキツイです.
・蛭ヶ岳〜丹沢山:往路の逆コースになります.霜柱が溶けて泥濘が滑ります
・丹沢山〜天王寺尾根分岐:往路の逆コースです.鉄梯子を下りるときは注意
・天王寺尾根分岐〜天王寺峠:天王寺尾根を歩きます.落ち葉で不明瞭な箇所があるので注意
・天王寺峠〜天王寺橋:山道を下ります.転倒注意
・天王寺橋〜塩水橋:舗装道を歩きます.問題ありません
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 寄らず
おはようございます.先週の丹波山村営駐車場に引続き真っ暗なオープニングでスミマセン.こちらは塩水橋駐車スペースです.狭い幅員で前回懲りたので二度と来ないはずでしたがまたやってきました.
2024年11月30日 05:58撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 5:58
おはようございます.先週の丹波山村営駐車場に引続き真っ暗なオープニングでスミマセン.こちらは塩水橋駐車スペースです.狭い幅員で前回懲りたので二度と来ないはずでしたがまたやってきました.
林道塩水橋〜大門橋間は令和6年12月2日から令和7年3月下旬まで通行止めになるとのことでその前に丹沢山に登ることにしました.駐車場所からゲートを通り抜けて舗装道を進みます.
2024年11月30日 05:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 5:58
林道塩水橋〜大門橋間は令和6年12月2日から令和7年3月下旬まで通行止めになるとのことでその前に丹沢山に登ることにしました.駐車場所からゲートを通り抜けて舗装道を進みます.
塩水川に架かる瀬戸橋を渡ります.まだ日の出前なのヘッデンの灯りが頼りです
2024年11月30日 06:03撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 6:03
塩水川に架かる瀬戸橋を渡ります.まだ日の出前なのヘッデンの灯りが頼りです
日の出の時間です.
2024年11月30日 06:34撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 6:34
日の出の時間です.
林道から東の眺望.新宿副都心,スカイツリーが見えます
2024年11月30日 06:55撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/30 6:55
林道から東の眺望.新宿副都心,スカイツリーが見えます
これから向かう丹沢方面.快晴です
2024年11月30日 06:56撮影 by  SO-52B, Sony
13
11/30 6:56
これから向かう丹沢方面.快晴です
堂平雨量局,標高877m
ここまで舗装道歩きでした.
2024年11月30日 07:10撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 7:10
堂平雨量局,標高877m
ここまで舗装道歩きでした.
堂平雨量局の対面が登山口です.
2024年11月30日 07:11撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/30 7:11
堂平雨量局の対面が登山口です.
丹沢山まで2.4kmです
2024年11月30日 07:30撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 7:30
丹沢山まで2.4kmです
緩い勾配で歩きやすい
2024年11月30日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 7:36
緩い勾配で歩きやすい
丹沢名物の階段地獄,延々と続きます
2024年11月30日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 7:49
丹沢名物の階段地獄,延々と続きます
おや,階段下にお地蔵さん見つけました
2024年11月30日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
12
11/30 7:55
おや,階段下にお地蔵さん見つけました
登り一辺倒,もうすぐ天王寺尾根に合流します.
2024年11月30日 08:09撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 8:09
登り一辺倒,もうすぐ天王寺尾根に合流します.
天王寺尾根に合流しました.スタートしてから2時間25分掛かりました.
2024年11月30日 08:14撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 8:14
天王寺尾根に合流しました.スタートしてから2時間25分掛かりました.
おっ,鉄梯子登場,ありがたいです
2024年11月30日 08:27撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/30 8:27
おっ,鉄梯子登場,ありがたいです
鉄梯子の次はまたまた階段地獄
2024年11月30日 08:31撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 8:31
鉄梯子の次はまたまた階段地獄
整備されている階段.感謝感謝
2024年11月30日 08:39撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 8:39
整備されている階段.感謝感謝
ここから2way
2024年11月30日 08:50撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 8:50
ここから2way
赤い実が綺麗だったので写真を撮ってみました
2024年11月30日 08:54撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 8:54
赤い実が綺麗だったので写真を撮ってみました
丹沢山まであと0.2km
2024年11月30日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 8:55
丹沢山まであと0.2km
登山道脇の霜柱,わかりますか?
2024年11月30日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 8:55
登山道脇の霜柱,わかりますか?
山頂広場に到着しました.スタートしてからほぼ3時間でした.
2024年11月30日 08:59撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/30 8:59
山頂広場に到着しました.スタートしてからほぼ3時間でした.
みやま山荘
2024年11月30日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 9:00
みやま山荘
丹沢山石標と富士山
たぶん3回目の再訪です.
2024年11月30日 09:01撮影 by  SO-52B, Sony
12
11/30 9:01
丹沢山石標と富士山
たぶん3回目の再訪です.
山頂からの富士山
立派なお姿が拝めました
2024年11月30日 09:01撮影 by  SO-52B, Sony
14
11/30 9:01
山頂からの富士山
立派なお姿が拝めました
ズームアップでパチリ📷
2024年11月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
29
11/30 9:04
ズームアップでパチリ📷
富士山の左に見える山,右が越前岳,左が位牌岳
2024年11月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
11/30 9:04
富士山の左に見える山,右が越前岳,左が位牌岳
蛭ヶ岳に向かう不動の峰方面の稜線
2024年11月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/30 9:04
蛭ヶ岳に向かう不動の峰方面の稜線
休憩しま〜す.今の気温3℃.ホットコーヒー☕とヤオコーで仕入れた芋羊羹.スタミナ補給出来ました.
2024年11月30日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
15
11/30 9:11
休憩しま〜す.今の気温3℃.ホットコーヒー☕とヤオコーで仕入れた芋羊羹.スタミナ補給出来ました.
休憩が済んだので蛭ヶ岳に向かいます.蛭ヶ岳まで3.3km
丹沢山〜蛭ヶ岳縦走コースを歩くのは初めてです
2024年11月30日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 9:18
休憩が済んだので蛭ヶ岳に向かいます.蛭ヶ岳まで3.3km
丹沢山〜蛭ヶ岳縦走コースを歩くのは初めてです
階段とアップダウンが続くようです
2024年11月30日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 9:19
階段とアップダウンが続くようです
眺望が素晴らしい.満足,満足
2024年11月30日 09:20撮影 by  SO-52B, Sony
17
11/30 9:20
眺望が素晴らしい.満足,満足
何度見ても素晴らしい
2024年11月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
11/30 9:23
何度見ても素晴らしい
これから向かう棚沢の頭.
2024年11月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
11/30 9:23
これから向かう棚沢の頭.
不動の峰休憩所が見えました
2024年11月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/30 9:23
不動の峰休憩所が見えました
登り返しがキツイ
2024年11月30日 09:32撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 9:32
登り返しがキツイ
笹道です
2024年11月30日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 9:45
笹道です
不動の峰休憩所に到着しました.新しいですね
2024年11月30日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 9:53
不動の峰休憩所に到着しました.新しいですね
内部の写真を撮らせていただきました.綺麗です
2024年11月30日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
14
11/30 9:53
内部の写真を撮らせていただきました.綺麗です
休憩所から蛭ヶ岳に向かいます.残り2.2kmです
2024年11月30日 09:54撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 9:54
休憩所から蛭ヶ岳に向かいます.残り2.2kmです
相模湾の向こうに大島
2024年11月30日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
11/30 10:00
相模湾の向こうに大島
所々木道が整備されています.木道でないところは泥濘んでいます
2024年11月30日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 10:02
所々木道が整備されています.木道でないところは泥濘んでいます
今日は絶好の天気でどこからでも富士山が拝めます
2024年11月30日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
16
11/30 10:04
今日は絶好の天気でどこからでも富士山が拝めます
不動の峰から棚沢の頭方面.眺望はバッチリですがまたまた下って登ります(うんざり)
2024年11月30日 10:06撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 10:06
不動の峰から棚沢の頭方面.眺望はバッチリですがまたまた下って登ります(うんざり)
棚沢の頭の道標
2024年11月30日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 10:13
棚沢の頭の道標
この辺りが鬼ヶ岩の頭らしいです.
2024年11月30日 10:28撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/30 10:28
この辺りが鬼ヶ岩の頭らしいです.
鬼ヶ岩の頭から蛭ヶ岳方面.まだあんなに遠い,心が折れそう
2024年11月30日 10:29撮影 by  SO-52B, Sony
11
11/30 10:29
鬼ヶ岩の頭から蛭ヶ岳方面.まだあんなに遠い,心が折れそう
鬼ヶ岩の道標
2024年11月30日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 10:31
鬼ヶ岩の道標
こちらがが鬼ヶ岩のようです
2024年11月30日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
16
11/30 10:31
こちらがが鬼ヶ岩のようです
鬼ヶ岩から鎖を使って下ります,結構スリリングでした
2024年11月30日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/30 10:34
鬼ヶ岩から鎖を使って下ります,結構スリリングでした
蛭ヶ岳に向かう最後の登り返し.大きな登り返しの連続で体力消耗,バテバテです
2024年11月30日 11:07撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 11:07
蛭ヶ岳に向かう最後の登り返し.大きな登り返しの連続で体力消耗,バテバテです
蛭ヶ岳山荘に到着しました.
2024年11月30日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 11:09
蛭ヶ岳山荘に到着しました.
蛭ヶ岳山頂に到着しました.標高1673m
丹沢山をスタートして2時間弱でした
2024年11月30日 11:11撮影 by  SO-52B, Sony
16
11/30 11:11
蛭ヶ岳山頂に到着しました.標高1673m
丹沢山をスタートして2時間弱でした
蛭ヶ岳山頂からの眺めも素晴らしい!
前回来たときはガスガスで何も見えませんでした
2024年11月30日 11:20撮影 by  SO-52B, Sony
11
11/30 11:20
蛭ヶ岳山頂からの眺めも素晴らしい!
前回来たときはガスガスで何も見えませんでした
南アルプスオールスターズ
2024年11月30日 11:21撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/30 11:21
南アルプスオールスターズ
富士山の東側の眺望.御前岳,位牌岳
2024年11月30日 11:21撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 11:21
富士山の東側の眺望.御前岳,位牌岳
相模湾バッチリ,大島,真鶴半島,伊豆半島
2024年11月30日 11:21撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/30 11:21
相模湾バッチリ,大島,真鶴半島,伊豆半島
お腹すいたので昼飯休憩にします.メニューは冷凍味噌ラーメン
2024年11月30日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/30 11:17
お腹すいたので昼飯休憩にします.メニューは冷凍味噌ラーメン
小葱をトッピングして味噌ラーメンの出来上がりです.
汗をかいた体にみそ味が合います
旨かったです😋
2024年11月30日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
16
11/30 11:25
小葱をトッピングして味噌ラーメンの出来上がりです.
汗をかいた体にみそ味が合います
旨かったです😋
正面に見えるのが檜洞丸.蛭ヶ岳〜檜洞丸は上級者向けだそうです.ここまで来るのに相当体力消耗するのでチャレンジしません
2024年11月30日 11:46撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 11:46
正面に見えるのが檜洞丸.蛭ヶ岳〜檜洞丸は上級者向けだそうです.ここまで来るのに相当体力消耗するのでチャレンジしません
スタミナ補給したのでピストンで戻ります.
再び登り返しを歩くと思うとうんざりです.
2024年11月30日 11:46撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 11:46
スタミナ補給したのでピストンで戻ります.
再び登り返しを歩くと思うとうんざりです.
宮ケ瀬湖が見えます
2024年11月30日 11:48撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/30 11:48
宮ケ瀬湖が見えます
この稜線を戻ります.景色は良いんですけど登り返しがきついんです
2024年11月30日 11:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
11/30 11:52
この稜線を戻ります.景色は良いんですけど登り返しがきついんです
鬼ヶ岩の登り返し.鎖場です
2024年11月30日 12:01撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/30 12:01
鬼ヶ岩の登り返し.鎖場です
鬼ヶ岩のハイライト.シンドイです💦
2024年11月30日 12:09撮影 by  SO-52B, Sony
13
11/30 12:09
鬼ヶ岩のハイライト.シンドイです💦
棚沢の頭への稜線.眺望は素晴らしいんですけどアップダウンがキツイ
2024年11月30日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 12:11
棚沢の頭への稜線.眺望は素晴らしいんですけどアップダウンがキツイ
階段はつづくよどこまでも
2024年11月30日 12:40撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/30 12:40
階段はつづくよどこまでも
丹沢山への道.霜柱が溶けて登山道はぐちゃぐちゃです
2024年11月30日 12:53撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/30 12:53
丹沢山への道.霜柱が溶けて登山道はぐちゃぐちゃです
ヘトヘトになって丹沢山広場に戻ってきました.5分休憩して再スタートしました
2024年11月30日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/30 13:15
ヘトヘトになって丹沢山広場に戻ってきました.5分休憩して再スタートしました
天王寺尾根分岐です.往路は左から来たので復路は左の天王寺尾根に進みます
2024年11月30日 13:42撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 13:42
天王寺尾根分岐です.往路は左から来たので復路は左の天王寺尾根に進みます
天王寺尾根は落葉で不明瞭な箇所があるので要注意
2024年11月30日 13:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 13:57
天王寺尾根は落葉で不明瞭な箇所があるので要注意
本谷林道出会まで2.1km
2024年11月30日 14:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 14:14
本谷林道出会まで2.1km
天王寺峠に到着.右の林道に進みます
2024年11月30日 14:46撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 14:46
天王寺峠に到着.右の林道に進みます
堰堤をステップを使って下ります.
2024年11月30日 14:58撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 14:58
堰堤をステップを使って下ります.
下りてきた堰堤を登山口から写した写真
2024年11月30日 15:00撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/30 15:00
下りてきた堰堤を登山口から写した写真
無事に林道ゲートに到着しました.
下山は丹沢山から2時間でした.
お疲れさんでした
2024年11月30日 15:18撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/30 15:18
無事に林道ゲートに到着しました.
下山は丹沢山から2時間でした.
お疲れさんでした
この時間の駐車状況はこんな感じでした.
これから幅員の狭い林道を通るので慎重に運転して帰ります.
2024年11月30日 15:19撮影 by  SO-52B, Sony
13
11/30 15:19
この時間の駐車状況はこんな感じでした.
これから幅員の狭い林道を通るので慎重に運転して帰ります.
撮影機器:

装備

個人装備
🦯ストック 🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🐻撃退スプレー 🍲鍋 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます。
県道秦野清川線が12月2日から通行止めになるという情報があったのでその前に丹沢山に登りたいと思い出かけました.
実は昨年7月に同じコースで歩いたことをすっかり忘れていて塩水橋までの運転が大変だったことが記憶から抜けていました.
前回来たときは「もうこの道を運転することはない」と思っていましたがそれも忘れていました(トホホ...)
塩水橋近くは車がすれ違えない区間があるのでヒヤヒヤでしたが往路も復路も運よく難なく通行することが出来ました(ラッキー!)

さて,前回同様お天気に恵まれた丹沢山は眺望よろしく絶景でした.
今回は蛭ヶ岳縦走にチャレンジしましたがこれが大変でした.
大きなアップダウンが3回有り,往路だけならまだしも復路も同じで脚に堪えました.

蛭ヶ岳は2回目でしたが前回はガスガスで全く見えずでしたが今回はバッチリでした.
気温が低い中で食した味噌ラーメンも旨かったです.

道迷いや危険個所も少なく久しぶりの丹沢山・蛭ヶ岳ハイクを楽しむことが出来ました.満足,満足

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

shaboさ~ん👋

丹沢山から蛭ヶ岳…何とピストン(@_@;)
お疲れ様でした
素晴らしい富士山を見ながらの尾根からの鬼ヶ岩🪨辺りは凄い迫力で、今日もドキドキしながら拝見しました
しかし、霜柱が凄いですね😲
15cm位立ち上がっていそう
これからの季節は溶けるとやっかいな泥濘になりますね(>ω<;)
味噌ラーメン🍜うまそー

そうそう、あの石に書かれたお地蔵さまの作者さんは色んな山に登られていますよね
私がチャレンジしている高尾陣馬中央線山50のほぼ全ての山で見かけています
ファンなので、いつか作者さんにお会いしたいものです
2024/12/1 6:53
いいねいいね
3
しろくまんさん,コメントありがとうございます
塩水橋から丹沢山までは然程難儀しませんでしたが丹沢山から蛭ヶ岳ピストンはしんどかったです(@_@;)
それでも快晴に恵まれ富士山を眺めながら,なんとか縦走路をピストン出来ました(^^)/
丹沢山〜蛭ヶ岳縦走路のアップダウンに辟易しながら鬼ヶ岩の鎖場で心が折れそうになりました"(-"""
蛭ヶ岳で味噌ラーメンを食し,気持ちを整えて復路のアップダウンに臨みました
復路は気温が上昇したせいで霜柱が溶けてぐちゃぐちゃでした

いままで何度も石のお地蔵さんを見ていたはずですがあまり気に留めていませんでした
コンセプトが「お地蔵さん」というのがいいですね
しろくまんさん同様、いつか作者さんにお会いしたいです
2024/12/1 9:49
いいねいいね
3
shaboさん、お疲れさまでした!
塩水橋、運転しない私には縁がない場所なのですが、いくら最短とはいえ蛭ヶ岳日帰りは私からしたら凄いです👏
蛭ヶ岳は私にとっては、泊まりで行く場所…です(笑)

丹沢山〜蛭ヶ岳の登り返しはつらいですよね。
44枚目の(うんざり)に頷きつつ、笑っちゃいました。
それでもお天気が良くて、富士山見つつ青い空のもとで丹沢を歩かれたのが羨ましいです✨
2024/12/1 7:01
いいねいいね
4
サワコさん,コメントありがとうございます
塩水橋スタートの丹沢山は最短で行けるのですが何せ塩水橋まで道の幅員が狭くて対向車が来ないことを祈りつつヒヤヒヤしながら運転します
齢のせいか前回塩水橋まで運転した記憶が忘却していたための再訪でした
今回,幸運にもすれ違うことなく無事に通行できましたが3回目の再訪は無いように肝に銘じたいと思います

レコで何度も丹沢山〜蛭ヶ岳の登り返しをぼやきましたが「うんざり」がピッタリのアップダウンでした
夏場の山行だったらおそらくバテていたと思います.
それでもお天気に恵まれ、富士山を眺めながら歩けたので良かったですfull

今年も残り1カ月になったのでどこに登るか計画を立てようと思います
2024/12/1 10:15
いいねいいね
4
ニアミスでしたね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7540046.html
朝ゲート前で会話した方でしょうか?
オレンジのウェアを着てらっしゃいましたか?
だとしたらバイク前で帰り支度をしていたのが私です。
2024/12/1 9:42
いいねいいね
2
ドンソクさん,コメントありがとうございます
あれれ...ゲート前にバイクにいらした方はドンソクさんでしたか...
オレンジのジャンパーは小生でした
朝ゲート前で会話した記憶はありませんが挨拶させていただいたと思います
下山時にゲート前で帰り支度されていたのも覚えています
ドンソクさんだと分かっていればいろいろお話を伺いたかったです(残念)
またどこかでお会いするることがありましたらよろしくお願いします
2024/12/1 10:25
いいねいいね
2
shaboさん
あぁっやっぱり!
フォローして数年、コメントを交わしたこともあるのでわかっていればご挨拶したかったです
朝挨拶したっぽいですが、shaboさんとはわかっていませんでした。
私と同じ時間に出発して蛭ヶ岳までピストンしてほぼ同じ時間に下山とは、さすがの俊足です。
前週のほぼ同じ時間に塩水橋に向かっていた時は、真っ暗な早朝にもかかわらずすれ違い出来ない車同士で県道が詰まっていました。
朝他の車とすれ違わなかったのはラッキーだったと思います。
またお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
2024/12/1 10:41
いいねいいね
2
こんにちは😃
丹沢山~蛭ヶ岳お疲れ様でした
ハードコースを素晴らしい速さで踏破するshaboさん、いつもながら凄いです

昨日はお天気も良く、富士山も綺麗に見えて気持ち良い山行だったご様子、羨ましいです
私は所用があり、山へは行けませんでした

来週もおそらく山へは行けません
体調は良いのですが、用事が立て込んでいます
あぁ〜山へ行きたい⛰️
2024/12/1 11:08
いいねいいね
1
鷲尾健さん,いつもコメントありがとうございます

初めての丹沢山〜蛭ヶ岳縦走往復は自分にとってハードでした(>_<)
言葉にすると,うんざり,辟易,心が折れる...でしょうか
高低差の大きいアップダウンを戻るのはメンタルに堪えますねheart03

お天気に恵まれたおかげで富士山も綺麗に見え,これをエネルギーに代えて歩くことが出来ました,富士山に感謝です
小生は山に行って元気をもらっていますscissors

鷲尾健さんはご多忙の御様子,お察し申し上げます
山に行きたいお気持ち,よ〜く分かります⛰️
2024/12/1 11:30
いいねいいね
1
shaboさん、こんにちは

丹沢山〜蛭ヶ岳を登られたのですね。

ハハッ!ヘッデンスタートはいいですね。だんだんと日の出になり、明るくなってくる雰囲気はわかります。また、富士山が見えるとテンション上がりますよね。

今回のコースも素晴らしいです。参考にさせて下さい。歩きたくなりました。

お疲れさまでした
2024/12/2 5:11
いいねいいね
1
T さんさん、コメントありがとうございます😊
丹沢山〜蛭ヶ岳アップダウンピストンは脚だけでなくハートにも堪えました
小生の実力からすると少し背伸びしたコースでしたが雲取山連チャンピストンのTさんの体力、脚力なら楽勝間違いなしですよ
塩水橋は来年4月まで通行止めなのでご注意下さい😅
2024/12/2 6:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら