ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754553
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

またやっちまったよ。。:二週連続ときがわへ

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
15.2km
登り
995m
下り
1,206m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:02
合計
6:43
9:18
9:27
20
9:47
9:48
25
10:13
10:56
53
11:49
11:50
72
13:02
13:03
6
13:09
13:16
47
14:03
14:03
39
天候 予報は曇り時々晴れだったが、一日中曇ってました
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東上線小川町駅からイーグルバス乗車〜白石車庫下車
帰り:ときがわ代行バス(実際はイーグルバス)慈光寺入り口〜せせらぎバスセンター経由〜越生駅
コース状況/
危険箇所等
都機山山頂から北東に延びる踏み跡はNGです。
実際は南東に延びる踏み跡をたどれば、慈光寺に下りられます。金嶽へは(たぶんですが)稜線上に上がる必要があります。
自分は稜線下の巻き道をたどったようです。
なんとなくすっきりしない朝の空
2015年10月31日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 6:21
なんとなくすっきりしない朝の空
今週も小川町から
2015年10月31日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 6:46
今週も小川町から
このバスに乗ります
2015年10月31日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 6:57
このバスに乗ります
白石バス停
またもや運転手さんに起こされました
2015年10月31日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 7:47
白石バス停
またもや運転手さんに起こされました
この時間晴れてきました
2015年10月31日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 7:47
この時間晴れてきました
さて行きましょう
2015年10月31日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:03
さて行きましょう
峠まで約3Km
2015年10月31日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:03
峠まで約3Km
裾のひっかかりがいやなのでゲイター着用
2015年10月31日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/31 8:04
裾のひっかかりがいやなのでゲイター着用
赤くなってます
2015年10月31日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 8:05
赤くなってます
里もそろそろ色づき始めた
2015年10月31日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:05
里もそろそろ色づき始めた
先週はここから入りましたが
2015年10月31日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:05
先週はここから入りましたが
今日はしばらく舗装道
2015年10月31日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:10
今日はしばらく舗装道
林道との分岐
2015年10月31日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:13
林道との分岐
この林道は途中までです
2015年10月31日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:13
この林道は途中までです
左に林道の入り口。
ここも途中で切れてます
2015年10月31日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:16
左に林道の入り口。
ここも途中で切れてます
こんな季節にあじさい??
2015年10月31日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 8:17
こんな季節にあじさい??
ボケたが、また分岐です。
左に行けば笠山登山道と交差します
2015年10月31日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:18
ボケたが、また分岐です。
左に行けば笠山登山道と交差します
この窯元、みたことない
2015年10月31日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:18
この窯元、みたことない
さらに進む
2015年10月31日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:18
さらに進む
踏み跡があるが、作業道でしょう
2015年10月31日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:19
踏み跡があるが、作業道でしょう
水場
飲めますが、あんましおいしくないです
2015年10月31日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:23
水場
飲めますが、あんましおいしくないです
林道は左に折れます。
右が峠への山道
2015年10月31日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:30
林道は左に折れます。
右が峠への山道
コンクリート道になる
2015年10月31日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:34
コンクリート道になる
ひたすら進みます
2015年10月31日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:40
ひたすら進みます
舗装が途切れてそれっぽくなる
2015年10月31日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:42
舗装が途切れてそれっぽくなる
朽ちた道標
何を採掘してたんだろか?
2015年10月31日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 8:42
朽ちた道標
何を採掘してたんだろか?
この方向を指してました
2015年10月31日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:43
この方向を指してました
さらに進む
2015年10月31日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:43
さらに進む
この一帯は常に水がしみ出してます。
少々歩きにくい
2015年10月31日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:43
この一帯は常に水がしみ出してます。
少々歩きにくい
もう少しで槻川ともお別れ
2015年10月31日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:47
もう少しで槻川ともお別れ
段差だ、ちょとキツい
2015年10月31日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:48
段差だ、ちょとキツい
苔むした木橋をわたると
2015年10月31日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 8:50
苔むした木橋をわたると
そういやぁここも関ふれ道だった
2015年10月31日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 8:51
そういやぁここも関ふれ道だった
この先、小尾根を二つ三つ越えます
2015年10月31日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:51
この先、小尾根を二つ三つ越えます
冬枯れると、もっといい雰囲気になります
2015年10月31日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:54
冬枯れると、もっといい雰囲気になります
尾根に乗っかり
2015年10月31日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 8:59
尾根に乗っかり
しばらく尾根上を進みます
2015年10月31日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:59
しばらく尾根上を進みます
お、見えた
2015年10月31日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:01
お、見えた
桂の巨木です。
2015年10月31日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 9:01
桂の巨木です。
また会えました。
腰を下ろして休もうとすると
2015年10月31日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:02
また会えました。
腰を下ろして休もうとすると
誰かの置き土産が。
まるでオレの場所だ!と言いたげに
2015年10月31日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:03
誰かの置き土産が。
まるでオレの場所だ!と言いたげに
しょうがないので進みます
2015年10月31日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:03
しょうがないので進みます
次の尾根へ
2015年10月31日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:03
次の尾根へ
ジグザグにしばらく
2015年10月31日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:08
ジグザグにしばらく
笠山のてっぺんが垣間見えました
2015年10月31日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:10
笠山のてっぺんが垣間見えました
尾根を乗越して
2015年10月31日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:10
尾根を乗越して
次の尾根に移る
2015年10月31日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:12
次の尾根に移る
もうしばらくしたら葉が全部落ちて冬枯れ
2015年10月31日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:14
もうしばらくしたら葉が全部落ちて冬枯れ
この平坦道を抜けると
2015年10月31日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:18
この平坦道を抜けると
峠のあずまやが見えました
2015年10月31日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:20
峠のあずまやが見えました
小指の先ほどもない
2015年10月31日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 9:21
小指の先ほどもない
小さな花
2015年10月31日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:21
小さな花
槻川源流の碑を横に見て
2015年10月31日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:22
槻川源流の碑を横に見て
あずまやにて
2015年10月31日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:22
あずまやにて
バナナタイム
少々見てくれ悪し
2015年10月31日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:24
バナナタイム
少々見てくれ悪し
では剣が峰へ
2015年10月31日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:29
では剣が峰へ
ここを登るのも何年ぶりでしょうか
2015年10月31日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:31
ここを登るのも何年ぶりでしょうか
次第に赤く染まりつつある
2015年10月31日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:34
次第に赤く染まりつつある
林道と交差し
2015年10月31日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:42
林道と交差し
対岸に復帰します
2015年10月31日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:42
対岸に復帰します
眺望が少しだけ。
定峰〜大霧山に連なる稜線
2015年10月31日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:44
眺望が少しだけ。
定峰〜大霧山に連なる稜線
あの先が剣が峰です
2015年10月31日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:48
あの先が剣が峰です
ひっそりと佇んでました
2015年10月31日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:50
ひっそりと佇んでました
無用階段を
2015年10月31日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:50
無用階段を
下り
2015年10月31日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:51
下り
途中の紅葉
2015年10月31日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:53
途中の紅葉
車道をかじって
2015年10月31日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:54
車道をかじって
すぐ山道
2015年10月31日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:55
すぐ山道
花びらがちょっとだけピンクっぽいです
2015年10月31日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
10/31 9:55
花びらがちょっとだけピンクっぽいです
森林学習道を歩く
2015年10月31日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:56
森林学習道を歩く
またまた車道に出ます
2015年10月31日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:00
またまた車道に出ます
ここは
2015年10月31日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:01
ここは
地震研究所
2015年10月31日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:01
地震研究所
横をすり抜け
2015年10月31日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:02
横をすり抜け
急坂を転げ落ちます
2015年10月31日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:02
急坂を転げ落ちます
その先は車道
2015年10月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:05
その先は車道
またまた復帰
めまぐるしいです
2015年10月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:05
またまた復帰
めまぐるしいです
電波塔を通過
2015年10月31日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:06
電波塔を通過
ここは鮮やかです
2015年10月31日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:07
ここは鮮やかです
陽が出てればもっと鮮やかなんだが
2015年10月31日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:08
陽が出てればもっと鮮やかなんだが
車道〜山道、の繰り返し
2015年10月31日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:08
車道〜山道、の繰り返し
線香花火のようですねぇ
2015年10月31日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 10:09
線香花火のようですねぇ
ここを抜けるとてっぺん
2015年10月31日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:09
ここを抜けるとてっぺん
まったくヒドイですよねぇ、犯罪ですよ
2015年10月31日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:10
まったくヒドイですよねぇ、犯罪ですよ
気持ちいい道です
2015年10月31日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:10
気持ちいい道です
落ち葉ふかふか
2015年10月31日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:12
落ち葉ふかふか
BGMが聞こえてきそうです
2015年10月31日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:12
BGMが聞こえてきそうです
あの向こうがてっぺん
2015年10月31日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:15
あの向こうがてっぺん
ドームがど〜〜ん!
2015年10月31日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:15
ドームがど〜〜ん!
てっぺん誰もいません
2015年10月31日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 10:16
てっぺん誰もいません
いつもは両神山のぎざぎざがくっきりなんだが
2015年10月31日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:16
いつもは両神山のぎざぎざがくっきりなんだが
大霧山手前のピークも色づき始めてます
2015年10月31日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:17
大霧山手前のピークも色づき始めてます
奥秩父〜西上州の稜線が遙かです
2015年10月31日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:17
奥秩父〜西上州の稜線が遙かです
南東の方角
以前としてかすんでる
2015年10月31日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:17
南東の方角
以前としてかすんでる
小さな実が鈴なり
2015年10月31日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:18
小さな実が鈴なり
こんな実や
2015年10月31日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:20
こんな実や
あんな実
2015年10月31日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 10:21
あんな実
こんな花も一輪だけ
2015年10月31日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
10/31 10:21
こんな花も一輪だけ
ひっそりと咲いてます
2015年10月31日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 10:21
ひっそりと咲いてます
では、まだ10時半なんですが
2015年10月31日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:21
では、まだ10時半なんですが
はらぺこなのでランチします。
このレーズンパンは美味しいです
2015年10月31日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/31 10:35
はらぺこなのでランチします。
このレーズンパンは美味しいです
赤くなるのは
2015年10月31日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:56
赤くなるのは
デンプンが関係してるようですよ
2015年10月31日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:56
デンプンが関係してるようですよ
デンプンが多いと、より赤くなるようです
2015年10月31日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:06
デンプンが多いと、より赤くなるようです
さてとここがトレッキングコースの始まりと終わり
2015年10月31日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 11:06
さてとここがトレッキングコースの始まりと終わり
奥武蔵のほとんどが見えます
2015年10月31日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:07
奥武蔵のほとんどが見えます
この木には
2015年10月31日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:08
この木には
さらに細かい実が
2015年10月31日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 11:08
さらに細かい実が
びっしりとついてました
2015年10月31日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/31 11:08
びっしりとついてました
さて今日の核心部へ
2015年10月31日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:09
さて今日の核心部へ
分け入ります
2015年10月31日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 11:09
分け入ります
最初は藪こぎ
2015年10月31日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:10
最初は藪こぎ
肩のような地形をしばらく
2015年10月31日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:11
肩のような地形をしばらく
急斜面の上部です
2015年10月31日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:12
急斜面の上部です
一番左のピンク○です、たぶん
2015年10月31日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 11:12
一番左のピンク○です、たぶん
ソールがヘタってるんで、ずるずる滑ります
2015年10月31日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:17
ソールがヘタってるんで、ずるずる滑ります
また緩くなり
2015年10月31日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:19
また緩くなり
左から2つめの○付近です、たぶん
2015年10月31日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:20
左から2つめの○付近です、たぶん
駆け下ります
2015年10月31日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:20
駆け下ります
少々緩斜面になり
2015年10月31日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:24
少々緩斜面になり
ほとんど平らな場所になります
2015年10月31日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:29
ほとんど平らな場所になります
青い○の手前、たぶん
2015年10月31日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:24
青い○の手前、たぶん
境界標識を忠実にたどります
2015年10月31日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:32
境界標識を忠実にたどります
GPSの軌跡ではここを降りて行ってますが
2015年10月31日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:39
GPSの軌跡ではここを降りて行ってますが
ホントは右に折れます
2015年10月31日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:32
ホントは右に折れます
要は
2015年10月31日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:36
要は
境界標識を
2015年10月31日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:38
境界標識を
忠実にたどれば良かったんです
2015年10月31日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:41
忠実にたどれば良かったんです
林道が見えました
2015年10月31日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:44
林道が見えました
このような場所ではピンクテープはあてにせず
2015年10月31日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 11:47
このような場所ではピンクテープはあてにせず
この境界標識を見つけることで
2015年10月31日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 11:48
この境界標識を見つけることで
道迷いや危険を回避する、ってことでしょうか?
(おまえが言うな、ってか??)
2015年10月31日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:49
道迷いや危険を回避する、ってことでしょうか?
(おまえが言うな、ってか??)
林道に降りたいよはやく
2015年10月31日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:50
林道に降りたいよはやく
この時点でホッとして、胸のつかえがサッパリ取れました
2015年10月31日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 11:51
この時点でホッとして、胸のつかえがサッパリ取れました
松の木峠へ続く道です
2015年10月31日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:51
松の木峠へ続く道です
たち休みして
2015年10月31日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:53
たち休みして
次へ
2015年10月31日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:54
次へ
山道には行ってすぐ、左手に踏み跡がありますが、これはわかりません
2015年10月31日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:54
山道には行ってすぐ、左手に踏み跡がありますが、これはわかりません
分岐
2015年10月31日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:55
分岐
今回は左へ
このあとパニクることになる
2015年10月31日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 11:56
今回は左へ
このあとパニクることになる
ピンクマーカーをたどります
2015年10月31日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:04
ピンクマーカーをたどります
踏み跡が薄いが。。。
2015年10月31日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:05
踏み跡が薄いが。。。
目を凝らすと、何となくわかる
2015年10月31日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:08
目を凝らすと、何となくわかる
ピークをいくつか通過し
2015年10月31日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:14
ピークをいくつか通過し
お、ペンキマークだ、珍しい
2015年10月31日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:17
お、ペンキマークだ、珍しい
どっかの山頂か?
2015年10月31日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:18
どっかの山頂か?
これを、山頂標識と見間違えたらしい。
この辺からすでにパニックは始まってたようです
2015年10月31日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:18
これを、山頂標識と見間違えたらしい。
この辺からすでにパニックは始まってたようです
ピークを下り
2015年10月31日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:19
ピークを下り
分岐。
十字路です
2015年10月31日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:20
分岐。
十字路です
どこだここは。。
484Pの南に十字路あり。
2015年10月31日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:22
どこだここは。。
484Pの南に十字路あり。
たぶんですが、北進すれば金嶽に行けてたのかも
2015年10月31日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:22
たぶんですが、北進すれば金嶽に行けてたのかも
直進しました
2015年10月31日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:22
直進しました
舗装道に出ました。
またまたわかんなくなるが
2015年10月31日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:27
舗装道に出ました。
またまたわかんなくなるが
とりつきを見つけました
2015年10月31日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:29
とりつきを見つけました
マツダランプの看板
慈光寺裏街道とあるから、方向はあってる。
2015年10月31日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 12:29
マツダランプの看板
慈光寺裏街道とあるから、方向はあってる。
けど、道が違う。
この時点では疑ってません
2015年10月31日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:29
けど、道が違う。
この時点では疑ってません
この手すりはボロボロ
頼りにすると折れます
2015年10月31日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:30
この手すりはボロボロ
頼りにすると折れます
整備されてる登山道と、真逆の山道、そのギャップが非常にスリリングな山域です
2015年10月31日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:30
整備されてる登山道と、真逆の山道、そのギャップが非常にスリリングな山域です
道標だ
2015年10月31日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:34
道標だ
方向はあってる
2015年10月31日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:34
方向はあってる
助けられましたぁ
寛政、とあります。
なんとか弥右衛門さん?弥兵衛さん?が寄進したらしい
2015年10月31日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 12:34
助けられましたぁ
寛政、とあります。
なんとか弥右衛門さん?弥兵衛さん?が寄進したらしい
ピンクマーカーを進んでるつもりです。。が、実際はその東隣の道です
2015年10月31日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:36
ピンクマーカーを進んでるつもりです。。が、実際はその東隣の道です
ぐんぐん進む
2015年10月31日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:37
ぐんぐん進む
きたろうの家だ!
2015年10月31日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:38
きたろうの家だ!
まっすぐな道をすすみ
2015年10月31日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:39
まっすぐな道をすすみ
ベンチを蹴飛ばし
2015年10月31日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:39
ベンチを蹴飛ばし
下に林道が見えます。
この時点でおかしい、と気づかないのが逆におもしろい
2015年10月31日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:41
下に林道が見えます。
この時点でおかしい、と気づかないのが逆におもしろい
この先が眺望地です
2015年10月31日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:49
この先が眺望地です
真北を見ると
2015年10月31日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 12:51
真北を見ると
こんな感じ
2015年10月31日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:51
こんな感じ
急に飛びましたが、都機山山頂。
なにやらワープしたみたいですが、その間1時間あまり写真なしです。
2015年10月31日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/31 13:12
急に飛びましたが、都機山山頂。
なにやらワープしたみたいですが、その間1時間あまり写真なしです。
ここでもとち狂ったのか、直進してしまいました
2015年10月31日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:21
ここでもとち狂ったのか、直進してしまいました
あれは
2015年10月31日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:26
あれは
四等三角点でした
2015年10月31日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 13:26
四等三角点でした
笠山
手前は笹山
2015年10月31日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:26
笠山
手前は笹山
林道が見えました。
遅まきながら、「ちげぇじゃん!」と気づく
2015年10月31日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:27
林道が見えました。
遅まきながら、「ちげぇじゃん!」と気づく
なぜか方向感覚もおかしくなる
2015年10月31日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:30
なぜか方向感覚もおかしくなる
こんな廃屋を見てさらにパニクるが
2015年10月31日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 13:30
こんな廃屋を見てさらにパニクるが
写真だけは撮る
2015年10月31日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 13:33
写真だけは撮る
にもかかわらずずんずん進むが
2015年10月31日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:41
にもかかわらずずんずん進むが
ちょと待ちな!
2015年10月31日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:41
ちょと待ちな!
冷静になろうぜ、と林道にいったん降り立ち
2015年10月31日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 13:43
冷静になろうぜ、と林道にいったん降り立ち
逆行します。
2015年10月31日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:06
逆行します。
しばらく後戻り
2015年10月31日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:14
しばらく後戻り
ようやく本道に復帰
2015年10月31日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 14:14
ようやく本道に復帰
慈光寺の本道が見えました
2015年10月31日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:14
慈光寺の本道が見えました
導いてくださいました、ありがとう。。
2015年10月31日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 14:15
導いてくださいました、ありがとう。。
では、ゆるゆると
2015年10月31日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:16
では、ゆるゆると
慈光寺下のバス停へ
ここは女人堂
2015年10月31日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:41
慈光寺下のバス停へ
ここは女人堂
ときがわの町並みを歩き
2015年10月31日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 14:41
ときがわの町並みを歩き
バス停です
2015年10月31日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:44
バス停です
到着!
また反省。。。
2015年10月31日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/31 14:44
到着!
また反省。。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

2週連続でときがわ山域へ。

先週の崖下りがどうも頭から離れず、しかも夢にまで出てくる始末で。
こりゃあ、もいっかい行ってすっきりしなければ!
と、出かけました。

天気はいまいち。
予報では曇り時々晴れでしたが、始終曇ってました。
紅葉はというと、この山域はまだまだ。
もう11月に入りましたが、中旬頃が一番見頃でしょうか?

さて今回の核心です。
先週のコメントでは、林道のガードレールに誘われ、、云々とご託を並べてますが、要するに未熟なだけです。
地図読みもへたっぴぃで、一人前にコンパスを使うふりをしてますが、実際は単に方向を確認してるだけです。

そんなこんなを踏まえ、ログの軌跡をみると、本来は南東方向に踏み跡を探さなければならないのを、逆方向に進んで行ってしまってます。
ここは慎重に見極め、無事あずまやに下ることが出来ました。
でも少々ルート違うが、これは1/25000のルートが古いのか??

んで、一安心しちまったんですねぇ、にんげんだもの。。

予定では、あくまで予定では、金嶽経由で都機山〜慈光寺というルートでした。
知らず知らずのうちにパニックに落ちいってたんでしょうか、冠岩に飛び出たとたんに、やっちまったよ。。と。

冠岩は通過しない予定だったのに。
金嶽目指して、と思い込んでたのに、実際は稜線下の道を歩いてました。

冠岩から都機山にいたる道を逆行してます。
間違えた、と後戻りしたんです。
で、心を落ち着かせました。

この時点では道迷い、までには至ってないんですが、心は道迷い。
とにかく落ち着いて、里はすぐ下なんだから、と。

んで、結局同じ道を都機山めざし歩きます。

依然写真無し。
と、突然「都機山」の標識。
ちょっとぽかん、としてしまいました。

アマ無線してる初老の男性がいて、いろいろ話をしました。
羽村から、とのこと。
自分は羽村に縁があり、1年くらい羽村で仕事してました、などなど。
時間的に20分くらいでしょうか?

では、と慈光寺に下るつもりで歩き始めます。
ここで何回目かのルートミス。
実際はここも南東に下るのは正解ですが、なんと直進(北東)してしまったんですねこれがまた。

ログを確認すると、右往左往してる様子が手に取るようにわかります。
ぐるぐる徘徊してるようです。
おもしろいでしょ(笑)

林道に出て、自信のなくなった(ってのっけから自信なんて無いんだが)コンパスを取り出し、方向を確かめます。
「戻ろう」
歩いてきた道はわかる。
戻るのが最善の方策、今更ながら気づきました。

都機山山頂に再びたちました。
アマ無線の男性は既にいませんでした。

改めて踏み跡を確認。
山頂から東方向にふたつ。
北東と南東。

南東の踏み跡をたどります。
慈光寺本堂の屋根が見えたときは、思わず「見えた!」って叫んじゃいました、ハズい。。

本来こんなレコ、恥ずかしくて載せられないんですけど、自分のためです。
他のユーザーさんは決してこんな山行しませんよね??
でも、先週同様恥を忍んで載せることにしました。

でタイトルが「やっちまったよ」です。

これを書いてる11/1(日)は、実は仕事場におりますが、自分一人なのを口実に、堂々と会社のPCを使ってます。
明日は代休、でも雨の予報なので、家事にいそしみます。

来週どうしよ、思案中ですが、どっかには登るつもりです。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

ときがわ巡り
ジャニさん、こんばんは。セキミです。

今回もときがわエリア爆走中ですねぇ
金嶽、都機山の辺り、作業道が多くて大変。
しかもほぼ植林の中を歩き回るので景色が変わらずにデジャヴ状態。
さらに着いた頂上は。。物凄くジミー
誰もいないし。。
苦労の割には報われない山頂のベスト5に入れちゃってます。私。

でも行っちゃうんですよね。うんうん、判ります。
ときがわ歩きももうそろそろかなぁ〜
まだまだ未開拓な山道というか田舎道というか作業道というか。
この辺りの400〜800圏が何気に厳しかったりでたまりませんねぇ

間違いに気づいてすぐに戻るのもさすがです。
相当地図読み力が上がってるんじゃないですか。
でも無事に下山できてよかったですね。お疲れさまでした〜
2015/11/1 18:23
Re: ときがわ巡り
セキミさん、度々のコメントありがとうございます!
遅くなってごめんなさい!

こんなヘタレレコにコメントいただけるとは、重ね重ね恐縮です。
今回どうにもいたたまれなくて、も一回行ってしまいました。

おっしゃるとおり、山頂を苦労して極めた割には報われない山域ですよね〜、使われなくなって半ば廃道っぽくなってる道もたくさんありました。
ときがわトレッキングコース全体がだだっ広くって、たぶん整備しようにもしきれない現実もある、って聞きました。

ただその分、自分の技量を再確認できたのは、逆に良かったのかな、と思うようにします。

爆走してる、って印象を持っていただけたのも、自分としてはすごく嬉しいです(笑)

奥武藏もこれからだんだんと冬枯れてきますので、いっそう「らしさ」が強まる良い時期になります。

どっかでお会いできるかもですね〜、そんときは気軽に声かけてください!

ありがとうございました、では!
2015/11/2 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら