ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756198
全員に公開
ハイキング
奥秩父

まったり登山のはずが・・・滝子山〜湯ノ沢峠〜焼山〜天目山温泉

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:53
距離
28.7km
登り
2,536m
下り
2,159m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:31
合計
8:16
7:40
20
8:00
8:05
120
10:05
10:15
4
10:19
10:20
4
10:24
10:28
30
10:58
11:06
8
11:29
11:29
21
11:50
12:10
21
12:31
12:39
8
12:47
13:05
24
13:29
13:34
71
14:45
14:56
49
15:45
15:45
11
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●笹子〜滝子山 今回、寂ショウ尾根(南陵)を使いました。高原地図には「迷」「危」マークがありますが、雨の日に下りで使わなければ大丈夫です。
●滝子山〜湯ノ沢峠 落葉のこの時期、アモウ沢乗越〜大谷ヶ丸は踏み跡がうすくなります。基本的に尾根歩きなのですが傾斜が緩く尾根が広がるのでわかりにくいです。その他の区間は全く問題ありません。
●湯ノ沢峠〜焼山沢〜焼山沢右岸尾根(仮称)〜天目山温泉 焼山(P1512)から 先が踏み跡がなく不明瞭になります。西にのびる尾根がいくつもあるので、引き込 まれそうだなと思ってはいたのですが、見事に引き込まれました(笑)ここに入る物好きな方はいないと思いますが、地形図であらわれないアップダウンが多く、ルートも荒れているので、時間的な注意が必要です。

※ささご駅〜滝子山のログが消えてしまい直線で修正しています。
おはようございます。毎年この時期に滝子山に来るんです。昨年はすみ沢ルートだったので今日は2年ぶりに寂ショウ尾根ルートで・・・
2015年11月01日 07:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 7:37
おはようございます。毎年この時期に滝子山に来るんです。昨年はすみ沢ルートだったので今日は2年ぶりに寂ショウ尾根ルートで・・・
笹一の横を通る。何時から開くんだろう。山梨の酒は個人的には七賢が好み。
2015年11月01日 07:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 7:40
笹一の横を通る。何時から開くんだろう。山梨の酒は個人的には七賢が好み。
中央に寂ショウ尾根。鉄塔が見えます。
2015年11月01日 07:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 7:56
中央に寂ショウ尾根。鉄塔が見えます。
桜森林公園の横を通り、5分程で・・・
2015年11月01日 07:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/1 7:59
桜森林公園の横を通り、5分程で・・・
寂ショウ尾根方向の分岐。注意しないと見落とします。
2015年11月01日 08:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/1 8:03
寂ショウ尾根方向の分岐。注意しないと見落とします。
すぐに鉄塔を通過。
2015年11月01日 08:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 8:21
すぐに鉄塔を通過。
林道を横切ります。
2015年11月01日 08:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 8:31
林道を横切ります。
あ〜いい尾根だなあ〜
2015年11月01日 08:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 8:46
あ〜いい尾根だなあ〜
高度を上げるにつれて色がでてきました。
2015年11月01日 08:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/1 8:53
高度を上げるにつれて色がでてきました。
登山道から少し外れたところに色づきが多いので、写真を撮ってるとなかなか先に進めません。
2015年11月01日 09:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/1 9:18
登山道から少し外れたところに色づきが多いので、写真を撮ってるとなかなか先に進めません。
この日は晴れたり曇ったりで、雲の流れを見ながら日が当たるのを待ちます。青空と重なった・・・
2015年11月01日 09:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/1 9:22
この日は晴れたり曇ったりで、雲の流れを見ながら日が当たるのを待ちます。青空と重なった・・・
ホニャララカエデ。
2015年11月01日 09:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/1 9:27
ホニャララカエデ。
岩場が多くなってきました。どんどん高度をかせぎます。
2015年11月01日 09:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 9:38
岩場が多くなってきました。どんどん高度をかせぎます。
春にはこれ見に多くの方が訪れるのでしょうか?
2015年11月01日 09:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 9:49
春にはこれ見に多くの方が訪れるのでしょうか?
滝子山山頂。あ〜あ、今日はやっぱりだめだ。ここからの富士の形は最高なんだけどなあ〜。
2015年11月01日 10:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/1 10:11
滝子山山頂。あ〜あ、今日はやっぱりだめだ。ここからの富士の形は最高なんだけどなあ〜。
お参りしました。ギリギリの状況の時、助けていただいてありがとうございます。大谷が丸に向かいます。
2015年11月01日 10:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 10:18
お参りしました。ギリギリの状況の時、助けていただいてありがとうございます。大谷が丸に向かいます。
ここの黄葉はきれいなんだけどなあ〜
2015年11月01日 10:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 10:23
ここの黄葉はきれいなんだけどなあ〜
10日程遅かったか。
2015年11月01日 10:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 10:29
10日程遅かったか。
生々しいよ〜
2015年11月01日 10:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/1 10:30
生々しいよ〜
癒やされます。わずかな青空でもあるかないかで全く違う。
2015年11月01日 10:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/1 10:49
癒やされます。わずかな青空でもあるかないかで全く違う。
大谷ヶ丸山頂。
2015年11月01日 11:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 11:04
大谷ヶ丸山頂。
1600m以上はほとんど落葉して冬枯れの景色が広がります。それはそれで好きです。
2015年11月01日 11:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 11:12
1600m以上はほとんど落葉して冬枯れの景色が広がります。それはそれで好きです。
米背負峠。ここからの景色もいいはずなんだけど・・・
2015年11月01日 11:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:15
米背負峠。ここからの景色もいいはずなんだけど・・・
天下石。この先で草原地帯に突入。
2015年11月01日 11:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:29
天下石。この先で草原地帯に突入。
トゲトゲの木の赤い実。
2015年11月01日 11:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/1 11:34
トゲトゲの木の赤い実。
いい道です。
2015年11月01日 11:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 11:45
いい道です。
景色はいいけど少し肌寒い。
2015年11月01日 11:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 11:48
景色はいいけど少し肌寒い。
ハバイマ丸に到着。ちょうど昼なので奥の岩場でランチしました。
2015年11月01日 12:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/1 12:00
ハバイマ丸に到着。ちょうど昼なので奥の岩場でランチしました。
甲斐駒たち
2015年11月01日 12:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/1 12:18
甲斐駒たち
大蔵高丸。この日は菩薩方面の展望はよかったです。
2015年11月01日 12:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 12:34
大蔵高丸。この日は菩薩方面の展望はよかったです。
富士山も頭だけ出してくれました。
2015年11月01日 12:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/1 12:36
富士山も頭だけ出してくれました。
昔は何もなかったのに来るたんびにゲートが増えている。6個位あったか?
2015年11月01日 12:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 12:56
昔は何もなかったのに来るたんびにゲートが増えている。6個位あったか?
湯ノ沢峠に到着。このseikimi林道(仮称)に入ってはいけません。登山口まで1時間半かかります。小屋裏から沢沿いを下れば30分です。
2015年11月01日 13:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 13:01
湯ノ沢峠に到着。このseikimi林道(仮称)に入ってはいけません。登山口まで1時間半かかります。小屋裏から沢沿いを下れば30分です。
この沢沿いコースいいですよ。
2015年11月01日 13:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 13:11
この沢沿いコースいいですよ。
沢沿いを30分程歩き登山口に到着です。ここの紅葉はいつみてもきれいです。ここから温泉まで徒歩約1時間。
2015年11月01日 13:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
11/1 13:35
沢沿いを30分程歩き登山口に到着です。ここの紅葉はいつみてもきれいです。ここから温泉まで徒歩約1時間。
今日ののコース、この区間だけが難点。まだ2時前なのでいつも気になっていた尾根を登ります。正面の鉄塔の尾根です。
2015年11月01日 13:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 13:46
今日ののコース、この区間だけが難点。まだ2時前なのでいつも気になっていた尾根を登ります。正面の鉄塔の尾根です。
ここから取付きます。
2015年11月01日 13:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 13:49
ここから取付きます。
登ろうと思ったのは紅葉がきれいだったからです。
2015年11月01日 13:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/1 13:55
登ろうと思ったのは紅葉がきれいだったからです。
ほぼ、藪漕ぎです。
2015年11月01日 14:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 14:00
ほぼ、藪漕ぎです。
あと1週間早かったらなあ〜
2015年11月01日 14:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 14:01
あと1週間早かったらなあ〜
そりゃ〜いるわな〜
2015年11月01日 14:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/1 14:05
そりゃ〜いるわな〜
林道に出ます。seikimi 林道までショートカットしました。高原地図の㊡の場所です。ここから尾根に入ります。峠から林道を歩く気力が自分にはありませんでした。
2015年11月01日 14:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 14:14
林道に出ます。seikimi 林道までショートカットしました。高原地図の㊡の場所です。ここから尾根に入ります。峠から林道を歩く気力が自分にはありませんでした。
なんかいい感じだぞ〜。
2015年11月01日 14:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 14:26
なんかいい感じだぞ〜。
う〜ん、すばらしい。ってまだ先は長いのにもうすぐ3時だよ〜。アップダウンが多くて距離がかせぎません。少し走ります。
結局こうなる。今日は温泉まったりルートの予定だったのに。
2015年11月01日 14:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/1 14:42
う〜ん、すばらしい。ってまだ先は長いのにもうすぐ3時だよ〜。アップダウンが多くて距離がかせぎません。少し走ります。
結局こうなる。今日は温泉まったりルートの予定だったのに。
P1512の三角点(焼山)に到着。伐採地でした。(三角点マニアではありません)この先から踏み跡なくなります。
2015年11月01日 14:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 14:50
P1512の三角点(焼山)に到着。伐採地でした。(三角点マニアではありません)この先から踏み跡なくなります。
天目山温泉で大好きな鳥モツを食べたいので、ゆっくりはしていられませんが(去年は売り切れていた)紅葉がきれいでなかなか進むことが出来ません。
2015年11月01日 14:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/1 14:54
天目山温泉で大好きな鳥モツを食べたいので、ゆっくりはしていられませんが(去年は売り切れていた)紅葉がきれいでなかなか進むことが出来ません。
西にのびる尾根が多発するので注意していましたが、やはり引き込まれてしまいました。
2015年11月01日 15:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 15:07
西にのびる尾根が多発するので注意していましたが、やはり引き込まれてしまいました。
地形もメリハリがなくよくわからなくなってきました。でもいい感じですね。自分のいる場所はわかるので適当に下ります。
2015年11月01日 15:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 15:18
地形もメリハリがなくよくわからなくなってきました。でもいい感じですね。自分のいる場所はわかるので適当に下ります。
ここから降りてきました。
2015年11月01日 15:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 15:41
ここから降りてきました。
ようやく富士山がはっきり見えました。でも頭だけ。
2015年11月01日 15:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 15:50
ようやく富士山がはっきり見えました。でも頭だけ。
竜門峡遊歩道?行ったことない。またの機会に・・・
2015年11月01日 15:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 15:50
竜門峡遊歩道?行ったことない。またの機会に・・・
橋を渡ります。温泉はすぐそこ。何とか4時に到着。
2015年11月01日 15:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 15:57
橋を渡ります。温泉はすぐそこ。何とか4時に到着。
風呂上りの一杯。とりのモツ煮(700円)もありました。あ〜生がおいしい〜。
2015年11月01日 16:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/1 16:40
風呂上りの一杯。とりのモツ煮(700円)もありました。あ〜生がおいしい〜。
天目山温泉。また来年の秋にきますね〜。
2015年11月01日 16:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 16:55
天目山温泉。また来年の秋にきますね〜。

感想

滝子山って本当にいい山です。
毎年この時期には必ず訪れていますが、昨年はすみ沢ルートだったので
今年は寂ショウ尾根ルートで・・・

紅葉は10日程遅い感じでした。いつもはきれいなアモウ沢乗越〜大谷ヶ丸の黄葉がほとんど今年は見れませんでしたから・・・

湯の沢峠登山口までは、ノーマルな一般登山道。(寂ショウ尾根は破線?)
その先の天目山温泉までは1時間以上の車道歩き。
これが自分には少々つらい。いつもこの道を歩きながら右にある尾根を意識していました。今日は時間も早いのでこの尾根を歩いてみる事にしよう。早く着きすぎても温泉混んでいるし、なにせ紅葉がきれい。

温泉には4時に着けばいいのだが、ひとつになることが・・・
大好きな鳥のモツ煮が売り切れにならなければいいのだが・・・
ここのモツ煮、700円と少し高めだが絶品です。
毎年食べているんですが、やっぱり人気らしく去年は売り切れでした。

尾根を藪漕ぎで登り稜線に到着すると、意外にアップダウンが多い。
これは少しあまく見ていたようだ。
もつ煮のために少し走ることにする。今日はまったりルートのはずだったのに
結局こうなってしまう。

P1512(焼山)の三角点を過ぎたあたりから踏み跡がなくなる。
スピードアップする。そのせいか注意していた西に伸びる尾根に引き込まれてしまう。これはもつ煮どころか日没とのたたかいになってしまったんじゃ?
でも紅葉がきれい。写真撮ってしまう(バカ)
適当に下り、なんとか4時に温泉に到着。もつ煮も売り切れていなかった。

ぬるめの温泉にゆっくり入り、生ともつ煮と山菜蕎麦で今日の山行に乾杯。
外は寒かったけど体はポカポカ。ほろ酔い気分で帰りのバスに乗りこみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

え?あの段階から新たな尾根に取り付く?
ワルさん、こんにちは!

予告通り滝子山から北に縦走されましたね。かなり歩いた後のあの時間帯に、新たな尾根に取り付くなんて凄すぎです。まあ、もしも、そのまま林道を素直に下っていたら、逆にアレ?体調悪いのかなぁ?なんて思もってしまうかもです!(^^)

温泉上がりの鶏モツ+生ビ!それに〆のお蕎麦も!うわー!涎が出そうです。ワルさんの飲みand食べレコ、珍しいですね〜!売り切れてなくて良かったです!イエーイ、カンパーイ!\(^o^)/
2015/11/3 14:40
Re: え?あの段階から新たな尾根に取り付く?
こんにちは

最後に取付いた尾根は、林道を歩く度に気になっていた尾根です。
天目山温泉までの約1時間の車道歩きが退屈なので、目に入ってしまうのでしょうか?
焼山という三角点のある山も未踏だったので今回行ってみました。

タケシさんがおっしゃる通り、この日の短い時期に新たな尾根に取付くのは自分でも
無謀だと思いました。
ただ、今回のルート、仮に道に迷ったとしても林道に囲まれているので、何所へでも
降りることができるだろうと思い決行しました

天目山温泉、いい湯ですよ。今度是非・・・
2015/11/4 9:31
あ〜やっぱりスピード違反
ワルさん、こんにちは。セキミです。

笹子駅から寂ショウ尾根経由で滝子山まで2時間20分。。しかもちゃんと写真を撮ってるにも関わらず。。暴走すぎ  
湯ノ沢峠までお昼入れて5時間。。うう。。さすがでございます。

滝子山頂上は日曜日も展望ダメだったのかぁ〜
でも紅葉はやっぱり青空に映えますね〜
写真からも赤の発色が本当に素晴らしい。このエリアは今が旬ですなぁ。

あっ、なんでセキミ林道を裏切ってバリルート行っちゃうんですか
ひどい。。(笑) 
でもそんなバリルートをまた時間が少ないなか良く決断を。。
この時期、ちょっと時間経つと日没アウトでやばいですし。これもさすが。。

風呂上がりの は気絶するぐらい最高でしょ!
やっぱり風呂&ビールっすよ。
そして日本酒。。なんか山以外の話ばっかりになってきた。。

高速&紅葉の甲州アルプス山行、お疲れさまでした〜
2015/11/3 17:40
Re: あ〜やっぱりスピード違反
こんにちは

最後の尾根の選択、反省点です
地形図で見るよりアップダウン多くて途中から日没とのたたかいになり
ほとんど走っていました。まあ、何所へ降りても必ず林道に降りられる場所なので・・

湯の沢峠で前を歩いていた単独の方がなんとセキミ林道に入ってしまいました。
注意しようかと思いましたが沢コースより安全だし、意外に展望よさそうなので
よけいなお世話かなと・・・(決して喜んではいません

セキミ林道途中で東屋がありませんでしたか?
あの東屋の横から焼山の稜線に入りました。

温泉につく直前までよけいな運度したので、その分サイコーの風呂とビールでした
2015/11/4 10:04
竜門峡遊歩道
こんばんは。

竜門峡遊歩道はまさに紅葉の時期に3回歩いたかな。家族連れでも楽しめるハイキングコースですね。天目山温泉とも繋がっていたと思います。
で、あの写真の案内板そばの栖雲寺の紅葉は見ましたか?確か有料の庭園みたいなのがあったと記憶しています。

あと、初めて行った時に天目山温泉でヤマメだかイワナだかの塩焼きを買い、食べながら下ったのですが、2回目以降はあり付けなくなりました。止めちゃったのかなぁ。かつてないほど感動の美味さだったので、すごーくガッカリしたのを覚えています。

ちなみに、1週間後の8日は、日川渓谷レジャーセンターで、ほうとう祭りみたいですよ。(関係ないか・・・)

あーすいません、懐かしくてつい・・・

日曜日の関東はどこも、土曜日の分まで晴天だったのかと思っていたら、ソッチ方面はそうでもなかったんですね。とは言え、土曜よりはまだマシで何よりでした。

恒例の滝子山、お疲れ様でした。
2015/11/3 22:01
Re: 竜門峡遊歩道
こんにちは

木日休みになったので、人気のある山は平日に行こうと思っていましたが、
日曜日も土曜に比べると山はすいていますね

天目山温泉は好きなので家族を連れて行きたいと思っていましたが、竜門峡という
手があったのですね
ネットで調べましたが、家族連れにはなかなかいいコースのようで・・・
アウトドアに興味をもってくれればいいんですけど
魚の塩焼きは売っていませんでしたよ。

この日は北側の展望はよかったのですが、南側は富士山はもちろん
三つ峠さえも見えませんでした。
今週末はどうなんでしょうか?
2015/11/4 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら