ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 757179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

桐生アルプス〜座間峠(相老駅〜神戸駅)

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:01
距離
25.3km
登り
1,878m
下り
1,682m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:42
合計
7:02
8:28
68
相老駅
9:36
9:37
7
9:44
9:45
27
10:12
10:12
10
10:22
10:23
17
10:40
10:40
7
10:47
10:48
16
11:04
11:04
15
11:19
11:20
32
11:52
11:52
4
11:56
12:18
7
12:25
12:26
14
12:40
12:40
31
13:11
13:18
32
13:50
13:54
17
14:11
14:14
76
15:30
神戸駅
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東武桐生線 相老駅
復路:わたらせ鐡道 神戸駅
コース状況/
危険箇所等
※今日は、sat4さんの記録(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-620006.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

※本日私が入山した地点からの吾妻山への登山口は不明瞭でした。
 道標に出くわしてからの道は明瞭でした。

※桐生アルプス(吾妻山〜鳴神山)は特に危険な個所は無かったと思います。しかし鳴神山の肩ノ広場から仁田山岳への道は、細く急でザレ気味なので注意が必要でした。

※鍋足沢の頭〜座間峠
 岩のヤセオネの通過が何か所かありました。倒木に道を塞がれることも多々ありました。山と高原の地図の「迷」印があるあたりは、確かにわかりにくいと思いました。しかし、リボン、テープは豊富にありましたので、それらを頼りに進み、おかしいと思ったら、戻ってみると正しい方向にリボン等のサインを見つけることができました。

※座間峠〜神戸駅
 今日も正しいルートは見つけられませんでした。一旦、林道(作業道)に出てから、登山道に復帰する場所が見つけられませんでした。今日は、そこから強引に地図上で登山道と思しき方向へ降りてゆくと登山道らしき道に出合うことが出来ました。その道を下山して行くと道標がありましたのでどうやら正しいようです。しかしさらに進んでいくとコンクリートの堰堤付近から道が怪しくなり、正しい道を見失ったようです。しかしここまで来ると本来の登山口の隣の林道がすぐそばなので、そこに出て事なきを得ましたが、今日も最後でおまけがありました。
今日も相老駅から赤城山がきれいに見えました
2015年11月01日 08:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/1 8:25
今日も相老駅から赤城山がきれいに見えました
今日はここからスタートとなりました
2015年11月01日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 8:29
今日はここからスタートとなりました
吾妻山の登山口に向かう途中、歴史建造物、旧群馬衛生所を通過しました。
2015年11月01日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 8:36
吾妻山の登山口に向かう途中、歴史建造物、旧群馬衛生所を通過しました。
上毛線の踏切を越えました
2015年11月01日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 8:38
上毛線の踏切を越えました
これから向かう吾妻山
2015年11月01日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 8:43
これから向かう吾妻山
三つのピークが特徴的でした
2015年11月01日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/1 8:44
三つのピークが特徴的でした
2015年11月01日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 8:45
登山口をさがしてうろうろしました
ここではありませんでした
2015年11月01日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 8:57
登山口をさがしてうろうろしました
ここではありませんでした
道標見つけられませんでしたが、この古い石塔群を見つけたので、ここだろうと推察して進んでみました。
2015年11月01日 09:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:00
道標見つけられませんでしたが、この古い石塔群を見つけたので、ここだろうと推察して進んでみました。
前方に道標発見!
正しかったようです
2015年11月01日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:02
前方に道標発見!
正しかったようです
2015年11月01日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:03
2015年11月01日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:04
分岐に出ました
2015年11月01日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:12
分岐に出ました
ここからは、道は極めて明瞭になりましたので、青葉台方面から入山した方がわかりやすいのかもしれません。
2015年11月01日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:12
ここからは、道は極めて明瞭になりましたので、青葉台方面から入山した方がわかりやすいのかもしれません。
2015年11月01日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:12
2015年11月01日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:15
おそらく一つ目のピーク俯瞰
2015年11月01日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:17
おそらく一つ目のピーク俯瞰
一つ目のピークにありました
2015年11月01日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:17
一つ目のピークにありました
次の分岐
2015年11月01日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:19
次の分岐
2015年11月01日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:19
二つ目のピーク
2015年11月01日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:27
二つ目のピーク
2015年11月01日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:27
二つ目のピークからは、桐生市街方面が一望できました
2015年11月01日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/1 9:27
二つ目のピークからは、桐生市街方面が一望できました
三つ目のピーク、吾妻山に到着
2015年11月01日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:35
三つ目のピーク、吾妻山に到着
頂上俯瞰
2015年11月01日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:35
頂上俯瞰
何故か時計が設置されてました
2015年11月01日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:35
何故か時計が設置されてました
頂上からの眺望は見事
2015年11月01日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 9:36
頂上からの眺望は見事
2015年11月01日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:36
ここから桐生アルプス
終点の鳴神山目指します
2015年11月01日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 9:38
ここから桐生アルプス
終点の鳴神山目指します
これから縦走してゆく山々
2015年11月01日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:39
これから縦走してゆく山々
上州武尊かな?
2015年11月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:40
上州武尊かな?
2015年11月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:41
女山通過
2015年11月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:44
女山通過
女山山頂俯瞰
2015年11月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:44
女山山頂俯瞰
村松峠通過
2015年11月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:52
村松峠通過
2015年11月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 9:52
関東ふれあいの道の看板には、手書きで妻東山と書いてありましたが正しいのでしょうか?
2015年11月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:03
関東ふれあいの道の看板には、手書きで妻東山と書いてありましたが正しいのでしょうか?
2015年11月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:03
ここにも時計あり
しかし針は停止していました
2015年11月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:03
ここにも時計あり
しかし針は停止していました
2015年11月01日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:08
自然観察の森分岐通過
2015年11月01日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:11
自然観察の森分岐通過
なかなか良い感じの道になってきました
2015年11月01日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:13
なかなか良い感じの道になってきました
西方寺沢の頭通過
2015年11月01日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:15
西方寺沢の頭通過
2015年11月01日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:18
伐採地に出ました
2015年11月01日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:20
伐採地に出ました
2015年11月01日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:20
赤城山再び
2015年11月01日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:20
赤城山再び
辿ってきた山々
三つのピークの吾妻山がかなり遠くに
2015年11月01日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/1 10:24
辿ってきた山々
三つのピークの吾妻山がかなり遠くに
2015年11月01日 10:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:28
小休止
2015年11月01日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:32
小休止
大形山頂俯瞰
2015年11月01日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:40
大形山頂俯瞰
2015年11月01日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:40
三角点あり
2015年11月01日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:40
三角点あり
金沢峠俯瞰
2015年11月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:47
金沢峠俯瞰
2015年11月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:47
2015年11月01日 10:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 10:49
2015年11月01日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:00
道脇にポツンと祠
2015年11月01日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:02
道脇にポツンと祠
三峰山頂俯瞰
2015年11月01日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:03
三峰山頂俯瞰
2015年11月01日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:03
2015年11月01日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:03
神像
2015年11月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:04
神像
2015年11月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:04
花台沢ノ頭頂俯瞰
このへんから色付いた木々が見え始めました
2015年11月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:19
花台沢ノ頭頂俯瞰
このへんから色付いた木々が見え始めました
2015年11月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:19
2015年11月01日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:20
鳴神山までもう少し
2015年11月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:24
鳴神山までもう少し
2015年11月01日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:27
2015年11月01日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:28
2015年11月01日 11:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:38
肩の広場に着きました
2015年11月01日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:52
肩の広場に着きました
2015年11月01日 11:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:53
雷神岳神社
2015年11月01日 11:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:53
雷神岳神社
仁田山岳目指します
2015年11月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:54
仁田山岳目指します
2015年11月01日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:57
第一展望台から
渡良瀬川を真ん中に両側の山稜が一望
2015年11月01日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 11:57
第一展望台から
渡良瀬川を真ん中に両側の山稜が一望
今日辿ってきた山々が一望できました
徐々に山々が色付いているのがわかり、とても面白く、かつきれいでした
2015年11月01日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
11/1 11:57
今日辿ってきた山々が一望できました
徐々に山々が色付いているのがわかり、とても面白く、かつきれいでした
2015年11月01日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 11:57
赤城山方面は少し雲が出ていました
2015年11月01日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:58
赤城山方面は少し雲が出ていました
2015年11月01日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/1 11:58
仁田山岳頂着
2015年11月01日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:58
仁田山岳頂着
2015年11月01日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 11:59
男体山くっきり
2015年11月01日 12:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 12:05
男体山くっきり
日光白根
2015年11月01日 12:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:05
日光白根
ここですばらしい景色と一緒に昼食いただきました
2015年11月01日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 12:08
ここですばらしい景色と一緒に昼食いただきました
椚田峠俯瞰
2015年11月01日 12:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:25
椚田峠俯瞰
2015年11月01日 12:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:25
2015年11月01日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:29
2015年11月01日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:30
要所に道標あり
2015年11月01日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:35
要所に道標あり
2015年11月01日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:36
リボン、テープ豊富にあり
2015年11月01日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:37
リボン、テープ豊富にあり
ヤセ尾根あり
2015年11月01日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:38
ヤセ尾根あり
2015年11月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:39
2015年11月01日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 12:47
2015年11月01日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:01
ペンキの矢印サインもところどこにあり
2015年11月01日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:05
ペンキの矢印サインもところどこにあり
鍋足沢の頭頂俯瞰
2015年11月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:11
鍋足沢の頭頂俯瞰
2015年11月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:11
この道標も要所にありました
私は気が付かず行き過ぎて、戻ってきて発見
2015年11月01日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:17
この道標も要所にありました
私は気が付かず行き過ぎて、戻ってきて発見
2015年11月01日 13:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:22
樹間から草木湖
2015年11月01日 13:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:36
樹間から草木湖
こんなヤセオネをいくつか越えます
2015年11月01日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:43
こんなヤセオネをいくつか越えます
鉢巻リボンが現れだしました
2015年11月01日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 13:55
鉢巻リボンが現れだしました
2015年11月01日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:09
座間峠に出ました
2015年11月01日 14:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:10
座間峠に出ました
これで、東武太田駅から日光、金精峠、鬼怒沼経て、尾瀬から湯の小屋温泉バス停まで赤線がつながりました
2015年11月01日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/1 14:11
これで、東武太田駅から日光、金精峠、鬼怒沼経て、尾瀬から湯の小屋温泉バス停まで赤線がつながりました
2015年11月01日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:11
2015年11月01日 14:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:12
峠でしばし感慨にふけりながら小休止
2015年11月01日 14:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:12
峠でしばし感慨にふけりながら小休止
2015年11月01日 14:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:14
2015年11月01日 14:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:19
2015年11月01日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:20
2015年11月01日 14:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:21
草木湖と男体山
2015年11月01日 14:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 14:22
草木湖と男体山
今日もここから道をロスト
2015年11月01日 14:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 14:37
今日もここから道をロスト
悪戦苦闘の結果、この道標までは来ました
2015年11月01日 15:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 15:01
悪戦苦闘の結果、この道標までは来ました
なんとか登山口のとなりの林道に出ました
2015年11月01日 15:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/1 15:07
なんとか登山口のとなりの林道に出ました
今日のゴール
2015年11月01日 15:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/1 15:26
今日のゴール
ホームの自動販売機で購いました
2015年11月01日 15:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/1 15:29
ホームの自動販売機で購いました
2015年11月01日 15:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/1 15:35
撮影機器:

感想

 今日は赤線つなぎで残しておいた相老駅から神戸駅までのルートです。カッコウソウやアカヤシオの時期に訪れるのがポピュラーなのだと思いますが、人出も多そうであることと、別に焦る必要もないとはわかっていながらも今年中につなげておきたいと紅葉の時期に訪れようと考えておりました。まだ、紅葉の盛りには少し早かったようにも感じましたが、鳴神山の仁田山岳から辿ってきた山々の色付きの異なりを見た時は、とても素晴らしい風景に出合えて感動しました。

 実は今日は、逆ルートを進む予定でしたが、前日夜に東武線で踏切事故があり、今朝もダイヤが乱れており、相老駅7:52発のわたらせ渓谷鐡道に乗車できませんでした。結果次の便で行こうかとも考えましたが、約1時間半後になってしまうことから、急きょ「反対のルートで行こう」と決めて臨みました。

 今日のルートの大半を占める吾妻山〜鳴神山は、桐生アルプスと呼ばれていることも直前に知りました。ご当地アルプスの一つなのですね。

 吾妻山や鳴神山も思ったより人出は多くなく、さらには鳴神山から先は座間峠を経て神戸駅まで出合う人もおらず静かな山行を堪能できました。

 私のGPS軌跡をご覧いただくとわかるのですが、鳴神山から先では、要所の分岐でことごとく間違えており、苦笑するしかありません。しかし今日のルートは、間違えて進んでしまい、「おかしいぞ」と気が付いて、戻ってみると要所には必ずといって良いほど正しい方向に導いてくれる、テープやリボンや道標がありました。単に私が見落としていただけのようです。ただし、座間峠から神戸への道はサインはなく今日も苦戦しました。帰宅後参考にさせていただいたsat4さんの軌跡を拝見して、「あそこを行くのだったか」と納得いたしました。林道もしくは作業道をそこまで行ったものの私には道は発見できず、引き返してしまいました。

 「今日も最後はやれやれか」と思いながらも、なんとか林道に出て、神戸駅へ向かっている途中では、頭の中では、静かな神戸駅のホームで自販機でアルコールを購い、ホームのベンチでしばし感慨にふける自分を想像しておりました。しかし、駅に近づくと今までとどうも様子が違います。駐車場はほぼ満車で、駅やホームにも人が溢れており、ツアーのガイドさんの姿まであるではないですか。私の妄想は、もろくも崩れ去りましたが、雑踏のホームのベンチでしっかり祝杯をあげました。列車は約10分の遅れで到着し、わたらせ渓谷鐡道で、はじめて経験するほぼ満員の車内に乗り込み、水沼駅で解放されて、温泉に癒されて帰宅の途に着きました。

本日の温泉:水沼駅温泉センター(3回目)

本日出合った人:
※吾妻登山口〜吾妻山:ゼロ
 吾妻山山頂:約10名
※吾妻山〜鳴神山(仁田山岳)
 すれ違った人:19名
 追い抜いた人:1名
 三峰山頂:1名
 仁田山岳:3名
※鳴神山〜座間峠〜神戸駅:ゼロ

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:01:46 / 移動時間 6:12:54 / 停止時間 0:48:52
※スピード 平均 3.7km/h / 移動平均 4.2km/h
※標高 上り 2218m / 下り 2016m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

座間峠
poohtaさん、こんにちは。

東武電車の遅れ。予定外の北行きでしたか。
座間峠の不明瞭な道の下りは難易度増しますね。
踏み跡薄く、緊張しながら歩いたのを思い出しました。

展望ポイントは限られてるので、草木湖や桐生市街の写真。
こんな感じだったなあと懐かしく?見ました。
このエリア。ヤシオの季節がベストと思ってましたが
紅葉の時期も良さそうなので、来年のプランで考えてみます。

湯ノ小屋への赤線接続、いいですね!
2015/11/3 16:58
Re: 座間峠
sat4さん こんばんは コメントありがとうございました。

 あらためてsat4さんの記録を見させていただくと参考にさせていただきたい記録が多くあることに気が付きました。今後もお世話になります。銭湯に立ち寄られているのも良いですね!本当は今回相老駅に下山できていたら、北千住の梅の湯へ行ってみようと考えておりましたが、また先送りになりました。
2015/11/3 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら