八ヶ岳(阿弥陀岳→赤岳→横岳→硫黄岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:26
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:36
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 5:36
天候 | 一日目晴れ時々曇り、二日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に雪が降ったため危険個所多数。行者小屋から中岳コルへの道、阿弥陀岳、赤岳の登り下り等凍結でかなり危険でした。特に赤岳山頂から天望荘へ下る道は完全に凍結していて鎖を持って滑り降りるしかない状態でした。二日目も横岳の日陰部分は残雪が多く危険がありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
祝日がらみで連休が取れたので八ヶ岳へ行って来ました。前日雨(というか雪)が降ったので、かなり心配して行ったのですが、案の定というか、想像していた以上の絶景が待ち構えていました。最初の樹林帯を抜けて開けたところから見える山々が真っ白。中腹の木も全部真っ白く樹氷と化していました。おかげで、道はかなり危険なところばかりでしたが、素晴らしい景色と大変ながらも楽しい登山経験ができました。
今回も単独だったのですが、ほぼ同じ時間に同じコースを行く方と行者小屋あたりからご一緒させていただき、下山までお付き合いさせてもらいました。おかげで初めての南八ヶ岳でまだまだ初心者の自分には大変心強かったです。そんなこんなで、想定していたコースは美濃戸から南沢を通って阿弥陀岳→中岳→赤岳→展望荘一泊→横岳→硫黄岳→北沢から美濃戸へ、という周回コース。時間や状況によっては阿弥陀をパスも考えていたのですが、せっかく来たし同行者もいたので頑張って登りましたが、積雪と凍結もありかなり疲れました。でも、登った甲斐のある絶景。そして、消耗した耐力の中で、いよいよ赤岳に登ります。それこそ、雪と凍結もある中急斜面をよじ登って行くのは緊張感もあり登り切った達成感は凄いものがありました。しかし、一番大変だったのはそのあとで、展望荘へ下る道が完全に凍結していてツルツルじゃないですか。鎖で降りる急斜面なのにもう後ろ向きに鎖だのみで滑り下りるしかなく、一回滑って鎖にぶら下がるような状態になったりと、終わってみれば面白い経験ができました。
天望荘で飲み放題のコーヒーの飲みまくったり一緒になったお姉さんに写真を見せて頂いたりと、楽しい一夜を過ごした後、翌日は素晴らしい快晴の中、ご来光を拝んで出発です。360度雲一つないパノラマで、富士山、南アルプスから中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスとズラッと並んだ姿が見え、今日進む硫黄岳方面も綺麗に見えました。風もほとんどなく、横岳を越えるのは多少疲れましたが、前日とはまた違う素晴らしい景色を堪能しながらのんびり下山しました。
そろそろ雪山シーズンに入ってしまうので、冬の間はおとなしく低山を登ることにしますが、最後にこんな素晴らしい経験ができて良かったです。本当にいい山行でした。
ご一緒させてもらいました。中岳のコルと赤岳の下りはホント、危なかったですね 。でも一夜明けての絶景の素晴らしさは、感動しました!また機会があればぜひご一緒しましょうね。近いうちに私も久しぶりにヤマレコにアップしてみます。お疲れさまでした
zenkoさん、お疲れ様でした。本当に色々ありがとうございました。おかげで素晴らしい登山になりました。天気も景色も最高でしたしね。また、休みが合えば是非誘って下さいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する