ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳(一ノ沢ピストン)【冬山のスタートは北ア展望台から!】

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
16.2km
登り
1,739m
下り
1,732m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:37
合計
8:18
6:28
6:34
8
6:42
6:42
36
7:18
7:18
16
7:34
7:37
18
7:55
7:55
41
8:36
8:45
29
9:14
9:23
63
10:26
11:19
40
11:59
12:00
26
12:26
12:34
27
13:01
13:05
16
13:21
13:22
16
13:38
13:39
27
14:06
14:08
7
14:15
14:15
16
14:31
ゴール地点
天候 ・薄曇り時々薄日
・槍穂は12時前まで晴れていました
・予報通り常念も12時前頃から、安曇野側からガスが上がってきました
※ヤマテンの予報を信じて決行してよかった。渡部さん、ありがとう!凄いよ!
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場
・一ノ沢登山者用無料駐車場(地図では50台となっています)
・本日は6時着で先行4台。この時期はこんなものなのですね
・駐車場から登山口までは20分程度
・駐車場より先の登山口までの路肩にも、計7台ほど停まっていました。知ってる方はこの時期こっちに停めるのですね
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況(2015年11月7日現在)
※11/8はおそらく雪でしょう。以下の記載は全く参考にならない可能性が高いと思います
▽ヒエ平登山口⇄山ノ神⇄烏帽子沢
・山ノ神までは意外といきなり急登です
・何箇所か丸太を渡してある沢の渡渉あり
▽烏帽子沢⇄最終水場
・大きな沢の渡渉が2箇所あります
・岩がとても滑るので注意
・沢沿いにアイスバーンの箇所あり。午後も溶けていませんでした
▽最終水場⇄常念乗越(常念小屋)
・急登です。第1ベンチから第3ベンチまでがほぼ均等にあります
・雪、氷はほぼ無し
▽常念乗越(常念小屋)⇄常念岳
・かなりの急登
・序盤から積雪あり
・アイゼンを付けている人は見かけなかったが、我々はチェーンスパイク装着。アイスバーンの箇所もあるので、無理せず装着したほうがいいと思った
・浮石も多いので落石注意

☆登山ポスト
 一ノ沢登山口にあり
その他周辺情報 ☆下山後の温泉
▽信州安曇野ほりでーゆ〜四季の郷
 循環ですが、清潔で山の展望もある。常念・蝶登山の定番ですね
 http://www.holiday-you.co.jp/
一ノ沢登山者無料駐車場
6時過ぎ出発時点でこの台数
夏の喧騒が嘘のよう
2015年11月07日 06:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 6:08
一ノ沢登山者無料駐車場
6時過ぎ出発時点でこの台数
夏の喧騒が嘘のよう
20分ほど歩き、一ノ沢登山口(ヒエ平)に
2015年11月07日 06:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 6:27
20分ほど歩き、一ノ沢登山口(ヒエ平)に
地図では1320mとなっていますが、、、
2015年11月07日 06:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 6:31
地図では1320mとなっていますが、、、
山ノ神にお参り
2015年11月07日 06:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 6:44
山ノ神にお参り
王滝ベンチ
水が一面に流れています
ここの雰囲気が好き
2015年11月07日 07:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 7:18
王滝ベンチ
水が一面に流れています
ここの雰囲気が好き
烏帽子沢の階段梯子
2015年11月07日 07:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 7:36
烏帽子沢の階段梯子
何ヶ所か渡渉あり
滑るので注意です
2015年11月07日 07:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 7:59
何ヶ所か渡渉あり
滑るので注意です
凍っている個所も
2015年11月07日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 8:01
凍っている個所も
2015年11月07日 08:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 8:04
2015年11月07日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 8:10
胸突八丁までは暫し沢を行きます
2015年11月07日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 8:15
胸突八丁までは暫し沢を行きます
2015年11月07日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 8:20
高巻道
2015年11月07日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 8:28
高巻道
最終水場
ここから急登です
2015年11月07日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 8:39
最終水場
ここから急登です
水場を見上げる
下の方でも取れます
2015年11月07日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 12:31
水場を見上げる
下の方でも取れます
第3ベンチの先より常念岳を見上げる
小屋までもう少しなのに、そこからの登りがいかに長いかが分かる
2015年11月07日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 9:07
第3ベンチの先より常念岳を見上げる
小屋までもう少しなのに、そこからの登りがいかに長いかが分かる
常念乗越に到着!
ヤリホも見えてます!
2015年11月07日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/7 9:12
常念乗越に到着!
ヤリホも見えてます!
さて常念への登り
この登りは4度目ですがキツイ
2015年11月07日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/7 9:23
さて常念への登り
この登りは4度目ですがキツイ
槍が姿を見せているうちに撮影しておこう
2015年11月07日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/7 9:29
槍が姿を見せているうちに撮影しておこう
きつい傾斜です
2015年11月07日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 9:34
きつい傾斜です
雪は少ないが凍っている個所も多いので、軽アイゼンorチェーンスパイクが有効でしょう
2015年11月07日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 9:39
雪は少ないが凍っている個所も多いので、軽アイゼンorチェーンスパイクが有効でしょう
振り返り、常念小屋と横通岳
2015年11月07日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/7 9:39
振り返り、常念小屋と横通岳
大天井の左には大好きな三座が!
左より鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳
2015年11月07日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/7 9:49
大天井の左には大好きな三座が!
左より鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳
大キレット
雲がいい感じ
2015年11月07日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
11/7 9:57
大キレット
雲がいい感じ
槍ヶ岳と大喰岳
いつの間にか完全に晴れてます
2015年11月07日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
11/7 10:15
槍ヶ岳と大喰岳
いつの間にか完全に晴れてます
やっと三股分岐に到着
2015年11月07日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 10:20
やっと三股分岐に到着
シュカブラと槍ヶ岳
2015年11月07日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 10:22
シュカブラと槍ヶ岳
大天井と横通岳
間には燕岳も
燕の上には針ノ木が見えます
大天井の左は野口五郎岳
2015年11月07日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 10:24
大天井と横通岳
間には燕岳も
燕の上には針ノ木が見えます
大天井の左は野口五郎岳
裏銀座
2015年11月07日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 10:25
裏銀座
そして山頂!
予想外の展望に歓喜!
2015年11月07日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
11/7 10:38
そして山頂!
予想外の展望に歓喜!
富士山まで見えるとは!(笠雲がかかっています)
顕著なピークは甲斐駒と北岳
2015年11月07日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 10:27
富士山まで見えるとは!(笠雲がかかっています)
顕著なピークは甲斐駒と北岳
富士山ズーム
2015年11月07日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 10:27
富士山ズーム
槍・穂全景
素晴らしいですね
北ア展望台!
2015年11月07日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/7 10:33
槍・穂全景
素晴らしいですね
北ア展望台!
蝶ヶ岳への稜線
厳しいけどまた歩きたいな
大滝山までつなげたい
2015年11月07日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/7 10:40
蝶ヶ岳への稜線
厳しいけどまた歩きたいな
大滝山までつなげたい
ここで大休止
この時期に常念の山頂で1時間近く休めるとは・・・
ほぼ無風でした
2015年11月07日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 10:41
ここで大休止
この時期に常念の山頂で1時間近く休めるとは・・・
ほぼ無風でした
ヤリホも段々とガスに覆われてきました
2015年11月07日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:44
ヤリホも段々とガスに覆われてきました
穂高三連星
2015年11月07日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:44
穂高三連星
上高地も入れて
2015年11月07日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 10:51
上高地も入れて
槍と北鎌尾根
2015年11月07日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 10:45
槍と北鎌尾根
北アルプスは久々でしたが、やはりいいですね(この時期は)
6
北アルプスは久々でしたが、やはりいいですね(この時期は)
2015年11月07日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 10:48
槍と大天井
その間には北部北アルプスの名峰たちが
2015年11月07日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 10:55
槍と大天井
その間には北部北アルプスの名峰たちが
再度記念撮影
名残り惜しいですが下山の途に
2015年11月07日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
11/7 11:11
再度記念撮影
名残り惜しいですが下山の途に
前常念方面
こっちに行けば確実に雷鳥に会えると思うが、、、
2015年11月07日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 11:14
前常念方面
こっちに行けば確実に雷鳥に会えると思うが、、、
2015年11月07日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/7 11:22
安曇野側からガスが上がってきました
2015年11月07日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 11:26
安曇野側からガスが上がってきました
今シーズン初のチェーンスパイク
楽しかった
2015年11月07日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 11:55
今シーズン初のチェーンスパイク
楽しかった
常念小屋(冬季閉鎖中)に別れを告げて
2015年11月07日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 12:07
常念小屋(冬季閉鎖中)に別れを告げて
常念を見上げる
徐々にガスが
2015年11月07日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 12:08
常念を見上げる
徐々にガスが
2015年11月07日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 12:22
胸突八丁の高巻道
雪が付いたら要注意ですね
2015年11月07日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 12:37
胸突八丁の高巻道
雪が付いたら要注意ですね
2015年11月07日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 12:41
王滝ベンチまで戻ってきました
王滝ベンチまで戻ってきました
王滝ベンチの小滝
2015年11月07日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/7 13:38
王滝ベンチの小滝
古池
イワナっぽいのが泳いでいました
2015年11月07日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 14:00
古池
イワナっぽいのが泳いでいました
山ノ神に感謝
2015年11月07日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/7 14:06
山ノ神に感謝
駐車場付近
2015年11月07日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 14:27
駐車場付近
カラマツの黄葉がいい感じに
2015年11月07日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 14:27
カラマツの黄葉がいい感じに
駐車場に戻ってきました
2015年11月07日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/7 14:31
駐車場に戻ってきました
「ほりでーゆ〜」へ向かう途中の見事な紅葉
2015年11月07日 14:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/7 14:57
「ほりでーゆ〜」へ向かう途中の見事な紅葉
ほりでーゆ〜
2015年11月07日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/7 15:05
ほりでーゆ〜
撮影機器:

感想

当初、会津駒ヶ岳で雪山のスタートを切ろうと考えていたのですが、天気がイマイチ。
第2候補の常念がなかなか良かったので、急遽予定変更。
夏場は大混雑の常念もこの時期はガラガラ。
駐車場争奪戦が繰り広げられていた時期が嘘のように閑散としています。
やはり山はこうでなくちゃ。

空は青空とガスのせめぎ合いで、若干青が優勢。ヤマテンの予報を信じて良かった!
それにしても暑かった。
気温も5〜7度ほどもあり無風。ほとんど初夏の陽気でした。
その点だけが唯一の苦痛で、この時期としては考えられないほどの汗だく山行となりました。

さて、常念乗越(常念小屋)に着くとお待ちかねのヤリホの大展望が!
一ノ沢コースは初めて(途中撤退1度あり)でしたが、急登を登りきってのこの展望とは、大変憎い演出ですね。

冬山のスタートとしては大満足の山行でしたが、
・ヒエ平から乗越までが暑すぎた(−10点)
・雷鳥に出会えなかった(−5点)
ということで、85点の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

いよいよお得意のシーズンですね
Kazu405さん こんばんは

立冬にあわせたように雪山のスタートですね
山も静かさを取り戻したようでKazuさんのシーズンになりますね
(私の行く近郊の山は今が一番混雑しています

TVの天気予報はイマイチでしたが、
バツグンの展望が楽しめたようで素晴らしい!
お得意のシーズンを迎えて、いいスタートが切れたようで何よりです
2015/11/8 23:45
Re: いよいよお得意のシーズンですね
doppo634さん、こんばんは。

雪山は好きではありますが、まだまだ得意とは言えません
雪道の運転もいまだに怖くて怖くて・・・

ただ今年は猛烈な暖冬の予報が出ている通り、
立冬のこの日も異常なくらいの陽気でした。
これからどうなるのか、気が気でなりません
2015/11/9 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら