ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 761306
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

展望が良いと噂には聞いていたが・・・これほど凄いとはビックリ仰天  *霧訪山*

2016年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
539m
下り
588m

コースタイム

小野駅9:52
駐車場10:08
北小野登山口10:10〜10:12
分岐(新登山道との分岐)10:28
避難小屋10:30〜10:31
山頂10:52〜11:00
男坂・女坂分岐11:06
男坂・女坂合流11:09
分岐(小野・下西条)11:10
山ノ神登山口11:33
山ノ神自然園散策11:45〜11:50
小休止12:00〜12:05
みどり湖駅12:32
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
中央支線
小野駅

帰り)
中央本線
みどり湖駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
非常に良く整備された道です。
危険箇所も無いので、一年中歩けそうです。
積雪多い所で20cmほど。
下りのみ軽アイゼン(4本)使用しました。

■登山ポスト
北小野登山口にあります。

■トイレ
北小野・山ノ神登山口手前の駐車場に簡易トイレあります。

■水場
山ノ神自然園にあります。

■避難小屋
北小野登山口旧道の山頂手前にあります。
緊急時に利用出来ます。

その他周辺情報 ■コンビニ・食料品店・飲食店
小野・みどり湖両駅とも駅前にはコンビニなど店舗見当たらなかったです。
みどり湖駅に到着したのと同時に松本行きの電車がやって来たので、塩尻駅まで行って牛乳など購入しました。

■山麓酒場
両駅ともありません。
僕はお家酒場なので、ノープレブレムです。

■入浴施設
最寄駅にはありませんので、下諏訪温泉などを利用しましょう。
http://shimosuwaonsen.jp/hotspring/

僕は今回もお家温泉です。
入浴後に寛ぎながら酒を飲み、そのまま寝ても終電に乗り遅れる事もありませんし、何より安上がりですから。
小野駅に到着です。
2016年03月13日 09:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:50
小野駅に到着です。
バスもありますが時間が合いません。
2016年03月13日 09:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:50
バスもありますが時間が合いません。
絵画のような登山イラスト図。
2016年03月13日 09:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:51
絵画のような登山イラスト図。
かつとりコースで登ります。
2016年03月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:52
かつとりコースで登ります。
清少納言ゆかりの里でしたか。
2016年03月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:52
清少納言ゆかりの里でしたか。
栗の木も枝垂れってあるんですね。
2016年03月13日 09:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:55
栗の木も枝垂れってあるんですね。
日曜はお休みなのかな?
2016年03月13日 09:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:56
日曜はお休みなのかな?
この店もお休みのようです。
2016年03月13日 09:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:57
この店もお休みのようです。
目指す山が見えてきました。
2016年03月13日 09:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 9:57
目指す山が見えてきました。
登山口を示す標識がでてきました。
これ以降登山口までしっかり標識があります。
2016年03月13日 09:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 9:58
登山口を示す標識がでてきました。
これ以降登山口までしっかり標識があります。
秋葉大権現さま。
2016年03月13日 10:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:00
秋葉大権現さま。
神社の池でカルガモさんが仲良く泳いでいました。
2016年03月13日 10:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:00
神社の池でカルガモさんが仲良く泳いでいました。
道祖神さまがありました。
長野は多いですね。
2016年03月13日 10:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:01
道祖神さまがありました。
長野は多いですね。
十三仏さま。
2016年03月13日 10:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:04
十三仏さま。
こんな所にも標識あります。
これなら迷わずに登山口に行けますね。
2016年03月13日 10:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:05
こんな所にも標識あります。
これなら迷わずに登山口に行けますね。
駐車場が広くて20台くらい停められるでしょうか?
2016年03月13日 10:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:09
駐車場が広くて20台くらい停められるでしょうか?
さすがに人気の山だけあって、登山口もド派手ですね(笑)
2016年03月13日 10:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/13 10:10
さすがに人気の山だけあって、登山口もド派手ですね(笑)
長野はこの標識が多くて、少々うんざりします。
2016年03月13日 10:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:12
長野はこの標識が多くて、少々うんざりします。
この目印は100Mごとにあります。
2016年03月13日 10:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:13
この目印は100Mごとにあります。
霜柱があちこち出来てました。
2016年03月13日 10:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:15
霜柱があちこち出来てました。
歩き始めは雪がほとんど無かったです。
2016年03月13日 10:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:15
歩き始めは雪がほとんど無かったです。
直にこんな感じになりました。
2016年03月13日 10:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:17
直にこんな感じになりました。
こここからこの標識が10分ごとにあります。
2016年03月13日 10:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:21
こここからこの標識が10分ごとにあります。
御嶽山の権現さま。
2016年03月13日 10:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:22
御嶽山の権現さま。
江戸時代に御嶽信仰が流行った頃に出来たそうです。
2016年03月13日 10:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:22
江戸時代に御嶽信仰が流行った頃に出来たそうです。
かつとり城跡。
2016年03月13日 10:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:26
かつとり城跡。
登山道新道が右に出来ました。
でも左に行きます。
2016年03月13日 10:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:28
登山道新道が右に出来ました。
でも左に行きます。
それはこの避難小屋があるからです。
2016年03月13日 10:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:30
それはこの避難小屋があるからです。
中はこんな感じで簡素ですね。
2016年03月13日 10:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:30
中はこんな感じで簡素ですね。
ずっと急坂が続きます。
2016年03月13日 10:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:34
ずっと急坂が続きます。
上ってから振り返るとこんな感じの坂です。
下りはアイゼンなどあった方が安心ですね。
2016年03月13日 10:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:38
上ってから振り返るとこんな感じの坂です。
下りはアイゼンなどあった方が安心ですね。
稜線に乗りました。
2016年03月13日 10:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:39
稜線に乗りました。
ここから樹氷の連続で、息を飲む美しさです。
2016年03月13日 10:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:40
ここから樹氷の連続で、息を飲む美しさです。
良い感じですね。
2016年03月13日 10:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:41
良い感じですね。
あと500M。
2016年03月13日 10:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:41
あと500M。
う〜ん美しい。
2016年03月13日 10:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:44
う〜ん美しい。
まるで枝垂れさくらのようです。
2016年03月13日 10:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:44
まるで枝垂れさくらのようです。
樹間から八ヶ岳が見えてきました。
2016年03月13日 10:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:44
樹間から八ヶ岳が見えてきました。
丹沢の冬もこんな感じなのでしょうか?
実は冬の丹沢には訪れたことがありません。
2016年03月13日 10:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:45
丹沢の冬もこんな感じなのでしょうか?
実は冬の丹沢には訪れたことがありません。
樹木の名前のプレートがありますが・・・
樹木は苦手で覚えては忘れてしまう(汗)
2016年03月13日 10:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:45
樹木の名前のプレートがありますが・・・
樹木は苦手で覚えては忘れてしまう(汗)
少し積雪が増えてきました。
2016年03月13日 10:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:48
少し積雪が増えてきました。
本当に美しい。
日当たりが無いのが残念です。
2016年03月13日 10:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/13 10:49
本当に美しい。
日当たりが無いのが残念です。
山頂もう少しです。
2016年03月13日 10:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:50
山頂もう少しです。
山頂手前のブナの大木。
2016年03月13日 10:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:51
山頂手前のブナの大木。
山頂に到着(^^♪
2016年03月13日 10:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
3/13 10:52
山頂に到着(^^♪
山頂からの眺めは素晴らしいの一言。
剱岳はさすがに真っ白です。
2016年03月13日 10:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/13 10:52
山頂からの眺めは素晴らしいの一言。
剱岳はさすがに真っ白です。
白馬も良く見えます。
2016年03月13日 10:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/13 10:52
白馬も良く見えます。
とても澄んだ良い音色でした。
夢が叶いますように・・・
2016年03月13日 10:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:52
とても澄んだ良い音色でした。
夢が叶いますように・・・
会地社。
2016年03月13日 10:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:53
会地社。
小野神社の分社のようなものかな?
2016年03月13日 10:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:54
小野神社の分社のようなものかな?
日本の中心地、分水嶺なんですね。
2016年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:55
日本の中心地、分水嶺なんですね。
南アルプス方向は・・・
2016年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:55
南アルプス方向は・・・
これです!
2016年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/13 10:55
これです!
北アルプス方向は・・・
2016年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:55
北アルプス方向は・・・
これです!
2016年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:55
これです!
そして中央アルプス方向は・・・
2016年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:55
そして中央アルプス方向は・・・
これです!
2016年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:55
これです!
翁草も咲くんですね。
2016年03月13日 10:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 10:56
翁草も咲くんですね。
噴煙を上げる御嶽山。
2016年03月13日 10:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 10:56
噴煙を上げる御嶽山。
とても名残惜しいのですが下山します。
2016年03月13日 11:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:00
とても名残惜しいのですが下山します。
北面は積雪が多く、樹氷も太いです。
2016年03月13日 11:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:01
北面は積雪が多く、樹氷も太いです。
最初で最後の雪山歩きになるかも?
2016年03月13日 11:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:04
最初で最後の雪山歩きになるかも?
男坂・女坂の分岐ですが・・・
2016年03月13日 11:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:06
男坂・女坂の分岐ですが・・・
男坂のあまりの急坂ぶりにびびり・・・
2016年03月13日 11:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:06
男坂のあまりの急坂ぶりにびびり・・・
女坂を選択しました(笑)
2016年03月13日 11:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:06
女坂を選択しました(笑)
しばらくこんな雰囲気の中を下りました。
2016年03月13日 11:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:07
しばらくこんな雰囲気の中を下りました。
けっこう積雪あります。踏み跡があまり無いところをみると、皆さん男坂を登り下りされてるようです。
2016年03月13日 11:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 11:07
けっこう積雪あります。踏み跡があまり無いところをみると、皆さん男坂を登り下りされてるようです。
樹氷を掻き分けて下ります。
2016年03月13日 11:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/13 11:09
樹氷を掻き分けて下ります。
男坂と合流して男坂を見上げると、そんなに急坂で無かった。
これなら問題なかったなぁ〜(笑)
2016年03月13日 11:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:09
男坂と合流して男坂を見上げると、そんなに急坂で無かった。
これなら問題なかったなぁ〜(笑)
ここがみどり湖・塩尻駅方向か北小野にピストンするかの分岐。
一瞬ピストンすることも過りましたが、駅で時間を持て余しそうなので、やはりみどり湖に向かうことにしました。
2016年03月13日 11:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:10
ここがみどり湖・塩尻駅方向か北小野にピストンするかの分岐。
一瞬ピストンすることも過りましたが、駅で時間を持て余しそうなので、やはりみどり湖に向かうことにしました。
この先も樹氷を掻き分けて下ります。
2016年03月13日 11:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:13
この先も樹氷を掻き分けて下ります。
踏み跡が少ないので、見失わないようにします。
2016年03月13日 11:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:13
踏み跡が少ないので、見失わないようにします。
この辺りから樹林帯に入ります。
2016年03月13日 11:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:18
この辺りから樹林帯に入ります。
この巨大な鉄塔が見えたら、間もなく下山口です。
2016年03月13日 11:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:24
この巨大な鉄塔が見えたら、間もなく下山口です。
到着です。
ここから林道歩きですが・・・
2016年03月13日 11:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:33
到着です。
ここから林道歩きですが・・・
反対側は、獣の足跡。。。
2016年03月13日 11:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:34
反対側は、獣の足跡。。。
ちょうど良い沢があって、アイゼン洗いました。
2016年03月13日 11:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:36
ちょうど良い沢があって、アイゼン洗いました。
池?が見えてきました。
2016年03月13日 11:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:37
池?が見えてきました。
たまらずの池でした。
2016年03月13日 11:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:38
たまらずの池でした。
こちらには2台停車していて、1台の車からこれから登山スタートされる女性が現れました。
2016年03月13日 11:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:38
こちらには2台停車していて、1台の車からこれから登山スタートされる女性が現れました。
山ノ神自然園。
2016年03月13日 11:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:45
山ノ神自然園。
自然園を散策します。
2016年03月13日 11:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:46
自然園を散策します。
セツブンソウもあるのですね。
2016年03月13日 11:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:46
セツブンソウもあるのですね。
残念ながら終えてました。
2016年03月13日 11:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 11:46
残念ながら終えてました。
水芭蕉はこれからです。
2016年03月13日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:48
水芭蕉はこれからです。
あちこちで顔を出してます。
2016年03月13日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:48
あちこちで顔を出してます。
開いたばかりのようです。
2016年03月13日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/13 11:48
開いたばかりのようです。
水場がありました。
2016年03月13日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:48
水場がありました。
頂きました。
円やかで飲みやすい水でした。
2016年03月13日 11:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:49
頂きました。
円やかで飲みやすい水でした。
こちらの登山口にも簡易トイレありました。
2016年03月13日 11:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:50
こちらの登山口にも簡易トイレありました。
この自然園だけでも楽しめそうですよ(^^♪
2016年03月13日 11:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:51
この自然園だけでも楽しめそうですよ(^^♪
文字通りの野っ原ですね(笑)
2016年03月13日 11:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:53
文字通りの野っ原ですね(笑)
振り返って眺める霧訪山は、展望の良い山のように見えないので、山頂に立ってみて展望の良さにビックリする山です。
2016年03月13日 11:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:53
振り返って眺める霧訪山は、展望の良い山のように見えないので、山頂に立ってみて展望の良さにビックリする山です。
この山は?
2016年03月13日 11:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 11:59
この山は?
長野特産の林檎でしょうか?
棚ですから葡萄かな?
2016年03月13日 12:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:00
長野特産の林檎でしょうか?
棚ですから葡萄かな?
ちょうど良い休憩場所。
2016年03月13日 12:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:00
ちょうど良い休憩場所。
エネルギー補給。
2016年03月13日 12:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:02
エネルギー補給。
中央本線の支線のトンネルを潜ります。
2016年03月13日 12:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:07
中央本線の支線のトンネルを潜ります。
レンガ造りのようです。
2016年03月13日 12:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:08
レンガ造りのようです。
長野も水仙の開花はまだ先です。
2016年03月13日 12:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:10
長野も水仙の開花はまだ先です。
松葉の辻という場所。
2016年03月13日 12:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:10
松葉の辻という場所。
これは?
2016年03月13日 12:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:10
これは?
またまた大歓迎されてしまいました(笑)
2016年03月13日 12:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:17
またまた大歓迎されてしまいました(笑)
民家の庭には福寿草が大抵ありますね。
2016年03月13日 12:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 12:19
民家の庭には福寿草が大抵ありますね。
これはクロッカスかな?
2016年03月13日 12:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:20
これはクロッカスかな?
これは林檎っぽいが?
2016年03月13日 12:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/13 12:21
これは林檎っぽいが?
みどり湖駅に到着。
2016年03月13日 12:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/13 12:32
みどり湖駅に到着。
撮影機器:

感想

ここ霧訪山は、昨年辺りから何度も計画するのですが・・・
いつも寝坊などで中止ばかりでした。
何しろアクセスが不便で、特に塩尻〜小野駅の電車本数が少ないのです。
この区間は支線なので本数が少ないのです。(注1)
下山後にみどり湖駅まで歩いたのは、そういう事情があったのです。
アフターを充実させるなら駅周辺が住宅地のみどり湖駅ではなく、店舗の多い塩尻駅まで歩く方が良いですよ。

ここ霧訪山は、標高の割に展望が素晴らしいの一言です。
1300メートルの標高でこの眺めがある山は初めてですし、なかなか無いと思います。
今日はあいにくの曇りでしたが、それでも三大アルプス(北・南・中央)が全て見られるのは、日本の中心というここの特権ですね。
晴天だったら、どんなに素晴らしい眺めを拝めるかと思うと直ぐに再訪したくなります。

僕の山歩きは二極化します。
一回切りか何度も訪れるかです。
霧訪山は文句無く後者ですね。
次はいつ行こうか?
今からもう考えてますよ〜(笑)

注1)
中央支線
元来、岡谷駅から塩尻駅までの間は辰野駅を経由する約28kmの迂回ルートで開通したが、1983年7月に全長約6kmの塩嶺トンネルを抜けるみどり湖駅経由の短絡線が開通し、同駅間が約12kmに短縮されたことで、大幅な時間短縮が実現した。どちらの線区も中央本線に属し、旧来の区間(辰野駅経由)は支線となっている。
この支線は「辰野支線」または「辰野線」、あるいはみどり湖駅・塩嶺トンネル経由を「新線」と呼ぶのに対して「旧線」などと呼ばれる。また新線が開業するまで、この区間はZ字型に蛇行していたが、この路線を伊藤大八という代議士が誘致したという話から大八廻りとも呼ばれた。
飯田線の大半の列車がこの支線のうち岡谷駅 - 辰野駅間に乗り入れている(「運行形態」の節を参照)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

niiniさん、
今回は青春18きっぷ利用ですか?
霧訪山は名前からしてロマンチックで、是非に訪れてみたいと思っていましたが、「駅→駅」登山で行けるのですね

隊長
2016/3/15 3:04
Re: niiniさん、
隊長 こんにちは。

そうなんですよ!
僕も名前に惹かれて是非とも行きたかった所でした。
霧が立ち込める日に訪問なんて考えていたのですが・・・

ここは絶対に晴れの日に行くのが正解です(^.^)
秋晴れの空気が澄んだ時なら最高だと思います。

今回は曇りで撮影者の腕が悪く、シャープな写真が撮れなかったのが残念でなりません(T-T)
2016/3/15 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら