やっと登った初冬の燕岳〜東沢
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:12
山と高原の地図では9時間50分 63%のタイム
天候 | 文句なし快晴☀ 最高気温1℃(松本の最高気温13℃から推測) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【合戦尾根】 全線で問題なし 稜線にわずかに雪が残るが、ないといったほうが正しいくらい。 【東沢コース】 斜面が緩やかになった付近からどうだん坂にかけ倒木が多く注意が必要(雪崩によるものらしい燕山荘の話) ※登山道の見極めが難しい夜間や沢が増水する雨天時は通らない方がいい はじめは九十九折りの急斜面を降りていく 問題ない。 斜面が緩くなると倒木や沢がえぐられてどこを歩いていいのか分からなくなる。 テープがぶら下がっているが古くて明るい色でないので見落とす可能性が高い。 山慣れてヤブ山を好んで歩く人なら問題ないが、初心者向きではない。 大雨で沢がえぐられて沢の端をへつるように歩いたり先を読んで何度も対岸に渡ることが求められる。 そのたびに登山道が途切れる。 どうだん坂を過ぎると歩きやすくなるが、高巻きや堰堤があるので注意して歩く必要がある。感覚的には奥秩父の手の入っていない沢沿いの登山道みたいな感じ。 ○inoyasuは東沢コースはほとんど間違えませんでした。 途切れるたびに「あれどっちに登山道がある?」といった感じで楽しめて歩けました(^ー^) |
その他周辺情報 | 有明荘で温泉 620円(10:00〜 お食事(11:00〜 |
写真
感想
思った以上に素晴らしい山行でした。
出発時は霧がかかり「天気予報外したな」 と思いましたが、霧が晴れるとそこは雲海の上でした。
第三ベンチのあたりでご来光を拝みましたが、今年初めてでしょうか・・ 素晴らしいご来光を見たのは。 雲海の上に頭を出す富士山や有明山 思ったより寒くない。
合戦尾根を登り切り稜線に出ると突然、槍ヶ岳が姿をみせる。
雪をかぶって素晴らしい あまり北アルプスは得意でないため笠ヶ岳と立山くらいしか判別がつかなかった。
稜線に出ても無風状態で快適で延々登りばかりだったので暑くてウィンドブレーカは不要だった。
東沢の状態がヤマレコでしか分からないので、燕山荘にも聞いてみた。
倒木が多く初めていかれるならお勧めできない という答え
フロントに東沢の状況の写真まで貼ってある この程度なら行けるだろう
燕岳までは何度も行っており問題ないが、その先は未知の領域だ。
あまりに稜線を歩き過ぎて突然行き止まりになったのには驚いたが、ふと右下を見るトレイルが続いていた。 なんだかな〜 道を間違えた。
そして楽しみにしている東沢乗越からの下り。
荒れていよう登山道が途切れても、ここまで来たら引き返すわけにはいかない。
はじめは急斜面の九十九折 何てことないな〜 と思ったら燕山荘の情報通り斜面が緩くなると倒木が多いということになってきた。
僕がてこずったのは倒木というより沢がえぐられていて渡渉を繰り返すこと。何度向こう側に渡ったが覚えていないが10回はあった。
とはいっても靴を脱ぐほどではない。
えぐられた沢の端をへつるように歩いたり結構楽しかった。 ちょっと前に歩いた松木渓谷のようだ。
どうだん坂は思ったより登る 100mくらい? 結構大変だった。
そのごもぼーっと歩いていたら堰堤に阻まれ行き止まりだったりと結構楽しめる。
ふいに中房温泉の建物が見えてきた。
ああ終わった・・ 通して歩いて楽しかった。
終わってみて雲海とご来光 北アルプスの山並み そして東沢での緊張する歩き
どれをとっても楽しかった。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する