ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 764842
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

旧正丸峠から関八州見晴台(奥武蔵峠巡り)

2015年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
19.4km
登り
1,222m
下り
1,279m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
2:05
合計
6:51
7:14
60
8:14
8:16
20
8:36
8:42
21
9:03
9:14
25
9:39
9:43
8
9:51
10:03
6
10:09
10:13
22
10:35
10:36
4
10:40
10:40
24
11:04
11:04
3
11:07
11:40
27
12:07
12:41
3
12:44
12:45
16
13:01
13:17
17
13:34
13:35
30
14:05
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
6:15埼玉自宅→7:00西武正丸駅
帰り:西吾野駅→正丸駅まで1駅戻る
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
「関東ふれあいの道」でもあるので道標も登山道も整備されている。
牛立久保は平坦で踏み跡が薄目なのでピンクテープを目印に。
飯盛山は2つあるが山と高原地図の飯盛山は車道からの取り付きが道標も無く、踏み跡薄く分かりにくい。飯盛峠から5分位先、左のこんもりした山。
◎駐車場
正丸駅:1日500円(前払いでレシートを車に置いておく)
◎トイレ
正丸駅・刈場坂峠・高山不動尊・西吾野駅
◎トレイルラン大会予定
11月22、23日にFun Trails 100k、50kのトレイルランの大会があり、登山の方は要注意。武甲山、伊豆ヶ岳、飯能アルプス、関八州見晴台、日和田山など奥武蔵のメインルートが使われる様子。詳しくはHPで確認の事。
正丸駅の駐車場に車を停めてスタート。
2015年11月17日 07:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/17 7:12
正丸駅の駐車場に車を停めてスタート。
今日は峠を辿りながら関八州見晴台目指します。まずは旧正丸峠へ。
2015年11月17日 07:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/17 7:13
今日は峠を辿りながら関八州見晴台目指します。まずは旧正丸峠へ。
他力本願な我が隊、早速安全祈願。
2015年11月17日 07:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 7:20
他力本願な我が隊、早速安全祈願。
ゆず、ちゃんと留守番してるかな。
2015年11月17日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 7:21
ゆず、ちゃんと留守番してるかな。
植林帯ゾーン入り口。
2015年11月17日 07:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 7:25
植林帯ゾーン入り口。
最初は植林帯登り。
2015年11月17日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 7:26
最初は植林帯登り。
沢も出てきて何度もパイプ橋を渡ります。
2015年11月17日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 7:40
沢も出てきて何度もパイプ橋を渡ります。
一度車道に出て再び山道。
2015年11月17日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/17 7:54
一度車道に出て再び山道。
「後ろ見て」と言われ振り返ると朴葉星人!流行?に弱い隊員。
2015年11月17日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
11/17 8:09
「後ろ見て」と言われ振り返ると朴葉星人!流行?に弱い隊員。
このいかにも、なV字シルエットは。
2015年11月17日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/17 8:10
このいかにも、なV字シルエットは。
旧正丸峠ですよね。江戸と秩父を結び札所巡礼にも使われた道のひとつ。
2015年11月17日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 8:10
旧正丸峠ですよね。江戸と秩父を結び札所巡礼にも使われた道のひとつ。
やっと歩きやすい尾根道に。
2015年11月17日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/17 8:21
やっと歩きやすい尾根道に。
関東ふれあいの道でもあります。
2015年11月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/17 8:21
関東ふれあいの道でもあります。
朴葉仮面、気に入っちゃったみたい。
2015年11月17日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
11/17 8:22
朴葉仮面、気に入っちゃったみたい。
ずっとこんな道ならいいのに。
2015年11月17日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/17 8:33
ずっとこんな道ならいいのに。
ここがサッキョ峠かなぁ。
2015年11月17日 08:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/17 8:37
ここがサッキョ峠かなぁ。
隊員のヨコバイ。激下りでまともに歩けません。
2015年11月17日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 8:38
隊員のヨコバイ。激下りでまともに歩けません。
下った鞍部がサッキョ峠でした。ところでサッキョって?
2015年11月17日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/17 8:41
下った鞍部がサッキョ峠でした。ところでサッキョって?
難しい事は考えない主義。B型ですから。
2015年11月17日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 8:41
難しい事は考えない主義。B型ですから。
???
2015年11月17日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 8:44
???
殺気を感じ振りむくとジェイソン!だからサッキ峠?木槌が落ちてたらしいが今日は火曜サスペンスか。
2015年11月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/17 8:47
殺気を感じ振りむくとジェイソン!だからサッキ峠?木槌が落ちてたらしいが今日は火曜サスペンスか。
峠オンパレード。
2015年11月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 8:57
峠オンパレード。
虚空蔵峠で道標を杭打ちして木槌をお返しします。
2015年11月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/17 9:05
虚空蔵峠で道標を杭打ちして木槌をお返しします。
足元は黄色。
2015年11月17日 09:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/17 9:24
足元は黄色。
見上げれば赤。
2015年11月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/17 9:27
見上げれば赤。
両神山がチラリ。格好いい。
2015年11月17日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/17 9:27
両神山がチラリ。格好いい。
紅葉越しにこれからお邪魔する山並み。
2015年11月17日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 9:28
紅葉越しにこれからお邪魔する山並み。
タロヲが喜びそうなカサカサ落葉ロード。
2015年11月17日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/17 9:28
タロヲが喜びそうなカサカサ落葉ロード。
牛立久保の手前にマユミがチラホラ。
2015年11月17日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 9:34
牛立久保の手前にマユミがチラホラ。
ピンクの実が可愛い。
2015年11月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 9:40
ピンクの実が可愛い。
だだっ広いのでピンクテープ頼りに。
2015年11月17日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/17 9:38
だだっ広いのでピンクテープ頼りに。
牛立久保の道標にトレランの案内。コースはこちらのテープが目印。
2015年11月17日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 9:41
牛立久保の道標にトレランの案内。コースはこちらのテープが目印。
11月22、23日にFun Trails 100k、50kのトレイルランの大会があり、奥武蔵のメインルートと重なっているので登山の方は要注意。
2015年11月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/17 9:51
11月22、23日にFun Trails 100k、50kのトレイルランの大会があり、奥武蔵のメインルートと重なっているので登山の方は要注意。
刈場坂峠に到着。
2015年11月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/17 9:51
刈場坂峠に到着。
堂平山のドーム君も見えます。男体山や赤城山も見え見晴らしいいです。
2015年11月17日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/17 9:51
堂平山のドーム君も見えます。男体山や赤城山も見え見晴らしいいです。
しつこい朴葉星人。
2015年11月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/17 9:51
しつこい朴葉星人。
きれいなトイレを借りて車道右手から山道へ。
2015年11月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/17 10:01
きれいなトイレを借りて車道右手から山道へ。
ツツジ山。山と高原地図では横見山(二子山)の標高と位置だけど難しく考えません、B型なので。
2015年11月17日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/17 10:08
ツツジ山。山と高原地図では横見山(二子山)の標高と位置だけど難しく考えません、B型なので。
これから歩く山並み。まだまだ遠い。
2015年11月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/17 10:12
これから歩く山並み。まだまだ遠い。
この辺りから車道歩きも出てきます。
2015年11月17日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/17 10:23
この辺りから車道歩きも出てきます。
車道横に山道も。「檥峠」?読めないので車道を行く隊員。
2015年11月17日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/17 10:33
車道横に山道も。「檥峠」?読めないので車道を行く隊員。
読めないけど山道から来た隊長。「山毛欅峠」?読めない!
2015年11月17日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 10:38
読めないけど山道から来た隊長。「山毛欅峠」?読めない!
「檥峠」も「山毛欅峠」も「ぶな峠」でした。ブナって「橅」しか無いと思ってた。
2015年11月17日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 10:37
「檥峠」も「山毛欅峠」も「ぶな峠」でした。ブナって「橅」しか無いと思ってた。
そんな事はどうでもいいお腹の空いた人。
2015年11月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/17 10:44
そんな事はどうでもいいお腹の空いた人。
頭がこんがらがったけど腹が減った人。
2015年11月17日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 10:48
頭がこんがらがったけど腹が減った人。
なぜか飯盛峠の後に有る筈の飯盛山が。説明書き読むと飯盛峠を挟んで2つあるらしい。
2015年11月17日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/17 10:57
なぜか飯盛峠の後に有る筈の飯盛山が。説明書き読むと飯盛峠を挟んで2つあるらしい。
少し先に飯盛峠。しつこい朴葉星人。
2015年11月17日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/17 11:02
少し先に飯盛峠。しつこい朴葉星人。
2つ目の飯盛山が見つからない。パスしようかと思ったけどどうしても気になり少し戻って探す事に。
2015年11月17日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 11:09
2つ目の飯盛山が見つからない。パスしようかと思ったけどどうしても気になり少し戻って探す事に。
取り付きが分かりにくかったけどありました。何と越生町最高峰。探せて良かった。
2015年11月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/17 11:12
取り付きが分かりにくかったけどありました。何と越生町最高峰。探せて良かった。
飯盛山なので飯にします。
2015年11月17日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/17 11:23
飯盛山なので飯にします。
峠は全クリしたので残りの関八州見晴台へ。
2015年11月17日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/17 11:47
峠は全クリしたので残りの関八州見晴台へ。
関八州見晴台、771m頂きました。去年の冬以来。
2015年11月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/17 12:09
関八州見晴台、771m頂きました。去年の冬以来。
朴葉星人は葉っぱをどこかで落としたらしい(良かった)。
2015年11月17日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/17 12:07
朴葉星人は葉っぱをどこかで落としたらしい(良かった)。
うっすら笠をかぶった富士山。
2015年11月17日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/17 12:08
うっすら笠をかぶった富士山。
埼玉代表、武甲山と両神山。
2015年11月17日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/17 12:08
埼玉代表、武甲山と両神山。
丹沢の山並みも奥多摩の向こうにう〜っすらと。
2015年11月17日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/17 12:09
丹沢の山並みも奥多摩の向こうにう〜っすらと。
長沢背稜の山並み大好きな隊長。山名板で同定ラクラク。
2015年11月17日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/17 12:10
長沢背稜の山並み大好きな隊長。山名板で同定ラクラク。
奥の院は桜に囲まれているので春も良さそう。
2015年11月17日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/17 12:10
奥の院は桜に囲まれているので春も良さそう。
ブコーさん眺めながらコーヒータイム。
2015年11月17日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 12:16
ブコーさん眺めながらコーヒータイム。
この時期にツツジ。
2015年11月17日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/17 12:39
この時期にツツジ。
ポツンとアザミ
2015年11月17日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 12:39
ポツンとアザミ
ここのマユミはたわわ。梅の花みたい。
2015年11月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/17 12:41
ここのマユミはたわわ。梅の花みたい。
さてガードレールの隙間から高山不動尊へ。
2015年11月17日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/17 12:45
さてガードレールの隙間から高山不動尊へ。
高山不動尊に下りる途中、何だかいい感じ。
2015年11月17日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 12:47
高山不動尊に下りる途中、何だかいい感じ。
紅葉が緑やオレンジ、
2015年11月17日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/17 12:47
紅葉が緑やオレンジ、
真っ赤なのもあり綺麗。
2015年11月17日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
11/17 12:48
真っ赤なのもあり綺麗。
こちらも緑とオレンジ。
2015年11月17日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 12:48
こちらも緑とオレンジ。
ピンクに近い赤。
2015年11月17日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/17 12:49
ピンクに近い赤。
カエデの天井。
2015年11月17日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 12:49
カエデの天井。
今年、わが隊一番の紅葉かも。
2015年11月17日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
11/17 12:49
今年、わが隊一番の紅葉かも。
ぎっしり。
2015年11月17日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 12:49
ぎっしり。
ずっと観ていたい。
2015年11月17日 12:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/17 12:58
ずっと観ていたい。
日本に生まれて良かった。
2015年11月17日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/17 12:50
日本に生まれて良かった。
初めての高山不動尊。立派です。
2015年11月17日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/17 13:03
初めての高山不動尊。立派です。
隊長が払わされた隊員のおみくじは「凶」では無く「吉」。
2015年11月17日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/17 13:05
隊長が払わされた隊員のおみくじは「凶」では無く「吉」。
関東三大不動の一つだそうです。
2015年11月17日 13:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 13:12
関東三大不動の一つだそうです。
めちゃ激下り階段。ここでもヨコバイ。
2015年11月17日 13:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/17 13:14
めちゃ激下り階段。ここでもヨコバイ。
境内の大イチョウ。埼玉県2番目の巨樹。
2015年11月17日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/17 13:15
境内の大イチョウ。埼玉県2番目の巨樹。
今日は鉄塔のぞきでは無く
2015年11月17日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 13:14
今日は鉄塔のぞきでは無く
大イチョウのぞき。
2015年11月17日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/17 13:16
大イチョウのぞき。
あとは西吾野駅に向かってひたすら下ります。
2015年11月17日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/17 13:49
あとは西吾野駅に向かってひたすら下ります。
ぐるぐる。なんと隣の木にまで。
2015年11月17日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/17 13:31
ぐるぐる。なんと隣の木にまで。
民家脇を通って麓まで下りてきました。
2015年11月17日 13:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/17 13:55
民家脇を通って麓まで下りてきました。
最後の坂がきつい西吾野駅に到着。正丸駅まで1駅戻ります。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2015年11月17日 14:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/17 14:09
最後の坂がきつい西吾野駅に到着。正丸駅まで1駅戻ります。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

奥武蔵の峠を辿りながら関八州見晴台に出かけてきました。

平日なので高速使わず天気も良くない日用にストックしていた「赤線繋ぎ」プラン。山らしい山は無いけど旧正丸峠から関八州見晴台まで峠が6つもあり、ひとつづつクリアしながら近づいていく楽しさがありました。距離はあるものの前回の戸倉三山に比べればアップダウンは少な目で楽に歩けた気がします。関八州見晴台まではトレイルランナー2人に会っただけで、静かな山歩きが好きな人には良いコースだと思います。でも11月22、23日は「Fun Trails 100k 50k」と言うトレランの大会がある様なので、その日は他の奥武蔵もそうですが注意が必要です。
道中、悩んだのが道標の「檥峠」。地理院地図では「ぶな峠」だったので、そうだろうとは思いつつ読めないです。「山毛欅峠」も読めないですね。勉強になりました。

天気は良くはありませんでしたが何とか高曇りで久しぶりの関八州見晴台では山並みのシルエットを楽しむ事が出来ました。武甲山、両神山、長沢背稜の山並み、そして笠をかぶってはいるものの富士山も見えて良かったです。そして高山不動尊に下りる途中の素晴らしい紅葉に出逢いました。今年はあまり紅葉とは縁が無かったのでとても嬉しかったです。本当に日本の自然の美だと思います。

少し伸びた赤線ルートを見て自己満足しながらニヤニヤしています。山と高原地図を見ると網の目の様でまだまだ先は長いですが少しづつ繋いでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

yuzupapaさん、こんばんは!
けっこうな距離を歩きましたね!
峠三昧だったようですが、10枚目写真(旧正丸峠)のV字の地形は良い感じですよね。

朴葉星人は至るところに現れて、いたずら好きな感じ...。
ゆえに、吉のおみくじが破けてしまったのでしょうね(笑)

31枚目写真の広々した空間は遥か昔「奥武蔵スキー場」があったようですよ。
雪不足ですぐに閉鎖に追い込まれたようです。

関八州見晴台から下った所の紅葉はだいぶ進んだようで実に素晴らしいですね♪
ここの紅葉を見るだけで満足な感じです。

お疲れさまでした。
2015/11/17 22:53
朴葉星人、いよいよ本領発揮か・・・
yuzupapaさん、おはようございます〜

コースを選べばまだまだ紅葉が綺麗なんですね

朴葉星人、早朝から受けました〜
こういう茶目っ気、大好きなワタクシです
特に36枚目のお写真の様なことされるとイチコロのおっさんで〜す

さすが1号隊員殿、我が家の赤鬼さんとは違ってユーモアのセンスが素敵です
次回以降も楽しみにお待ちしております〜
2015/11/18 4:52
フレさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

我が家では「茶目っ気」と書いて「殺っ気」と読みます。火曜日だったので道中ドキドキの火曜サスペンスハイクでした。今度から火曜に休みを取るのはやめておきます。
山の上の方は葉っぱも落ちていますが麓に近い所はまだまだ紅葉が楽しめますね。顔は東南アジア系ですが日本人で良かったな〜と思えるひと時でした。
2015/11/18 7:04
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

え〜スキー場があったんですか。確かにファミリー向けには良さそうな斜度とスペースでした。
おみくじ、FBに載せてたのですね。木にくくり付けようとしたら2回もプチプチと。やっぱり「凶」な人です。
紅葉、今シーズン一番でした。青空だったらもっと良かったのでしょうが、晴れなら別の所に出かけてたので結果良かったです。
2015/11/18 6:55
赤線繋ぎ。
yuzupapaさん おはようございます!

峠三昧お疲れ様でした!
至る所に朴葉星人が現れた様でこちらもお疲れ様でした^^;
まだ場所選べば紅葉も楽しめるそうですね!大イチョウも黄葉したら過ごそう( ^ω^ )
赤いカエデの天井いつ見ても良いものですね〜

まんゆ〜十六茶
2015/11/18 8:23
まんゆ〜十六茶さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

朴葉星人、あの葉っぱをずいぶん気に入った様でお持ち帰りしたかったみたいです。ゆずタロヲを驚かそうと思ってたのかな?途中で落としたみたいでホッとしました。
峠巡りで、漢字の勉強にもなりました。岬めぐりの〜バスは〜走る〜♪が今度の連休は峠めぐりの〜ランナーは走る〜♪になりそうです。
2015/11/18 12:14
充実感♪
yuzupapaさん、おはようございます

なかなかのロングハイクでしたね
楽しく笑いありで、仲の良さが
伝わりますねぇ~(*´∀`)♪
わたしも歩いたことのあるルートだったので、お久しぶりな感覚で、レコ写真を拝見しました

茶目っ気→殺っ気
もう爆笑しちゃいました!!!
2015/11/18 10:27
クリスカさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

中々ロングでしたが戸倉三山の後だったので割りと楽に歩けました。ただ隊員には別の計画の距離と勘違いしてて「今日は12km位かな」と言ってしまい、途中で気付きましたが黙っていました。案の定、「騙された!」とブーブー文句言ってましたが隊員も歩ける事が分かったのでまた誤魔化しながらどこかに行こうと思います。
クリスカさんも歩かれた事があるんですね。中々渋いチョイスです。でもぐるりと回って歩いたコースが見えるのは気持ちいいですよね。
我が家では山でも家でも常にサスペンスです
2015/11/18 12:23
大銀杏
お疲れ様でした。
大銀杏は2番目なのですね。では1番目と3番目はどこなのでしょう。
森林公園の大銀杏もランクインしているのでしょうか。
それにしても、高山不動尊のお堂は大きいですね!!驚きます。
まだ行ったことがありません。
今回も仲良しハイク♪ありがとうございました。
2015/11/18 14:14
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

調べました、埼玉の巨樹リスト。1番はあの上谷の大クスでした。我が隊、未訪問なのですごく逢いたくなりました。3番はさいたま市の大久保のケヤキです。残念ながら森林公園のイチョウはベスト25には入っていませんでした。でも大きな木からはパワーがたくさんもらえそうですよね。
高山不動尊はアヤモエさんから地元の人は行かなきゃ、と急かされてやっと行ってきました(笑)。
2015/11/18 18:37
飯盛山!!
yuzupapaさん こんばんは。

飯盛山って、峠を挟んで二つあったんですね 知りませんでした。
それにしても、沢山歩かれましたね さすが〜
うちには、とても歩ききれませんが行く時は
もう一つの飯盛山確認してみます

関八州見晴台から下った所*あそこの紅葉、綺麗ですね
見上げると色とりどりの空^^万華鏡みたいですよね!

高山の紅葉は、まだのようで・・
あそこに行くと、いつも銀杏の下でお弁当を食べていたので
色付きが気になります もう少しみたいですね 散歩しに行きたいな〜

いつもの仲良しハイクお疲れさまでした(*^^*)
2015/11/18 20:14
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

最初に峠の手前の薄暗い尾根の途中に「飯盛山」の立派な山頂標があり「?」と思ったのですが、わざわざ埼玉県の説明文が横に貼られていて2つある事が分かりました。峠を過ぎた2つ目の「飯盛山」は取り付きが分かりにくく山頂標も地味でしたが、何より越生町の最高峰と言う事を初めて知ったので嬉しかったです。
関八州見晴台下の紅葉は本当に綺麗でした。CooさんのJRのCMに使えそうな写真は無理なので美しさは伝わりませんが、しっかり目に焼き付けてきましたよ。
大銀杏がまっ黄色になるのはまだみたいです。なぜか茶碗蒸しのぎんなんを思い出してしまいました。美味しいですよね。
2015/11/18 21:53
真っ赤!
yuzupapaさん、こんばんは!

高山不動尊への道の紅葉は、真っ赤で素晴らしいですね〜

朴葉星人や落ち葉マンがいろいろなお山に出没する季節になりましたね!

峠を越えて繋がる道や山にもロマンを感じます。
いよいよ、紅葉終盤。
どこを歩くか迷いますー
2015/11/19 20:09
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

今年は紅葉とあまり縁が無いなぁ、と思っていましたが予期せぬ所で真っ赤な紅葉を見る事が出来て良かったです。目に染みますよね。

落ち葉マン、丹沢にも現れてましたね(笑)。山にいると皆んな子供の頃に戻ります。そう言えば昔の縁日ではセルロイドのお面売ってましたが今では無いんでしょうね。
2015/11/19 20:26
火曜サスペンス〜
面白すぎます〜*
謎の朴葉星人*正義の味方か・それとも悪?
次回へつづく(落ち葉の季節限定)かな

それにしても『〜峠』だらけなんですね!
漢字もその意味をよく表していて、わかりやすく面白いです*
関八州はツツジの時期には綺麗なんでしょうね〜
でも、季節をまちがえたうっかりやさんが咲いているのですね。
紅葉の木も大木に見えますね。見事ですね〜*
これからの時期、関八州山頂の芝生でまったりしに出かけたいです。
yuzupapa隊のコースも歩いてみますね〜*
B&Oがたのコンビでしたら我が隊と同じです*
✿ha-na✿
2015/11/19 22:39
ha-naさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

朴葉仮面、当然悪者です。B型をいたぶるA型の悪魔です。火曜日に山で事件が起きたら我が隊なので通報願います(笑)。
奥武蔵は低山なので昔は里と里が峠で繋がっていたわけで、そんな事も考えながら歩くとより楽しいですね。あ〜ロマンだなぁ…ってボーっとしてるとまた後ろから殺気が!
2015/11/20 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら