ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 765778
全員に公開
ハイキング
東海

小秀山 眺望抜群の200名山で今季終了

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
13.7km
登り
1,221m
下り
1,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:17
合計
6:00
6:24
17
スタート地点
6:41
6:44
3
6:47
6:52
27
7:19
7:25
37
8:02
8:04
15
8:19
8:19
17
8:36
8:42
4
8:46
8:46
9
8:55
8:57
17
9:14
9:14
10
9:24
10:05
9
10:14
10:15
18
10:33
10:33
8
10:41
10:41
3
10:44
10:45
11
10:56
10:56
11
11:07
11:07
30
11:37
11:42
18
12:00
12:03
3
12:06
12:08
16
12:24
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の駐車場は40台以上は停められます。林道ゲート前にも3〜4台停められます。三の谷のピストンならゲート前に停めた方が、ちょっぴり楽です。二の谷(現在通行禁止)から歩く場合はキャンプ場に停めた方が良いです。

アクセス道も全編非常に走りやすい道です。中津川ICから40キロ弱ですが、その間コンビニは多数ありますので(ローソン、セブンイレブン、ファミマ、サークルK、デイリーとよりどりみどりです)、飲料等の買い出しにも不自由はしません。
コース状況/
危険箇所等
二の谷のコースの方がバラエティに富んでいて楽しいみたいですが、現在落石?のため通行禁止です。現在は、岐阜県側からは三の谷のピストンになります。三の谷コースは基本的に全編歩き易い道で、危険箇所はありません。
その他周辺情報 温泉・・付知峡のおんぽいの湯にて。比較的新しい施設で(できてから10年とのことでした)、綺麗で大きな施設でした。600円
道の駅加子母・・地場の野菜や果物が安価で沢山売られてます。おススメです。
おまけ・・この時期、中津川まで行ったら栗きんとんははずせないかと・・。(ちなみに私は嫁さんの要望により「すや」さんにて購入。)
車はここまで入れます。といってもキャンプ場から歩いても10分くらいですが・・。
2015年11月21日 06:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/21 6:17
車はここまで入れます。といってもキャンプ場から歩いても10分くらいですが・・。
さて行きますか。今日はのんびり歩きのため、久しぶりのトレッキングシューズ・・。
2015年11月21日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 6:26
さて行きますか。今日はのんびり歩きのため、久しぶりのトレッキングシューズ・・。
15分ほど林道を歩くと・・。
2015年11月21日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 6:31
15分ほど林道を歩くと・・。
三の谷の登山口です。
2015年11月21日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 6:48
三の谷の登山口です。
登山口からすぐの処に山の神・・。
2015年11月21日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 6:50
登山口からすぐの処に山の神・・。
こういった休憩適地が3か所ほどありました。
2015年11月21日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 7:27
こういった休憩適地が3か所ほどありました。
天気は、まずまず・・。こりゃ山頂の眺望が期待できそうですな・・。
2015年11月21日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 7:48
天気は、まずまず・・。こりゃ山頂の眺望が期待できそうですな・・。
鶏岩??
2015年11月21日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 8:10
鶏岩??
多分これ。
2015年11月21日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 8:10
多分これ。
こんな道を行くと・・。
2015年11月21日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 8:24
こんな道を行くと・・。
御嶽山がひょっこり顔を出し始めます。
2015年11月21日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/21 8:32
御嶽山がひょっこり顔を出し始めます。
2015年11月21日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/21 8:32
兜岩の手前はちょっぴり岩岩で、ちょっぴり急です。
2015年11月21日 08:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/21 8:33
兜岩の手前はちょっぴり岩岩で、ちょっぴり急です。
やっぱり御嶽山。
2015年11月21日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 8:34
やっぱり御嶽山。
その左奥には、乗鞍(多分)も遠望できます。
2015年11月21日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/21 8:36
その左奥には、乗鞍(多分)も遠望できます。
んで兜岩は・・。
2015年11月21日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 8:38
んで兜岩は・・。
これ。
2015年11月21日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 8:39
これ。
なんとか先端まで行って自撮りしようと何度も試みるも・・。
2015年11月21日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/21 8:39
なんとか先端まで行って自撮りしようと何度も試みるも・・。
セルフタイマーではこれが限界・・。10秒では先端まで行けません・・。なんだか情けない恰好・・。
2015年11月21日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 8:41
セルフタイマーではこれが限界・・。10秒では先端まで行けません・・。なんだか情けない恰好・・。
結局悪戦苦闘し、諦めたおっさんの図。
2015年11月21日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12
11/21 8:43
結局悪戦苦闘し、諦めたおっさんの図。
兜岩を過ぎるとそこからは、平坦な道が続きます。
2015年11月21日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 9:01
兜岩を過ぎるとそこからは、平坦な道が続きます。
んでやっと山頂が見えてくる・・。
2015年11月21日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 9:14
んでやっと山頂が見えてくる・・。
山頂直下の小屋です。綺麗で評判の小屋ですね。
2015年11月21日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 9:27
山頂直下の小屋です。綺麗で評判の小屋ですね。
んで到着。
2015年11月21日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
11/21 9:28
んで到着。
誰もおりませんので、一人寂しく自分撮り・・。結局山頂まで一人の人とも出会わず・・。
2015年11月21日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
11/21 9:31
誰もおりませんので、一人寂しく自分撮り・・。結局山頂まで一人の人とも出会わず・・。
やっぱり触っておいて・と。
2015年11月21日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 9:29
やっぱり触っておいて・と。
んで御嶽山が・・。
2015年11月21日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 9:28
んで御嶽山が・・。
ど〜んと・・って冠雪してませんな・・。今年はやっぱり暖かいんですな・・。
2015年11月21日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/21 9:29
ど〜んと・・って冠雪してませんな・・。今年はやっぱり暖かいんですな・・。
さらにアップにしてみますが、やっぱり冠雪してません・・。
2015年11月21日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/21 9:29
さらにアップにしてみますが、やっぱり冠雪してません・・。
パノラマでもね。写真じゃ判り難いですが、北アは御嶽山の影に隠れて見えませんが、中ア、南アはばっちりでした。
2015年11月21日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/21 9:29
パノラマでもね。写真じゃ判り難いですが、北アは御嶽山の影に隠れて見えませんが、中ア、南アはばっちりでした。
まぁ、眺望抜群なのでよしとしましょうかね・・。
2015年11月21日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/21 9:29
まぁ、眺望抜群なのでよしとしましょうかね・・。
本日の昼食・・。山頂でのカップラーメンは久しぶり・・。
2015年11月21日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 9:41
本日の昼食・・。山頂でのカップラーメンは久しぶり・・。
食後のコーヒーのおまけ付。
2015年11月21日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 9:53
食後のコーヒーのおまけ付。
のんびり山頂独り占めしたことですし、ぼちぼち降りますか・・。
2015年11月21日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 10:03
のんびり山頂独り占めしたことですし、ぼちぼち降りますか・・。
今年も冬には、何度も滑りに行きますので宜しくね・・と。
2015年11月21日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 10:03
今年も冬には、何度も滑りに行きますので宜しくね・・と。
やっぱり二の谷は通行禁止です。
2015年11月21日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 10:59
やっぱり二の谷は通行禁止です。
つづら折れの道を降ります。この辺りも御料林なのかな・・??
2015年11月21日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 11:58
つづら折れの道を降ります。この辺りも御料林なのかな・・??
晩秋の光が溢れる?林道をのんびり歩きます。・・まぁ気持ち良いです。
2015年11月21日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 12:13
晩秋の光が溢れる?林道をのんびり歩きます。・・まぁ気持ち良いです。
お疲れ様でした。
2015年11月21日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/21 12:27
お疲れ様でした。
結局ゲート前まで車で来てたのは私だけ。えぇどうせ私は、横着者ですよ〜だ。(苦笑)
2015年11月21日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/21 12:32
結局ゲート前まで車で来てたのは私だけ。えぇどうせ私は、横着者ですよ〜だ。(苦笑)
さて温泉じゃ!!
2015年11月21日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/21 13:09
さて温泉じゃ!!
温泉からの阿寺山地。ちなみに小秀山は左の奥の方で、ここからは見えません。
2015年11月21日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/21 13:44
温泉からの阿寺山地。ちなみに小秀山は左の奥の方で、ここからは見えません。
お土産はやっぱり栗きんとん!
2015年11月21日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/21 14:52
お土産はやっぱり栗きんとん!

感想

今シーズンの登り納めです。

阿寺山地の最高峰の小秀山です。200名山です。
阿寺山地は、御料林だったみたいで、(御料林は今は、基本的に国有林になっているのかな??)現在は伊勢神宮の用材として使われているみたいです。
その昔は、「桧一本首ひとつ」と言われていたみたいです。(木と人が同じ価値って!!まぁ時代ですな・・)
とまぁ、なんだかエラそうに薀蓄を書いてますが、ごく最近まで阿寺山地の場所も名前も読み方も知らなかったんですけどね・・。(苦笑)

今シーズンの登り納めはどこにしようかな〜?と随分悩みました。
能郷白山、池口岳、小秀山のどれにしようかな〜と。(まぁ先々週に引き続き、やっぱりよく判らない3択ですが・・苦笑)

翌日、奥美濃にスノーボードに行く予定をしてましたので、(なら奥美濃の山に登れば良いのですが、奥美濃の有名処?の山はレコにはあげてませんが、過去に結構登ってますので・・)往復の移動も含めて、日帰りで適当な山は・・ということで、名古屋から移動時間がそこそこかかる池口岳はパス。能郷白山にしようか・・小秀山にしようか・・。(だからなんでその2択??・・苦笑)
そこで留守番予定の嫁さんに、「樽見の方か、中津川の方の山に行こうと思ってるんだけど・・」と言った所、「栗きんとん買ってきて〜!」の一声。
まぁ、そんな理由で小秀山です。(苦笑)

小秀山の登山道は、乙女渓谷から二の谷と三の谷の2つのコースがあるのですが、二の谷のコースは落石のため現在登山道が通行禁止になっています。こちらのコースの方が途中滝があったりして、面白いコースみたいですが、通行禁止ですので残念ですが今回は三の谷コースのピストンです。(一般的には、二の谷から登って三の谷で降りる方が多いようです)

CTは地図では8時間弱となっています。
まぁ最近のペースで歩けば、休憩いれても4時間台では歩けるかな??と考えてましたが、経ヶ岳、越前岳と結構全力で歩いたし(下りでは調子に乗って走っちゃったし・・苦笑)シーズン最後は、ゆっくりクールダウンでもしようか・・と。加えて山頂でもまったりのんびりしようかな〜と・・。(なんのこっちゃ??)
という訳で久しぶりにトレランシューズではなく、トレッキングシューズでのんびり歩きを堪能してきました。

侮っていた訳ではありませんが、さすが阿寺山地の秀峰です。
山頂からの展望は抜群!!特に御嶽山の眺望はすごいです!それを見るだけでも登る価値はあるかと・・。(今年は暖かいため、まだ冠雪していなかったのは少しばかり残念でしたが・・)
おまけに中ア、南アも遠望できます。(南アは本当におまけ程度の遠望でしたが・・)

山頂まで一人の人と会うこともなく、本当に静かな山を堪能することができました。(下山時擦違った方も7〜8名でした。この時期の200名山ならこんなもんですかね・・良い山なのにね・・)

下山後、付知峡のおんぽいの湯にて温泉を堪能し、道の駅でしこたまリンゴを買って、その後中津川市内の「すや」さんにて、嫁さんご所望の栗きんとんも買って名古屋に帰ったとさ・・。んで翌日元気に奥美濃にスノーボードを滑りに行きましたとさ・・。(今年は本当に暖かいみたいで、本格的なゲレンデのOPENは結構先になりそう・・泣)

ちなみに栗きんとんですが、東海地方以外の方が知っている、栗きんとんとはちょいとばかりモノが違います!中津川の栗きんとんは本当に旨い!です。(決して私は中津川市の回し者ではござりませぬ・・苦笑)
甘いものが苦手な私でも旨い!と思うくらいですから、是非一度お試しあれ・・。(非常に手間がかかっているため、ちょいとばかりお値段が高いのはご愛嬌・・。栗の収穫時期?がありますので、購入できる時期が限定されるのもご愛嬌ですが・・ってなんだか食レポみたいになってきましたな・・・笑)


おまけ・・その1
久し振りにトレッキングシューズで歩きましたが・・必要以上に荷物を背負い、意図的にゆっくり歩いたせいもありますが、思った以上に疲れました。(情けなし・・たいした距離歩いてないのにね・・)
まぁトレランシューズの魔力?に完全に魅入られてしまったな〜と。(苦笑)
今シーズン履いていた靴が、だいぶガタがきてるので、来シーズンに向けて新しいトレランシューズを購入しようと思っております。(ムフフ・・。走らないくせに!という突っ込みはご遠慮ください・・苦笑)

おまけ・・その2
先述の通り、これで今シーズンの山歩きは終了です。
例年のごとく5月のGWくらいまでスノーボードシーズンに入ります。

一昨年は17座、昨年は21座、今年は31座と年々登る回数も増え(まぁ普通のサラリーマンが夏の間に登れるのはこれくらいが限界かな・・)、本当に今年は充実したシーズンを過ごすことができました。
沢山の出会いもあり、再会もあり・・本当に楽しかったな〜と・・。
又、出会った方とのヤマレコ内でのやりとりも本当に楽しくさせて頂きました。感謝感謝です・・。

スノーボードシーズン中もヤマレコはたまに見ようと思っていますが(あまり見ると登りたくなっちゃう・・苦笑)、レスポンス等遅くなったらごめんなさいです。


駄文にお付き合い頂き有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

一年間お疲れ様でした
こんにちは、chaoさん、
これで本年度はお終いですか。寂しいですね。
自分も中高山はぼちぼち終了せざるを得ないかな。
来年、どこかの山でサプライズの出会いがあると良いですね

ちょっと早いですが、良いお年をお迎え下さい。
2015/11/24 12:02
Re: 一年間お疲れ様でした
pokepikaさん

こんにちはです!

私の技術と経験では、まぁ本年度は終了です・・。
そもそも、スノーボードの方がメインの趣味?でございますので、そちらが優先になりますので・・。(というかスノーボードは嫁さんの趣味なんですけどね・・苦笑)
冬の間も、低山をちょいちょい登れば体力維持には良いんでしょうけど、冬の休日は全て滑りに行くもんですから、そんな暇もなく・・。

pokepikaさんは、冬は低山/里山中心になるんですか?
低山/里山の方が、危険な山が文字通り?沢山ありますので、気を付けてくださいね!&呑み過ぎにもお気を付け下され!

来年は、サプライズもですが、宜しかったら是非どこかご一緒できれば・・。

では、ちょいと(だいぶ?)早いですが良いお年を・・です。&引き続き良い山行を・・です。(レコはちょいちょい拝見させて頂きますね!!)
2015/11/24 12:41
おしまいですか。。。
今シーズン 終わりなんですね!
もうそういう時期にきたんですね!

来期の100名山達成に向けて、ゆっくり休養してください。
私は、いまだ目的が定まらず、右往左往している毎日ですが、、、
Chaoさんの200名山 少し興味が湧いて来ました。

近場の200名山を少々登ってみようと思います
2015/11/24 16:09
Re: おしまいですか。。。
koufaxさん

コメント有難うございます!

まぁ、寒くなってまいりましたし、無事今シーズン終了でございまする。
来期、できれば100名山は全部登りたいと思ってはいますが・・・。
今期と同じペースで登れれば、あと25座ですから達成可能かとは思いますが、何分残っている山が遠隔地ばかりなので、ちょいとばかり厳しいかな〜と思ってます。(北海道に3回くらい行かないとならない?!金銭的にしんどすぎる?!)

まぁ、焦らず200名山、300名山もどんどん登ろうかと思ってますが・・。
koufaxさんもせっかくですから、次の目的を是非200名山、300名山に設定してみてはいかがですか??(良い山が沢山ありますし、100名山と比べて人が少なくて静かな山歩きを堪能できる機会が多いですよ〜、と唆してみる

ちょいちょいレコは拝見させて頂きますね!
では、引き続き良い山行を・・。
2015/11/24 17:36
王滝コースお勧めです
はじめまして、yumesameと申します。
ご存じであれば失礼いたしますが、
小秀山にはもう一つ王滝コースがございます。
王滝村滝越集落から白川林道で白巣峠手前約700m?が登山口で、
chaoさんの体力であれば標高差670mなので、
わずか1時間30分程で登頂できるかと思います。
登山口の隕石クレーターなど見所の多い面白いコースですので
熊に注意して一度お試しいかがでしょうか。
2015/11/24 18:24
Re: 王滝コースお勧めです
yumesame様

コメントありがとうございます!

王滝村からの道は、地図では破線になっていたので、今回は敬遠したのですが・・。
隕石クレーターとは!
こりゃ、何がなんでも小秀山を再訪せねば!(苦笑)
情報ありがとうございます!
来年以降になるかとは思いますが、是非行ってみますね!
まぁ、難点は、王滝村経由だと名古屋からちょいとだけ時間のかかることくらいですかね!?(苦笑)
2015/11/24 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら