ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767494
全員に公開
ハイキング
近畿

平群支線1号〜12号鉄塔巡視路歩きと金勝寺の紅葉

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
16.7km
登り
673m
下り
684m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:59
合計
7:44
8:48
76
10:04
10:13
99
11:52
11:57
113
13:50
14:09
33
14:42
14:42
67
15:49
16:14
7
16:21
16:22
10
16:32
16:32
0
16:32
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄生駒線・菜畑駅
復路:近鉄生駒線・東山駅
コース状況/
危険箇所等
鉄塔巡視路を歩いています。整備された区間やそうでないところもあり、また、巡視路が不明瞭で道でないところも歩いています。GPS機器必須です。
平群支線1号鉄塔に到着。見上げます。
2015年11月22日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/22 9:18
平群支線1号鉄塔に到着。見上げます。
平群支線2号鉄塔に到着。今度は斜めから。足場が悪いので、三角撮りができませんでした。
2015年11月22日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/22 9:26
平群支線2号鉄塔に到着。今度は斜めから。足場が悪いので、三角撮りができませんでした。
平群支線3号鉄塔に到着。ここは遊歩道から鉄塔巡視路を「行って来い」で立ち寄りました。
2015年11月22日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 9:41
平群支線3号鉄塔に到着。ここは遊歩道から鉄塔巡視路を「行って来い」で立ち寄りました。
落ち葉で「ふっかふっか」の遊歩道。4号は今回パスします。
2015年11月22日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 9:51
落ち葉で「ふっかふっか」の遊歩道。4号は今回パスします。
この辺りは「岩鼻越」の古道です。深く掘られた道すじに歴史を感じます。
2015年11月22日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 9:57
この辺りは「岩鼻越」の古道です。深く掘られた道すじに歴史を感じます。
神武峯の山頂にある平群支線5号に到着。結界下に大きな植物が育っていました。
2015年11月22日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:05
神武峯の山頂にある平群支線5号に到着。結界下に大きな植物が育っていました。
山頂付近に四等三角点(点名:山ノ奥、標高:259.22m)が設置されています。
2015年11月22日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/22 10:08
山頂付近に四等三角点(点名:山ノ奥、標高:259.22m)が設置されています。
ここまで順調でしたが、ここでルートミス。鉄塔巡視路はここを左折して谷沿いに進むようです。実際には「火の用心」プレートの向こうに見える倒木を越えて進みました。
2015年11月22日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:19
ここまで順調でしたが、ここでルートミス。鉄塔巡視路はここを左折して谷沿いに進むようです。実際には「火の用心」プレートの向こうに見える倒木を越えて進みました。
ヤブが濃かったので山側にトラバースして、深くえぐれた沢を横断しました。
2015年11月22日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:24
ヤブが濃かったので山側にトラバースして、深くえぐれた沢を横断しました。
谷筋が明瞭になり、尾根道に取り付く場所を探しました。完全に彷徨ってます。
2015年11月22日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:27
谷筋が明瞭になり、尾根道に取り付く場所を探しました。完全に彷徨ってます。
倒れた火の用心を発見。この沢筋も鉄塔巡視路のようですが、下から上がってくる別ルートのようです。やはり取り付き点を通り越しています。
2015年11月22日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:29
倒れた火の用心を発見。この沢筋も鉄塔巡視路のようですが、下から上がってくる別ルートのようです。やはり取り付き点を通り越しています。
適当に斜面をよじ登って尾根に出ました。道はありませんが稜線をまっすぐ辿ります。
2015年11月22日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:34
適当に斜面をよじ登って尾根に出ました。道はありませんが稜線をまっすぐ辿ります。
なんとか平群支線6号に到着。こちら側はルートじゃないことを確信。
2015年11月22日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:36
なんとか平群支線6号に到着。こちら側はルートじゃないことを確信。
鉄塔から明瞭なルートを進むと後方から鉄塔巡視路が合流してきました。やはり、6号7号は共通の巡視路だったようです。ここが分岐点です。
2015年11月22日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:44
鉄塔から明瞭なルートを進むと後方から鉄塔巡視路が合流してきました。やはり、6号7号は共通の巡視路だったようです。ここが分岐点です。
しかし、ここから先のルートは荒れていました。細い斜面のルートをずり落ちそうになりながら、ヤブ漕ぎで進みました。
2015年11月22日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:46
しかし、ここから先のルートは荒れていました。細い斜面のルートをずり落ちそうになりながら、ヤブ漕ぎで進みました。
この黄色テープ周辺が暗越街道のサブルートが合流していたと推測される付近です。支尾根が伸びていたので、なんとか歩けそうですね。
2015年11月22日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 10:52
この黄色テープ周辺が暗越街道のサブルートが合流していたと推測される付近です。支尾根が伸びていたので、なんとか歩けそうですね。
ちょっと中途半端な紅葉。真っ赤っかとはいかないようです。
2015年11月22日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/22 11:09
ちょっと中途半端な紅葉。真っ赤っかとはいかないようです。
平群支線7号に到着。スポーツ公園への分岐道途中にありました。究極の「行って来い」鉄塔です。
2015年11月22日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/22 11:15
平群支線7号に到着。スポーツ公園への分岐道途中にありました。究極の「行って来い」鉄塔です。
ここで昼食休憩。山ラーメンが美味しい季節になりましたね。鉄塔の脚部で食事をするのはコツが要りますよ。
2015年11月22日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/22 11:27
ここで昼食休憩。山ラーメンが美味しい季節になりましたね。鉄塔の脚部で食事をするのはコツが要りますよ。
平群支線8号が見えて来ました。暗越街道(国道)沿いに立っています。
2015年11月22日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 11:49
平群支線8号が見えて来ました。暗越街道(国道)沿いに立っています。
生駒山の山裾がよく見えますね。かなり上の方まで建物が建っています
2015年11月22日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/22 12:09
生駒山の山裾がよく見えますね。かなり上の方まで建物が建っています
平群支線9号に到着。ここは究極のドンツキ鉄塔です。行って来いどころの騒ぎじゃありませんよ。
2015年11月22日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 12:20
平群支線9号に到着。ここは究極のドンツキ鉄塔です。行って来いどころの騒ぎじゃありませんよ。
平群支線10号を見ながら次の鉄塔へ向かいます。
2015年11月22日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 12:45
平群支線10号を見ながら次の鉄塔へ向かいます。
平群支線11号に到着。ここまで良い山道でした。
2015年11月22日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 12:59
平群支線11号に到着。ここまで良い山道でした。
強引に遊歩道へ戻ろうと尾根道を進みましたが、シルキー・カーテンのような笹竹に阻まれました。仕方なくちょっと戻って北側の山腹をトラバースしています。
2015年11月22日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/22 13:06
強引に遊歩道へ戻ろうと尾根道を進みましたが、シルキー・カーテンのような笹竹に阻まれました。仕方なくちょっと戻って北側の山腹をトラバースしています。
ようやく林道らしいところへ出ました。足跡(イノシシじゃないです)があったので、歩いている人があるようです。
2015年11月22日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 13:14
ようやく林道らしいところへ出ました。足跡(イノシシじゃないです)があったので、歩いている人があるようです。
遊歩道から次の鉄塔へ向かいます。鉄塔巡視路ではありませんが、昔からある道のようです。
2015年11月22日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 13:28
遊歩道から次の鉄塔へ向かいます。鉄塔巡視路ではありませんが、昔からある道のようです。
途中までは竹が伐採されて歩きやすかったのですが、鉄塔周囲は倒竹の嵐でした。平群支線12号は竹のフェンスに囲まれています。(防火上問題あるかと)
2015年11月22日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/22 13:40
途中までは竹が伐採されて歩きやすかったのですが、鉄塔周囲は倒竹の嵐でした。平群支線12号は竹のフェンスに囲まれています。(防火上問題あるかと)
竹藪をかいくぐって踏み跡を進むとだんだん道らしくなりました。出口にあった立て札にマーキングされていますが、道とは思えないでしょう。多分通り過ぎます。
2015年11月22日 13:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/22 13:51
竹藪をかいくぐって踏み跡を進むとだんだん道らしくなりました。出口にあった立て札にマーキングされていますが、道とは思えないでしょう。多分通り過ぎます。
倒竹との格闘に疲れたので、カレーパン休憩です。季節限定のゆずミックスおいしゅうごさいました。マジおススメですよ。
2015年11月22日 14:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/22 14:00
倒竹との格闘に疲れたので、カレーパン休憩です。季節限定のゆずミックスおいしゅうごさいました。マジおススメですよ。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド FUJIFILM Finepix XP70 KYOCERA TORQUE SKT01

感想

矢田丘陵の椚峠から南進して、平群支線の送電鉄塔を1号〜12号(4号と10号を除く)まで訪問しました。平群支線は矢田丘陵の山腹に設置されているケースが多く、遊歩道から「行って来い」(ピストンすることの意味)となり、上り下りを繰り返すことになります。

6号ルートは地形図にある尾根道が廃道となっていました。ここから先7号へ向かう鉄塔巡視路で、かつての暗越街道のサブルートが交差する付近の様子を確認。いずれ別院川をさかのぼってみたいと思います。

金勝寺の紅葉は、まだまだこれからという感じです。ヤマレコの容量がきつくなってきたので、生駒川の景勝地「まぐわ渕」の写真と合わせて、Google+のフォトアルバムにアップしました。興味のある方は、そちらをどうぞ。

生駒の風景 Google+コレクション
https://goo.gl/thmdwv

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら