ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 768358
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 「雪を求めて鳥海山へ」滝ノ小屋泊

2015年11月22日(日) ~ 2015年11月23日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:13
距離
12.2km
登り
1,169m
下り
1,168m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:58
休憩
1:03
合計
10:01
5:49
26
湯ノ台登山口
6:15
6:16
57
7:13
7:15
123
9:18
9:19
15
9:34
9:35
28
10:03
10:12
23
10:35
10:37
23
11:00
11:43
41
12:24
12:24
6
12:30
12:30
108
14:18
14:22
88
15:50
2日目
山行
0:15
休憩
0:00
合計
0:15
7:47
15
8:02
湯ノ台登山口
天候 11/22(日) 晴れ 稜線はガス、強風15m以上 気温-3℃体感はもっと寒い
11/23(月) 曇のち雨 ガス
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ台登山口駐車場利用
尚、湯ノ台登山口までの県道368号 鳥海公園青沢線ですがすでに冬季閉鎖になっており通行止め箇所から先へ進む場合は自己責任になるので注意
コース状況/
危険箇所等
●湯ノ台コース

◆滝ノ小屋〜八丁坂〜河原宿小屋
雪もまったくなく夏道、早朝で岩が凍っていて滑りやすいので注意

◆河原宿〜あざみ坂
夏道利用、ガスで視界不良の時は注意

◆あざみ坂〜伏拝岳(外輪山)
階段状の岩が凍っており滑るので注意、アイゼンを装着した方が間違いないだろう。

◆外輪山〜七高山〜御室
外輪山のハシゴはまだ見えており問題なく利用できた。
外輪山から御室に下る夏道はまだ雪も少なくクサリも確認できた、雪の状態もよく特に問題なく下降できた。

◆御室〜新山(鳥海山)
岩と雪のミックス、岩のペンキの目印は雪で隠れてほぼ判断不能
この日は雪付きの状態もよく特に問題はなかったが、岩と岩間に積もった雪の下に穴がある可能性もあるので注意。
その他周辺情報 湯ノ台温泉、鳥海山荘
日帰り入浴は11時からでした・・・
湯ノ台登山口へ向かう道路、既に冬季通行止めになっているのですが自己責任で先に進む。
湯ノ台登山口駐車場まで道路に雪はまったくなしの乾燥状態でした。
2015年11月22日 04:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 4:19
湯ノ台登山口へ向かう道路、既に冬季通行止めになっているのですが自己責任で先に進む。
湯ノ台登山口駐車場まで道路に雪はまったくなしの乾燥状態でした。
本日の装備
厳冬期の1泊装備、スノーシューはさすがに持っては行かなかった。
ピッケルのプロテクターまた失くした・・・もう何度目だよ・・・
2015年11月22日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/22 5:51
本日の装備
厳冬期の1泊装備、スノーシューはさすがに持っては行かなかった。
ピッケルのプロテクターまた失くした・・・もう何度目だよ・・・
登山ポストはすでに撤去されてました。
2015年11月22日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 5:53
登山ポストはすでに撤去されてました。
時計を忘れて1度戻り、車のドアロックを掛けたか心配になり二度戻る・・・
2015年11月22日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/22 5:56
時計を忘れて1度戻り、車のドアロックを掛けたか心配になり二度戻る・・・
さくっと滝の小屋に到着。
2015年11月22日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 6:14
さくっと滝の小屋に到着。
上部にやっと雪が見られました。
2015年11月22日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/22 6:14
上部にやっと雪が見られました。
今日は滝の小屋に泊まるので余計な装備をデポして先に進みます。
2015年11月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 6:15
今日は滝の小屋に泊まるので余計な装備をデポして先に進みます。
雲の中から日の出となりそう
2015年11月22日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 6:29
雲の中から日の出となりそう
霜柱アップ
2015年11月22日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/22 6:31
霜柱アップ
日の出
2015年11月22日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
11/22 6:35
日の出
日本海を見ながら高度を上げていきます
2015年11月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/22 6:44
日本海を見ながら高度を上げていきます
良い山並み
2015年11月22日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/22 6:45
良い山並み
河原宿到着
2015年11月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 7:13
河原宿到着
河原宿から鳥海山を眺める
もっと雪被ってると思ってたんだけどなぁ
2015年11月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
11/22 7:13
河原宿から鳥海山を眺める
もっと雪被ってると思ってたんだけどなぁ
大雪路
7月に訪れた時は一面の雪渓で見事でしたが、雪渓もごく一部だけになり大きな岩が点在する光景に
2015年11月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 7:38
大雪路
7月に訪れた時は一面の雪渓で見事でしたが、雪渓もごく一部だけになり大きな岩が点在する光景に
今季初氷柱
2015年11月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 7:48
今季初氷柱
振り返れば庄内平野
なんかこの語呂、演歌のタイトルみたいだな
2015年11月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 8:19
振り返れば庄内平野
なんかこの語呂、演歌のタイトルみたいだな
徐々に雪が増えてきた
2015年11月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 8:19
徐々に雪が増えてきた
氷の階段
滑らないように慎重に登る
2015年11月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 8:26
氷の階段
滑らないように慎重に登る
あざみ坂に到着
2015年11月22日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 8:27
あざみ坂に到着
あざみ坂に入ると氷の階段が連続して続くようになった
2015年11月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 8:30
あざみ坂に入ると氷の階段が連続して続くようになった
たまらずアイゼンを装着
久しぶりのアイゼンにウキウキ
うむ、まったく滑らない
2015年11月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 8:35
たまらずアイゼンを装着
久しぶりのアイゼンにウキウキ
うむ、まったく滑らない
遠くに鳥海湖が望めた
湖の周りは凍り始めているのかな?
2015年11月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/22 8:58
遠くに鳥海湖が望めた
湖の周りは凍り始めているのかな?
鳥海湖と左に鍋森
2015年11月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/22 8:58
鳥海湖と左に鍋森
あざみ坂の終盤
本格的に雪山になってきた!
なんか可愛い雪の付き方
2015年11月22日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/22 8:59
あざみ坂の終盤
本格的に雪山になってきた!
なんか可愛い雪の付き方
外輪山コースとの合流地点に到着
2015年11月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/22 9:15
外輪山コースとの合流地点に到着
ここまでもトレースはなかったし今日一番乗りかな?
2015年11月22日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 9:16
ここまでもトレースはなかったし今日一番乗りかな?
ガスが濃い時は河原宿への下降ポイントが分からなくなりやすいので注意
2015年11月22日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/22 9:16
ガスが濃い時は河原宿への下降ポイントが分からなくなりやすいので注意
外輪山は物凄い強風が吹き荒れる、風速15M以上はあったかな?
2015年11月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/22 9:18
外輪山は物凄い強風が吹き荒れる、風速15M以上はあったかな?
風は強いが楽しい稜線歩き
2015年11月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/22 9:21
風は強いが楽しい稜線歩き
外輪山に着くとガスって居たが雲の流れが速い、時折晴れ間が覗く
2015年11月22日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
11/22 9:23
外輪山に着くとガスって居たが雲の流れが速い、時折晴れ間が覗く
雲の切れ間から新山が姿を現す!
2015年11月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/22 9:24
雲の切れ間から新山が姿を現す!
先行トレース気持ち良い♪
2015年11月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 9:29
先行トレース気持ち良い♪
風が強くなかなかカメラを固定できない、何枚もブレブレの写真が撮れてました^^;
2015年11月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/22 9:30
風が強くなかなかカメラを固定できない、何枚もブレブレの写真が撮れてました^^;
お、雲がキレイに取れた。
新山から七高山までキレイに見渡せました。
2015年11月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/22 9:30
お、雲がキレイに取れた。
新山から七高山までキレイに見渡せました。
風が強く、雪はあまり付いていない
2015年11月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 9:30
風が強く、雪はあまり付いていない
新山アップ
2015年11月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/22 9:30
新山アップ
千蛇谷・・・よく見えない
にかほ市は見えた
2015年11月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/22 9:31
千蛇谷・・・よく見えない
にかほ市は見えた
山形側
2015年11月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 9:32
山形側
おー良い眺め!
しかしこれが新山がキレイに見えた最後の姿であった・・・
2015年11月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/22 9:34
おー良い眺め!
しかしこれが新山がキレイに見えた最後の姿であった・・・
まだハシゴも問題なし
2015年11月22日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 9:38
まだハシゴも問題なし
2つ目のハシゴも問題ない
2015年11月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 9:44
2つ目のハシゴも問題ない
まだまだ成長するだろ
2015年11月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/22 9:53
まだまだ成長するだろ
七高山到着
百宅口からのトレースもなく今日の一番乗り
2015年11月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/22 10:04
七高山到着
百宅口からのトレースもなく今日の一番乗り
御室への下降ポイント

2015年11月22日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 10:16
御室への下降ポイント

ここからは更に慎重に進まなくては
雪の付き方次第では新山は諦めなければならないがどうだろう・・・?
2015年11月22日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 10:16
ここからは更に慎重に進まなくては
雪の付き方次第では新山は諦めなければならないがどうだろう・・・?
雪の付き方が少ないおかげか意外と下降しやすく無事に降りることが出来た。
もう少し雪が付いたらロープが必要になるのだろうか
2015年11月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 10:23
雪の付き方が少ないおかげか意外と下降しやすく無事に降りることが出来た。
もう少し雪が付いたらロープが必要になるのだろうか
雪が付いて目印がほとんど隠れてしまっている、ガスで視界も悪いので注意が必要だ。
2015年11月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 10:26
雪が付いて目印がほとんど隠れてしまっている、ガスで視界も悪いので注意が必要だ。
御室のトイレ
入口はすでに雪で半分埋まっていた。
2015年11月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 10:34
御室のトイレ
入口はすでに雪で半分埋まっていた。
大物忌神社
2015年11月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 10:35
大物忌神社
御室もまだ雪は少ない
2015年11月22日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 10:36
御室もまだ雪は少ない
雪が少なく岩が殆んど露出している、雪と岩のミックス状態。
雪で目印も見えなくなっていてルートファインディングが必要になる。
2015年11月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 10:38
雪が少なく岩が殆んど露出している、雪と岩のミックス状態。
雪で目印も見えなくなっていてルートファインディングが必要になる。
結局何度か違うピークに登ってしまったりと彷徨ってしまった・・・
1時間かけて鳥海山山頂に到着できました。
2015年11月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/22 11:36
結局何度か違うピークに登ってしまったりと彷徨ってしまった・・・
1時間かけて鳥海山山頂に到着できました。
迷っている時に遭遇した二人と一緒に登頂となりました。
二人と会っていなかったらもっと迷っていたかも・・・
2015年11月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/22 11:36
迷っている時に遭遇した二人と一緒に登頂となりました。
二人と会っていなかったらもっと迷っていたかも・・・
隣の偽ピーク
2015年11月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/22 11:37
隣の偽ピーク
胎内くぐり
厳冬期迷った時胎内くぐりでビバークした人も居たらしい
2015年11月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 11:38
胎内くぐり
厳冬期迷った時胎内くぐりでビバークした人も居たらしい
二人組みが居なかったら撮れなかっただろう
2015年11月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
11/22 11:38
二人組みが居なかったら撮れなかっただろう
よく見えないが虫穴岩?
2015年11月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 11:50
よく見えないが虫穴岩?
帰りは七高山方面へ
2015年11月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 11:50
帰りは七高山方面へ
よく分からないと思いますがスノーブリッジです。
まだこれしか出来てません
2015年11月22日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 11:53
よく分からないと思いますがスノーブリッジです。
まだこれしか出来てません
ここ登れるの・・・?
2015年11月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 11:54
ここ登れるの・・・?
平坦な雪上歩きは楽ですなぁ
2015年11月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 11:54
平坦な雪上歩きは楽ですなぁ
外輪山へ上がります
いつもここは疲れる・・・
2015年11月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 11:57
外輪山へ上がります
いつもここは疲れる・・・
外輪山へ上がり伏拝岳へ向かう
この頃新山には L***eさんが居たのだろうか
2015年11月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 12:24
外輪山へ上がり伏拝岳へ向かう
この頃新山には L***eさんが居たのだろうか
拝んでいこう
2015年11月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/22 12:28
拝んでいこう
時間があれば7月と同じ周回コースで鳥海湖を見てきたかったのだが、新山で迷って時間を食ってしまったので今日は諦めました。
2015年11月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 12:31
時間があれば7月と同じ周回コースで鳥海湖を見てきたかったのだが、新山で迷って時間を食ってしまったので今日は諦めました。
あざみ坂まで下ってくると風も弱まり日も出てきて暑いくらい
2015年11月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 12:58
あざみ坂まで下ってくると風も弱まり日も出てきて暑いくらい
あざみ坂を下りきった所でアイゼンを外した。
岩場でアイゼンは疲れる・・・
2015年11月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 12:58
あざみ坂を下りきった所でアイゼンを外した。
岩場でアイゼンは疲れる・・・
下ってくると晴れ間が・・・ぐぬぬ
2015年11月22日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 13:10
下ってくると晴れ間が・・・ぐぬぬ
河原宿まで降りてきました。
今日は滝の小屋泊まりなのでそれはもうゆっくり下ってきたのだが、ジッとしてると寒いので動きたくなってしまう
2015年11月22日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/22 14:18
河原宿まで降りてきました。
今日は滝の小屋泊まりなのでそれはもうゆっくり下ってきたのだが、ジッとしてると寒いので動きたくなってしまう
日本海が光り輝く
2015年11月22日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/22 14:41
日本海が光り輝く
通常冬季に登る時に使う尾根がこれかな?
2015年11月22日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/22 15:01
通常冬季に登る時に使う尾根がこれかな?
あの雲の下まで太陽が来れば良い感じになりそう!
しばらく待ったのですが寒くて待てず・・・
2015年11月22日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/22 15:37
あの雲の下まで太陽が来れば良い感じになりそう!
しばらく待ったのですが寒くて待てず・・・
本日のお宿の滝ノ小屋に着いてしまった。
ここからでは夕日が沈むのは見れないだろうなぁ
2015年11月22日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/22 15:50
本日のお宿の滝ノ小屋に着いてしまった。
ここからでは夕日が沈むのは見れないだろうなぁ
滝ノ小屋から鳳来山方面へ向かうコースを少し登ってみたら良い眺めの場所があった。
2015年11月22日 16:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/22 16:01
滝ノ小屋から鳳来山方面へ向かうコースを少し登ってみたら良い眺めの場所があった。
なんとか日本海へ沈む夕日を見ることが出来ました^^
2015年11月22日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
11/22 16:11
なんとか日本海へ沈む夕日を見ることが出来ました^^
今日の滝ノ小屋は貸切でしたので、個室を使わせてもらいました。
晩御飯はすき焼きとお酒で一人宴会
2015年11月22日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
11/22 17:08
今日の滝ノ小屋は貸切でしたので、個室を使わせてもらいました。
晩御飯はすき焼きとお酒で一人宴会
最後はご飯を入れて雑炊に
ふ〜満腹
2015年11月22日 17:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/22 17:36
最後はご飯を入れて雑炊に
ふ〜満腹
翌朝
朝食は鶏だし雑炊
2015年11月23日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/23 6:27
翌朝
朝食は鶏だし雑炊
個室だったお陰か寝袋だけでダウンとかは着なくても十分暖かく眠ることが出来た。
2015年11月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/23 7:32
個室だったお陰か寝袋だけでダウンとかは着なくても十分暖かく眠ることが出来た。
冬季の宿泊代400円を納めて出発
2015年11月23日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/23 7:38
冬季の宿泊代400円を納めて出発
外はご覧の通りガスで何も見えず、雨はまだ降っていないが予報ではこの後雨の予報。
2015年11月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/23 7:47
外はご覧の通りガスで何も見えず、雨はまだ降っていないが予報ではこの後雨の予報。
小屋から駐車場まではすぐなので問題ない
2015年11月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/23 7:47
小屋から駐車場まではすぐなので問題ない
15分もかからず本日の山行終了^^;
だが直後に雨が振り出した、雨に濡れずに済んで助かった。
雨雲レーダーを確認したら鳥海山周辺だけみたいでした。
2015年11月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/23 8:01
15分もかからず本日の山行終了^^;
だが直後に雨が振り出した、雨に濡れずに済んで助かった。
雨雲レーダーを確認したら鳥海山周辺だけみたいでした。
鳥海公園線の冬季通行止め地点、ここって本格的に雪が降ってもこの状態なのだろうか?
2015年11月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/23 9:17
鳥海公園線の冬季通行止め地点、ここって本格的に雪が降ってもこの状態なのだろうか?
帰りに温泉で汗を流そうと鳥海山荘に寄ってみたが、日帰り入浴は11時からだった、時間が結構あるで今日は諦めよう・・・
2015年11月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/23 9:30
帰りに温泉で汗を流そうと鳥海山荘に寄ってみたが、日帰り入浴は11時からだった、時間が結構あるで今日は諦めよう・・・
折角なので猛禽類保護センターに立ち寄ってみた。
この時間は誰も居らず貸しきり状態でゆっくり観賞することができた。
帰り際、センターの職員さんにイヌワシ面白い話を色々と聞けて大満足、気がつくと結構長いこと話し込んでしまった^^;
鳥海山に訪れたときは是非立ち寄って見て下さいオススメですよ。
2015年11月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/23 9:32
折角なので猛禽類保護センターに立ち寄ってみた。
この時間は誰も居らず貸しきり状態でゆっくり観賞することができた。
帰り際、センターの職員さんにイヌワシ面白い話を色々と聞けて大満足、気がつくと結構長いこと話し込んでしまった^^;
鳥海山に訪れたときは是非立ち寄って見て下さいオススメですよ。
撮影機器:

装備

個人装備
フリース 長袖インナー ハードシェル ソフトシェル タイツ ズボン 靴下2 グローブ2 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 朝晩ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ストック テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

 なかなか雪が降らない・・・去年ならもう結構積もっていたよなぁ。
雪山に登りたい、近場で今雪がありそうな所は・・・飯豊山、さすがに無理無理。
朝日連峰、この間遠くから見たら白くなかったのでここもなしかな。
となると鳥海山しかない、さすがに鳥海山は雪はあるだろう。
 折角の連休だし泊まりで登りたい、そうだ、まだ泊まったことがない滝ノ小屋に泊まろう。
一応雪山も想定して準備してみたら結構な重量になってしまったが、滝ノ小屋で荷物をデポできるので問題ないだろう。

 4時過ぎに湯ノ台登山口へ向かう鳥海公園線の冬季閉鎖箇所に到着、ここからは自己責任で湯ノ台口まで車を走らせる。道路は乾燥状態で雪もなったくなしで問題なく湯ノ台登山口まで走行することができた。早く着き過ぎたのでしばらく駐車場で待つことにした。
6時前、空が白み出したところで出発、出発して時計を忘れたりドアロック確認し忘れたりと凡ミスが続いたがそこからは順調に足を進めた。
ほどなく滝ノ小屋に到着、最小限の装備意外は小屋にデポして再出発、あ〜荷物が軽い♪
小屋からは山頂部に雪が付いているのが確認できたが、予想していたよりずっと雪が少ないな・・・
湯ノ台口からは今年の7月に登っているが、その時はまだ残雪が多く河原宿から先は雪渓歩きでした、この時期はもう雪渓にほぼ雪はなく多くの岩が転がる登山道に変わっていた。初夏の雪渓はどこでも歩き放題だったが、今回は夏道を素直に登っていきます。

 あざみ坂は氷の階段となっていた、滑って危険だったのでここからアイゼンを装着して登り始めた。あざみ坂終盤になると雪の量が増えて風も強くなってきた。潅木には雪が付いてまるで雪の花が咲いたようだな。
伏拝岳に着くとものすごい強風で飛ばされないように慎重に足を進めた、風速15m以上はあったと思われる。外輪山は風が強く雪があまり積もらないと後から来た人に聞いたがこの強風になっとくした。
生憎と外輪山はガスで視界が悪かった、でも強風でガスが飛ばされて時折新山がチラリチラリと見え隠れする、焦らすねぇ鳥海山(笑)
しばらく歩くと一瞬ガスが晴れ、新山と七高山がハッキリと眺めることが出来た。晴れたのは一瞬でその後はまたガスの中に隠れてしまった。
 稜線はトレースが付いていなかったので今日は一番乗りだったのかな?真新しい雪の上を歩くのは気持ちが良い、七高山に到着してもトレースらしきものは確認できなかった。百宅口方面からの登山者も今日はまだでしたか。

 さて、ここから今回一番気になっていたポイント、御室へ下降する夏道だ。
雪が付きすぎるとロープがないと下降できなさそうだが、今回は雪も少なく安定していて鎖もまだ確認することが出来る状態だった。注意して降りれば特に問題なく下降する事が出来た。これで難所はもうないな、後は新山を登るだけだと思っていたが今回の山行での最大の難所は新山にあった。
御室に着いてから新山を見上げると思っていたよりずっと雪が付いていなかった。
夏ならばペンキの印を頼りに簡単に登れるのだが、当然雪が付いてペンキは見当たらず、どのルートで登ればいいのか検討がつかない、とりあえず記憶を頼りに登っていく、雪付きの状態はいいのだが岩と岩の隙間に積もった雪の下が空いているのか確認しつつ登るので慎重に登らざるを得ない、あのピークかなと登ってみると違うピークだったりと2度ほど違うピークを登ったりと、彷徨ってしまった。とりあえず落ち着いて分かる所まで戻ろうとしていた所で単独2人組みと遭遇、あ、人だと少し安心したのは間違いではない。
そのあとはお二人と一緒に山頂を目指すことになりました、ほどなく見覚えがある場所の胎内くぐりを見つけてほっとした一安心した所でした。意外と近くをウロウロしていたんだな・・・
結局、御室から新山山頂まで1時間近くウロウロしていたんだと後から気づき驚いてしまった。
山頂はガスで何も見えず、3人で記念撮影をして早々に下山開始となりました。帰りは七高山方面へ戻ることにしました、こっちの方が安全でルートも分かりやすかったなと後から思いました。七高山から新山と言えば厳冬期にできるスノーブリッジが有名ですが、今年はスノーブリッジは殆んど出来てなくまだ全然完成されていない状態でした。この状態からあのブリッジが成長していき繋がるのか・・・?と考えてしまった。
帰りも夏道で外輪山へ登ることになったが、特に問題なく外輪山まで登ることが出来たが雪がもう一降りするとここからの下降は困難になるだろうな。
丁度この頃、新山山頂にはLuskeさんが居られたようでレコを拝見して知った所でした。分かっていれば手を振ったのに^^;
単独3人で外輪山を進んでいくと伏拝岳あたりでこれまた単独の方と挨拶を交わした。ここでは気づかなかったが、ここですれ違った人もヤマレコユーザーの方だった。知っていれば・・・もっとお話してみたかったですDさん!

 時間があれば鳥海湖方面に足を伸ばしてみたかったのだが、新山で彷徨ってしまい時間を取られてしまったので今日はピストンで下山することに変更、おかげで時間が余ってしまった。予定では日本海へ沈む夕日を見てから滝ノ小屋に着きたかったのだがいつもよりゆっくりと・・・休憩と何度もしながら下ったのだが夕日が沈む前に滝ノ小屋に着いてしまった。寒くて休憩で長い時間ジッとしていられなかったんですよ・・・
 所で滝ノ小屋から日本海へ沈む夕日は本当に見れないのか?と鳳来山方面へのコースを少し登ってみたらなんてことはない3分のほど進んだ所から日本海が見えるポイントがあるじゃないか、夕日が沈むまでしばらくゆっくりと景色を堪能することができてなによりでした。

 今日の滝ノ小屋は自分一人で貸切状態、折角なので個室を使わせてもらいました。
この日は一人寂しくすき焼とお酒で盛り上がることもなく夜は更けて行きましたとさ^^;
個室だったお陰か寒くもなく暑いぐらいでした、もっと寒いと覚悟して防寒着持ってきたんだけど必要ありませんでした。
翌朝、外に出てみると当たりは濃い霧?雲で視界はなかった。朝食をささっと済ませて荷物をまとめ、冬季宿泊代400円を納めて出発、汗をかく間もなく15分ほどで駐車場に到着。
日帰りを無理やり小屋泊まりにして結果がこれですよ^^;
駐車場について荷物を片付けると同時でした、雨が降り出したのは、どうやらベストタイミングで下山できたようで雨に濡れることもなく終えることが出来てなによりでした。

- おまけ -
帰りに猛禽類保護センターに立ち寄ってみたのですが、ここのセンターの方のお話が大変面白くて興味深く聞くことが出来ました。イヌワシの生態や現在の生態環境など色々聞いていたらかなり長いこと話を伺ってしまっていた。
鳥海山を訪れて時はぜひ立ち寄ってみてはどうでしょうか、おすすめですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2078人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら