ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 768643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

晩秋の恵那山

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,088m
下り
1,075m

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:15
合計
10:15
7:45
40
8:25
8:30
0
8:30
8:30
40
9:35
9:25
110
11:15
9:25
135
宮前ルート分岐
11:40
11:40
10
11:50
11:55
5
12:00
12:40
20
13:00
13:00
90
宮前ルート分岐
14:30
14:30
45
15:15
15:15
45
16:00
天候 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【初日(前泊)】
今日はいつものメンバで恵那山へ。
当初、大峰山・大台ヶ原を狙っていたが、国道169号の通行止めの影響と、ロングドライブに日和って、恵那山に目標を変えている。
連休で宿が取れず、恵那山付近は諦め、伊奈市分杭峠付近の宿を取った。
有名なパワースポットがあるというので冷やかしに行ってみる。
2015年11月21日 14:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/21 14:36
【初日(前泊)】
今日はいつものメンバで恵那山へ。
当初、大峰山・大台ヶ原を狙っていたが、国道169号の通行止めの影響と、ロングドライブに日和って、恵那山に目標を変えている。
連休で宿が取れず、恵那山付近は諦め、伊奈市分杭峠付近の宿を取った。
有名なパワースポットがあるというので冷やかしに行ってみる。
シャトルバス代650円を払ってきている。いかにも怪しい。
ゼロ磁場だって。ちょっと調べてみたが、科学的根拠はなさそう。
2015年11月21日 14:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/21 14:52
シャトルバス代650円を払ってきている。いかにも怪しい。
ゼロ磁場だって。ちょっと調べてみたが、科学的根拠はなさそう。
くだんのパワースポット「気場」。
涼しく、確かに気分は良い。いろいろツッコミ所はあるが、真面目にここを頼りにしている人もいるかも知れないので、無口ですぐに立ち去る。カミさんとOさんはもうすこしパワーをため込んでいた。
2015年11月21日 14:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/21 14:56
くだんのパワースポット「気場」。
涼しく、確かに気分は良い。いろいろツッコミ所はあるが、真面目にここを頼りにしている人もいるかも知れないので、無口ですぐに立ち去る。カミさんとOさんはもうすこしパワーをため込んでいた。
宿は、ホルモン焼き肉店の2階。
下の店で鹿肉と上ミノを頂いて飲んでいる。ユニークなお店だった。
2015年11月21日 17:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
11/21 17:17
宿は、ホルモン焼き肉店の2階。
下の店で鹿肉と上ミノを頂いて飲んでいる。ユニークなお店だった。
調子に乗って飲んだシメに、名物、「火消しラーメン」の50倍をいただく。中本の北極ラーメンは優に超えていて、ほぼ拷問。翌日は尻の痛みと闘うことになる。
相変わらず何しに来たか分からない初日であったが、ここは気に入ったので、また使いたい。
2015年11月21日 20:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
4
11/21 20:08
調子に乗って飲んだシメに、名物、「火消しラーメン」の50倍をいただく。中本の北極ラーメンは優に超えていて、ほぼ拷問。翌日は尻の痛みと闘うことになる。
相変わらず何しに来たか分からない初日であったが、ここは気に入ったので、また使いたい。
【2日目】
4時起き・5時出くらいだったろうか。途中のコンビニで朝食と買い出しを済ませ、神坂(みさか)峠駐車場。
準備して登山口に向かう。
2015年11月22日 07:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 7:42
【2日目】
4時起き・5時出くらいだったろうか。途中のコンビニで朝食と買い出しを済ませ、神坂(みさか)峠駐車場。
準備して登山口に向かう。
0745、登山開始。
私は恵那山は2回目で、前回は広河原から登った。それもあって、今日はこちら(神坂峠ルート)を行くことに決めている。
2015年11月22日 07:44撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 7:44
0745、登山開始。
私は恵那山は2回目で、前回は広河原から登った。それもあって、今日はこちら(神坂峠ルート)を行くことに決めている。
ちょっと登ると、南アが見えた。
2015年11月22日 07:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
11/22 7:59
ちょっと登ると、南アが見えた。
北には、富士見台の後に中央アルプス。
2015年11月22日 07:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 7:59
北には、富士見台の後に中央アルプス。
登山道最初のピーク。
これは恵那山を見ている。
上はガスに包まれている。
今朝の宿(4時時点)では、オリオンはじめ、星がきれいに見えていたので、予報に反して晴れを期待していたが、現時点ではイマイチ。遠くの山が見えているのが救い。
2015年11月22日 08:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 8:03
登山道最初のピーク。
これは恵那山を見ている。
上はガスに包まれている。
今朝の宿(4時時点)では、オリオンはじめ、星がきれいに見えていたので、予報に反して晴れを期待していたが、現時点ではイマイチ。遠くの山が見えているのが救い。
この後は一旦下る。
2015年11月22日 08:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 8:24
この後は一旦下る。
0825、鳥越峠。
登山口が1569mだから、一旦それより下らされたことになる。
2015年11月22日 08:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 8:27
0825、鳥越峠。
登山口が1569mだから、一旦それより下らされたことになる。
そのあとは巻き道歩きとなる。
さっきのピークにも巻き道付けてくれれば良いのに。
2015年11月22日 08:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 8:29
そのあとは巻き道歩きとなる。
さっきのピークにも巻き道付けてくれれば良いのに。
やがて尾根に出る。右側が崩落している。
2015年11月22日 08:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 8:50
やがて尾根に出る。右側が崩落している。
振り返るとこんな感じ。
2015年11月22日 08:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 8:52
振り返るとこんな感じ。
0910、大判山。
わりと良いペースで歩いている。
2015年11月22日 09:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 9:09
0910、大判山。
わりと良いペースで歩いている。
中央アルプスが雲に覆われ始めている。
2015年11月22日 09:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 9:09
中央アルプスが雲に覆われ始めている。
向かう恵那山はやはりガスの中。
2015年11月22日 09:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 9:09
向かう恵那山はやはりガスの中。
小休止して下り始める。
2015年11月22日 09:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 9:25
小休止して下り始める。
このどれかが、「天狗ナギ」のピークと思われる。
意識していなかったので、登山中はどこがそこか分からなかった。
2015年11月22日 09:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 9:34
このどれかが、「天狗ナギ」のピークと思われる。
意識していなかったので、登山中はどこがそこか分からなかった。
珍妙な木のある広場。
2015年11月22日 09:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 9:47
珍妙な木のある広場。
登って、
2015年11月22日 09:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 9:56
登って、
下って、
2015年11月22日 10:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 10:00
下って、
また登る。
この間に天狗ナギを通過しているかも。
2015年11月22日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 10:07
また登る。
この間に天狗ナギを通過しているかも。
崩落箇所から。これは天狗沢だろうか。
2015年11月22日 10:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 10:13
崩落箇所から。これは天狗沢だろうか。
デンジャラステープが貼ってある。
鳥越峠からの巻き道以外は、一貫してずっと尾根歩きになっている。
2015年11月22日 10:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 10:15
デンジャラステープが貼ってある。
鳥越峠からの巻き道以外は、一貫してずっと尾根歩きになっている。
恵那山。本体がどれか分からないが、ガスが晴れてきたか?
2015年11月22日 10:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 10:16
恵那山。本体がどれか分からないが、ガスが晴れてきたか?
ここまで、ほぼずっと笹藪だった。
2015年11月22日 10:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 10:32
ここまで、ほぼずっと笹藪だった。
んで、2000m付近で藪が途切れ、樹林帯の登りに変わる。
なかなかしんどい登りの始まり。
2015年11月22日 10:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 10:56
んで、2000m付近で藪が途切れ、樹林帯の登りに変わる。
なかなかしんどい登りの始まり。
ひいひい言いながら登っていくと、
2015年11月22日 11:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:15
ひいひい言いながら登っていくと、
1115、宮前コースとの分岐着。
標高2,110mとあるが、3人の時計では2,180m程度を指していた。このあと山頂についても時計の読みは合っていたので、標識が間違っているのではないか。
2015年11月22日 11:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:16
1115、宮前コースとの分岐着。
標高2,110mとあるが、3人の時計では2,180m程度を指していた。このあと山頂についても時計の読みは合っていたので、標識が間違っているのではないか。
頂上まで40分とある。
2015年11月22日 11:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:17
頂上まで40分とある。
ここから先は、多少のアップダウンはあるが、ほぼ平坦。
2015年11月22日 11:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 11:17
ここから先は、多少のアップダウンはあるが、ほぼ平坦。
ほこらがある。
「二乃宮社」とある。
2015年11月22日 11:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:21
ほこらがある。
「二乃宮社」とある。
雷か風か、枯れた針葉樹帯を通る。
2015年11月22日 11:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:22
雷か風か、枯れた針葉樹帯を通る。
平らなだけあって、道はぬかるんでいた。
2015年11月22日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:26
平らなだけあって、道はぬかるんでいた。
またほこら。
「三乃宮社」だって。
2015年11月22日 11:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:34
またほこら。
「三乃宮社」だって。
これは、「四」かな?
2015年11月22日 11:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:38
これは、「四」かな?
すると、あっけなく小屋が見えた。
2015年11月22日 11:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:39
すると、あっけなく小屋が見えた。
1140、非難小屋着。
私は入らなかったが、小屋内部は真っ暗だったそう。
荷物を置いて、山頂を目指すことにする。
(と言っても、ほぼ水平移動だけど・・)
2015年11月22日 11:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 11:40
1140、非難小屋着。
私は入らなかったが、小屋内部は真っ暗だったそう。
荷物を置いて、山頂を目指すことにする。
(と言っても、ほぼ水平移動だけど・・)
テクテク歩いて、
2015年11月22日 11:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:48
テクテク歩いて、
「六」のほこらがあって、
2015年11月22日 11:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:50
「六」のほこらがあって、
すぐに「本社」。伊邪那岐・伊邪那美の名前が記してある。
二人の子、天照大神のへその緒(=えな)を納めたので恵那山、という説があるとのこと。
2015年11月22日 11:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 11:50
すぐに「本社」。伊邪那岐・伊邪那美の名前が記してある。
二人の子、天照大神のへその緒(=えな)を納めたので恵那山、という説があるとのこと。
1150、三角点&頂上着。
さっきの本社からは下って来ているので、厳密なピークではないだろう。
どこが最高点か分からないが、全部歩いたのでどっかで踏んでるだろう。
登ってみたが、当たり前だが展望は無い。(晴れていてもほぼ無いが)
何のために作ったかよく分からない。最高点からの眺望を体感して欲しいということか?(なにも見えないところも含めて)
2015年11月22日 11:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 11:52
1150、三角点&頂上着。
さっきの本社からは下って来ているので、厳密なピークではないだろう。
どこが最高点か分からないが、全部歩いたのでどっかで踏んでるだろう。
登ってみたが、当たり前だが展望は無い。(晴れていてもほぼ無いが)
何のために作ったかよく分からない。最高点からの眺望を体感して欲しいということか?(なにも見えないところも含めて)
こういう山頂のせいか、標識も自己主張控えめな気が。
2015年11月22日 11:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 11:52
こういう山頂のせいか、標識も自己主張控えめな気が。
引き返して非難小屋で昼飯。
地域によっては登りやすい山と捉えられているのだろうか、小さな子供達も結構いた。
みんな広河原から来た模様。富士見台ルートではほとんど人と出会わなかった(たかだか10組程度)。
2015年11月22日 12:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
11/22 12:18
引き返して非難小屋で昼飯。
地域によっては登りやすい山と捉えられているのだろうか、小さな子供達も結構いた。
みんな広河原から来た模様。富士見台ルートではほとんど人と出会わなかった(たかだか10組程度)。
1240、下山開始。登っているけど。
2015年11月22日 12:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 12:41
1240、下山開始。登っているけど。
ガスり始めている。
2015年11月22日 12:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 12:55
ガスり始めている。
1300、宮前コースとの分岐のあと。
下りにかかっている。
2015年11月22日 13:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 13:04
1300、宮前コースとの分岐のあと。
下りにかかっている。
あまり良く覚えていないが、下りきったあとの登り返しか。
2015年11月22日 13:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 13:38
あまり良く覚えていないが、下りきったあとの登り返しか。
おそらく崩落地点。
2015年11月22日 13:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 13:46
おそらく崩落地点。
右手に、いかにも最近作った道が付けてある。
2015年11月22日 13:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 13:46
右手に、いかにも最近作った道が付けてある。
これは崩落地をのぞき込んでいるか。
ガスで何も見えない。
2015年11月22日 13:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 13:53
これは崩落地をのぞき込んでいるか。
ガスで何も見えない。
下ったり、
2015年11月22日 14:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 14:10
下ったり、
登ったりして、
2015年11月22日 14:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 14:26
登ったりして、
1430、大判山。
あまりメリハリも無く、視界ないまま歩き続けているせいか、それほどのルートで無いはずなのにへばっている。
カミさんは、双六で痛めた膝がまだ治っていない様で、サポーターを付けてぶちぶち言いながら下っている。
2015年11月22日 14:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 14:30
1430、大判山。
あまりメリハリも無く、視界ないまま歩き続けているせいか、それほどのルートで無いはずなのにへばっている。
カミさんは、双六で痛めた膝がまだ治っていない様で、サポーターを付けてぶちぶち言いながら下っている。
小休止して下っていく。
2015年11月22日 14:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 14:38
小休止して下っていく。
もう見えていないが、数秒前、目の前に何やら山が見えていた。
これから右に下って巻き道になるので、巻く対象のピークを見たのだろう。
2015年11月22日 14:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 14:50
もう見えていないが、数秒前、目の前に何やら山が見えていた。
これから右に下って巻き道になるので、巻く対象のピークを見たのだろう。
巻き道。
2015年11月22日 15:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 15:02
巻き道。
1515、鳥越峠を過ぎて登り返している。
2015年11月22日 15:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 15:17
1515、鳥越峠を過ぎて登り返している。
途中にアップダウンもあり、そこそこしんどい。ただ、酷だというほどでも無い。
2015年11月22日 15:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 15:40
途中にアップダウンもあり、そこそこしんどい。ただ、酷だというほどでも無い。
最後のピーク。記憶では、ここはだだっ広い平原だと思っていたが、記憶違い。ドローン担いでいて、頂上では無理そうだったのでここで飛ばそうと思っていたが、視界と、とっとと降りたいので諦める。
2015年11月22日 15:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 15:42
最後のピーク。記憶では、ここはだだっ広い平原だと思っていたが、記憶違い。ドローン担いでいて、頂上では無理そうだったのでここで飛ばそうと思っていたが、視界と、とっとと降りたいので諦める。
降りていく。
2015年11月22日 15:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 15:43
降りていく。
15分ほど歩くと、あっけなく登山口に戻った。
2015年11月22日 16:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
11/22 16:00
15分ほど歩くと、あっけなく登山口に戻った。
1600、登山終了。
2015年11月22日 16:01撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 16:01
1600、登山終了。
5台停まっていた駐車場には残り2台。鳥越峠で追い越してきた方と我々の車だった。着替えながら、せっかくなのでドローンの練習して退散。
1630に出発、1830〜1900時頃諏訪湖SAで一休みして大月から渋滞につかまり、家に着いたのは2330頃になりました。
お疲れさまでした。
2015年11月22日 16:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
11/22 16:27
5台停まっていた駐車場には残り2台。鳥越峠で追い越してきた方と我々の車だった。着替えながら、せっかくなのでドローンの練習して退散。
1630に出発、1830〜1900時頃諏訪湖SAで一休みして大月から渋滞につかまり、家に着いたのは2330頃になりました。
お疲れさまでした。

感想

感想は写真コメント参照。

前回雨でご臨終になったGPSの代わりに導入したm-241ですが、電源投入後の記録開始ボタンを押し忘れてログが残っていませんでした。なので手書きです。
電池途中で切れていたし、まだまだ使い方訓練必要。

.蹈ーからログ取込
Kmlファイルに変換
2菫のExifタグにGPS情報追加
ぅ蹈哀侫.ぅ詈埆(よく電源切り忘れて、家までのログ取っているので)

このうち、,鉢はソニーのアプリがやってくれたが、今後は全部フリーウエアでやる必要があって、面倒くさいと思っているが、それは次回。
通勤に使って練習するか。

膝が…膝が痛い…

百名山は51座目でようやく過半数越え。嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

写真ありがとうございました
下山時に鳥越峠で追い抜かれた者です。
下山後神坂峠駐車場での写真撮影ありがとうございました。
神奈川から来たとおっしゃっていましたが、皆さん登山経験豊富に見えました。
帰りの高速道路ですが、渋滞大丈夫でしたか?
ドローン…おもしろそうでしたネ!
またどこかでお会いしたら声をかけて下さい !(^^)!
by...masaru1957
2015/11/27 12:27
Re: 写真ありがとうございました
おつかれさまでした。
下りはガスって残念でしたね。
おっしゃるとおり、帰りは大渋滞で、自宅着は23時くらいでした。
またどこで合いましたらよろしくお願いします!
2015/11/28 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら