ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 769225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

寒風山

2004年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
732m
下り
730m

コースタイム

登山口9:32ー9:56見晴らし台9:57ー10:36 995mピーク10:42ー11:27 寒風山山頂 12:47ー13:26 995mピーク13:28ー14:12登山口
過去天気図(気象庁) 2004年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道48号線宮城県と山形県の県境の関山トンネルの宮城側入り口右側に4〜5台のスペース。左側はもう少し手前に10台位。
※登山口がトンネルの出入り口(山形側からは出口)なので、車を移動する際には充分安全確認をして下さい。
コース状況/
危険箇所等
登り始めの所は道幅が狭い右傾斜の所が有りますが注意して歩けば問題有りません。
その他周辺情報 宮城側は作並温泉が有ります。日帰り入浴は、湯の原ホテル700円。 
www.yunohara.co.jp/daitrip.htm
登り始めて30分、傾斜が緩み歩き易くなった。
登り始めて30分、傾斜が緩み歩き易くなった。
995mのピークに乗ると視界が開けて来た。後白髪山は大きい。
995mのピークに乗ると視界が開けて来た。後白髪山は大きい。
船形連峰を遠望。
船形連峰を遠望。
無風快晴なり。
目標の山が見えて来た。でっかいな柴倉山1275.3m。
目標の山が見えて来た。でっかいな柴倉山1275.3m。
西に目をむけると!
西に目をむけると!
良い形だな。
アオの背1065mを越せば!
アオの背1065mを越せば!
山頂の先に進んでこの姿が見えました。
山頂の先に進んでこの姿が見えました。
北東側です。
奥戸立山1100mでした。
奥戸立山1100mでした。
帰路アオの背より。
帰路アオの背より。
等倍の船形連峰。
等倍の船形連峰。
絵になる構図。
こちらから見る仙台カゴは面白い形だ!
こちらから見る仙台カゴは面白い形だ!
陽だまりの中穏やかさを感じます。
陽だまりの中穏やかさを感じます。
それぞれ主張してます。
それぞれ主張してます。
アオの背とはよく名づけたな〜!
アオの背とはよく名づけたな〜!
995mピークから後白髪山。
995mピークから後白髪山。
コブシノセなのだが、ノが抜けている。
コブシノセなのだが、ノが抜けている。

感想

ヾ愡灰肇鵐優襪魎度も通る際、宮城側に時折2〜3台の駐車しているのが気になっていた。その山が寒風山であった。降水確率0%に無風のおまけの天気で最高気温18°の予報で急遽決行した。
∈Fは勤労感謝の日、道中車の量が多かったが自宅からジャスト1時間で登山口に到着。幸い公衆電話ボックスがある横に1台分のスペースが有った。登山口の手前反対側の斜面では、法面の修復工事が行われていてセメントの吹き付けの機械がフル稼働中であった。
ガイドブックにも書いてあったが登山口の標識は無い。堰堤の切れた所から取り付く。直ぐに、2つ目の堰堤を右に見て小さな枯れ沢を渡ると登山道となった。かなり道幅は狭く濡れ落ち葉の道を滑らないように注意して行く。
づ庫沼罎半里垢觸蠅覇本猿と遭遇したが、直ぐに藪に消えた。五万図では県界いを辿るように破線が付いているが、実際は400m弱はジグザグで登って行く。尾根の左を巻く辺りから傾斜が緩くなり歩き易くなった。
ゾ休止もなしに歩いて来たが、左斜面一帯がなだらかな緑が目立つアオの背と呼ばれる所で1本たてた。その奥に目標の寒風山が見えて来た。その左側には雪を頂いた月山・朝日連峰が姿を見せた。船形連峰と近隣の山々が見えてテンションが上がる。風は左の谷から笹の葉を揺らす程度で暖かく汗が吹き出しインナーは汗まみれ、日焼けで顔もひりひりして来た。
山頂手前に差し掛かると下山する6人のパーティー(男女3人の中高年)とスライドした。少し滑りやすい下りを入れて登り返すとそこが山頂
であった。
Щ劃困蓮通信の反射板が撤去されており残骸のコンクリート片が散らばっている。この年に撤去された事を後日知った。先着のご夫婦が昼食のカップ麺を啜っていたので挨拶を交わしてから、ちょっと先に進み笹薮の中の三角点を確認して月山をカメラに収め大休止とした。
╂菽紊諒と昼食をし乍ら山座同定や山談義で花が咲く。食べ終わった頃に後続のペアーが到着してまたもや山座同定の延長戦。うたた寝を含めて80分の大休止はめったにない。そんな出会いを大いに楽しんで昼食中のペアーに別れを告げた。
下りは注意と思っていた矢先に濡れ落ち葉で滑り尻餅をついてしまった。駆け下りる山ではないと実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら