両神山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 593m
- 下り
- 593m
コースタイム
天候 | 曇り / 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その頃には10台以上は止まっていたかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の時は、道や岩が滑りやすくなっているので注意。あと、落石もかなり気をつけた方がいい。ヘルメットは必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | ヘルメットの必要性を痛感しました。あと雨の日のこういう山(鎖場や岩が多い山)は、替えのグローブがあるといいですね。 |
感想
少し曇ってるくらいかなという甘い期待値の元、東京から出発しましたが、到着したら見事にガスx小雨という非常に辛い状況でした。
宮之浦岳に登頂した時も雨で、素人が雨の登山、かつ険しい岩場の多い登山に挑戦することの危険さと辛さはもう十分に思い知っているのですが、結果的にはそれを上回る苦行となりました。
【八丁トンネル登山口~八丁峠】今思えばましですが、鎖場はありますし、既につらみ。
【八丁峠~西岳】八丁峠を越えてからはアップダウンが出始め、鎖場もがんがん出てきます。稜線も歩けて、晴れであればまだ気持ちは前向きになるのですが、ガスにまみれて、何も見えない中、滑らないように慎重に鎖をこなしていくしかありません。やはり、つらみ。
【西岳~東岳】そしてここがなかなか過酷。落石の危険も高まりますし、ヘルメットの重要性を心底思い知りましたし、用意していなかった己を恥じました。そして、鎖場・岩場でスピードが本当に落ちる。どんだけ鎖場あるねん!!と思いつつ、どうにもならないのでこらえながら、慎重に上り下り。つらみつらみ。
【東岳~山頂】息も絶え絶え、東岳を超えるとそこからは、すこし緩やかになります。ようやく山頂へ。こんな悪い状況でよく登れたなと思うと同時に、また戻るのか、というなんとも言えない気持ちに。
あとの折り返しはコースタイム内を目指して急いで戻りました。
鎖場・岩場も行きでかなり慣れたためか、思ったよりスピードアップしてこなせるようになり、急な下の鎖場では何度も心が折れそうになりましたが、帰りは思った以上に楽しかったです。
なお、西岳~八丁峠の道は、地図上コースタイム40分だったものの、1時間くらいかかってしまっていて謎でした。そんな手間取った場所もなかったはずなのですが、、、反省。
トータルでは非常に良い経験でしたし技術的にも精神的にも鍛えられました。心底、己の未熟さを思い知った登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する