なんとなく八ヶ岳へ(蜂の松目、硫黄岳、横岳、赤岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 23:55
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,223m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
美濃戸9:20-10:50行者小屋12:10-12:25赤岳鉱泉12:50-14:10蜂の松目14:20-15:25硫黄岳15:50-16:35横岳16:50-17:20地蔵尾根分岐17:30-(写真撮影待機しながら)-18:20行者小屋
2日目
行者小屋5:10-6:00赤岳6:30-7:00行者小屋8:10-9:15美濃戸
天候 | 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜美濃戸の林道は相変わらず凸凹でセダン系には厳しい道だと思います。 かと言って車が行き交うと砂煙が舞うし、行楽シーズンにここを歩くのはキツイかも・・ 温泉は時間の都合で9時から営業している石遊(いしやす)の湯へ。 http://www.mapple.net/spots/G02000060202.htm 朝早かったためか、ほぼ貸切状態。良い湯でした。 |
写真
感想
今年に入って一度もテント泊ができておらず、天気も良さそうだし、日曜のお昼までに名古屋に帰って来れる山で行ける場所を考え、思いついたのが八ヶ岳か常念〜蝶ヶ岳。ザックにテント泊装備と食料を詰め込んで、完全に無計画で突入。
高速の道中で水とテントを背負って常念登るダルさを考え、八ヶ岳に行くことは決めました(ダメ人間)。八ヶ岳のテン場なら水場があるので楽だし。桜平から進入しオーレン小屋に泊まるか、美濃戸から行者小屋に泊まるか悩みましたが、なんとなく行者小屋泊にして、諏訪湖ICで降り、八ヶ岳へ。
美濃戸口に着き、美濃戸まで行って満車だと嫌だな・・と思いながら林道に突入。さすが四駆だけに、多少段差に気を遣えば楽勝でした。やまのこ村の駐車場に入ると、なんとか空きがあったようで林道沿いに駐車。一泊2000円はちと高いですが時間に制約があるので今回は仕方なし。
予想どおり、晴天で気持ち良い空の下、行者小屋を目指します。重くてしんどかったですが休んで再度ザックを背負いなおすのもしんどいので不休で行者小屋着。テント場は10張ほどでまだ余裕あり。平地の良い場所を確保できました。一年ぶりのテント張りにやや苦戦しつつ、テントを張っていたらガスがでてきてしまいました。
このまま寝るか・・とも思いましたが太陽は遮られておらず、暑いのでとりあえず天狗でもピストンしようか?と思いつつ、出発。しかし赤岳鉱泉に着くと腹が減ったのでカレーを食べつつ、軌道修正。蜂の松目に行って、硫黄、横岳を回ってみることに。蜂の松目は思ったよりもアップダウンがありキツかったです・・。展望があまりよくなく、残念でした・・。
硫黄岳では端から端まで歩き、絶壁具合を堪能。昨年ソフトバンクが通じたはずなのでトライしてみましたが、今年はダメでした。やっぱりiphoneというかsoftbankは使えない。もうdocomo契約してやろうかと思いました。横岳の登りではバテバテに。山頂でゆっくりしようと思っていたのですが羽虫が大量発生しており、落ち着きませんでした・・
夕暮れの時間を調整しつつ、地蔵尾根分岐に到着。一度下った記憶はありましたが、かなり梯子や階段が多かった気がするので、少し降りたところで夕暮れを待ちました。残念ながらそんなに良い写真は撮れませんでした・・。というかそもそも今回、一眼が修理中でコンデジってのも痛かったかも。日が沈んだので速やかに下山。
テントでビールとカロリを飲んでいたら気づいたら落ちてました。まだ22時だったので、星空撮影を敢行。しかし、やはりコンデジでは綺麗に撮れない(私の技量では一眼でも微妙ですが)。飲みなおして就寝。
4時に目覚めたものの、二度寝し、出発が5時過ぎてしまいました。ご来光は無理だなーと思いつつ、地蔵尾根を駆け上がります。朝焼けに浮かぶ北アルプスの稜線は綺麗でしたが、まもなく明るくなり、撃沈。しかしハイペースで地蔵尾根を登れたので、赤岳に登るつもりもあまりなかったのですが、一気にノンストップで行っちゃいました。三回目の赤岳山頂を堪能。北〜南アルプスが完全に見えました。今までで一番綺麗かも?頑張ってよかったと思いつつ、あまりのんびりもしてられないので、下山。予定どおり7時にテントに戻って来られました。8時に撤収予定でしたが結露しまくりのテント撤収に手間取り、8:10下山開始。9時半までに車に戻るため、ハイペースで下山。団体さんが譲って下さり、助かりました。
9:15、車に到着。そのまま温泉へ。朝入れる日帰り温泉探しに苦労しましたが、9時より営業の石遊の湯へ。気持ちよく、名古屋に帰りました。しかし、二日目は慌しかった・・。ちなみに名古屋に帰ってから、草サッカーの試合したのですが、死にました・・。熱中症になりそうでした。まぁ、グランドでテントを干せたのは良かったですが。
来週はまったりテン泊、温泉登山したいなーと思っております。
henatyokoさん、こんばんは。
私はsuezouと申す者です。
名古屋からお疲れさまでした。
テント装備でこれだけハイペースで
歩けるのですから名前のとおりではないですよ。
朝は頑張りましたね。八ヶ岳は稜線のテン場が
ないので日の出を撮るのには苦労します。
っていうかテント泊では厳しいですね。
では、またお越し下さいませ。
はじめまして。コメントありがとうございます。
テント装備は行者小屋まででしたので、それが気分的にハイペース?で歩けた要因かもしれません。
でも後でそれが祟り、軽荷だった縦走は横岳でバテバテでした。なのでやはりhenatyokoだと思います‥
テント泊したのも日の出日の入を見るためだったのですが、残念でした(--;
しかし良い所にお住まいですね。羨ましいです〜
henatyokoさん、こんばんは。suezouです。
八ヶ岳の稜線のテン場はキレット小屋が
ありました。
今年も計画はあったのですがまだ実行できていません。
それなのに無いなんて少しぼけてますね。
キレット小屋からの日の出はどうなのでしょうか。
近いうちに行きたいとは思っております。
では。
確かにキレット小屋なら少しは期待できるかもですね。
権現→キレットは一度歩いてみたいので、
キレット小屋には一度泊まってみたいです。
稜線だけに水場は厳しいようですが。
自転車をデポして真教寺尾根や県境尾根で降りると面白そうで、妄想しております
どこから登るかは標高と高低を考えないとキツそうですけどね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する