記録ID: 770220
全員に公開
ハイキング
丹沢
快晴の大山、紅葉の大山寺(女坂〜本坂〜大山山頂〜見晴台〜男坂 周回)
2015年11月27日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:12
距離 8.5km
登り 1,019m
下り 1,017m
08:45 市営大山第2駐車場
09:15 大山寺 09:30
09:50 阿夫利神社 下社 10:05
10:40 本坂追分
10:50 富士見台
11:05 ヤビツ峠分道
11:15 大山山頂 11:50
12:00 不動尻分岐
12:35 見晴台 12:40
12:55 二重滝 13:00
13:05 阿夫利神社 下社 13:10
13:50 市営大山第2駐車場
09:15 大山寺 09:30
09:50 阿夫利神社 下社 10:05
10:40 本坂追分
10:50 富士見台
11:05 ヤビツ峠分道
11:15 大山山頂 11:50
12:00 不動尻分岐
12:35 見晴台 12:40
12:55 二重滝 13:00
13:05 阿夫利神社 下社 13:10
13:50 市営大山第2駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車:伊勢原市営大山第2駐車場(1日1回 1,000円) 復路:県道611号、国道246号、下糟屋、上砂田、県道63号、東名高速 厚木(厚木西)IC 経由 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されている。 見晴台〜大山阿夫利神社下社:全体的に狭くすれ違いに注意 男坂(下社〜山麓):急な石段が続く |
写真
装備
備考 | ベースレイヤー:finetrack スキンメッシュT ベースレイヤー:mont-bell ジオラインL.W.ハイネックシャツ Men's ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's ボトムス:Alpine DESIGN ストレッチカーゴパンツ ハット:mont-bell ワイドブリムハット フットウェア:mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's バックパック:Gregory Z40 チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ) トレッキングポール:Black Diamond アルパインFLZ (大山山頂→市営大山第2駐車場) アウター:mont-bell ライトシェル アウタージャケット Men's |
---|
感想
当初は、毎年恒例の紅葉の高尾山へ行こうと考えていたが、11月23日放送の「報道ステーション」(キャスター古舘伊知郎)の天気予報のコーナーで、大山寺の紅葉が紹介されたのを見て、丹沢の大山を登ることにした。
首都高3号渋谷線の用賀出口手前の右カーブで、富士山がはっきり見えたので、今日は景観が期待できると直感し、その直感は正しかった。
大山寺の紅葉は、ピークは過ぎているかもしれないが、見事だった。大山寺から望む伊勢原市の街並み、相模湾、三浦半島、江ノ島も素晴らしかった。
阿夫利神社下社〜大山山頂間に、富士見台というビュースポットがあるが、そこから見る富士山が超美しかった。今年も、何回か美しい富士山を見ているが、大山からこのように美しい富士山が拝めるとは思わなかった。
山頂からは、関東平野が、はっきり見渡せた。東京湾上に浮かぶ海ほたるPAとアクアライン、横浜ランドマークタワー、横浜ベイブリッジ、新宿の高層ビル群、スカイツリー等が確認できた。
今回は、大山やまなみ登頂スタンプラリーがあるので、大山観光案内所付近から登ったが、次回は、ヤビツ峠、日向薬師方面から登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する