雨乞岳 〜快晴&12月とは思えない暖かさ、気持ち良かった( ´ ▽ ` )ノ〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:11
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 862m
- 下り
- 844m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:00
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山届用ポストあり。 武平峠〜クラ谷〜山頂 危険箇所なし。山頂付近の笹原はぬかるんで滑りやすいところも。 沢の水量は少なく、枯れている状態のところもあったが、大雨の後は歩きにくいと思われます。 山頂〜杉峠 急斜面で、滑りやすい箇所あり。 杉峠〜コクイ谷出合 道もはっきりしていて、危険な所はなし。 コクイ谷 踏み跡がわかりにくい箇所もあり。但し、よく見渡せば、テープがある。 テープ、踏み跡、地形図で確認しながら歩けば迷うことはないと思われる。 水量が少なかったので、愛知川(神崎川)の渡渉を何度もして、特に危険はなかったが、増水じはわたりにくいこともありそう。 難所についても同様。水量が多くなければ、比較的新しいロープが設置されており、注意して降りれば降りられる。但し、岩が脆いので、手をかける時は注意が必要。 |
その他周辺情報 | アクアイグニス |
写真
この辺りでしたか、少し何故か戻ってました?オヤジが悪いのだ!b
もうちょと先でしたよ〜。巻道くるんっと回ったのだと思われ( ̄▽ ̄;)←この辺はそう迷わないと油断w e
そうだよね。オヤジはと突猛進だからね!!b
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ロープ(細引き7ミリ)
|
---|
感想
今日は、誕生日登山で、雨乞岳行ってきました( ´ ▽ ` )ノ←一つ歳をとった人w
渡渉苦手、細い尾根道大好き、どちらかといえば岩場好きの私としては。雨乞岳はこれまであまり興味が湧いていなかったのですが、レコ友さんのレコを見て…山頂付近の様子があまりに良かったので、行きたくなってしまったのです(笑)
そして…その苦手な渡渉も、いつまでも苦手だーーっと言ってても…なので、ちょっとチャレンジしたい気分に。←ここのところ、チャレンジャーな気分w
というわけで、何度も渡渉しないと進めない雨乞岳へ行って、ちょっと練習してみたくなりました♪
最悪、派手に川に落ちても、なんとか凍えきらずに登山口へ戻れるよう、靴下の替えに着替えも持って(笑)←が、結局、そこまでは大袈裟だと、服は車の中に置いて、靴下の替えだけ持って入山w 靴下も靴の中浸水したら、替えても浸みてしまいますが、なるべく水分拭き取って替えればないよりはだいぶいいかとw 服は前半様子見て、落ちるかも、と思ったら、レインとゲイター着用で、多少は防げそうだしw そして…今回はストック使用することに。まずはそれで慣れて、ストックなしはその次のステップでいいかと。
そして更に…欲張りな私はできれば、コクイ谷周回したいな〜…
迷いやすいところですが…これも、ちょっと自分の地図読みとルートファインディング力を試したくて…一人なら流石に無理ですが、benさんが難しいところの歩行は教えてくれますし、こっちへ行った方が、より、渡渉の練習になるし…
とりあえずは山頂まで行ってみて、その状態で、もうやだーー! これ以上難しい渡渉したくないーー! つてなるようなら、ピストンで戻ってくればいいし…愛知川の丸太橋が流れてるという情報もあったけど、いざとなったら靴脱いで渡ればなんとかなるようだし…
難所の崖は、設置してあるスリングが心もとないというブログ情報もあったので、ロープもザックに入れて…
こんな感じで対策して、
地形図担当:eariel 、歩行技術指導担当:benさんのペアで、いざ、チャレンジです♪
当日までは、雨になったり曇りだったりの予報でしたが、朝は直前の予報通り、晴れ( ´ ▽ ` )ノ
しかも、凄い快晴で、向かう道中、朝焼けの鈴鹿山脈がくっきりと♪
こんなにくっきりな時も珍しいんじゃないかと、ウキウキしながら武平峠へ♪
駐車場に意外と車いるねー!
と、支度して、登山口から登ります♪
植林帯を過ぎると…少しずつ、渡渉っぽいところが出てきますが、ここのところ、雨が降っていないので、渡渉とまでいかない感じ。
涸れ沢のようなところも歩きつつ…これは雨の後はここも沢ですねーっと言いながら進みます♪
普段使い慣れないストックで、かえって歩きにくいぞーーっと言いながら、木漏れ日の中を歩き…
おや! 渡渉らしいとこが出てきました!
早速、benさんに教えてもらいつつ、ストックでバランス崩さないようにして進むのですが…
ビビりのeariel、恐る恐る過ぎて、苦笑されたり(笑)、足よりもストックが滑ってあわわわと慌ててバランス取り直したり(笑)
でも、お天気もいいし、気温は歩いてると暑いくらいの中、楽しんで進めます♪
↑沢の水量が少ないので、もし落ちても靴が濡れるくらいで済みそうなので、気分的に余裕の私(笑)
どんどん進んで…いよいよ、樹林帯を抜けると…
景色いい( ´ ▽ ` )ノ
御在所、鎌もくっきり♪
伊吹山は霞んで見えませんでしたが、霊仙からの鈴鹿山脈がずーっと見えます♪
笹の間を景色を楽しみつつ歩いて東雨乞岳に♪
(七人山は眺望ないとのことなので、今回はパスw)
そして、更に笹の間を進んで雨乞岳山頂に( ´ ▽ ` )ノ
予報に反して風も全然強くないし、雲一つないくらいの快晴( ´ ▽ ` )ノ
気持ちいいです♪
最高の誕生日登山! という気分です( ´ ▽ ` )ノ
山頂ではbenさんが鍋を作ってくれて、いただきます♪
↑今回、食べるだけだった人w
食後のデザートも食べて、コーヒーでまったり♪
さて…
水量少ないのはわかったし、ストック使ってれば、行けそうなので、杉峠からコクイ谷へ向かいます♪
そちらから来た登山者さんの話しでは、愛知川の橋はあるということですし♪
(ちなみにこの方、今日は予定していなかったけど、あまりにお天気がいいので来たほう♪)
杉峠への降りは…激降りなのは知ってましたが、滑るーー(^^;;
歩き方を教えてもらって、のろのろなんとか降りました(^^;;
そして、今度はアップダウンも少ない、快適な道を木漏れ日の中てくてく歩いていきます♪
徐々に瀬音が聞こえてきます♪
そして渡渉。eariel、段々慣れてきました!
うん。ストック使えば、大丈夫です♪
そして、心配していた丸太橋も、(恐る恐るw)渡り…
が!
コクイ谷出合のここで痛恨のミス(T . T)
無事、渡ったことで安心したのか…魔がさしたというのか…
他は地形図とテープやケルンや踏み跡で確認しながら、進んでいたのですが…
ここはわかりやすい看板があったにも関わらず…
何故か地形図でも確認したのに、思い込みで、根の平峠方面へw
しばらく歩いて…川から離れてどんどん高度を上げていくのに、おかしい!
と気がつき…
引き返す羽目に(T . T)
ここで20分のロスタイム…
引き返して、改めて看板を見ると…
はっきりコクイ谷と矢印があるのに間違えているw
なんで、これを間違うかなーー! 私!
冷静さを失ってたとしか思えないw丸太橋渡ってホッとしたまま進まずに、一度、ザックおろして休憩して、気を落ち着かせてから行くべきだったかもw
と、ブログやレコで見ていた注意看板確認して、いざ、コクイ谷へ。
見渡せば…だいたい、視界にテープやケルンがあり、地形図と合っていることを確認しながら進みます。
渡渉も、もう、苦労なくいけます♪←水量が少ないのにかなり助けられてるんですけどねw
最大の難所の崖も、割と新しいトラロープがあり、ロープを出すこともなく…
ただ、足を滑らせたら川に落ちるので…先行したbenさんに、足場教えてもらいつつ、無事、クリアしました♪
そして、ようやくクラ谷との分岐へ無事到着( ´ ▽ ` )ノ
あとは、朝来た道を戻り、登山口へ♪
渡渉に激降りに…ルートはずさないように、と、私がゆっくりだったのと、↑のアホなロスタイムで、余裕は見てあったのですが、日没ギリギリになってしまいました(^^;;
そんなこんなで、周回ルート完歩です♪
道間違えのハプニングはあったものの、晴天の中、楽しい山歩きが出来ました( ´ ▽ ` )ノ
同じ鈴鹿でも、お隣の御在所や鎌とはまた全然違う雰囲気の雨乞岳を堪能してきました♪
ただし、アホな道間違えは大反省w
遭難って、こういう、ちょっとした気の緩みというか、そういうのが発端だったりするわけで…(実際、この時間帯って、そういう時間帯ですよねw)
思い込みフィルターかかると、想定外の失敗がw
分岐では落ち着いて、しっかり確認するのが基本なのにw
いやはや、ほんとに反省です_| ̄|○
・今回はearielさんのコクイ谷方面への山計画を聞き、さすがにソロでは心配なため同行させてもらいました。年休推進もあり珍しく中日の休みです。
・数日前から天気を気にかけてましたが、低気圧の活動が弱く、快晴で眺望にも恵まれた快適な登山となりました。一部、道迷いもありましたが、地図・地形図に詳しいearielさんに助けられました。
・登山道は適度にアップダウンがあり、ブナ林の視界もあり一味違った玄人向けのする登山道ですね。平日にも関わらず思った以上に登山者とも出会いました。春夏秋冬、楽しめる山ですよ。
earielさん、benさん、おはようございます♪
快晴な雨乞、誕生日山行でしたね(´∀`)♪
岩岩じゃなくても、山深い千草街道のホッコリ歩きもいいもんでしょ♪
これが雨乞の魅力なので、登山者さんは意外と多いんですよ〜
愛知川の丸太橋、直っていて良かったですね♪
でも渡渉後に、根の平峠方面に行ってしまったのはウッカリしちゃいましたね( ̄▽ ̄;)
まぁ、私もウッカリの連続ですけど(笑)
あの河原は、私がいつも休憩ポイントにしているところです〜
コクイ谷も無事にクリアされたようで、benさんの技術とearielさんの読図力があれば問題なかったですね〜♪
念願の雨乞周回、完遂おめでとうございます!
大変ですけど、イブネ・クラシも良いですよ〜(^.^)
残すは竜ヶ岳でセブンマウンテン制覇になりますね♪
こんにちは。さすがに一人では心配ですよね!運よく年休にしました。またまた快晴、綺麗なブナ林で最高でしたよ!今、雪の金剛山から帰りました。また、よろしく。
こんばんは、tsuyoponさん♪
本当にお天気に恵まれて、誕生日登山を楽しんでこれました(^^)
とっても気持ちの良い景色を堪能してきました。
が。。。でも、やっぱり、比べちゃうと、沢筋歩くのよりは尾根の方が好き!! ←w
でも、たまには渡渉の練習に行かないとです(笑)
うっかりでしたね(^^;
本当にいまだに、何故あれを間違えるのか・・・冷静でなかったとしか思えません(^^;
いやはや、気を付けませんと(^^;
コクイ谷も楽しかったです♪
思っていたよりもテープやケルンがありましたし、ルートを確認しながら進むのも、面白いですしね(*´∀`*)
イブネの方も行ってみたいですが・・・来年ですね〜。
残すところあと竜だけですが、こっちも来年、モコモコ羊を見に行けたら、です♪
ben1959さん初めまして。
お姉さん、念入り準備での出発は立派ですよ。
雨乞岳→杉峠→コクイ谷への周回コースだね。
コクイ谷分岐点を通り過ぎたんや。
あそこは要注意だでね。早めに気付いてよかった。
コクイ谷の難所(崩落)も無事でなにより。
お姉さん、渡渉特訓の効果が出とるけん、ヘッチャラ顔
本当はバッチャン
寅ブルーが雨乞岳上空ではearielブルーになって、最高の山行満喫でしたね。
(2012年4月、寅も同じコースで行ってるので、よかったらレコ見て頂戴。コクイ谷崩落して間のない頃)
頼もしいbenさんと一緒でよかったです。
寅より
こんばんは、toradoshiさん♪
色々心配で色々持って行っちゃいました(^^;
通り過ぎましたよ〜(^^; 看板あったのに、通り過ぎるとは。。。
はい、難所もなんとか、無事通過できました〜
って、あそこ、前は崩落してなかったんですね!
(笑)そうです。でも靴下予備はつかわずに済みました(笑)
ですね〜!知ってたら、御池に向かって手を振ったのに!
レコ拝見しました〜! この頃崩落したんですね(^^;
・こんにちは。はじめまして、いえいえ頼もしくもなく私がと突猛進でマークのみ見て真っ直ぐ進んでいたからね!!earielさんが地図・地形読めるから助かりました。寅年なんですか?私より、3歳下なんですかね!?登山では先輩ですね、今後ともよろしくです。
earielさん
こんにちは
benさん
はじめまして
雨乞は先日楽しみましたが
普段見ている鈴鹿の山々を違った角度から見るととても新鮮で良いですね。
earielさんいよいよ残り一座ですね。
冬の竜行っちゃうんですか?
こっそり期待しておりますよ❗
こんばんは。はじめまして。そうですね、いつも御在所岳だったから、鎌はいつもの鎌と違いましたね!ルートも趣きがありお気に入りの一つになりそうです。今後ともよろしくです。
こんばんは、kazu97さん♪
ですね〜♪
初、反対側からの御在所・鎌で、新鮮でした♪
雨乞は、kazuさんのレコ見てたら、行きたくなって、行っちゃいましたんですよ♪
そうなんです! あと残るは竜だけ!
冬の竜は・・・機会があれば、ですね(^^;
今のところ、羊さんを見に、春に行きたいな〜っと思ってます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する