ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773840
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

年の瀬は、お金がないので「景信山」

2015年12月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
6.6km
登り
507m
下り
500m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:30
合計
2:00
距離 6.6km 登り 507m 下り 507m
7:32
9
7:41
7:42
21
8:03
8:07
22
8:29
8:53
19
9:12
14
9:26
9:27
5
天候 快晴(この時間帯はほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:東京(多摩地区)−(JR中央線)−[7:01]高尾駅[7:12]−(路線バス)−[7:30]小仏バス停
復路:小仏バス停[9:40]−(以降往路の単純往復)
コース状況/
危険箇所等
今回の行程上には危険個所はありません。
・小仏バス停〜小仏峠:最初は舗装された一般道、その後砂利主体の林道、その後は勾配の緩やかや幅広い登山道。道標も要所に設置されていて安心です。
・小仏峠〜景信山山頂:一般的な登山道で道幅は広く、また勾配も(景信山山頂直下を除いて)比較的緩やかです。
・景信山山頂〜(ヤゴ沢作業道経由)〜小仏バス停:山頂直下から標高約500m付近までは、道幅がやや狭く、またやや勾配の急な九十九折りの土の登山道が続きます。その後は小石や砂利主体の道になり、途中小さな渡渉箇所もあります。道標が全くありませんが、道は良く整備されています。
☆頂上付近にのみ霜(霜柱は見かけず)

〇公衆トイレ…小仏バス停、及び景信山山頂直下にあります。
〇登山ポスト…みかけませんでした
その他周辺情報  小仏バス停から高尾山口への直行バスが出ています。(但し土休日限定で13時〜16時の各時間10分発 計4本) 
 このバスに乗車すれば今度は続いて「高尾山登山」、ではなく、「高尾山温泉」へ直行できますね!
高尾駅7時12分発のバス、12人の乗客のうち6人は「病院前」下車、その後途中の登山口付近のバス停で4人降り、終点まで乗ったのは私含めて2人だけでした。(但し9時12分発のバスは2台口でした)
2015年12月04日 07:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 7:29
高尾駅7時12分発のバス、12人の乗客のうち6人は「病院前」下車、その後途中の登山口付近のバス停で4人降り、終点まで乗ったのは私含めて2人だけでした。(但し9時12分発のバスは2台口でした)
バス停前の公衆トイレ。とても綺麗です。確か3年前に来た時は工事現場等にあるような簡易トイレ1つだけだったような記憶が…。
2015年12月04日 07:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 7:29
バス停前の公衆トイレ。とても綺麗です。確か3年前に来た時は工事現場等にあるような簡易トイレ1つだけだったような記憶が…。
この山がこれから向かう「景信山」でしょうか
2015年12月04日 07:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
12/4 7:31
この山がこれから向かう「景信山」でしょうか
沢沿いを少しづつ登っていきます。
2015年12月04日 07:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 7:33
沢沿いを少しづつ登っていきます。
ここを右の階段を登っていくのが通常の登山道です。
2015年12月04日 07:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 7:41
ここを右の階段を登っていくのが通常の登山道です。
山の上の黄色い葉にちょうど朝日が当たり、黄色く輝いてました。
2015年12月04日 07:42撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 7:42
山の上の黄色い葉にちょうど朝日が当たり、黄色く輝いてました。
舗装された道路もここまで。駐車場(たぶん無料)もあり、10台程度は止まれそうでした。
2015年12月04日 07:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 7:44
舗装された道路もここまで。駐車場(たぶん無料)もあり、10台程度は止まれそうでした。
明日は「トレラン」大会だったんですね!(※12/4付で日記に報告しました。)
2015年12月04日 07:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 7:44
明日は「トレラン」大会だったんですね!(※12/4付で日記に報告しました。)
大きな分岐点です。左に行けば「小仏峠」、右はヤゴ沢作業道経由で景信山に勧めます。往路は左を進みます。
2015年12月04日 07:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 7:45
大きな分岐点です。左に行けば「小仏峠」、右はヤゴ沢作業道経由で景信山に勧めます。往路は左を進みます。
舗装されてはいませんが、自動車も十分通行できそうな広い林道です。
2015年12月04日 07:46撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 7:46
舗装されてはいませんが、自動車も十分通行できそうな広い林道です。
小さな滝が出迎えてくれました。
2015年12月04日 07:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 7:47
小さな滝が出迎えてくれました。
「水飲み場」でしょうか。”ひしゃく”と”コップ”も用意してありました。
2015年12月04日 07:49撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 7:49
「水飲み場」でしょうか。”ひしゃく”と”コップ”も用意してありました。
自動車は通れる程道幅は広くはなくなりましたが、相変わらず歩きやすい道が続きます。
2015年12月04日 07:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 7:52
自動車は通れる程道幅は広くはなくなりましたが、相変わらず歩きやすい道が続きます。
少しづつ勾配が急になってきました。
2015年12月04日 07:55撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 7:55
少しづつ勾配が急になってきました。
単なる登山道と思っていたのですが、道路脇には「距離標識」が設置されています。ということは、この登山道はまだ「都道」が続いているのでしょうか!?
2015年12月04日 07:58撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 7:58
単なる登山道と思っていたのですが、道路脇には「距離標識」が設置されています。ということは、この登山道はまだ「都道」が続いているのでしょうか!?
標高を上げるにつれて、樹木の間から陽射しが差し込んできました。
2015年12月04日 07:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 7:59
標高を上げるにつれて、樹木の間から陽射しが差し込んできました。
小仏バス停から約30分、平らな場所に到着です。
2015年12月04日 08:02撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 8:02
小仏バス停から約30分、平らな場所に到着です。
後ろを振り返ると、関東平野が一望できました。
2015年12月04日 08:02撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 8:02
後ろを振り返ると、関東平野が一望できました。
標識や案内板も随所にあり…
2015年12月04日 08:03撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 8:03
標識や案内板も随所にあり…
そうそう、ここが「小仏峠」でした。
2015年12月04日 08:05撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
12/4 8:05
そうそう、ここが「小仏峠」でした。
”タヌキ”ちゃんがお出迎えです。
2015年12月04日 08:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
12/4 8:07
”タヌキ”ちゃんがお出迎えです。
さて向きを北に変えて「景信山」を目指します。
2015年12月04日 08:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 8:10
さて向きを北に変えて「景信山」を目指します。
気持ち良い尾根道を進みます。
2015年12月04日 08:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 8:15
気持ち良い尾根道を進みます。
標高671m地点の脇を過ぎると少し下っていきます。
2015年12月04日 08:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 8:19
標高671m地点の脇を過ぎると少し下っていきます。
枝の間から景信山山頂直下の「茶屋」の敷地が見えてきました。
2015年12月04日 08:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 8:20
枝の間から景信山山頂直下の「茶屋」の敷地が見えてきました。
頂上までもう少しの登りです。
2015年12月04日 08:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 8:22
頂上までもう少しの登りです。
まだ「紅葉」も所々残っていました。
2015年12月04日 08:24撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
12/4 8:24
まだ「紅葉」も所々残っていました。
空が広くなってきました。頂上までの最後の登りです。
2015年12月04日 08:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 8:26
空が広くなってきました。頂上までの最後の登りです。
「茶屋」に到着しました。この時間、まだお店は開いていませんでした。
2015年12月04日 08:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 8:27
「茶屋」に到着しました。この時間、まだお店は開いていませんでした。
小仏バス停からちょうど1時間、「景信山」山頂に到着、誰もいませんでした。(山頂棒の左には三角点)
2015年12月04日 08:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
12/4 8:29
小仏バス停からちょうど1時間、「景信山」山頂に到着、誰もいませんでした。(山頂棒の左には三角点)
今回は(恥ずかしながら…)正面からの”私”をお見せするつもりだったのですが…、”首ちょんぱ”でした。へへっ!
2015年12月04日 08:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
12/4 8:33
今回は(恥ずかしながら…)正面からの”私”をお見せするつもりだったのですが…、”首ちょんぱ”でした。へへっ!
山頂からの眺望 [北東側]関東平野と遠く霞んで筑波山
2015年12月04日 08:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 8:34
山頂からの眺望 [北東側]関東平野と遠く霞んで筑波山
山頂からの眺望◆[東側]関東平野と都心高層ビル群(&微かにスカイツリー)
2015年12月04日 08:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 8:34
山頂からの眺望◆[東側]関東平野と都心高層ビル群(&微かにスカイツリー)
山頂からの眺望:[南東側]遠くに東京湾がキラキラ✨
2015年12月04日 08:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 8:34
山頂からの眺望:[南東側]遠くに東京湾がキラキラ✨
山頂からの眺望ぁ[北西側]飛龍山、雲取山方面だと思います。
2015年12月04日 08:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 8:35
山頂からの眺望ぁ[北西側]飛龍山、雲取山方面だと思います。
山頂からの眺望ァ[北側]大岳山、こんにちは!
2015年12月04日 08:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 8:36
山頂からの眺望ァ[北側]大岳山、こんにちは!
山頂からの眺望Α[南西側]富士山がようやく姿を見せてくれました。
2015年12月04日 08:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 8:39
山頂からの眺望Α[南西側]富士山がようやく姿を見せてくれました。
山頂からの眺望А富士山あっぷ!(なんか風がビュ〜ビュ〜吹いてそう…)
2015年12月04日 08:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
10
12/4 8:40
山頂からの眺望А富士山あっぷ!(なんか風がビュ〜ビュ〜吹いてそう…)
山頂からの眺望─[西側]正面は「三つ峠山」
2015年12月04日 08:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
12/4 8:41
山頂からの眺望─[西側]正面は「三つ峠山」
山頂からの眺望:[南西側]眼下には相模湖、写真右側の山は「大室山」
2015年12月04日 08:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
12/4 8:43
山頂からの眺望:[南西側]眼下には相模湖、写真右側の山は「大室山」
山頂からの眺望:[南側]写真中央に「高尾山」
2015年12月04日 08:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 8:51
山頂からの眺望:[南側]写真中央に「高尾山」
山頂からの眺望:[南側]写真中央に「小仏城山」
2015年12月04日 08:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 8:52
山頂からの眺望:[南側]写真中央に「小仏城山」
山頂からの眺望:[南側]写真奥にキラキラ✨輝く相模湾と小さく江の島が
2015年12月04日 08:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 8:50
山頂からの眺望:[南側]写真奥にキラキラ✨輝く相模湾と小さく江の島が
山頂直下(東側)には公衆トイレがあります。
2015年12月04日 08:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 8:45
山頂直下(東側)には公衆トイレがあります。
山頂のトイレとは思えないほどきれいなトイレ、水洗式でした。
2015年12月04日 08:46撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 8:46
山頂のトイレとは思えないほどきれいなトイレ、水洗式でした。
山頂を後にし、下山します。写真右側を降りていきます。
2015年12月04日 08:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 8:56
山頂を後にし、下山します。写真右側を降りていきます。
手前の写真の場所から50mほど進んだ所で右側に鋭角に曲がります。(直進すると、一般の登山道と合流します。)※標識はありませんので、通り過ぎぬよう要注意です。
2015年12月04日 08:57撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/4 8:57
手前の写真の場所から50mほど進んだ所で右側に鋭角に曲がります。(直進すると、一般の登山道と合流します。)※標識はありませんので、通り過ぎぬよう要注意です。
標高500m付近まで九十九折を繰り返しながら一気に下っていきます。(道は土なので、大変歩きやすいです。)
2015年12月04日 09:00撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 9:00
標高500m付近まで九十九折を繰り返しながら一気に下っていきます。(道は土なので、大変歩きやすいです。)
九十九折が終わると、今度は石ころが多い登山道に様子が変わっていきます。
2015年12月04日 09:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 9:11
九十九折が終わると、今度は石ころが多い登山道に様子が変わっていきます。
ここにも「水場」がありました。コップもありました。
2015年12月04日 09:13撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 9:13
ここにも「水場」がありました。コップもありました。
(写真ではわかりにくいですが…)登山道に沢の水が入り込んでいます。またその先には小さな渡渉箇所もありました。(水深は非常に浅いので全く心配ないと思います。)
2015年12月04日 09:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 9:15
(写真ではわかりにくいですが…)登山道に沢の水が入り込んでいます。またその先には小さな渡渉箇所もありました。(水深は非常に浅いので全く心配ないと思います。)
沢を渡る場所には「橋」も架けられていました。
2015年12月04日 09:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 9:17
沢を渡る場所には「橋」も架けられていました。
(ここも写真ではわかりにくいですが…)登山道の左側に沢のせせらぎを聞きながら下っていきます。
2015年12月04日 09:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/4 9:17
(ここも写真ではわかりにくいですが…)登山道の左側に沢のせせらぎを聞きながら下っていきます。
道幅が広く、そして勾配も緩やかになりました。
2015年12月04日 09:21撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 9:21
道幅が広く、そして勾配も緩やかになりました。
8番目の写真の分岐点まで戻ってきました。バス出発まであと18分ほど、急ぎ足で下っていきます。
2015年12月04日 09:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 9:22
8番目の写真の分岐点まで戻ってきました。バス出発まであと18分ほど、急ぎ足で下っていきます。
今下ってきた道が「ヤゴ沢作業道」でした。
2015年12月04日 09:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/4 9:23
今下ってきた道が「ヤゴ沢作業道」でした。
見上げると、まだまだ紅葉が美しい山の姿を見ることができました。
2015年12月04日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
12/4 9:30
見上げると、まだまだ紅葉が美しい山の姿を見ることができました。
出発してからちょうど2時間、小仏バス停に戻ってきました。バス出発の10分程前、間に合って良かった〜!
2015年12月04日 09:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/4 9:31
出発してからちょうど2時間、小仏バス停に戻ってきました。バス出発の10分程前、間に合って良かった〜!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 携帯カイロ 予備用靴ひも

感想

 今度のお正月に「お雑煮」を食べるためにも、もう遠出しての登山はできなくなりました。いわゆる「金欠病」、今の自分にとっては”奥多摩”ですら”北アルプス”並に遠い存在になってしまってます。なので今回は往復交通費で1,000円程で済む「景信山」に登ることにしました。
 天気予報では東京地方は「快晴」だったものの、強い冬型の気圧配置による「強風」が心配されましたが、どういうわけか早朝の時間帯はほぼ無風で、しかも12月に入ったにもかかわらず、さほど寒くも無く(山頂付近にうっすら霜が降りていた程度…)快適な登山をすることができました。

 ルートについてですが、下山の際に利用した「ヤゴ沢作業道」ですが、山頂に近づくにつ入れて単調な九十九折の登山道が続き眺望は全く無く、しかも勾配も段々と急になっていくので、利用される場合は「下山」の際をお勧めしたいと思います。

 なお、私が登山した翌日の12月5日に、この景信山を含む南高尾丘陵から桧原村数馬にかけての長い稜線でトレランの大会が開催されるということで、前日の4日にも予行演習と思われる多くのトレランの方とすれ違いました。「トレラン」に関しましては色々なご意見の方もいらっしゃるかとは思いますが、脱兎のごとく駆け下りていく姿を目の当たりにして、(特に下山が苦手な)私はただただ”いいなぁ〰、凄いなぁ〰”とため息をつくばかりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

いい日に行かれましたね^ ^
aochanman777さん

こんにちは。
私も同じ病気に罹患してまして、
今月は猛烈に働かないといけません(笑)

景信山の展望は素晴らしいですよね。
お手軽で大好きです。
一緒に遠くを眺めた気分にさせていただきました。ありがとうございます。

お疲れ様でした。

con
2015/12/4 18:30
Re: 病気の「慢性」と「急性」
conroy様

早速のコメント、大変ありがとうございます!

>私も同じ病気に罹患してまして、…
 とのconroy様のお言葉ですが、きっと「急性」だと思います。なのですぐ治ると思います。一方の私ですが「慢性」なんです。しかも”かかりつけ医”の診断によれば”残念ながら治る見込みが全くありませんねぇ〜”なんです。特効薬として[ジャンボ宝くじ]の購入を指示されているのですが、一向に効果が出ません。困ってます…。
 
 景信山からの展望、なかなかですよね!でも北側と西側の展望が樹木に遮られていて、あまり見通せないのが少々残念です。もっとも「富士山」の方角だけバッチリ見えるので、きっとその部分だけ樹木を伐採したんじゃないのかな!?って思ってます。

 手頃に気軽に出かけられるのもとても良いですよね!ありがとうございました!
2015/12/4 19:05
何度でも訪れたい!!
景信山は何度訪れてもイイですね♪あの広い山頂から富士山側を見るもよし、市街地側を眺めるもよし、爽快で気持ちが良いですよね〜!!!しかもこの日は大当たりなお天気ですね!!(≧▽≦)景信山から相模湾や江の島が見えるとは気付きませんでした!!!富士山のガス具合がカッコイイですね✨なんと今回はaochanman777様ご本人さまが( *´艸`)出演ですね〜✨
トレラン、chi-sukeは平地ですら走ることが苦手なのでなかなかできませんが、もしさっそうと登山道を走れたら気持ちが良いでしょうし、もっともっと遠くまで足をのばせるのでうらやましいなぁと思います♪
2015/12/5 19:56
Re: 北高尾のお山からの眺望
chi-sukeさま

 年の瀬の大変お忙しい中にも関わらず、今回もコメントお寄せ頂き”感謝”以外の言葉が見つかりません。ありがとうございます。誠に勝手ながらchi-sukeさまよりの一足早い”X'masプレゼント”としてありがたく頂戴させていただきます。(お年玉はど〜かな〜 ←図々しい…)

 さて、このヤマレコのメンバーの方の中でも意外とご存知ない方もいらっしゃるようなので、(chi-sukeさまは既にご存知かとは思いますが…)念のため下記3山(山頂付近)からの眺望をまとめてみました。(特に高尾山から南アルプスが見えることをご存知ない方が多いようです。←冬の空気が澄み切った快晴の時に限られるからかも…)
    都心(スカイツリ-他) 筑波山 相模湾(江の島) 南アルプス
高尾山   △      △     〇     〇(塩見岳・農鳥岳方面)
景信山   〇      〇     〇     ×
陣馬山   〇      〇     〇     〇(悪沢岳・赤石岳方面)
  [高尾山の △ は山頂とは別の場所からの眺望]
 この3山の中では、やはり[陣馬山]からの眺望が一番良いかもしれませんね!ほぼ360度の眺望にはいつも大満足です。

 ところで今回、大変恥ずかしながら「自撮り」させて頂きました。でも”人工頭脳付きカメラ”だったためでしょうか、”読者に不快感を与えてはいけない”ととっさに判断したようで、レンズの向きが自動的に下に向いてしまいました。もっともデップリした”おなか”も充分見苦しいので、まだまだ人工頭脳も改良が必要ですネ!

 長くなりましたが、おしまいに「トレラン」。本当に彼らの身体機能には驚くばかりです。同じ”人類”とは思えないほどです。このヤマレコで私がよく拝見している方は、大会[=富士登山競争]の練習として、「雲取山」を鴨沢バス停から1日で2往復していらっしゃいます。しかも片道(=登山)2回とも2時間以内での登頂です。ひょぇ〜〜〜 ですね!
2015/12/6 8:15
眺望良いですね!
aochanman777様
お早う御座います。
『かげのぶやま』と読むのでしょうか?とっても眺望の良い山ですね!高尾駅からバスで少し行けば登れる、とてもアクセスの良い山ですね!同じ病気に罹っている自分も選択肢の一つにさせて頂きますね〜!
きっとこういう近場の山にも『非正規』のルートが沢山有るのでしょうね。発掘意欲が湧いてきます。
この山域、真冬ならば土日でもそれ程混まないと予想しますがどうでしょうか?自分の山行きスタイル、少し幅を広げたいと思っています。毎回どうも時間に追われ過ぎていて、もっと山でノンビリできるようなスタイルもたまには取り入れたいと。そういう意味では、冬の景信山はぴったりだと思いながら読ませて頂きました!(^^)
2015/12/6 8:43
Re: えっ!眺望ですか?
Takeshi1108様

 こんにちは!早々にコメントお寄せ頂き大変ありがとうございます。

 早速ですが、その通り”かげのぶやま”って読みます。アクセスいいです。(高尾山に比べると、チョッピリ悪い程度です。)
 詳しくはわかりませんが、「高尾山」に比べればグ〜ンと登山者の数は少なくなるとと思います。ただ眺望が良いこともあって、高年の方々の登山グループを良く見かけます。昨日もバス1台貸し切りで30人位の団体が来ていました。
 もっともその方々は”通常登山道”しか進まないと思いますので、Takeshi1108様とは道中で接することは無いかもしれませんね!ルート以外に”崖”や”岩場”も全く無さそうなので、きっとご指摘の『非正規』ルートもうじゃうじゃ出来ることと思います。もっとも”蜘蛛の巣”が多かったのでご注意ください!

 ところで山頂はかなり”眺望”は良いのですが、それだとTakeshi1108様にとってはかえって”つまらなく”!?感じられるのではないのかと大変心配です…。
2015/12/6 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら