入道ヶ岳〜宮指路岳〜仙ヶ岳〜野登山 (小岐須渓谷から周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:57
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:54
天候 | 快晴・無風の1日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場横に,ログハウス風のきれいなトイレもあります。 (179K) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★入道ヶ岳への登り 小岐須渓谷からの滝ヶ谷コースは沢沿い。 渡渉を数回しますが,水かさが少なかったので,まったく問題ありませんでした。 鎖場・トラロープ場が3箇所ほどありますが,これも問題ないでしょう。 登山道が少し荒れてる感じでしたが,赤テープはたくさんあって迷うことはありません。 ★イワクラ尾根,宮指路岳〜小社峠の県境稜線,仙ヶ岳〜野登山の仙鶏尾根 やせ尾根の激登り・激下り箇所もけっこうあって,ちょっと緊張しました。 |
写真
感想
土日出勤の代休のこの日,
前々から気になっていた「入道ヶ岳以南の鈴鹿山脈」の山行に出かけました。
三重県と滋賀県の県境になっている鈴鹿の山並みも,
961mの仙ヶ岳以南では800m,700mと標高を下げて,鈴鹿峠に至ります。
ボクとしては,「まず仙ヶ岳と宮指路岳には登ってみたい」と思っていました。
さらに「どうせなら,県境稜線の赤線つなぎも,南に延ばしたい」と思いました。
以前,宮妻峡から入道ヶ岳〜水沢峠〜鎌ヶ岳と縦走したときに,
イワクラ尾根分岐より北の県境稜線は歩いていましたから,
「そこから南へ歩いて,宮指路岳と仙ヶ岳を縦走する」と考えると,
小岐須渓谷に車を置いて,入道ヶ岳に登ってからそれらをぐるっと回る,
そしておまけに野登山も歩く今回のルートとなったのです。
同じルートを歩かれてるMarbouzuさんやshtさんのレコを参考にさせていただきました。
小岐須渓谷のほうから入道ヶ岳に登ったことはなかったので,
明るくなる6時半を目安に,現地に向かいました。
滝ヶ谷コースは沢沿いのルートで多少荒れた印象も受けましたが,
その上の二本松尾根は快適な尾根道。
入道ヶ岳山頂はさえぎるもののない360度の展望。おまけに快晴無風です。
「今日はこのまま,ずっとここにいてもいいなぁ」と思わせました。
イワクラ尾根分岐以南の県境稜線は,宮指路岳まではとてもゆったりした尾根道でした。
ゆるやかな登り下りの,緊張する箇所もまったくない道。
そして,山頂手前の馬乗り岩でお昼にしましたが,
西側の展望のきくこの場所で,小春日和の空のもと,ごろごろしていたい気分でした。
ところがその先,宮指路岳〜小社峠の区間は打って変わって,
花崗岩のザレた斜面や両側が切れ落ちたやせ尾根で,ちょっと緊張を強いられました。
仙ヶ岳の山頂はいいところだったなぁ。
北方面には,宮指路岳や鎌ヶ岳,御在所岳など同等の高さの山々の連なりが見え,
南方面の展望は,はるか下を走る新名神が見えて,仙ヶ岳の高さを実感できました。
ちょっと意外だったのは,仙ヶ岳から野登山への仙鶏尾根。
野登山のたおやかな山容から,もっとゆるやかな尾根道かと思いきや,
この日一番緊張した,細い岩場の激下りがあったりして,疲れた足には堪えました。
今の時期の,冬木立の稜線もそれなりに風情があっていいですが,
やっぱり春のアカヤシオやシロヤシオの咲く時期に,また一度歩きたくなりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する