ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 777056
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳〜宮指路岳〜仙ヶ岳〜野登山 (小岐須渓谷から周回)

2015年12月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:57
距離
15.6km
登り
1,583m
下り
1,580m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:56
合計
7:54
7:02
7:02
34
8:10
8:17
8
8:25
8:25
51
9:16
9:24
30
9:54
9:54
17
10:11
10:11
11
10:22
10:22
2
10:24
10:24
7
10:31
11:05
2
11:07
11:07
11
11:18
11:18
27
11:45
11:45
18
12:03
12:07
10
12:17
12:17
60
13:17
13:17
11
13:28
13:28
5
13:33
13:36
17
13:53
13:53
38
14:31
小岐須渓谷山の家駐車場
天候 快晴・無風の1日でした。
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小岐須渓谷キャンプ場の無料駐車場に車を駐めました。30台ぐらいは駐められそうです。
駐車場横に,ログハウス風のきれいなトイレもあります。
(179K)
コース状況/
危険箇所等
★入道ヶ岳への登り
小岐須渓谷からの滝ヶ谷コースは沢沿い。
渡渉を数回しますが,水かさが少なかったので,まったく問題ありませんでした。
鎖場・トラロープ場が3箇所ほどありますが,これも問題ないでしょう。
登山道が少し荒れてる感じでしたが,赤テープはたくさんあって迷うことはありません。
★イワクラ尾根,宮指路岳〜小社峠の県境稜線,仙ヶ岳〜野登山の仙鶏尾根
やせ尾根の激登り・激下り箇所もけっこうあって,ちょっと緊張しました。
小岐須渓谷キャンプ場の駐車場。ここに車を置いて出発です。グルッと周回して,またここに戻ってくる予定。
2015年12月09日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 6:36
小岐須渓谷キャンプ場の駐車場。ここに車を置いて出発です。グルッと周回して,またここに戻ってくる予定。
滝ヶ谷コースの登山口。きれいなトイレがあります。
2015年12月09日 06:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 6:37
滝ヶ谷コースの登山口。きれいなトイレがあります。
沢沿いに,渡渉したり,岩場を鎖やロープで登ったりしながら歩いてきました。池ヶ谷コースとの分岐を通過。
2015年12月09日 07:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/9 7:02
沢沿いに,渡渉したり,岩場を鎖やロープで登ったりしながら歩いてきました。池ヶ谷コースとの分岐を通過。
ちょっと荒れた感じの箇所もありますが,ペンキの矢印や赤テープがたくさんあって安心です。
2015年12月09日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 7:13
ちょっと荒れた感じの箇所もありますが,ペンキの矢印や赤テープがたくさんあって安心です。
小さな流れを渡って,鎖のつけられた向こう岸をよじ登る。
2015年12月09日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/9 7:28
小さな流れを渡って,鎖のつけられた向こう岸をよじ登る。
二本松尾根コースに合流しました。ここからは尾根道です。
2015年12月09日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 7:36
二本松尾根コースに合流しました。ここからは尾根道です。
避難小屋がありました。雨風はしのぐことができそうですが,ドアはありません。
2015年12月09日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 7:40
避難小屋がありました。雨風はしのぐことができそうですが,ドアはありません。
アセビの群落の中をくぐり抜けていく道。
2015年12月09日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 8:03
アセビの群落の中をくぐり抜けていく道。
アセビの森の向こうに,山頂の鳥居が見えました!
2015年12月09日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 8:09
アセビの森の向こうに,山頂の鳥居が見えました!
入道ヶ岳山頂(906m)に到着。まっ青な空。風もありません。誰もいません。
2015年12月09日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/9 8:11
入道ヶ岳山頂(906m)に到着。まっ青な空。風もありません。誰もいません。
南のほうには,このあと歩く予定の宮指路岳・仙ヶ岳・野登山。
2015年12月09日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 8:13
南のほうには,このあと歩く予定の宮指路岳・仙ヶ岳・野登山。
北には,鎌ヶ岳や御在所岳。
2015年12月09日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/9 8:22
北には,鎌ヶ岳や御在所岳。
椿大神社奥宮の前を通って,イワクラ尾根に向かいます。
2015年12月09日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 8:24
椿大神社奥宮の前を通って,イワクラ尾根に向かいます。
イワクラ尾根はやせ尾根で,下りなんかちょっと緊張する箇所もありました。県境尾根に合流して,宮指路岳をめざします。
2015年12月09日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 9:24
イワクラ尾根はやせ尾根で,下りなんかちょっと緊張する箇所もありました。県境尾根に合流して,宮指路岳をめざします。
県境稜線を歩きながら,入道ヶ岳をふり返る。
2015年12月09日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 9:35
県境稜線を歩きながら,入道ヶ岳をふり返る。
前方には,県境稜線の919mピーク。ここらあたりはとても歩きやすい,気持ちのいい道です。
2015年12月09日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 9:36
前方には,県境稜線の919mピーク。ここらあたりはとても歩きやすい,気持ちのいい道です。
919mピークからの宮指路岳。その向こうに仙ヶ岳と野登山。
2015年12月09日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 9:43
919mピークからの宮指路岳。その向こうに仙ヶ岳と野登山。
仏谷峠を通過。
2015年12月09日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 9:54
仏谷峠を通過。
ふり返ると,鎌ヶ岳のピラミダルな山頂部分がめだちます。かっこいい!
2015年12月09日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 10:00
ふり返ると,鎌ヶ岳のピラミダルな山頂部分がめだちます。かっこいい!
県境稜線903mピーク付近からの宮指路岳。
2015年12月09日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 10:03
県境稜線903mピーク付近からの宮指路岳。
左手には,カワラコバ谷のむこうに入道ヶ岳。
2015年12月09日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 10:10
左手には,カワラコバ谷のむこうに入道ヶ岳。
小岐須峠を通過します。ここから宮指路岳への急登。
2015年12月09日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 10:10
小岐須峠を通過します。ここから宮指路岳への急登。
宮指路岳山頂の手前にある「馬乗り岩」からの綿向山。
2015年12月09日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 10:22
宮指路岳山頂の手前にある「馬乗り岩」からの綿向山。
馬乗り岩からの犬返しの険。そして,遠くに仙ヶ岳。
2015年12月09日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 10:22
馬乗り岩からの犬返しの険。そして,遠くに仙ヶ岳。
宮指路岳山頂(946m)に着きました。
2015年12月09日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 10:24
宮指路岳山頂(946m)に着きました。
山頂からの眺望。手前に馬乗り岩。遠くに綿向山と雨乞岳。このあと,馬乗り岩に戻ってお昼ごはんにしました。
2015年12月09日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 10:25
山頂からの眺望。手前に馬乗り岩。遠くに綿向山と雨乞岳。このあと,馬乗り岩に戻ってお昼ごはんにしました。
宮指路岳からはいったん下って,前方の犬返しの険へのザレた急斜面を登ります。
2015年12月09日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 11:11
宮指路岳からはいったん下って,前方の犬返しの険へのザレた急斜面を登ります。
犬返しの険からふり返る。宮指路岳と,その向こうに鎌ヶ岳や御在所岳。
2015年12月09日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 11:18
犬返しの険からふり返る。宮指路岳と,その向こうに鎌ヶ岳や御在所岳。
行く手には,双耳峰の仙ヶ岳。
2015年12月09日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/9 11:20
行く手には,双耳峰の仙ヶ岳。
左手には野登山。
2015年12月09日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 11:33
左手には野登山。
県境稜線を歩きながら,ふり返って宮指路岳をのぞむ。
2015年12月09日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 11:35
県境稜線を歩きながら,ふり返って宮指路岳をのぞむ。
仙ヶ岳がだんだん近づいてくる。ここらあたりの稜線はやせていて,両側が切れ落ちているところも。
2015年12月09日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 11:36
仙ヶ岳がだんだん近づいてくる。ここらあたりの稜線はやせていて,両側が切れ落ちているところも。
小社峠を通過します。
2015年12月09日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 11:46
小社峠を通過します。
仙ヶ岳への登りの途中,ふり返って雨乞岳をのぞむ。
2015年12月09日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 11:58
仙ヶ岳への登りの途中,ふり返って雨乞岳をのぞむ。
仙ヶ岳山頂(961m)に着きました。今日はここまで,お二人の登山者とすれ違っただけでしたが,この山頂では数名の方々とお会いしました。なかなか人気の山なんですね。
2015年12月09日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
12/9 12:03
仙ヶ岳山頂(961m)に着きました。今日はここまで,お二人の登山者とすれ違っただけでしたが,この山頂では数名の方々とお会いしました。なかなか人気の山なんですね。
山頂からの鎌ヶ岳や御在所岳。
2015年12月09日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 12:04
山頂からの鎌ヶ岳や御在所岳。
仙ヶ岳東峰に向かいます。
2015年12月09日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 12:07
仙ヶ岳東峰に向かいます。
東峰に到着。
2015年12月09日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 12:15
東峰に到着。
東峰からの西峰。
2015年12月09日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 12:16
東峰からの西峰。
すぐ近くに仙の石。この絶妙なバランス。
2015年12月09日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/9 12:17
すぐ近くに仙の石。この絶妙なバランス。
さぁ,最後に向かうは野登山です。でも,思ったより距離があるなぁ。
2015年12月09日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 12:19
さぁ,最後に向かうは野登山です。でも,思ったより距離があるなぁ。
この尾根の下りは,なかなかの岩場の激下りで緊張しました。ちょっと登り返した場所からの宮指路岳と犬返しの険。
2015年12月09日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 12:38
この尾根の下りは,なかなかの岩場の激下りで緊張しました。ちょっと登り返した場所からの宮指路岳と犬返しの険。
暗い杉林の中を登ると,舗装道路に出ました。この舗装道路をたどって…。
2015年12月09日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 13:01
暗い杉林の中を登ると,舗装道路に出ました。この舗装道路をたどって…。
野登寺に立ち寄ってみました。
2015年12月09日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 13:18
野登寺に立ち寄ってみました。
参道には,立派な杉の大木。
2015年12月09日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 13:20
参道には,立派な杉の大木。
野登山山頂(851m)に着きましたが,展望もなし。何の標識もなし。あるのは三角点の柱石のみです。
2015年12月09日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/9 13:28
野登山山頂(851m)に着きましたが,展望もなし。何の標識もなし。あるのは三角点の柱石のみです。
国見広場からの入道ヶ岳・鎌ヶ岳。
2015年12月09日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/9 13:35
国見広場からの入道ヶ岳・鎌ヶ岳。
国見広場からの宮指路岳。遠くに雨乞岳。
2015年12月09日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/9 13:36
国見広場からの宮指路岳。遠くに雨乞岳。
鳩ヶ峰との鞍部である,マドまで下ってきました。ここから一ノ谷コースを,小岐須渓谷まで下ります。
2015年12月09日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 13:52
鳩ヶ峰との鞍部である,マドまで下ってきました。ここから一ノ谷コースを,小岐須渓谷まで下ります。
沢沿いに下って,御幣川をこの橋で渡ると…。
2015年12月09日 14:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/9 14:28
沢沿いに下って,御幣川をこの橋で渡ると…。
小岐須渓谷キャンプ場の駐車場に戻ってきました。今日もよく歩きました。お疲れさまでした〜。
2015年12月09日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/9 14:31
小岐須渓谷キャンプ場の駐車場に戻ってきました。今日もよく歩きました。お疲れさまでした〜。

感想

土日出勤の代休のこの日,
前々から気になっていた「入道ヶ岳以南の鈴鹿山脈」の山行に出かけました。

三重県と滋賀県の県境になっている鈴鹿の山並みも,
961mの仙ヶ岳以南では800m,700mと標高を下げて,鈴鹿峠に至ります。
ボクとしては,「まず仙ヶ岳と宮指路岳には登ってみたい」と思っていました。

さらに「どうせなら,県境稜線の赤線つなぎも,南に延ばしたい」と思いました。
以前,宮妻峡から入道ヶ岳〜水沢峠〜鎌ヶ岳と縦走したときに,
イワクラ尾根分岐より北の県境稜線は歩いていましたから,
「そこから南へ歩いて,宮指路岳と仙ヶ岳を縦走する」と考えると,
小岐須渓谷に車を置いて,入道ヶ岳に登ってからそれらをぐるっと回る,
そしておまけに野登山も歩く今回のルートとなったのです。
同じルートを歩かれてるMarbouzuさんやshtさんのレコを参考にさせていただきました。

小岐須渓谷のほうから入道ヶ岳に登ったことはなかったので,
明るくなる6時半を目安に,現地に向かいました。
滝ヶ谷コースは沢沿いのルートで多少荒れた印象も受けましたが,
その上の二本松尾根は快適な尾根道。
入道ヶ岳山頂はさえぎるもののない360度の展望。おまけに快晴無風です。
「今日はこのまま,ずっとここにいてもいいなぁ」と思わせました。

イワクラ尾根分岐以南の県境稜線は,宮指路岳まではとてもゆったりした尾根道でした。
ゆるやかな登り下りの,緊張する箇所もまったくない道。
そして,山頂手前の馬乗り岩でお昼にしましたが,
西側の展望のきくこの場所で,小春日和の空のもと,ごろごろしていたい気分でした。

ところがその先,宮指路岳〜小社峠の区間は打って変わって,
花崗岩のザレた斜面や両側が切れ落ちたやせ尾根で,ちょっと緊張を強いられました。
仙ヶ岳の山頂はいいところだったなぁ。
北方面には,宮指路岳や鎌ヶ岳,御在所岳など同等の高さの山々の連なりが見え,
南方面の展望は,はるか下を走る新名神が見えて,仙ヶ岳の高さを実感できました。

ちょっと意外だったのは,仙ヶ岳から野登山への仙鶏尾根。
野登山のたおやかな山容から,もっとゆるやかな尾根道かと思いきや,
この日一番緊張した,細い岩場の激下りがあったりして,疲れた足には堪えました。

今の時期の,冬木立の稜線もそれなりに風情があっていいですが,
やっぱり春のアカヤシオやシロヤシオの咲く時期に,また一度歩きたくなりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら