記録ID: 777937
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山と岩殿山 秀麗富嶽十二景
2015年12月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:11
距離 14.2km
登り 1,184m
下り 1,149m
昨日は25度!まで気温があがったこともあり、今朝も暖かく、薄着でJRで移動できました。大月行きの電車は10両編成ということもあり、ガラガラでした。
猿橋駅から百蔵山へのアプローチは、道標がしっかり設置されているので安心です。
途中に運動公園があるためか、クルマの通りは意外と多いアプローチです。
途中にある東ルート・西ルートの分岐では、西ルートを選択。最初はかなりの勾配の舗装路が続きます。
途中にある富士山ポイントで小休止。富士山は全く見えません。ここから少しの登りで稜線に出ます。なだらかな尾根を登ると百蔵山山頂です。
残念ながら富士山は見えず。頭上は晴れているので、20分程度、おにぎりを食べながら富士山を眺めていましたが、ほんの少し雲の切れ間から富士山の頂上が見えただけでした。百蔵山での眺めをあきらめ、東ルートで下ります。東ルートの上部は傾斜がかなり急でロープが張ってあります。路盤がもろいので、落石を起こさないよう・もらわないよう注意が必要です。西ルートは安全ですが、東ルートは注意が必要です。下山後、猿橋を見て帰ろうかと思ったのですが、時間に余裕があったので、岩殿山に登って大月駅に向かうことにしました。
猿橋駅から岩殿山に向かう人はあまりいないようですが、判りにくい岩殿下までの道には、道標が要所要所にあり、安心です。
岩殿下からはかなりきつい階段が続きます。
途中落石でコース脇の鉄柵が壊れているところもありました。整備されたルートですが落石の危険があますね。
のぼりの途中で、今日見えていなかった富士山が見えてきたので、嬉しくなりました。
山頂には、10名以上の人。やはり大月駅側から登るのが一般的なようです。
山頂からの富士山は「秀麗富嶽十二景」にふさわしい眺めでした。
山頂(灯火台)には無線の中継所がありました。昔の灯火台が今は無線中継所。
理にかなった流れですね。
下りは大月駅方面へ向かって階段を下りていきます。猿橋側からのアプローチに較べると人工的な感じですね。眺めは良いのですが、ハイキングコースとしては、岩殿下からのアプローチの方が好みですね。途中のふれあい館は次回の楽しみにしました。
丸山は444.4mだそうです。
大月駅に着いたのは、12:44でした。
猿橋駅から百蔵山へのアプローチは、道標がしっかり設置されているので安心です。
途中に運動公園があるためか、クルマの通りは意外と多いアプローチです。
途中にある東ルート・西ルートの分岐では、西ルートを選択。最初はかなりの勾配の舗装路が続きます。
途中にある富士山ポイントで小休止。富士山は全く見えません。ここから少しの登りで稜線に出ます。なだらかな尾根を登ると百蔵山山頂です。
残念ながら富士山は見えず。頭上は晴れているので、20分程度、おにぎりを食べながら富士山を眺めていましたが、ほんの少し雲の切れ間から富士山の頂上が見えただけでした。百蔵山での眺めをあきらめ、東ルートで下ります。東ルートの上部は傾斜がかなり急でロープが張ってあります。路盤がもろいので、落石を起こさないよう・もらわないよう注意が必要です。西ルートは安全ですが、東ルートは注意が必要です。下山後、猿橋を見て帰ろうかと思ったのですが、時間に余裕があったので、岩殿山に登って大月駅に向かうことにしました。
猿橋駅から岩殿山に向かう人はあまりいないようですが、判りにくい岩殿下までの道には、道標が要所要所にあり、安心です。
岩殿下からはかなりきつい階段が続きます。
途中落石でコース脇の鉄柵が壊れているところもありました。整備されたルートですが落石の危険があますね。
のぼりの途中で、今日見えていなかった富士山が見えてきたので、嬉しくなりました。
山頂には、10名以上の人。やはり大月駅側から登るのが一般的なようです。
山頂からの富士山は「秀麗富嶽十二景」にふさわしい眺めでした。
山頂(灯火台)には無線の中継所がありました。昔の灯火台が今は無線中継所。
理にかなった流れですね。
下りは大月駅方面へ向かって階段を下りていきます。猿橋側からのアプローチに較べると人工的な感じですね。眺めは良いのですが、ハイキングコースとしては、岩殿下からのアプローチの方が好みですね。途中のふれあい館は次回の楽しみにしました。
丸山は444.4mだそうです。
大月駅に着いたのは、12:44でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
百蔵山の東コースのロープが張ってあるところは、さすがに傾斜がきつく、上に人がいる時には落石に注意。 |
写真
撮影機器:
感想
今まで使っていたGPS etrex HC (地図なし)にetrex 30x(+地図)を加えたので、今回のようなルート変更もGPSでルート確認が容易になりました。
動作はHCの方が速いので、ルートが決まっている場合には、地図なしのHCの方がストレスが少ないかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する