ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778618
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

田んぼの裏、富士の低嶺に雨は降りつつ

2015年12月13日(日) [日帰り]
37拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
11.5km
登り
302m
下り
276m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:05
合計
2:24
距離 11.5km 登り 308m 下り 276m
9:20
43
10:03
22
10:25
10:29
9
10:38
10:39
9
10:48
16
11:04
40
11:44
高麗駅
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)-立川駅-(JR青梅線)-拝島駅-(JR八高線)-[9:13]高麗川駅
復路:高麗[11:51]-(西武池袋線)-所沢駅-(西武新宿線)-東村山駅-(西武国分寺線)-国分寺駅-東京(多摩地区)
コース状況/
危険箇所等
 道路はおおむね大変良く整備されています。危険個所は見当たりませんでした。(強いて言えば、ゴルフ場の脇を長い距離通るため、OB球に当らぬようご注意ください!(←非常に難しいですけど…)
 ”富士山”の山頂直下及び、滝沢の滝分岐点から清流林道にかけての峠部分はやや急な坂道になっています。
その他周辺情報 公衆トイレ:「北平沢」地区の神社境内、及び富士山近くの「白銀平」にあります。
日帰り湯:見かけませんでした。
出発地点のJR高麗川駅です。あいにくの天気にもかかわらず、高齢の方のハイカーがたくさんいました。
2015年12月13日 09:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 9:18
出発地点のJR高麗川駅です。あいにくの天気にもかかわらず、高齢の方のハイカーがたくさんいました。
地図では普通の「主要道」のはずなのですが…
2015年12月13日 09:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 9:29
地図では普通の「主要道」のはずなのですが…
西に目を向けると「日和田山(写真左手)」や「物見山(写真右手側)」が見えます・
2015年12月13日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
12/13 9:30
西に目を向けると「日和田山(写真左手)」や「物見山(写真右手側)」が見えます・
本日の目標ポイント①:畑の真っただ中にある三角点。なんでこんな場所に設置されてるんだろう?
2015年12月13日 09:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
12/13 9:40
本日の目標ポイント①:畑の真っただ中にある三角点。なんでこんな場所に設置されてるんだろう?
「太平洋セメント」の工場群。
2015年12月13日 09:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 9:43
「太平洋セメント」の工場群。
(以降2枚の写真と時間は前後しますが)写真奥に見える箱型の鉄橋のような物は「秩父太平洋セメントベルトコンベア」です。
2015年12月13日 09:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/13 9:47
(以降2枚の写真と時間は前後しますが)写真奥に見える箱型の鉄橋のような物は「秩父太平洋セメントベルトコンベア」です。
手前の写真のベルトコンベアは、この道路の真下を通って2つ手前の写真の工場群につながっています。
2015年12月13日 09:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 9:43
手前の写真のベルトコンベアは、この道路の真下を通って2つ手前の写真の工場群につながっています。
GPSで見ると、写真中央の尖った山が目的地の「富士山」の模様です。
2015年12月13日 09:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
7
12/13 9:44
GPSで見ると、写真中央の尖った山が目的地の「富士山」の模様です。
本日の目標ポイント②:「秩父太平洋セメントベルトコンベア」の真下に来ました。ゴーゴーと低い音を響かせているのが聞こえます。
2015年12月13日 09:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/13 9:51
本日の目標ポイント②:「秩父太平洋セメントベルトコンベア」の真下に来ました。ゴーゴーと低い音を響かせているのが聞こえます。
このベルトコンベア、皆さまお馴染みの「武甲山」の直下まで、延々23.4kmもの非常に長い距離をつなげています。(ほとんどの部分が山の中のトンネルの中を通っているため、地上部分で見かける所は少ししかありません。)
2015年12月13日 09:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/13 9:52
このベルトコンベア、皆さまお馴染みの「武甲山」の直下まで、延々23.4kmもの非常に長い距離をつなげています。(ほとんどの部分が山の中のトンネルの中を通っているため、地上部分で見かける所は少ししかありません。)
チュンチュン雀が行儀よく並んでます。
2015年12月13日 10:00撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/13 10:00
チュンチュン雀が行儀よく並んでます。
「北平沢」地区の神社の境内・東屋と公衆トイレがありました。
2015年12月13日 10:02撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:02
「北平沢」地区の神社の境内・東屋と公衆トイレがありました。
左に進めば「高麗川カントリークラブ」ゴルフ場です。
2015年12月13日 10:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:07
左に進めば「高麗川カントリークラブ」ゴルフ場です。
写真中央奥、左に進むといよいよ「富士山」登山の入口です。
2015年12月13日 10:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:10
写真中央奥、左に進むといよいよ「富士山」登山の入口です。
入口には観光案内板が設置されてました。天下の!?「富士山」より『白銀平展望台』の方が重要なのでしょうか…
2015年12月13日 10:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/13 10:10
入口には観光案内板が設置されてました。天下の!?「富士山」より『白銀平展望台』の方が重要なのでしょうか…
またしても”富士山”を差し押さえて「白銀平」の看板が…
2015年12月13日 10:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:11
またしても”富士山”を差し押さえて「白銀平」の看板が…
標高約150m地点、「富士山」山頂へは道路を鋭角に曲がって鳥居の下をくぐります。
2015年12月13日 10:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:17
標高約150m地点、「富士山」山頂へは道路を鋭角に曲がって鳥居の下をくぐります。
鳥居をくぐるとすぐその先には「御師岩」(写真右手の岩)。
2015年12月13日 10:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:18
鳥居をくぐるとすぐその先には「御師岩」(写真右手の岩)。
稜線をほぼ直登します。
2015年12月13日 10:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:19
稜線をほぼ直登します。
山頂手前はやや急な坂
2015年12月13日 10:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:22
山頂手前はやや急な坂
本日の目標ポイント③:「富士山」山頂に到着です。『雪』ではなく、「雨」がポツポツ降り出してきました。
2015年12月13日 10:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:23
本日の目標ポイント③:「富士山」山頂に到着です。『雪』ではなく、「雨」がポツポツ降り出してきました。
非常に控えめな「山頂標識」(写真左上)と、三角点(写真右下)
2015年12月13日 10:24撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/13 10:24
非常に控えめな「山頂標識」(写真左上)と、三角点(写真右下)
いつものオッサン。でも今日は珍しく”黒”ではなく、”ダークグレー”のズボン履いてました。(安心してください。色は違ってもズボンはいつも履いてます!?)
2015年12月13日 10:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9
12/13 10:27
いつものオッサン。でも今日は珍しく”黒”ではなく、”ダークグレー”のズボン履いてました。(安心してください。色は違ってもズボンはいつも履いてます!?)
山頂からの展望はあまり良くありませんが、東の方向の展望が少しあります。さて、山頂を後にし、「白銀平」に向かいます。
2015年12月13日 10:28撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:28
山頂からの展望はあまり良くありませんが、東の方向の展望が少しあります。さて、山頂を後にし、「白銀平」に向かいます。
(写真ではわかりづらいかもしれませんが…)階段状に設置されている”杭”ですが、土が大きくえぐられていて、かえって通行の妨害化しています。結構急な坂です。
2015年12月13日 10:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:29
(写真ではわかりづらいかもしれませんが…)階段状に設置されている”杭”ですが、土が大きくえぐられていて、かえって通行の妨害化しています。結構急な坂です。
白銀平手前の公衆トイレと東屋。ここまで林道は舗装されていて、車でも簡単に来ることができます。
2015年12月13日 10:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:35
白銀平手前の公衆トイレと東屋。ここまで林道は舗装されていて、車でも簡単に来ることができます。
本日の目標ポイント④:「白銀平」の展望台です。
2015年12月13日 10:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:36
本日の目標ポイント④:「白銀平」の展望台です。
白銀平展望台より①:思っていたより眺望が良く、お勧めポイントです。天気が良かったらかなり眺めが良い所だと思います。
2015年12月13日 10:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
12/13 10:37
白銀平展望台より①:思っていたより眺望が良く、お勧めポイントです。天気が良かったらかなり眺めが良い所だと思います。
白銀平展望台より②:西に目を向ければ「日和田山」や「物見山」方面が見渡せます。
2015年12月13日 10:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
12/13 10:38
白銀平展望台より②:西に目を向ければ「日和田山」や「物見山」方面が見渡せます。
白銀平展望台より③:北にはさきほど登頂した「富士山」。でも、ちっとも『富士山』っぽくありません。
2015年12月13日 10:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:38
白銀平展望台より③:北にはさきほど登頂した「富士山」。でも、ちっとも『富士山』っぽくありません。
「白銀平」を後にし、今来た道を少し戻り「富士山(右側)」と「滝沢の滝(左側)」方面との分岐点まで戻ってきました。
2015年12月13日 10:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:33
「白銀平」を後にし、今来た道を少し戻り「富士山(右側)」と「滝沢の滝(左側)」方面との分岐点まで戻ってきました。
勾配も緩く道幅も広い「遊歩道」のような道を進みます。
2015年12月13日 10:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:43
勾配も緩く道幅も広い「遊歩道」のような道を進みます。
再びゴルフ場脇の林道と合流します。
2015年12月13日 10:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 10:51
再びゴルフ場脇の林道と合流します。
小さな「小川」を横に、せせらぎの音を聞きながら「滝沢の滝」に向かいます。
2015年12月13日 10:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 10:56
小さな「小川」を横に、せせらぎの音を聞きながら「滝沢の滝」に向かいます。
「滝沢の滝」に着きました。ここにも東屋があります。
2015年12月13日 11:03撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 11:03
「滝沢の滝」に着きました。ここにも東屋があります。
本日の目標ポイント⑤:「滝沢の滝」です。水量はそれほど多くはありませんでした。
2015年12月13日 11:03撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
12/13 11:03
本日の目標ポイント⑤:「滝沢の滝」です。水量はそれほど多くはありませんでした。
本日の目標を全て達成したので、帰路、高麗駅に向かいます。(今来た道を少し戻り、「清流」地区の標識に従って小さな橋を渡り、写真左端の道を登って行きます。
2015年12月13日 11:08撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 11:08
本日の目標を全て達成したので、帰路、高麗駅に向かいます。(今来た道を少し戻り、「清流」地区の標識に従って小さな橋を渡り、写真左端の道を登って行きます。
峠(標高約210m)までの上り下りは結構急です。
2015年12月13日 11:14撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 11:14
峠(標高約210m)までの上り下りは結構急です。
「清流林道」との合流点に着きました。
2015年12月13日 11:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
12/13 11:19
「清流林道」との合流点に着きました。
悪い目つきで”あっち行け!”って指図しているようです。しかも”手”ではなく、”足”で!!!
2015年12月13日 11:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
12/13 11:27
悪い目つきで”あっち行け!”って指図しているようです。しかも”手”ではなく、”足”で!!!
今日の終着地点、西武池袋線「高麗駅」到着です。大した雨にも降られることなく帰ってこれました。
2015年12月13日 11:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
12/13 11:43
今日の終着地点、西武池袋線「高麗駅」到着です。大した雨にも降られることなく帰ってこれました。
撮影機器:

装備

個人装備
小型三脚 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 今日は「曇り日中は雨」のあいにくの天気予報。家を出るときも雨は降っていなかったので、それなら”天気にはあまり関係ないコース”ということで今回、田んぼや畑が広がっていそうな里山のコースにしました。
 今回のコースは総延長約12km程ありますが、その半分以上は舗装された一般道、また残りの半分近くも幅広く傾斜の緩やかな遊歩道的な道なので、「登山」というより「お散歩」感覚で出かけられることと思います。(なので私も登山靴着用以外は普段着で出かけました。)
 コース全体を通して特段”見どころ”のような箇所は少ないですが、(天気が良くなかったせいかもしれませんが)日曜日にもかかわらず訪れる人も少なく、のんびり里山ハイキングを楽しむにはお勧めかもしれません。(都心からも近く、交通費が安くて済むのも魅力かもしれませんネ!)

 お陰様で今年も1年、”安全登山”を心掛け(←平易な山ばっかりだったもんね!)、無事大きな怪我をすることなく(←小さな怪我は多数経験)登山を楽しむことができました(←不満も色々ありましたけど…)。

 そこで今年1年の『山行記録』を振り返って一句

 凡山も 文字を積み上げ Sランク

                         お粗末でした…

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
37拍手
訪問者数:669人
FRESCHEZZAhosigumichiakyizumo1107ainaka renmetanoiadejayasuhiroshuchanmasatamaterasuarageneOtochihamburgてるさんayamoekanoTakeshi1108hanachan1121chi-sukechakayaanruisuiいいゆgakukohringo-yapisai5ケダマstrs178fujimon (もりた)tokisanShin-Ri三寒四温tocchannRossiRossiwakijourneyランツベルク

コメント

名句が飛び出しましたね✨
お天気がちょっとイマイチのようでしたが雨に降られないで歩けてよかったですね!!!✨「富士山」と聞けばどんな山かと興味がわきますよね(≧▽≦)白銀平に押され気味のようでしたがしっかり整備されていて、気軽に歩けて良いですね♪物見山のお隣なのですね~!!このあたりはまだまだ未開拓なので参考にさせていただきます✨ぜひとも展望台に登ってみたいです(´▽`*)畑の三角点は笑っちゃいました✨すぐ隣、まさに畑のネットですね~~~!!ちょっとおデブぎみのネコさんがカワイイです♪例のオジサマはおニューズボンですね★
そして個人的に大変興味がわいたのが、ベルトコンベア✨こういうの大好きです(≧▽≦)✨23kmも続いているんですか!!!中でセメントが運ばれているのですか!?面白~い!!トラックで運ぶのではなくあんな堅牢なベルトコンベアを作っちゃうとは・・・!!✨そりゃあ武甲山の標高も下がりますね(;´∀`)💦
2015/12/14 18:14
Re: いえいえ、凡句です。
chi-sukeさま

 早々にコメントお寄せいただき、いつもいつも大変ありがとうございます。

 早速ですが(&私事で恐縮ですが…)ここまでの1年間の私の『山行記録』をまとめてみました。全部で34件記録しました。(うち百名山5件、やや名山3件、普通の山7件、凡山✨13件✨、そもそも”山”じゃない6件)
 で、Bランク 1件
   Aランク 5件
   Sランク28件
 合計獲得ポイントは308ポイントでした!

 これ、完全に”ポイント荒らし”ですね。自分の事ながらあきれ返ってます。(まぁ、ポイント溜まっても”お金”や”品物”に交換できるわけでもありませんけど…)

 ところでchi-sukeさまもご関心をお寄せいただきました『秩父太平洋ベルトコンベア』、今私の最大の関心事は”どうやって山の中のトンネルを掘ったのか?”ということです。自動車や鉄道が通るトンネルと異なって、かなり細い(直径2~3m程度!?人がなんとか立ったまま通れるくらいに見えるのですが…)ので、かなり技術的にも難しいんじゃないのかなって。例えば山の両側から掘り進めても、これだけ細い穴だと山の中で貫通するのも相当困難だと思うんです。(&日常の保守点検なんかもどういう方法で実施しているのか気になって…)

 今回はこの「ベルトコンベア」にしろ、また畑のド真ん中の「三角点」にしろ”身近な不思議”を体験することができました。ヘンテコなニャンコにも会えたし…!?
 ということで、chi-sukeさまもお時間に余裕が出来たときには”ぶらり知らない街歩き”なんかしてみるのも、気分転換に良いかもしれませんね!

 今回も心温かいコメント、改めましてありがとうございました!
2015/12/14 19:02
ベルトコンベア!
aochanman777様
こんばんは。大きく天気が崩れなくて良かったですね。私の職場、風邪引きさんが多くて、こんな時に雨で身体が冷えると間違いなくやられてしまいそうです。
太平洋セメントのベルトコンベア、大変興味が湧きますね。ゴーゴーと低い音がするんですか!聞いてみたいですよ!実は今週末には埼玉県小鹿野町にあるマイナーな山に登る予定なのですが、その山の真下にも太平洋セメントのベルトコンベアが走っているのです。殆どがトンネルですから見えないのですが。
ヤマレコのポイントって、イマイチよく分かりません。掲載できる写真の容量が多くなるってことでしょうか?自分、長々と好き勝手に書いているので、割とSランクが多いんです。何かいい事があるという実感は無いんですが…。^^;
2015/12/14 21:39
Re: ベルトコンベア!
Takeshi1108様

今回もコメントお寄せ頂き大変ありがとうございました。

 早速ですが、ご存じかとは思いますがこのヤマレコの『ポイント』について、この「ヤマレコ」のQ&Aコーナーに記載されているものを下記にご紹介させていただきます。

**************************************
Q. 記録一覧にある、SとかA, B, C, Dのアイコンってなんですか?
A. 山行記録の情報量の目安を表示しています。
常時見直しを行う可能性がありますが、2015年4月時点では以下の基準で自動的にアイコンがつきます。
・S: 写真20枚以上 かつ 2000文字以上
・A: 写真10枚以上 かつ 1200文字以上
・B: (写真1枚以上 かつ 400文字以上)もしくは 800文字以上
・C: (写真1枚以上 かつ 100文字以上)もしくは 400文字以上
・D: 上記以外

文字数の計測対象は、コース状況、感想、写真のコメントのみであり、それ以外のタイトルなどの項目は文字数の対象外となっています。
また、コース状況、写真コメント、感想の更新をするたびに情報量を再計算しております。

なお、情報量Dの記録は、山行記録の一覧では表示されないようになっています。
全山行一覧や検索ページでは表示されます。
**************************************



**************************************
合計ポイント獲得量が100ポイントを超えるごとに、写真の全体容量が1GB追加されます。ポイント獲得により、最大20GBまで増やすことができます。
なお、記録を登録してからポイントが再計算されるまで、タイムラグがあります。最大1日程度かかる場合があります。
**************************************

ということだそうです。

 ところで、Takeshi1108様のご指摘の「小鹿野町」を含め、ここ秩父近辺の地図を眺めてみると、確かに私が紹介した秩父太平洋セメントベルトコンベア以外にもかなり縦横にベルトコンベアと思われる地下隧道が確認できますね!私も驚きました!
 そういえば昔は「石炭」や「石灰石」などは、専用の貨物列車で輸送されているのを駅からよく目にしたものですが、最近は全くそういう貨物列車を見かけなくなりましたよね。きっとこの地下ベルトコンベアにその座を譲り渡したのかもしれませんね!

 専用輸送路の下では確かに”ゴーゴー”とベルトコンベアーが動いているような低い音が聞こえますよ!ぜひTakeshi1108様も実際に体験してみてください!(但し、興味が沸きすぎて!?ベルトコンベアの囲いに穴を開けて中を覗いたり、”バリルート”と称してベルトコンベアの位置をずらしたりしないで下さいネ!)
2015/12/15 8:46
Re[2]: ベルトコンベア!
aochanman777様
とても分かりやすいご説明、大変有り難う御座いました!はい、ベルトコンベアの音、聞いてみます!(聞くだけにします!)(^^)
2015/12/15 9:06
Re: ベルトコンベアの音
Takeshi1108様
是非是非聞いてみてください!オペラ歌手に例えるならば”バリトン”級の超低音です。グォングォンと響く低周波音の魅力は、きっとその夜のTakeshi1108様の夢の中にも響き渡ることと思います。(チョットくらいなら”穴”を開けて中を覗いてもいいかもしれませんね!)
2015/12/15 15:03
1年お疲れ様でした。
 aochanman777さん こんにちは

 遅コメ失礼いたします。
 山の高低など関係なく安全登山が一番ですね、最近は「良く整備された道だから大丈夫」って考えて「疲れた(or迷った)から迎えに来て」とか警察・消防に連絡してくる方が結構いるらしいですからね (このため遭難件数が増加してる感もあるかと)

 天気が悪い日は無理せず融通の利くところを歩くのが一番ですね 次回はダークグレーからベージュのズボンに変えてお願いします

 今年も1年間お疲れ様でした
2015/12/16 9:10
Re:UFOに惑わされた1年…
masatさま

こんにちは!
 
 他の方へのコメントの中にも記載させていただきましたが、この1年、今回の『(武蔵日高)富士山』に象徴されるように、本当に中身の乏しい登山ばかりでしたが、無理やり写真を張り付け、尾ひれ背びれを付まくって文字数を肥大化し、ことごとく”S"ランク化させ、ポイントを稼ぎまくった1年間でありました。
 当初は「標題詐欺」にひっかかってくれて立ち寄って頂きアクセス数もある程度維持していたのですが、最近はこの「標題詐欺」の効果も薄れ、アクセス数も激減してきました。

 にもかかわらず、masat様はじめ多くの慈悲溢れる方々に支えられて今日を迎えることが出来ました。温室効果ガスの排出権取引ではありませんが、この無駄に貯めまくった”ポイント”をmasat様はじめ皆様にお分けすることができれば幸いに存じます。(←”いらねぇ〜よ、そんなもん!”って言われそう…)

 ところで今年はお互い”UFO”に翻弄された1年でもありましたが(←勝手にmasat様もお仲間入り)、宝くじも馬券もハズレまくって全くUFOのご利益!?が無かった残念な1年でもありました。おまけに”山”ではUFOから噴出された”(心)オレオレガス”攻撃で”霧の山頂”が続く不運な1年でもありました。
 来年はmasat様におかれましては今話題の「ドローン」の操縦技術を高度に上達していただき、市販のドローンにUFO型の”おわん”を載せて、夜な夜な各地の山で”神秘な輝き”を放って頂ければ幸いに存じます。

 今年1年も大変ありがとうございました!

追伸:「ベージュ色」のズボン、60歳手前の私には、股間付近の水分漏れの懸念があるため、薄い色系は『厳禁』なんです…。
 
2015/12/16 13:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!