記録ID: 779751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
2014年07月15日(火) ~
2014年07月16日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd2e7bb300b57eeb.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,284m
- 下り
- 2,996m
天候 | 7/15 晴れ、7/16 風雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田のルートで白峰三山の縦走をしてきました。
初日の白根御池小屋から稜線へのルートは草スベリを登りましたが、かなりの急登であり非常に体力を消耗しました。それ以外は良く整備されており歩きやすいと感じました。小太郎尾根分岐以降の稜線は、間近に仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳が望め、とても気持ちの良い稜線でした。
2日目は、間ノ岳へ至る日本最高所の稜線歩きを楽しみにしていましたが、風雨により展望はなし。淡々と歩き続けました。西農鳥岳の山頂直下でやっとガスが晴れ、以降は快適な稜線歩きとなりました。北岳山荘から大門沢下降点への稜線は、特に大きなアップダウンも無く、良く整備された登山道でした。富士山の展望も素晴らしく、是非また歩きたいルートであると感じました。大門沢下降点から奈良田へは、距離も長く景色も変わらないため、辛かったです。八丁坂以降はマーキングがやや分かりにくい箇所があったので注意が必要と感じましたが、沢沿いに下れば問題ないと思います。
2日目の序盤の天候が残念だったので、いつかリベンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
いいねした人