ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 780280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

良く見えたね!! 富士山、河口湖湖畔から三ツ峠を周回

2015年12月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
19.5km
登り
1,165m
下り
1,154m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:15
合計
6:18
8:53
8:53
39
9:32
9:42
2
休憩地点
9:44
9:44
80
11:04
11:04
6
11:10
11:10
3
11:13
11:13
11
11:24
12:00
8
12:08
12:08
4
12:12
12:12
7
12:19
12:19
57
13:16
13:20
2
13:22
13:27
14
13:41
13:50
36
14:26
ゴール地点
天候 晴れ、朝方は冷え込んだ、冬型緩んで、若干風あったが、日差しのぬくもりも、、
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは国道137号線目指して、御坂トンネル。
それから河口湖湖畔へ。
コース状況/
危険箇所等
(県営河口湖無料駐車場〜ロープウェイ駅〜木無山、開運山)
概ね歩きやすいですが、高度を上げると
霜柱が融けたりして泥濘もちょっと。
アップダウンもあります。富士山を背にするように歩きます。
登山道途中でも、肉眼で東京が見えていたのには、
改めてびっくりでした。
ただ、雪が着いたら、ちょっとわかりにくいところ、
ちょっといやらしくなりそうなところありますね。
テープ等は少なめに感じました。
何となく、好きなルートです。

(開運山〜母の白滝〜浅間神社)
山頂からは一旦、木無山まで戻って、
そこから母の白滝へ、下っていきます。
最初、霜柱で融けやすいところ多数。
急なところもあります。
母の白滝へ向かって沢沿いに下っていくところは鎖も張られていて、
注意したいところ。
雪が着いていたら、ちょっと嫌ですね。

母の白滝以降は工事の影響で林道を歩くようにして進み、
浅間神社の脇の道に出ます。

浅間神社以降は国道137号線の旧道を河口湖湖畔へと歩いていきます。
交通量も多いので、車には気をつけます。
登り始めてすぐに富士山、どかんと、、。
富士急ハイランドも見えて、喚声が聞こえてくるようでした。
富士山を見る山行きは、やはりこうでないと、、、
2
登り始めてすぐに富士山、どかんと、、。
富士急ハイランドも見えて、喚声が聞こえてくるようでした。
富士山を見る山行きは、やはりこうでないと、、、
かちかち山ロープウェイの終着駅。
まだ、運転前で、売店は閉まっていました。
カチカチ山ゆかりのキツネとウサギと一緒に、、
誰もいないので、こんな写真が可能に、、。
4
かちかち山ロープウェイの終着駅。
まだ、運転前で、売店は閉まっていました。
カチカチ山ゆかりのキツネとウサギと一緒に、、
誰もいないので、こんな写真が可能に、、。
カチカチ山のお話は実は怖い、、
カチカチ山のお話の舞台がロープウェイ駅のある天上山だということらしい。
5
カチカチ山のお話は実は怖い、、
カチカチ山のお話の舞台がロープウェイ駅のある天上山だということらしい。
今日はどこまでもすっきりの富士山。
4
今日はどこまでもすっきりの富士山。
道志、丹沢の山々。
自宅から近ければ、もっと登りますが、、。
道志、丹沢の山々。
自宅から近ければ、もっと登りますが、、。
屏風岩。
三ツ峠駅から歩いてくるルートは屏風岩の下を歩いてくるようですね。
そのルートも歩いてみたいです。

1
屏風岩。
三ツ峠駅から歩いてくるルートは屏風岩の下を歩いてくるようですね。
そのルートも歩いてみたいです。

三ツ峠山頂、開運山。
到着時、誰もいませんでした。
11月27日に登ったときは大勢いましたが、、。
1
三ツ峠山頂、開運山。
到着時、誰もいませんでした。
11月27日に登ったときは大勢いましたが、、。
一人写真です。
穏やかな山頂です。
人が少ないと、心も穏やか。
4
一人写真です。
穏やかな山頂です。
人が少ないと、心も穏やか。
なんて、素敵な白峰三山。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
朝すっきりですね。
4
なんて、素敵な白峰三山。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
朝すっきりですね。
こちらは、悪沢岳、赤石岳、聖岳ですね。
聖岳は登っていないな、、。
1
こちらは、悪沢岳、赤石岳、聖岳ですね。
聖岳は登っていないな、、。
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、ちょこんと仙丈ケ岳。
1
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、ちょこんと仙丈ケ岳。
前日、あれだけ(自宅付近から)大荒れに見えていた八ヶ岳もすっきり。八ヶ岳に行けば良かった、、とは思いませんでしたが、、。
前日、あれだけ(自宅付近から)大荒れに見えていた八ヶ岳もすっきり。八ヶ岳に行けば良かった、、とは思いませんでしたが、、。
北アルプスですよ。
ちょっと遠くになりますから、はっきりしませんが、槍ヶ岳も見えているはず。
北アルプスですよ。
ちょっと遠くになりますから、はっきりしませんが、槍ヶ岳も見えているはず。
本栖湖や竜ヶ岳、雨ケ岳、毛無山。
登りましたよ。
これらの山々、自宅からも見えます。
本栖湖や竜ヶ岳、雨ケ岳、毛無山。
登りましたよ。
これらの山々、自宅からも見えます。
三ツ峠山頂、開運山からの東京ですよ。
開運山からも見えるのですね。
三ツ峠山頂、開運山からの東京ですよ。
開運山からも見えるのですね。
ずらりの南アルプスと手前の御坂山塊。
良い感じです。
3
ずらりの南アルプスと手前の御坂山塊。
良い感じです。
母の白滝。
周辺は沢へ下っていく道だったので、危ういところには転落防止の鎖が、ちょっと中途半端に張られています。
鎖が張られているとちょっと、うるさい感じもしますが、ちょっと安心感も、、。
鎖が途切れて、切れ落ちたところを歩くと、ちょっと緊張します。
1
母の白滝。
周辺は沢へ下っていく道だったので、危ういところには転落防止の鎖が、ちょっと中途半端に張られています。
鎖が張られているとちょっと、うるさい感じもしますが、ちょっと安心感も、、。
鎖が途切れて、切れ落ちたところを歩くと、ちょっと緊張します。
母の白滝神社。
かつてはここで身祓いを行って、浅間神社にて稚児の舞を奉納して富士山に登ったようですね。
母の白滝神社。
かつてはここで身祓いを行って、浅間神社にて稚児の舞を奉納して富士山に登ったようですね。
浅間神社。
栃の大木もあります。
これからは車道歩きです。
浅間神社。
栃の大木もあります。
これからは車道歩きです。
車道を歩いています。
1
車道を歩いています。

感想

12月16日に櫛形山に登ったばかりですが、
冬型緩むと言うので、思い切って、再びの三ツ峠に登りました。
三ツ峠は、気になりながらもようやく
今年の11月27日に初めて登りました。
その記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-770299.html

富士山の眺望がさすがで、今ではお気に入りです。
さて、今回どのように三ツ峠を堪能するか、、。
あまり長くならないように、かつ周回となるように
気になっていたルートを取りました。
登りの三ツ峠までは11月27日と同じです、
それからは、いったん、木無山に戻ってそこから
母の白滝、河口湖湖畔を目指すものです。

5:00には起床して、6:00に自宅出発、7:00ちょっとすぎには歩き出す。
そんな想定でしたが、結局、
自宅出発は6:30頃、登りだしたのは、8:08となりました。
まあ、、いいです。

距離も短いので、それほど負担にもならず、
ドカンと富士山を堪能できました。
冬型が緩んだ日だったので、前日、12月17日には、
大荒れに見えていた八ヶ岳もすっきり見え、遠く、
北アルプスの穂高辺りもしっかり見え、山頂からも東京が見えることを発見し、
ずらりと並んだ南アルプスの白峰も堪能できました。

やはり、天気の良い、穏やかな登山は良いですね。
11月27日のときは、冬型の強まった1日で、寒くて、
富士山の眺望は良かったのですが、本日見えていた八ヶ岳、
南アルプス、そしてもちろん北アルプスも大荒れの雲に隠されて、
見えず、残念な思いがしていたので、今回はラッキー。

帰宅時、西日がまともに車に照るつける時間で、
ちょっと運転しずらかった。
それにしても冬至ですからね、、、。
日は短いですね。

次回は三ツ峠駅から三ツ峠を登りつめ、今回登りに浸かった河口湖湖畔からの道を
下山にとり、三ツ峠駅から河口湖湖畔の周回を実施してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

再会出来る日を
今年の秋以降は富士宮口からの富士山とか山梨県南の山中湖、河口湖方面が多いですネ。富士山の見え方がY-chanの在所とはまた違っていますので楽しんで下さい。
この方面は私の在所からは近いので良く歩いていますが、またお会い出来ることを期待しています。
2015/12/19 20:16
Re: 再会出来る日を
fujinohideさん
おはようございます。
今日は寒いですね。本日、鳳凰山に行こうと思っていましたが、C-chanに譲りました。
今日は掃除などしないと、、。

富士宮口から富士山に登ってから、富士山の良さを改めて認識。
その為、富士山が良く見える山に行きたくなっています。
三つ峠とか杓子山、山梨百名山ですが、敬遠していたり、遠かったり
良い機会で歩くことができました。
富士五湖周辺も良いですね。
いろいろ再認識しています。
富士山の見え方も、変わりますね。
近いうちにばったりお会いしたりして、、
サングラスはかけていますので、、

それにしても今日も富士山良く見えていますよ。

Y-chan
2015/12/20 9:54
こちらからも良く見えてます
Y-chan さま

まいどです。

このところこちらからも富士山がよく見えています。
夕焼けの頃、多摩川の土手ジョギングしながら。
小さい富士山ですが丹沢越しに

三つ峠からの夕焼け富士山は圧巻では

明日は曇りのようで、、、期待薄
2015/12/20 17:23
Re: こちらからも良く見えてます
芋さん

富士山は晴れればいつも見えるところに住んでいますが、やはりテンションアップ。
本日も良い感じでしたが、明日ちょっと曇り、雨のようで、午後遅くからは手前の
雲で隠されるようになっていました。

朝走るのですが、暗いうち、シルエットで見える富士山は良いですよ。
寒さは厳しいですが、清清しい。

写真を趣味にしていれば、あちこち、富士山の絶景スポットを探し回りそう、、。

Y-chan
2015/12/20 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら