ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 780395
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

滝子山〜秀麗富嶽十二景〜

2015年12月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,162m
下り
1,054m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:40
合計
8:43
7:55
33
8:28
8:35
75
9:50
10:00
91
11:31
0:00
66
男・女坂
12:37
0:00
11
三角点
12:48
13:11
11
滝子山
13:22
0:00
58
14:20
0:00
31
ナメ滝
14:51
0:00
29
モチガ滝
15:20
0:00
19
三丈の滝
15:39
0:00
59
道証地蔵
16:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR初狩駅  7:50
復路:JR笹子駅 16:48
コース状況/
危険箇所等
 この季節は登山道が枯葉で埋もれているが、何とか道を確認できる。
ただし、モチガ滝への難所コースは確かに道幅も狭く、左側が絶壁なので危険かな。枯葉の下がぬかるんでいたり、木の根があったりするので滑るし…。それに一ヶ所、大岩を廻るあたりのロープの設置がやや判りずらく、これでは迷ってしまう。私も間違えて、ロープを登って危険な個所に出てしまった(以前、同じように迷った人もいた)。もう少しすっきりと直した方がいいと思います。
JR初狩駅
無人駅
2015年12月18日 07:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 7:53
JR初狩駅
無人駅
中央自動車道路の向こうに、1,600mの滝子山が堂々としている。
2015年12月18日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 8:08
中央自動車道路の向こうに、1,600mの滝子山が堂々としている。
朝日を浴びた富士山がすがすがしい。
2015年12月18日 08:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
12/18 8:17
朝日を浴びた富士山がすがすがしい。
藤沢集落の火の見櫓
2015年12月19日 10:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/19 10:12
藤沢集落の火の見櫓
2015年12月18日 08:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 8:27
子ノ神社
2015年12月18日 08:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 8:28
子ノ神社
神社の杉の大木
幹周り7m
2015年12月19日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/19 10:17
神社の杉の大木
幹周り7m
神社から振り返ると・・・。
2015年12月19日 10:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/19 10:19
神社から振り返ると・・・。
休憩所になっている。
少し奥が、最後の水場
2015年12月18日 09:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 9:50
休憩所になっている。
少し奥が、最後の水場
最後の水場
そこまでのせせらぎの水はどこも飲めそう。
2015年12月19日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/19 10:22
最後の水場
そこまでのせせらぎの水はどこも飲めそう。
ナラ科の樹林帯が続く。
2015年12月18日 10:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 10:41
ナラ科の樹林帯が続く。
富士山への視界はずっとこんな感じ。
2015年12月18日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 10:44
富士山への視界はずっとこんな感じ。
この先が滝子山か?と思わせること数度。
2015年12月18日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 11:06
この先が滝子山か?と思わせること数度。
どんぐりの実がたくさん落ちているが、食べる動物がいるのかな〜?
2015年12月18日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 11:10
どんぐりの実がたくさん落ちているが、食べる動物がいるのかな〜?
男坂・女坂の分岐
右の男坂を行くが、途中で枯葉のために道を見失う。が、尾根筋が登山道だと判っていたので、そのまま突っ切って尾根に出て、本道に出会えた。
2015年12月18日 11:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 11:31
男坂・女坂の分岐
右の男坂を行くが、途中で枯葉のために道を見失う。が、尾根筋が登山道だと判っていたので、そのまま突っ切って尾根に出て、本道に出会えた。
ナラのほかにブナ林も。
2015年12月18日 12:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 12:13
ナラのほかにブナ林も。
立派なブナ
2015年12月19日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/19 10:26
立派なブナ
やっと二等三角点(1,590.3m)
2015年12月18日 12:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 12:38
やっと二等三角点(1,590.3m)
2015年12月18日 12:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 12:38
滝子山山頂(1,610m)
北側を見れば・・・。
2015年12月18日 12:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 12:51
滝子山山頂(1,610m)
北側を見れば・・・。
滝子山山頂(1,610m)
南側を見れば・・・。
2015年12月18日 12:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 12:51
滝子山山頂(1,610m)
南側を見れば・・・。
大菩薩嶺の南端にあたる。
左が黒岳、右が雁ヶ腹摺山
2015年12月18日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
12/18 12:49
大菩薩嶺の南端にあたる。
左が黒岳、右が雁ヶ腹摺山
八ヶ岳
赤岳〜横岳
2015年12月18日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
12/18 12:49
八ヶ岳
赤岳〜横岳
赤岳の左は、権現岳、編笠山かな。
2015年12月18日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
12/18 12:49
赤岳の左は、権現岳、編笠山かな。
右手前が大谷ヶ丸
左は、国師岳、朝日岳、金峰山
2015年12月18日 12:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 12:50
右手前が大谷ヶ丸
左は、国師岳、朝日岳、金峰山
滝子山からの南を見れば・・・。
ちょうど太陽が正中して、ハレーションが出やすいな〜。
2015年12月18日 12:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 12:48
滝子山からの南を見れば・・・。
ちょうど太陽が正中して、ハレーションが出やすいな〜。
2015年12月18日 12:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
12/18 12:48
秀麗富嶽十二景
手前は三ッ峠山
2015年12月18日 12:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
12/18 12:54
秀麗富嶽十二景
手前は三ッ峠山
2015年12月19日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/19 10:50
2015年12月18日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
12/18 12:55
2015年12月18日 12:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 12:56
白縫神社と鎮西ヶ池
2015年12月18日 13:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 13:22
白縫神社と鎮西ヶ池
鎮西ヶ池
源為朝が伊豆へ流された後、愛人白縫姫とその子がこの地に逃れて住んで、掘った池と伝えられている。
2015年12月19日 10:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/19 10:53
鎮西ヶ池
源為朝が伊豆へ流された後、愛人白縫姫とその子がこの地に逃れて住んで、掘った池と伝えられている。
防火帯
2015年12月18日 13:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 13:29
防火帯
八が岳がまた見えた。
左の2つの峰は金ヶ岳と茅ヶ岳
2015年12月18日 13:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 13:34
八が岳がまた見えた。
左の2つの峰は金ヶ岳と茅ヶ岳
北西側は地面が凍りついていた。
霜柱が5cmくらいあった。
2015年12月18日 13:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 13:42
北西側は地面が凍りついていた。
霜柱が5cmくらいあった。
ここから難路と迂回路に別れる。
枯葉に埋まった難路はさすがに歩きにくかった。左の急斜面に何度も落ちそう・・・。
一ヶ所、岩場でロープが上に登るようになっていたので必死の登ったのに、それは間違っていた。もう少しすっきりとしていないと、本当に遭難することになるぞ〜!直しておいてください。
2015年12月18日 14:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/18 14:13
ここから難路と迂回路に別れる。
枯葉に埋まった難路はさすがに歩きにくかった。左の急斜面に何度も落ちそう・・・。
一ヶ所、岩場でロープが上に登るようになっていたので必死の登ったのに、それは間違っていた。もう少しすっきりとしていないと、本当に遭難することになるぞ〜!直しておいてください。
ナメ滝
2015年12月18日 14:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 14:20
ナメ滝
これがモチガ滝か?
ガイドブックの写真(40mらしい)とは違うぞ〜。
2015年12月19日 10:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/19 10:34
これがモチガ滝か?
ガイドブックの写真(40mらしい)とは違うぞ〜。
これが三丈の滝?
ガイドブックには三文の滝とある。
でも小学生の書いてくれた看板は犹鮎罎梁讚瓩汎匹瓩襪諭
2015年12月19日 10:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/19 10:34
これが三丈の滝?
ガイドブックには三文の滝とある。
でも小学生の書いてくれた看板は犹鮎罎梁讚瓩汎匹瓩襪諭
道証地蔵
薄暗くならないうちに、やっと林道に出られた。
2015年12月18日 15:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/18 15:39
道証地蔵
薄暗くならないうちに、やっと林道に出られた。
狹陳滅輝舷性
言われは不明
2015年12月19日 11:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12/19 11:01
狹陳滅輝舷性
言われは不明
夕陽を浴びる滝子山
2015年12月19日 11:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
12/19 11:02
夕陽を浴びる滝子山
撮影機器:

感想

 2週連続して、快晴のもと富士山を見に行った。
 普通は6時間くらいの歩行時間らしいが、かなりゆっくり歩いたせいか、日が落ちそうな不安になった。滝を越えてからの下りはかなり急いだので、かろうじて明るいうちに林道に出られた。
 笹子駅方面から登った方がいいらしいが、難路はどちらにしろ同じでしょう。特にこの時期は枯葉で、その下の状況が判らないから、3,4度滑ってしまった。枯葉の下がぬかるんでいたり、木の根があったりして・・・。地面がしっかり見えていないと油断はできない。
 交通の便がいいので選んだ所もあるが、思ったよりきつかったかな。
山頂での富士山はそこそこだった。でももう少し奥まで行けば南アルプスが見えたのかも。はやまったみたい。出会った人は4,5人しかいなかった。
 駅への道を尋ねた人に、車に便乗させてもらって予定の電車に乗れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

滝子山
こんばんは♪
滝子山、ちょっとハードそうですねー
秀麗富嶽十二景なので、行きたいと思ってます。
とても天気良さそうなので、良かったですねー
笹子駅から登るにが一般かと思ってました。
2015/12/20 21:35
Re: 滝子山
こんばんは♪♪
 12月に入ってから、快晴の日も多かったみたいで、山に沢山の人が出かけたようです。
 このところトレーニングをさぼっているせいか、スタスタ登れず、予定歩行時間の1,5倍に設定していますが、いつの間にかそれに合わせて歩いてしまっています。まあ、安全に無理なく楽しむのが目的なので、1日を目いっぱい使うように心がけています。
 5月はヤマツツジ、6,7月はヒヨドリバナ(?)やレンゲショウマが見られるそうですよ。ぜひ登ってみて下さい。
2015/12/20 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら