三国山・陣馬山・景信山・高尾山(山梨から高尾へ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:44
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 8:41
天候 | ■三国山 06:29 晴れ 2℃ 無風 ■陣馬山 09:08 晴れ 4℃ 無風 ■景信山 11:22 晴れ 4℃ 無風 ■高尾山 13:18 晴れ 8℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上野原市の軍刀利神社の駐車場(20台可)に向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。標識多数、巻き道多数です。 |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
携帯食
水2.0L
|
---|---|
共同装備 |
常食(2)
|
感想
■山梨から高尾へ
今月、三頭山から三国山まで稜線をつないできました。
<三頭山・槇寄山・三国山(山梨200名山候補、発見!)2015年12月06日(日) [日帰り] >
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-776534.html
山梨の山々で忙しく、登山人生の中で、決して高尾山に登ることはないとおもっていました。けれど、地図をみると、意外に三国山から高尾山までは近い!! ということで、関心が高いうちに、三国山から憧れの(!?)高尾山まで稜線を繋ぐことにしました。
和田峠付近までは、いつもの山梨を思わせる(笑)静かな山歩きでしたが、陣馬山からは、経験したこのないような人人人。高尾山は予想通り、子連れや外国人もたくさんで、あり得ないほどの登山者(観光客?)を見ました。おそらく、高尾山だけで、山梨県中の登山者を集めても勝てないと思います(笑)。
それと、びっくりなのは、茶屋(休憩場所)の席数の多さ。しかも陣馬山にしても、景信山にしても、山頂のいい場所を独占しています(もし、北岳でこんなことしたら、どうなるんだろうと妄想してしまいました)。席の予約もされていて、団体で餅つきやら、宴会やらしている!
東京の山登りってこんななんですか! 山登り観が変わりそうです(笑)。山梨の誰にも会わない登山道、寂れた山頂とは対照的ですね〜〜。いろいろ勉強になりました。
前回の山行後、数馬温泉でyama-ariさんに、
姫たけのことコゴミのラー油漬けを購入していただきました。
それを今回は使用したので、奥多摩ラーメンです。
神奈川県にも敬意を払い、横浜家系ラーメンのシンボルである、
「のり、ほうれんそう、チャーシュー」を具材として使用しました。
煮卵はyama-ariさんからのリクエスト…というか、命令?です。
ラー油漬けをのせる関係で、家系の豚骨しょうゆとはいかず、
味噌ラーメンにしました。
家系の特徴、チー油については、土曜日の山行だったため、手が回りませんでした。
次回、神奈川の山へ行くことがあれば、チー油も足してみます。
奥多摩ラーメン 男2人分
<材料>
味噌ラーメン(よし乃、生めん) 3人前
豚ばら肉 10枚(厚切り)
奥多摩の姫たけのことコゴミのラー油漬け 3分の2袋
のり 8枚くらい?
ほうれんそう 2分の1把
煮卵 2個
長ネギ 1本分くらい
ラー油 適量 酒、しょうゆ、みりん
<前日準備>
1 生めんを軽くゆでて、水洗いし、ラー油をまぶしてジップロック
2 チャーシュー(モドキ)を作成 ※所要時間 5分
・ひたひたの料理酒で豚バラを煮る(ときどき返して、両面色が変わればOK)
・みりんと、しょうゆを適当に入れ、適当に煮詰めて完成
3 ほうれんそうをゆでて、水気を絞る(軸のみ切り落とす)
4 煮卵は半分に切っておく
5 2,3,4をタッパーに入れる
<山で>
1 お湯を沸かし、スープを溶かす
2 ラーメンを入れ、あたためる
3 適当なタイミングで具材を入れてあたためる
yama-ariさん
regさん
スゴイ!尊敬します。
オッサン恐くて行けない山の1つ
しかし、2人共似合わな〜
やはり、人がいない場所がよー似合うと思いまーす
ところで、おいおい
んー、一度は高尾山に行ってみたかったのです。
Kazuhagiさんにも、ぜひ、人の多さを体験してみて欲しいです。
山梨では甲府の駅前でもあれだけの人には会えませんから。
無名山調査は、家族でぼちぼちがんばります。
今日は高畑山を確かめに行ってきました。
yama-ariさん、regさん、こんばんは
早速生藤山からの続きを歩かれましたね。
ようこそ東京の誇る?高尾山へ、それも初めてでしたか。
誤解しないでいただきたいのが、東京の山でも高尾山は超がつく特殊な山です。
朝8〜9時前に到着しないと、人波にもまれてしまいます。
ということで、私もほとんどが早朝に着くようにしてます。
確かに茶店の数は多いですね。
それでもそれぞれが結構賑わっているので、さすがですよね。
静かな山歩きが好きなお2人には奥多摩の長沢背稜をお勧めしたいです。
ここは東京と思えない静けさで、すれ違う人も稀です。
regさんの山飯、どんどん豪華になっているように感じるのは気のせいでしょうか?
たしかに、茶店が大繁盛でびっくりしました。
特に景信山!
その場で揚げる山菜の天ぷらなど、心ひかれるモノがありました。
山菜といってもメジャーな山菜ではなく、ただの葉っぱみたいなもので、
そこら辺で採ってきた感じがプンプンして、真似してみたいと思いました。
山飯は、毎回メニューを変えるようにしているので、
シンプルなものだと同じになってしまうんです。
というわけで、必然的にだんだん豪華になっていく傾向にあります。
「俺は毎回わかめご飯でいいって言ってるのにィー」と言いながらも、
煮卵がほしいな、というリクエストもしっかりするyama-ariさんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する