ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781364
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

大川入山   (羊が沈黙する前に間に合いました。)

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:57
距離
12.3km
登り
977m
下り
1,004m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:02
合計
6:13
7:42
7:50
76
9:06
9:20
32
9:52
10:04
0
9:42
9:49
85
1910展望地
11:14
11:35
63
12:55
ゴール地点
天候 晴れ 後 曇り。ほぼ無風、穏やか。
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台。
治部坂高原大川入山駐車場、10台程度。
 ※スキー場は21日オープン予定。スキー場駐車場は休日は有料、500円。
あららぎ高原スキー場駐車場、スキー場の方の作業の迷惑にならないよう第3Pに駐車。
 ※スキー場は23日オープン予定。休日は有料、500円。
コース状況/
危険箇所等
【治部坂高原〜大川入山】街道と呼ばれるほどの整備の行き届いた登山道。積雪は5冂度、登山者が多いので踏み跡が凍結している箇所が多いが、アイゼン等は未使用。

【大川入山〜あららぎ高原】積雪10cm程度。程良く締まった雪で歩きやすい。踏み跡はあるが、それほど多くは歩かれていないので凍結箇所なし。急な下りもあるが、雪が良いのでアイゼン等未使用。滑りやすいのでストックは使用。

【恩田大川入山分岐〜1910展望地】ササが雪で埋もれた積雪期は、爽快な雪原になる恩田大川入山への縦走ルート。この時期は背が高いササのヤブコギ。ササ密度が高く踏み跡なし。ただし、積雪期用・無雪期用両方の赤テープあり。
 積雪期限定と言われているが、あえてこの時期に突入してみた。分岐から背の高いササが生い茂る。またササの葉の上に雪が積もっており、あっという間に全身ずぶ濡れ状態。500mほどのアップダウンの稜線を進むのに40分近くかかって展望地へ到着。全身ベタベタに濡れて寒いので撤退。無雪期に恩田大川入山まで歩く猛者もいるようだ。
本日の山、はいります。
2015年12月20日 07:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
12/20 7:04
本日の山、はいります。
totokさん、ハイペースで登ります。2日前のレコでは霧氷が羊の群れのように見えたのですが、本日は日中気温が上がる予想なので急いでおります。
2015年12月20日 07:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11
12/20 7:06
totokさん、ハイペースで登ります。2日前のレコでは霧氷が羊の群れのように見えたのですが、本日は日中気温が上がる予想なので急いでおります。
霜柱は成長してますね。明け方が冷込みのピークです。
2015年12月20日 07:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
15
12/20 7:07
霜柱は成長してますね。明け方が冷込みのピークです。
大川入山の山頂は雲かぶっています。
2015年12月20日 07:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
12/20 7:32
大川入山の山頂は雲かぶっています。
シルエット南アルプス
仙丈ヶ岳〜北岳〜塩見岳
2015年12月20日 07:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
15
12/20 7:37
シルエット南アルプス
仙丈ヶ岳〜北岳〜塩見岳
悪沢岳〜赤石岳〜聖岳〜兎岳かな
2015年12月20日 07:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
24
12/20 7:37
悪沢岳〜赤石岳〜聖岳〜兎岳かな
横岳まできました。しばらく休憩していきます。
2015年12月20日 07:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/20 7:42
横岳まできました。しばらく休憩していきます。
三角点。
2015年12月20日 07:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
12/20 7:42
三角点。
ここからしばらくはなだらかな登山道が続きます。
2015年12月20日 07:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/20 7:53
ここからしばらくはなだらかな登山道が続きます。
南に、長者峰がみえます。
2015年12月20日 07:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
12/20 7:54
南に、長者峰がみえます。
こちらは、高嶺山。
2015年12月20日 07:59撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
12/20 7:59
こちらは、高嶺山。
長者峰〜高峰山の稜線。
2015年12月20日 08:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
12/20 8:10
長者峰〜高峰山の稜線。
熊棚がありました。熊いるんですね。
2015年12月20日 08:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
13
12/20 8:15
熊棚がありました。熊いるんですね。
霧氷、小さいけどできてますね。
2015年12月20日 08:22撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12
12/20 8:22
霧氷、小さいけどできてますね。
山頂の雲の保冷効果によって羊の放牧期待できそうです。
2015年12月20日 08:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
12/20 8:27
山頂の雲の保冷効果によって羊の放牧期待できそうです。
あと1kmの表示すぎると上りが続きます。
2015年12月20日 08:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/20 8:46
あと1kmの表示すぎると上りが続きます。
周りが笹に変わってきました。
2015年12月20日 08:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
12/20 8:53
周りが笹に変わってきました。
笹の緑は寒さに強いですね。
2015年12月20日 08:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/20 8:55
笹の緑は寒さに強いですね。
大船山の風車群がみえます。
2015年12月20日 08:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
9
12/20 8:55
大船山の風車群がみえます。
春に上った馬沢山が見えてきました。ここもキツイ藪漕ぎだったなあ。
2015年12月20日 08:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10
12/20 8:55
春に上った馬沢山が見えてきました。ここもキツイ藪漕ぎだったなあ。
白無垢羊たち。
なんとか羊たちが沈黙する前に間に合いました。
2015年12月20日 08:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
23
12/20 8:56
白無垢羊たち。
なんとか羊たちが沈黙する前に間に合いました。
羊たちに向かうhigurasiさん。
2015年12月20日 08:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
46
12/20 8:57
羊たちに向かうhigurasiさん。
霧氷。
2015年12月20日 08:59撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
15
12/20 8:59
霧氷。
この時期限定の風景。
これが見たかった!
2015年12月20日 09:00撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
28
12/20 9:00
この時期限定の風景。
これが見たかった!
青、白、緑のトリコロール。
2015年12月20日 09:00撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
23
12/20 9:00
青、白、緑のトリコロール。
のんびり楽しんで歩きました。
2015年12月20日 09:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
12/20 9:01
のんびり楽しんで歩きました。
青空と霧氷の白と笹の緑が見事に調和した世界。
2015年12月20日 09:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11
12/20 9:01
青空と霧氷の白と笹の緑が見事に調和した世界。
期間限定の風景を楽しみます。
2015年12月20日 09:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
16
12/20 9:03
期間限定の風景を楽しみます。
しばらくこの稜線を楽しみながら山頂に向かいます。
2015年12月20日 09:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11
12/20 9:04
しばらくこの稜線を楽しみながら山頂に向かいます。

霧氷

higurasi
2015年12月20日 09:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/20 9:05

霧氷

higurasi
山頂到着。
2015年12月20日 09:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10
12/20 9:06
山頂到着。
中央アルプス。
2015年12月20日 09:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
12/20 9:06
中央アルプス。
アップ!
駒ヶ岳、空木岳、南駒ヶ岳。
2015年12月20日 09:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
13
12/20 9:07
アップ!
駒ヶ岳、空木岳、南駒ヶ岳。
南駒ケ岳。
2015年12月20日 09:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
21
12/20 9:10
南駒ケ岳。
その右は、念丈岳、池の平、烏帽子岳の稜線。
今年もササ刈りしました!
2015年12月20日 09:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
12/20 9:10
その右は、念丈岳、池の平、烏帽子岳の稜線。
今年もササ刈りしました!
山頂表記と霧氷。
2015年12月20日 09:16撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
27
12/20 9:16
山頂表記と霧氷。
三角点。
2015年12月20日 09:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
12/20 9:19
三角点。
霧氷の奥に、馬沢山とP1886。
2015年12月20日 09:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
12/20 9:21
霧氷の奥に、馬沢山とP1886。
さらに進んでいきます。
2015年12月20日 09:22撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/20 9:22
さらに進んでいきます。
こちらの羊の方が元気良さそうです。
2015年12月20日 09:22撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
23
12/20 9:22
こちらの羊の方が元気良さそうです。
じつに美しいですね。
2015年12月20日 09:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11
12/20 9:24
じつに美しいですね。
御嶽、乗鞍、北アルプス。
2015年12月20日 09:23撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/20 9:23
御嶽、乗鞍、北アルプス。
御嶽山。
2015年12月20日 09:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
12/20 9:24
御嶽山。
乗鞍岳。
2015年12月20日 09:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
12/20 9:24
乗鞍岳。
穂高。
2015年12月20日 09:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
12/20 9:24
穂高。
この稜線からの展望は最高です。
2015年12月20日 09:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/20 9:26
この稜線からの展望は最高です。
totokさんも撮影に夢中です。
2015年12月20日 09:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
16
12/20 9:26
totokさんも撮影に夢中です。
日が高くなり・・・、
2015年12月20日 09:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12
12/20 9:26
日が高くなり・・・、
南アルプスもはっきり見えてきました。
2015年12月20日 09:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
12/20 9:25
南アルプスもはっきり見えてきました。
仙丈ヶ岳。
2015年12月20日 09:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
12/20 9:27
仙丈ヶ岳。
塩見岳。
2015年12月20日 09:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/20 9:27
塩見岳。
赤石岳。
2015年12月20日 09:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/20 9:27
赤石岳。
笹のむこうに馬沢山からP1886の稜線。
2015年12月20日 09:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/20 9:35
笹のむこうに馬沢山からP1886の稜線。
大川入山。こちらから見るとツインピーク。
2015年12月20日 09:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10
12/20 9:49
大川入山。こちらから見るとツインピーク。
恩田大川入山分岐まできました。
積雪期は何度か行きましたが、本日はヤブ道。
2015年12月20日 09:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
12/20 9:52
恩田大川入山分岐まできました。
積雪期は何度か行きましたが、本日はヤブ道。
totokさん、藪はいります。積雪期は恩田大川入山まで行けますが、この時期ヤブコギで行くのは大変です。
なかには夏場の時期に行ける人もいるようです。
2015年12月20日 10:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12
12/20 10:04
totokさん、藪はいります。積雪期は恩田大川入山まで行けますが、この時期ヤブコギで行くのは大変です。
なかには夏場の時期に行ける人もいるようです。
笹に雪が積もってベトベトでこの時期のヤブコギはレインウエアがいいですね。
2015年12月20日 10:16撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
12/20 10:16
笹に雪が積もってベトベトでこの時期のヤブコギはレインウエアがいいですね。
ヤブは深いです。
higurasiさん突入中!
2015年12月20日 10:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/20 10:23
ヤブは深いです。
higurasiさん突入中!
ストックが邪魔でしたのでここにデポして進みます。
2015年12月20日 10:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/20 10:33
ストックが邪魔でしたのでここにデポして進みます。
P1902まできました。ベトベトになって着替えた服がザックにぶら下がっています。こりゃ、みっともない!
2015年12月20日 10:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
12/20 10:34
P1902まできました。ベトベトになって着替えた服がザックにぶら下がっています。こりゃ、みっともない!
もうひとつ先の1910展望ピークまで行ってみます。
冬は絶景ポイントですが、今日はいかに!?
2015年12月20日 10:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
12/20 10:35
もうひとつ先の1910展望ピークまで行ってみます。
冬は絶景ポイントですが、今日はいかに!?
【参考写真:2014/3】
1910展望地への急な激ヤブコギ斜面は、こんな素敵なゲレンデになっています。(t)
ちなみに、この時は分岐からここまで約10分。今回のヤブコギでは40分近くかかっている!
7
【参考写真:2014/3】
1910展望地への急な激ヤブコギ斜面は、こんな素敵なゲレンデになっています。(t)
ちなみに、この時は分岐からここまで約10分。今回のヤブコギでは40分近くかかっている!
1910展望地までなんとか着きました。
この枯れ木が、ここのシンボルです。
2015年12月20日 10:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
14
12/20 10:41
1910展望地までなんとか着きました。
この枯れ木が、ここのシンボルです。
1902Pを振り返ります。いつもは、一面の雪原なんですけど!
2015年12月20日 10:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/20 10:42
1902Pを振り返ります。いつもは、一面の雪原なんですけど!
大川入山とhigurasiさん。
2015年12月20日 10:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/20 10:42
大川入山とhigurasiさん。
【参考写真:2014/3】
1910展望地の雪原から大川入山を眺める。シンボルの枯れ木が、上部だけ見えています。(t)
この下に、あんなササが埋まっていたとは!
8
【参考写真:2014/3】
1910展望地の雪原から大川入山を眺める。シンボルの枯れ木が、上部だけ見えています。(t)
この下に、あんなササが埋まっていたとは!
展望地から南アルプス南部。
2015年12月20日 10:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
12/20 10:43
展望地から南アルプス南部。
南アルプス北部。
2015年12月20日 10:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/20 10:43
南アルプス北部。
ここが目指す、P1886。
この藪ではいけませんでした。残念。
2015年12月20日 10:44撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
12/20 10:44
ここが目指す、P1886。
この藪ではいけませんでした。残念。
手前の最高点ピークの奥に恩田大川入山。良いところですよ!
本日は、ここまで。戻ります。
2015年12月20日 10:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/20 10:45
手前の最高点ピークの奥に恩田大川入山。良いところですよ!
本日は、ここまで。戻ります。
ヤブ抜けしました。振り返って分岐。普段は雪面に半分埋まっている分岐案内が、あんな高い位置にある。
右のササヤブから帰ってきました。あららぎ登山道の、なんて立派なことか!
2015年12月20日 11:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/20 11:16
ヤブ抜けしました。振り返って分岐。普段は雪面に半分埋まっている分岐案内が、あんな高い位置にある。
右のササヤブから帰ってきました。あららぎ登山道の、なんて立派なことか!
大川入山を右手に見ながら下山します。
2015年12月20日 11:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
12/20 11:43
大川入山を右手に見ながら下山します。
今回到達した1910展望地がみえます。
2015年12月20日 11:58撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/20 11:58
今回到達した1910展望地がみえます。
無事あららぎ高原スキー場登山口につきました。
2015年12月20日 12:40撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
12/20 12:40
無事あららぎ高原スキー場登山口につきました。
ここからはスキー場通って駐車場にいきます。
2015年12月20日 12:40撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
12/20 12:40
ここからはスキー場通って駐車場にいきます。
本日発売の平谷村産のお米で作った新酒「ござねぶり」。こちらは、タイミングよくゲットできました。
とても美味 [[bottle]] また平谷へ行きたくなりました。
2015年12月20日 17:53撮影 by  iPad Air, Apple
31
12/20 17:53
本日発売の平谷村産のお米で作った新酒「ござねぶり」。こちらは、タイミングよくゲットできました。
とても美味 [[bottle]] また平谷へ行きたくなりました。

装備

備考 ヤブコギの時は、膝パッド必要だな。

感想

sireotokoさんとhrms-kさんの11/28の羊のレコを見て来年は時期を見て行ってみたいと思っておりました大川入山なんですが、今年は暖冬でもう1回チャンスが巡ってくるのではないかと思い計画してました。
幸いにも金曜日に出現しました。こちらの休みの都合もあるのでジャストタイミングではいけませんでしたがなんとか羊たちが沈黙する前に見ることができました。感動しました。ヤマレコの情報は本当にありがたいですね。

さて、今回の山行のメインは藪漕ぎで何処まで行けるかということなのですがこの時期は笹がベトベトで大変でした。1km進むのに1時間かかります。
計画では、馬沢山の上にあるP1886まで行ってみたかったのですが手強すぎます。
積雪時にもう1度チャレンジだな。

大川入山や恩田大川入山へは何度か行ったことがありますが、最近のレコで気になっていた霧氷の白無垢羊たちを目にしたことはありませんでした。今回、何とかタイミング良く巡り会うことができ感激です。山頂からも、過去にないほどのクリアな大絶景で、またまた感動しました。

積雪期には何度か行ったことのある恩田大川入山。雪原の爽快なスノーハイクが楽しめる稜線ですが、この時期にどこまで行けるか挑戦してみました。背丈を超えるササヤブと、ササに積もった雪にベトベトになりながら、何とか1910展望地まで到達することができました。ササの海から眺める大川入山も乙なものです。今年の春に、激ヤブを掻き分けて上った馬沢山も上から眺めることができました。でも、やっぱり積雪期がいいな

帰りに寄った、道の駅平谷に隣接した酒屋さん「まつのや」で入手した新酒「ござねぶり」も絶品でした。ちょうど本日が発売日ということで、何ともラッキーでした

higurasiさん、今回もタイムリーな山行企画、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

羊の群れはきれいですね。
青空&白&緑の絵を堪能させていただきました!
2015/12/20 22:52
Re: 羊の群れはきれいですね。
bassさん、おはようございます。
素敵な羊たちでした。
途中まで曇っていたのでどうかと思っていましたが、晴れ間がでてきました。
青空にこそ、良く映えます。
2015/12/21 6:02
Re: 羊の群れはきれいですね。
bassさん、おはようございます。

私は大川入山はじめて上りましたが、タイミングよく羊が現れてよかったです。
寒波の翌日に現れるとのことで、
ヤマレコの情報は本当にありがたいですね。
2015/12/21 6:06
いいタイミングですね。
higurasiさん, totokさん 今晩は。

天候も展望も霧氷もバッチリのタイミングですね。
大川入山の魅力が最も発揮される季節が来ましたね。

でも薮マニアのお二人には少し時期が早かったようですね。
再度出直しでしょうか?
2015/12/20 23:01
Re: いいタイミングですね。
onetotaniさん、おはようございます。
山頂は曇っていましたが、この時ばかりは青空でした!
雪で濡れたヤブは、厳しかったです。
もう少し、雪が増えてからでしょうね
2015/12/21 6:04
Re: いいタイミングですね。
onetorani さん、おはようございます。

稜線からの眺めも最高でした。ヤブコギは大変でした、笹が埋まらないとなかなかスムーズに回れませんね。
それにしても羊は見事でした。
2015/12/21 6:12
間に合ってよかったですね
こんばんは higurasi&totokさん
 霧氷に間に合ってよかったですね。午前中は写真のように展望も抜群だったようですね。富士山は見えませんでしたか?
 恩田大川入山へはヤブコギが楽しみですね。

 平谷さんのお酒は買いに行ってみたいです。それと熱燗で信濃錦の純米酒がとてもいけます。あらたに越百も売っていませんでしたか?
2015/12/20 23:15
Re: 間に合ってよかったですね
sireotokoさん、おはようございます。
sireotokoさんのレコの白無垢、会えました!
恩田も、また行ってみたいです。

平谷のお酒はよいですね。新酒は冷酒で楽しんでます。
これからは純米酒の熱燗も良いですね

越百は、第3回目の蒸留バージョンがありました。蒸留の時期によって、微妙に味が違うそうです。
2015/12/21 6:07
Re: 間に合ってよかったですね
sireotokoさん、おはようございます。

sireotokoさんのトレーニングで常連のお山でしたので、一度上ってみたいと思ってましたが、タイミングよくいくことができました。富士山は生憎見えませんでした。
情報有難うございます。新酒も手に入れました。
2015/12/21 6:17
羊の群れに会えましたね。
higurasiさん、totokさん今晩は。
羊の群れに会えて良かったですね。
さすが、お二人ですね、あららぎ高原スキー場まで縦走!
あららぎ高原方面の霧氷はどうかな? と思いましたが、
ピストンでなく、縦走で正解でしたね。
2015/12/20 23:35
Re: 羊の群れに会えましたね。
1945myさん、おはようございます。

金曜日のレコを拝見しました。
さすがに羊はこの時よりも見事ではありませんでしたがなんとか見ることができました。
今季は私もスタッドレスにしましたので車2台で行き、1台デポして縦走することができました。周回かピストンで計画することが多いのですがルート選択の幅も広がりそうです。
2015/12/21 6:30
Re: 羊の群れに会えましたね。
1945myさん、おはようございます。
行ってきました!
何とか間に合いました。
曇りで、雲が多かったのが良かったようです。

冬の恩田も大好きな山です
2015/12/21 7:07
白無垢の羊
totokさん、higurasiさん、こんばんは!
白無垢の羊達ですか⁈なんか小説の一節みたいな表現ですね〜😁
分岐から激藪に突入したんですね😲
積雪期に行かれる際には是非声をかけて下さいね!
お疲れ様でした👏
2015/12/20 23:55
Re: 白無垢の羊
daishohさん、おはようございます。

春に上った馬沢山、ヤブコギ大変でしたね。
改めて大川入山から眺めましたら結構な傾斜でしたよ。
P1886まで行けるかなと思ってましたがヤブ期は届きませんでした。
積雪期にお誘いしますのでよろしくです。
2015/12/21 6:37
Re: 白無垢の羊
daishohさん、おはようございます。
白無垢に会えて嬉しかったです。
本題!?の馬沢山方面は、ベトベトでとても無理でした

雪がたっぷり積もったら行きましょうね
2015/12/21 7:09
羊の群れ〜
higurasiさん, totokさん
こんにちは
羊の群れって、シロヤシオしか知らなかったのですが霧氷ですか綺麗ですね
大川入山11月に行こうとしていて天候が悪くて まだ行ったことはありません。藪漕ぎすごそうですね
2015/12/21 9:15
Re: 羊の群れ〜
memechanさん、こんにちは

私も、羊は竜ヶ岳のシオヤシロだけかと思いましたが、この時期に大川入山にもでるんですね。
ヤマレコの情報のお蔭でいろいろ勉強できて幸いでした。
2015/12/21 11:45
Re: 羊の群れ〜
memechanさん、こんばんは。
大川入山は笹の多い山頂部なので、この時期の霧氷は美しいですね。
私も初めて見ました

普通に歩く分(^_^;)にはヤブコギはありませんので、大丈夫ですよ。
2015/12/21 17:19
ござねぶり by iPad Air
higurasiさん totokさん こんにちは
ここはずいぶん前に歩いたっきりで御無沙汰の山になっちゃいましたが、1910ピークからの展望が素晴らしかったのを良く覚えています。
sireotokoさんのレコで感動した白羊、間にあったんですね〜うらやましい。
縦断ハイク、いいですね〜やってみたいですけど車1台ではムリですね

「ござねぶり」を発売日に目ざとくゲットするあたりはさすが! 名前のように、飲み過ぎて管を巻かないようお気を付け下さい
2015/12/21 9:32
Re: ござねぶり by iPad Air
teppanさん、こんにちは

新酒の情報はsireotokoさんからお伺いしました。
売る覚えだったので、この日かどうか、自信がなかったですがちゃっかり入手できました。
皆さんのレコで行ってみたいと思っていた大川入山、totokさんと車2台作戦で縦断できてこちらも満足でした。
2015/12/21 11:50
Re: ござねぶり by iPad Air
てっぱんさん、いつもまいどです。
冬晴れの1910Pからの大展望は素晴らしいですよね!
今年は暖冬のおかげで、羊が何度も出現しているようです。

夏場なら自転車使用で縦断ハイクできますよ。
この時期の自転車は凍結と寒さが厳しいですからね

ござねぶり、名前の通りになりそうで、とても心配しています
2015/12/21 17:23
higurasiさん, totokさん、こんにちは。
笹が雪に包まれる直前の
時期限定出没の羊たち。
間に合って何よりです。
大川入山は、5年以上行って
ないのですが、ササの丈が、少し
低くなってるような。でも
手入れが入ってないトコは
すごいヤブこぎですね。
いつもながらのチャレンジは
さすがです。
2015/12/21 14:23
Re: higurasiさん, totokさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは

時期限定の羊、出現条件は寒波の後の晴天なんですが、本日の雨でリセットされていれば、ひょっとしたら3回目のチャンスもあるかもしれませんね。
それにしても雪少ないですね。
この調子だと積雪期の再チャレンジは来年以降になりそうです。
2015/12/21 16:17
Re: higurasiさん, totokさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは。
全国的に気象条件の変化により、だんだんと笹が少なくなりつつあるようですね。
ここにも、地球温暖化の影響か!
と言っても、やっぱりヤブコギは体力消耗が大きいです。
まぁ、それが楽しみでやっているんですけどね。

大川入山、普通に縦走するなら、整備された登山道で良い山ですね
2015/12/21 17:27
こんにちわ
面白い光景ですね
一度見たいです  のほうも味見がしてみたいです

名コンビのお二人の様子いつも楽しそうでうらやましいくらいです
2015/12/21 15:17
Re: こんにちわ
olddreamerさん、こんにちは

いろんな方の情報のお蔭で楽しく山行できて幸いに思っております。
酒に羊にヤブコギと、この日も遊び尽せました。
totokさんのルーファイはこの日も冴えわたりました。
2015/12/21 16:40
Re: こんにちわ
olddreamerさん、こんばんは。
白無垢の羊たち、なかなか見られない光景です。
時期限定の景色を眺めに行くのも、山の良いところですね

ござねぶり、かなりイケますよ
2015/12/21 17:29
こんな羊も
higurasiさん
totokさん
こんにちは
羊にも色々あるみたいですが
この羊はいかにも寒そうな羊さんですね。
ようやく寒さが感じられるようになり
冬ならではの楽しみ方ができ楽しまれたご様子でなによりでした。
霧氷に光があたり大変神秘的な感じが最高ですね✨
2015/12/21 16:16
Re: こんな羊も
kazu97さん、こんにちは

この羊、日中の日差しに弱いので結構、痩せ細っていくんですよ。
季節限定、だからこそ味わい深いのですね。
2015/12/21 16:44
Re: こんな羊も
kazu97さん、こんばんは。
ササの緑、空の青、霧氷の白、素晴らしい組み合わせでした。
山はいつでも(!?)登れますが、自然現象はタイミング次第ですね。
山には四季折々の良さがあって、楽しめます
2015/12/21 17:32
ヤブハチ
higurasiさん、totokさんこんばんは。

お二人で大川入山でしたか
青、白、緑とそれぞれが映えてとても綺麗。霧氷の羊達とはこの時期ならではの多くの愉しみ方をご存知ですね 。いつか訪れてみたいです

日本コバでなかったら ここへとhigurasiさんが候補に挙げられてたので...
普通のコースでなくヤブ度80の凄いヤブだったんですね
2015/12/21 20:22
Re: ヤブハチ
カルさん、こんばんは。
その節は、いろいろお世話になりありがとうございます。
うまいこと気象条件がそろって、いい景色を眺めることができました。
冬の山も、楽しいですよ

ヤブ度80は強敵でした。
次こそ、無雪期に踏破したいとの思いを新たにしました
2015/12/21 21:07
Re: ヤブハチ
red-karuさん、こんばんは

大川入山はいつか行ってみたいと思ってましたが、羊にも会えてタイミングよかったです。
ここは、雪山ハイクの楽しめるところですよ。
カルさんと行くときは、最初からそんなコースいきませんよ。
そんなところ歩けるのは尋常ではない人たちですよ。
2015/12/21 21:20
しまった〜
 higurasiさん、totokさん、こんばんは。
 見事な羊の群、羨ましい〜!!

 私も、久し振りに自分の時間ができましたので、冷え込むという天気予報から
ここ大川入山にしようか、竜ヶ岳にしようか迷ったあげく、鈴鹿方面に向った
ものの、麓から見える山々は雪景色は見えるものの霧氷が付いている雰囲気も
なかったので、竜ヶ岳をやめて隣のセブンマウンテンの一つに登ってきました。
 こちらに向かっていれば、お会いできたかも。残念です。
2015/12/21 21:01
Re: しまった〜
kameさん、こんばんは。
それはそれは残念でした。
是非お会いしたかったです
kameさんは鈴鹿でしたか!?
竜じゃなければ、藤ですか?
霧氷、こればっかりは、その時の気象条件でどうなるか分かりませんね。
もしかしたら、竜が良くて、こっちがダメなときもあったりしますから
今年は暖冬ですが、今度こそお会いできると嬉しいです
2015/12/21 21:11
Re: しまった〜
kameさん、こんばんは

それは、残念でした。
私はsireotokoさんから新酒情報いただいてましたので大川入山と決めてました。
見事タイミングよく見ることができて感動しました。
又の機会楽しみにしております。
2015/12/21 21:27
ハンニバル
れいによって、
くるしいヤブコギですが、
たのしめたようで、 す
ーばらしい景色も、初冬ならでは。
2015/12/21 23:11
Re: ハンニバル

そうきたら、順番的にはレッド・ドラゴンなんですかね。
2015/12/22 1:17
Re: ハンニバル
fuararunpuさん、こんにちは。
羊たちが沈黙していなくてよかったです。
今回の雨で、山はまた振り出しですね。

冬山らしくなるのはいつでしょうか?
2015/12/22 6:04
タイミングばっちり
藪マニアのhigurasiさん、totokさん、こんにちは。

暖冬とは言え、こちらでは冬の羊も見られて良かったですね
こちらは日曜には羊の本場も含めて歩いてきましたが、
全くもって見られなかったです。

迫力のアルプス・御嶽展望はさすがですね。
お疲れさまでした
2015/12/22 12:33
Re: タイミングばっちり
hiroCさん、こんにちは。
羊の本場で有名な、あの山ですね!
やっぱりシロヤシオの時期が旬なんでしょうかね!?

今回は、どちらかと言うと、新酒とヤブ目当てで行ったので、羊は儲けものでした
higurasiさんの心がけの良さのおかげだと感謝しております。
2015/12/22 12:42
Re: タイミングばっちり
hiroCさん、こんにちは

藪マニアはtotokさんのほうで、私は付き添いですよ。
なんといっても上りのヤブコギは笹の反発が半端なく厳しいです。
この時期びにょぬれでした。
藪用のアタックザックに膝プロテクターが必要だなと感じましたよ。
ここの踏破は笹が埋まらないと手強すぎます。

kameさんも、そちら方面を歩かれたそうですがお会いしませんでしたか?
2015/12/22 15:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら