ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781417
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 快晴!ナイス眺望!久しぶりの雪の感触に満足!!

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
5.4km
登り
545m
下り
556m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:03
合計
3:56
9:28
49
10:17
10:23
5
10:28
10:28
4
10:32
10:33
10
10:43
10:49
6
10:55
10:55
15
11:10
11:42
8
11:59
11:59
8
12:07
12:09
1
12:10
12:10
15
12:25
12:28
10
12:38
12:43
32
13:15
13:22
2
13:24
ゴール地点
天候 晴天!
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台の駐車場(600円、出る時に払います。)

ロープウェイはモンベルカードで、1名のみ1割引き。(会員のみで、2名は駄目でした。割引してもらうと、カード払いは使用出来なく、現金のみ。)
コース状況/
危険箇所等
千畳敷駅を出た所から雪一面ですが、かなり少ないらしく、雪が少ない少ないとぼやかれている方がみえました。
乗越浄土手前は夏道を使用していて、そんなに危ない所は無い感じでした。
7時過ぎに駐車場到着。ザックでバスの順番取り。10番目くらいでした。
2015年12月20日 07:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 7:21
7時過ぎに駐車場到着。ザックでバスの順番取り。10番目くらいでした。
その後から、準備します。
2015年12月20日 07:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 7:22
その後から、準備します。
駐車場脇にサル発見!お尻しか撮れませんでした。
2015年12月20日 07:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 7:34
駐車場脇にサル発見!お尻しか撮れませんでした。
きっぷは7時45分から発売。(ちょっと遅れましたが。)
7時半位から並びました。あっという間に50名くらい並んだ様子。
2015年12月20日 07:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 7:39
きっぷは7時45分から発売。(ちょっと遅れましたが。)
7時半位から並びました。あっという間に50名くらい並んだ様子。
今日は二人ともおNEWの冬靴。スカルパ・モンブランとマムート・マムーク。
2015年12月20日 07:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 7:50
今日は二人ともおNEWの冬靴。スカルパ・モンブランとマムート・マムーク。
バスもロープウェイも始発に乗れました。
2015年12月20日 08:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 8:43
バスもロープウェイも始発に乗れました。
快晴です。曇っているのはロープウェイの窓。
2015年12月20日 08:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 8:52
快晴です。曇っているのはロープウェイの窓。
駅から出ると、南アルプスがドーン!
2015年12月20日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 9:10
駅から出ると、南アルプスがドーン!
富士山も顔を出されてます。
2015年12月20日 09:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/20 9:11
富士山も顔を出されてます。
まずは今日の無事の登山をお願いしました。
2015年12月20日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 9:15
まずは今日の無事の登山をお願いしました。
さあ、出発しますか!
2015年12月20日 09:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 9:30
さあ、出発しますか!
もうあんなところまで登っている人がいる。
同じロープウェイのはずなのに。
(高度順応の為、ゆっくり準備しました。)
2015年12月20日 09:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/20 9:30
もうあんなところまで登っている人がいる。
同じロープウェイのはずなのに。
(高度順応の為、ゆっくり準備しました。)
ちょっと下って、パチリ。
2015年12月20日 09:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 9:35
ちょっと下って、パチリ。
今日は最初からヘルメットで行きます。
2015年12月20日 09:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 9:35
今日は最初からヘルメットで行きます。
雪がサクサクで気持ちいいです!
2015年12月20日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/20 9:44
雪がサクサクで気持ちいいです!
振り向くとこの絶景!
2015年12月20日 09:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 9:52
振り向くとこの絶景!
ロープウェイの2便も着いたので、後続がどんどん登ってみえます。(カールは風も少ないので、暑くなってきたのでハードシェルは脱ぎました。)
2015年12月20日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 9:56
ロープウェイの2便も着いたので、後続がどんどん登ってみえます。(カールは風も少ないので、暑くなってきたのでハードシェルは脱ぎました。)
乗越浄土まで、もう少し。
2015年12月20日 10:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/20 10:14
乗越浄土まで、もう少し。
斜度はこんなもんですが、歩きやすいので恐怖感はありません。
2015年12月20日 10:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 10:14
斜度はこんなもんですが、歩きやすいので恐怖感はありません。
はい、到着。
2015年12月20日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 10:23
はい、到着。
上部は夏道のジグザグ道で、登りやすかったです。
2015年12月20日 10:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:24
上部は夏道のジグザグ道で、登りやすかったです。
赤城山?方面まで見渡せます。
2015年12月20日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:25
赤城山?方面まで見渡せます。
あれは蓼科かな?
2015年12月20日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:25
あれは蓼科かな?
大量なエビの尻尾!
2015年12月20日 10:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 10:28
大量なエビの尻尾!
やっぱり宝剣はカッコイイでね。
今日は登ら(れ)ない予定ですが。
2015年12月20日 10:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 10:30
やっぱり宝剣はカッコイイでね。
今日は登ら(れ)ない予定ですが。
北西方面。あの雪山はどこでしょうか?
能郷?
2015年12月20日 10:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 10:32
北西方面。あの雪山はどこでしょうか?
能郷?
ここにも立派な尻尾軍団。
2015年12月20日 10:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 10:34
ここにも立派な尻尾軍団。
2015年12月20日 10:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 10:34
中岳到着。
2015年12月20日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:44
中岳到着。
ここで御岳登場。噴煙はここからだと分かりません。
2015年12月20日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:44
ここで御岳登場。噴煙はここからだと分かりません。
伊那前岳。帰りに寄ろうか悩み中。
2015年12月20日 10:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 10:48
伊那前岳。帰りに寄ろうか悩み中。
うーん!宝剣、男前!
2015年12月20日 10:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/20 10:48
うーん!宝剣、男前!
後は少し下って。
2015年12月20日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 10:54
後は少し下って。
少し登ると。
2015年12月20日 10:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 10:57
少し登ると。
木曽駒ヶ岳!山頂です。
2015年12月20日 11:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 11:09
木曽駒ヶ岳!山頂です。
三角点タッチ撮り忘れた!
2015年12月20日 11:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 11:11
三角点タッチ撮り忘れた!
こっちでもパチリ!
2015年12月20日 11:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 11:11
こっちでもパチリ!
撮っていただきました。
(サングラスはお揃いではありません。オークリーとユニクロ。
どちらがユニクロか?)
2015年12月20日 11:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/20 11:12
撮っていただきました。
(サングラスはお揃いではありません。オークリーとユニクロ。
どちらがユニクロか?)
無事の登頂のお礼と安全下山祈願した後の鳥居の尻尾でパチリ!
2015年12月20日 11:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 11:14
無事の登頂のお礼と安全下山祈願した後の鳥居の尻尾でパチリ!
山頂からは乗鞍!
2015年12月20日 11:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 11:14
山頂からは乗鞍!
穂高と槍!
2015年12月20日 11:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/20 11:14
穂高と槍!
表銀座方面!
撮り忘れましたが、白山からall八ヶ岳!とにかく360°のナイスな眺望満喫!
2015年12月20日 11:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 11:15
表銀座方面!
撮り忘れましたが、白山からall八ヶ岳!とにかく360°のナイスな眺望満喫!
小さく写っている三角のとんがりはどこでしょうか?
2015年12月20日 11:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:19
小さく写っている三角のとんがりはどこでしょうか?
いやー、見ていて飽きません。
2015年12月20日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:21
いやー、見ていて飽きません。
南アルプスもばっちり。
2015年12月20日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 11:23
南アルプスもばっちり。
甲斐駒!
2015年12月20日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/20 11:23
甲斐駒!
仙丈!
2015年12月20日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 11:23
仙丈!
白根三山!
2015年12月20日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 11:23
白根三山!
富士山も大きく見えます。
2015年12月20日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/20 11:23
富士山も大きく見えます。
塩見!
2015年12月20日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 11:24
塩見!
だんだん不安になってくる。
荒川三山?
2015年12月20日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 11:24
だんだん不安になってくる。
荒川三山?
赤石?
2015年12月20日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 11:24
赤石?
聖?
2015年12月20日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:24
聖?
光?
多分?
2015年12月20日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:24
光?
多分?
2015年12月20日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:27
宝剣は見上げた方がかっこいいかも?
2015年12月20日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 11:27
宝剣は見上げた方がかっこいいかも?
夏に縦走してみたい空木方面。
2015年12月20日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 11:27
夏に縦走してみたい空木方面。
あれ三沢かな?
2015年12月20日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 11:27
あれ三沢かな?
最後に1.2.3をパチリ!
2015年12月20日 11:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 11:37
最後に1.2.3をパチリ!
さあ、ぼちぼち下りますか。
2015年12月20日 11:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 11:42
さあ、ぼちぼち下りますか。
本当に良い天気!
(勝手にアップしてます。削除依頼受け付けております。)
2015年12月20日 11:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:42
本当に良い天気!
(勝手にアップしてます。削除依頼受け付けております。)
下る途中に宝剣バックにパチリ!
2015年12月20日 12:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/20 12:06
下る途中に宝剣バックにパチリ!
乗越浄土まで戻って来ました。
宝剣はやっぱり、奥方様要請で行きませんでした。
代わりに伊那前は行って来ましょう!
2015年12月20日 12:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:13
乗越浄土まで戻って来ました。
宝剣はやっぱり、奥方様要請で行きませんでした。
代わりに伊那前は行って来ましょう!
こっちは宝剣より人が少ない。
2015年12月20日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:17
こっちは宝剣より人が少ない。
カシカシと雪を踏みしめて向かいます。
2015年12月20日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:17
カシカシと雪を踏みしめて向かいます。
ここ伊那前かな?
周りでは一番高いと思うけど、山頂標は無し?
2015年12月20日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:28
ここ伊那前かな?
周りでは一番高いと思うけど、山頂標は無し?
奥方様は岩の向こうでリタイヤ。
2015年12月20日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 12:28
奥方様は岩の向こうでリタイヤ。
あっちまでトレースついているけど?
まあ、戻りますか。
2015年12月20日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 12:28
あっちまでトレースついているけど?
まあ、戻りますか。
先に戻られる奥方様。
2015年12月20日 12:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:30
先に戻られる奥方様。
ガスったら、怖そうな道でした。
2015年12月20日 12:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 12:37
ガスったら、怖そうな道でした。
宝剣の山頂に人が見えます。
(風が強いのか、岩の上に立つ人は見かけませんでしたが。)
やっぱり、こんな天気の時に登った方が良かったかも。
2015年12月20日 12:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 12:39
宝剣の山頂に人が見えます。
(風が強いのか、岩の上に立つ人は見かけませんでしたが。)
やっぱり、こんな天気の時に登った方が良かったかも。
さあ、カール下りスタートです。
2015年12月20日 12:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 12:39
さあ、カール下りスタートです。
上部はこんな感じなので、伊吹山の山頂から下りだすより楽でした。
2015年12月20日 12:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:42
上部はこんな感じなので、伊吹山の山頂から下りだすより楽でした。
途中で尻セード。
2015年12月20日 12:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 12:53
途中で尻セード。
奥方様は下りはストックにしていたので、斜度が緩んでから尻セード。雪がフカフカ過ぎてあまり滑らず。
2015年12月20日 12:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:56
奥方様は下りはストックにしていたので、斜度が緩んでから尻セード。雪がフカフカ過ぎてあまり滑らず。
奥方様。雪山お約束の大の字!
2015年12月20日 12:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/20 12:58
奥方様。雪山お約束の大の字!
これは何のポーズ?
2015年12月20日 12:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 12:58
これは何のポーズ?
まだまだ青空です。
2015年12月20日 12:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 12:59
まだまだ青空です。
最後にもう一度南アのオールスターズ!
2015年12月20日 13:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 13:00
最後にもう一度南アのオールスターズ!
あー、気持ちよかった!
2015年12月20日 13:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 13:01
あー、気持ちよかった!
無事、到着。
(この後、今後私にあまり強く言えないことがおこってしまうことを、奥方様はまだ知られておりません。)
2015年12月20日 13:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 13:14
無事、到着。
(この後、今後私にあまり強く言えないことがおこってしまうことを、奥方様はまだ知られておりません。)
駅の中から。
南アに日が当たって、より綺麗に感じました。
2015年12月20日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:37
駅の中から。
南アに日が当たって、より綺麗に感じました。
最後にもう一度1.2.3を撮ったつもりが、北岳どこ?
2015年12月20日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:37
最後にもう一度1.2.3を撮ったつもりが、北岳どこ?
下りも、もちろんロープウェイで。
13時55分に乗りました。
(満員電車並みの詰め込み方)
2015年12月20日 13:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 13:56
下りも、もちろんロープウェイで。
13時55分に乗りました。
(満員電車並みの詰め込み方)

感想

今年は雪が少ないですね。
12月に入っても、中々雪山に登れない。
じゃあ、必ずありそうな所に登りますか。
で、2956mの木曽駒ヶ岳に出発です。

いやー。こんな快晴はある程度期待していましたが、想像以上でした。
風も比較的穏やかで、眺望もバッチリ!
最高の登山になったはずでした。

が、中々問屋は卸してくれませんでした。

木曽駒ピストンだけでは、物足りないので急遽伊那前岳に向かいました。
何か近すぎる気はしましたが、最初のピーク手前で奥方様がリタイヤされたし、
先のピークがあまり高そうに見えなかったので、山頂かと思って引き返しました。
かえって見たら、9合目ピークでした。(山頂標識、あるわけないや!)
GPS見れば良かった。

もう二つ。
1.高速のコンビニで買った、おにぎりを車に忘れました。
(昼食はミニラーメンと魚肉ソーセージだけ。)
眺望でお腹が膨れたので良かったです(負惜しみ)
2.なんと奥方様がマムートのブルーのフリース手袋を、駅入り口でアイゼンを外す時に忘れて見えた様子。家に帰って発覚。
今まで、私が色んな物を山で無くしてきた時にお叱りをいただきましたが、
当分、優しくなりそうです。(しめしめ)
見つけた方、ご一報お願いします。

何はともあれ、最高の雪山登山でした。
お疲れさまでした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら