ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7523112
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳

2024年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
4.6km
登り
468m
下り
468m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:01
合計
4:25
距離 4.6km 登り 468m 下り 468m
7:59
1
スタート地点
8:00
50
8:51
8:56
5
9:01
15
9:16
9:32
4
10:03
10:37
10
10:47
10:48
11
11:10
11:12
11
11:23
7
11:30
11:31
47
12:18
6
12:24
ゴール地点
天候 【前泊日】午後晴れ 夜は上空に雲
【登山当日】朝から快晴 前日より気温が上がり、日が当たるところは雪が緩んで、昼には雨氷も溶けてきてた
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
往路
✈️FDA 8:00福岡→9:25松本
🚌空港からエアライナーで松本駅へ
🚗松本駅でレンタカー
高速で松本IC→駒ヶ根IC
(充電ケーブル購入と工事の渋滞で遅れ発生)
🅿️菅の台駐車場にレンタカーを駐車
(1日800円、1泊2日で1600円)
《この先マイカー規制あり》

菅の台のチケット売り場にて
バスとロープウェイのチケットを購入
(往復計4,070円 時期で変動 クレジット可)

運賃・時刻は↓
https://www.chuo-alps.com/fare/

バス停に並んでバスに乗車 12:45発
しらび平駅 13:15着
ロープウェイ 13:30発
千畳敷駅 13:07着

ホテル千畳敷に前泊

帰りも同じルートで
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていて、危険な場所や迷いそうな場所はない
登山当日は穏やかな天候で積もっていた雪や雨氷が溶けかけている状況
チェーンスパイクの方が大多数だった

千畳敷内の散策は普段着の観光客の方も多数
その他周辺情報 ◾️ホテル千畳敷(前泊)
https://www.chuo-alps.com/hotel/
個室(風呂トイレ共同)
大浴場 シャンプー類使用可能
アメニティ:浴衣、タオル、歯ブラシ、カミソリ
給湯室あり

ホテル内
⚪︎カフェレストランで軽食・ドリンク類
⚪︎売店にお土産物、Tシャツや登山用の靴下なども販売あり
まんまとチタンのシェラカップ買ってしまいました、笑

◾️菅の台バスターミナル周辺
飲食店や土産物店、温泉多数(早太郎温泉郷)

今回は泉質が良さげな
"すずらん颯"の立ち寄り湯へ
内湯のみだけど、とろっとろの湯が掛け流し
たまらん温泉でした♨️
https://suzuranso.com
【前日】菅の台のバス停 紅葉真っ盛り
連休とあって結構な混雑具合
この便は満席でした
2024年11月23日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 12:41
【前日】菅の台のバス停 紅葉真っ盛り
連休とあって結構な混雑具合
この便は満席でした
ロープウェイのしらび平駅までバスで移動です
モンベルのカード提示で割引あり
2024年11月23日 12:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 12:47
ロープウェイのしらび平駅までバスで移動です
モンベルのカード提示で割引あり
しらび平駅 
ロープウェイの出発まで10分程度あり
品数は少なめですが、お土産物あり
2024年11月23日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:18
しらび平駅 
ロープウェイの出発まで10分程度あり
品数は少なめですが、お土産物あり
南アルプスを一望
ロープウェイに乗り込む時は、麓側となる手前の窓の前を確保するとこの景色を堪能できます
2024年11月23日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
1
11/23 13:36
南アルプスを一望
ロープウェイに乗り込む時は、麓側となる手前の窓の前を確保するとこの景色を堪能できます
富士山見えてました(頭だけだけど)
北岳や間ノ岳にもチャレンジしてみたい
2024年11月23日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
11/23 13:36
富士山見えてました(頭だけだけど)
北岳や間ノ岳にもチャレンジしてみたい
ぐんぐん標高を上げます
2024年11月23日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:36
ぐんぐん標高を上げます
到着!
2024年11月23日 13:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:38
到着!
日本最高所の駅
標高2,612m
マイナス4℃の世界
2024年11月23日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:39
日本最高所の駅
標高2,612m
マイナス4℃の世界
ロープウェイの駅を出たら…
どーん!この景色でお出迎え!
歓声が上がります
2024年11月23日 13:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5
11/23 13:43
ロープウェイの駅を出たら…
どーん!この景色でお出迎え!
歓声が上がります
だいぶん日が翳ってきてます
これはこれで岩岩しさが増して良き
2024年11月23日 13:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/23 13:53
だいぶん日が翳ってきてます
これはこれで岩岩しさが増して良き
雨氷に囲まれた幻想的な世界
こんな世界が日本にあるなんて…
2024年11月23日 14:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/23 14:06
雨氷に囲まれた幻想的な世界
こんな世界が日本にあるなんて…
赤い身が凍って美味しそう
2024年11月23日 13:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6
11/23 13:54
赤い身が凍って美味しそう
右手の建物が本日のお宿
ホテル千畳敷
2024年11月23日 14:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
11/23 14:21
右手の建物が本日のお宿
ホテル千畳敷
千畳敷カールがよく見渡せる場所で
記念に一枚
2024年11月23日 14:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/23 14:39
千畳敷カールがよく見渡せる場所で
記念に一枚
さぶーい
2024年11月23日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/23 14:41
さぶーい
氷の世界
2024年11月23日 14:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/23 14:43
氷の世界
標高2,612mのお宿
こんな星空を見てみたいなぁー
2024年11月23日 15:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 15:10
標高2,612mのお宿
こんな星空を見てみたいなぁー
お昼を食べてなかったので
ホテル内のカフェにて
南アルプスを眺めながら
肉巻きおにぎり棒とココアを
なんと贅沢な!
(キャッシュレス対応)
2024年11月23日 15:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/23 15:16
お昼を食べてなかったので
ホテル内のカフェにて
南アルプスを眺めながら
肉巻きおにぎり棒とココアを
なんと贅沢な!
(キャッシュレス対応)
ホテルの夕食
山の上でなんと豪華な!
地ビールも美味しい
2024年11月23日 18:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/23 18:02
ホテルの夕食
山の上でなんと豪華な!
地ビールも美味しい
肉ー!
2024年11月23日 18:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/23 18:06
肉ー!
ラウンジで食後のコーヒー
駒ヶ根の夜景を眺めながら…贅沢な時間
2024年11月23日 18:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/23 18:31
ラウンジで食後のコーヒー
駒ヶ根の夜景を眺めながら…贅沢な時間
夕食後に星空チャレンジ
寒くて寒くて…
雲が抜けるのを待てず、リタイア
夜明け前はすっきり晴れてたので星も良かったかも…
次回は三脚を必ず持ってこよう
2024年11月23日 19:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5
11/23 19:09
夕食後に星空チャレンジ
寒くて寒くて…
雲が抜けるのを待てず、リタイア
夜明け前はすっきり晴れてたので星も良かったかも…
次回は三脚を必ず持ってこよう
南アルプスの山並みと駒ヶ根の夜景
明日に備えて早めに就寝です
2024年11月23日 19:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
11/23 19:38
南アルプスの山並みと駒ヶ根の夜景
明日に備えて早めに就寝です
【登山当日】
日出待ち 
移ろいゆく空と雨氷の色
2024年11月24日 06:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5
11/24 6:05
【登山当日】
日出待ち 
移ろいゆく空と雨氷の色
朝日と雨氷

今日もいい天気になりそうです
朝日が昇って来た南アルプスの山々には
残念ながら雲がかかってました
2024年11月24日 06:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/24 6:42
朝日と雨氷

今日もいい天気になりそうです
朝日が昇って来た南アルプスの山々には
残念ながら雲がかかってました
反対側にモルゲンロート
もう、感動しかありません!
2024年11月24日 06:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6
11/24 6:38
反対側にモルゲンロート
もう、感動しかありません!
朝ごはんをしっかりいただいて
2024年11月24日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/24 6:55
朝ごはんをしっかりいただいて
さぁ、木曽駒ヶ岳へ

6本爪の軽アイゼンを装着して出発
他の登山者はチェーンスパイクの方がほとんど
2024年11月24日 08:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
11/24 8:19
さぁ、木曽駒ヶ岳へ

6本爪の軽アイゼンを装着して出発
他の登山者はチェーンスパイクの方がほとんど
カールの壁を九十九折りで
だんだん高度を上げて行きます
ホテルが小さくなってきた
2024年11月24日 08:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
11/24 8:31
カールの壁を九十九折りで
だんだん高度を上げて行きます
ホテルが小さくなってきた
見上げるとこんな荒々しい景色
足元はしっかり整備された登山道
危険な箇所はなし
2024年11月24日 08:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
11/24 8:32
見上げるとこんな荒々しい景色
足元はしっかり整備された登山道
危険な箇所はなし
千畳敷ブルー
深くて綺麗な青空
2024年11月24日 08:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
11/24 8:39
千畳敷ブルー
深くて綺麗な青空
大迫力の岩場!
は登らず左へ迂回
2024年11月24日 08:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 8:40
大迫力の岩場!
は登らず左へ迂回
石と木で階段状になってます
2024年11月24日 08:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 8:41
石と木で階段状になってます
下山してきた方がいました
早いなぁー
2024年11月24日 08:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:43
下山してきた方がいました
早いなぁー
主稜線までもう少し
2024年11月24日 08:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:46
主稜線までもう少し
カールの上からの眺めも良き
2024年11月24日 08:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:48
カールの上からの眺めも良き
稜線上にある乗越浄土につきました
2024年11月24日 08:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 8:57
稜線上にある乗越浄土につきました
あれが木曽駒ヶ岳かな?
とか言ってましたが、違いました、笑
あれは中岳です
2024年11月24日 08:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:52
あれが木曽駒ヶ岳かな?
とか言ってましたが、違いました、笑
あれは中岳です
とんがりは宝剣岳
相方さん、ちょっと登りたい感じ…笑
時間もないので今回はお預けです
2024年11月24日 08:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 8:52
とんがりは宝剣岳
相方さん、ちょっと登りたい感じ…笑
時間もないので今回はお預けです
こんな格好で登ってました
モンベル率高め、笑

アウター:モンベル クリマバリアパーカ(ソフトシェル)
インナー:モンベル メリノウールプラスハイネックシャツ
出発時に着ていたミドルレイヤー(トレイルアクションパーカ)は暑くて脱ぎました
パンツ:ファイントラック ウィンタートレッキングパンツ

靴:3シーズン用 スカルパ ZGトレックGTX

歩いてる時はいいけど、じっとしてると足が冷たくなってきました…冬靴…高いよなぁ…
休憩用に別途ダウンジャケット、レインウェアも持参
2024年11月24日 08:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/24 8:54
こんな格好で登ってました
モンベル率高め、笑

アウター:モンベル クリマバリアパーカ(ソフトシェル)
インナー:モンベル メリノウールプラスハイネックシャツ
出発時に着ていたミドルレイヤー(トレイルアクションパーカ)は暑くて脱ぎました
パンツ:ファイントラック ウィンタートレッキングパンツ

靴:3シーズン用 スカルパ ZGトレックGTX

歩いてる時はいいけど、じっとしてると足が冷たくなってきました…冬靴…高いよなぁ…
休憩用に別途ダウンジャケット、レインウェアも持参
登ってきたところを振り返って
宝剣岳と小屋
2024年11月24日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/24 9:07
登ってきたところを振り返って
宝剣岳と小屋
日が当たるところなど雪がついてない岩も多く、アイゼンよりチェーンスパイクの方が歩きやすかったかも
2024年11月24日 09:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/24 9:08
日が当たるところなど雪がついてない岩も多く、アイゼンよりチェーンスパイクの方が歩きやすかったかも
ハイマツの斜面 モコモコの白い塊に
ライチョウさんを探すも、出逢えず
2024年11月24日 09:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/24 9:10
ハイマツの斜面 モコモコの白い塊に
ライチョウさんを探すも、出逢えず
街とやまなみが見渡せます
2024年11月24日 09:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/24 9:20
街とやまなみが見渡せます
中岳 山頂!
そう、さっき乗越浄土から見えてたピークはここでした
2024年11月24日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/24 9:25
中岳 山頂!
そう、さっき乗越浄土から見えてたピークはここでした
中岳に登ると見えてくるのが
本日の目的地、木曽駒ヶ岳!

結構降りて結構登ります
(地図見たらそうなってました、笑)
2024年11月24日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/24 9:23
中岳に登ると見えてくるのが
本日の目的地、木曽駒ヶ岳!

結構降りて結構登ります
(地図見たらそうなってました、笑)
ここを降りまーす
今回の行程の中で一番雪と氷が多かった場所
2024年11月24日 09:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/24 9:28
ここを降りまーす
今回の行程の中で一番雪と氷が多かった場所
こんな、つぶつぶの氷がびっしり岩に!
2024年11月24日 09:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 9:29
こんな、つぶつぶの氷がびっしり岩に!
標識さん、頑張ってます
2024年11月24日 09:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/24 9:36
標識さん、頑張ってます
ライチョウいないかなぁ〜
いつか白いライチョウを見てみたいものです
2024年11月24日 09:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 9:52
ライチョウいないかなぁ〜
いつか白いライチョウを見てみたいものです
御嶽山、かな?
2024年11月24日 09:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
11/24 9:53
御嶽山、かな?
木曽駒ヶ岳 山頂!
2024年11月24日 10:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
11/24 10:01
木曽駒ヶ岳 山頂!
お参りして行きます
神社も凍りついてます
2024年11月24日 10:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 10:01
お参りして行きます
神社も凍りついてます
神々しい装飾
2024年11月24日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/24 10:03
神々しい装飾
記念撮影!
夏は相当並ぶそうですね
2024年11月24日 10:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6
11/24 10:06
記念撮影!
夏は相当並ぶそうですね
北アルプスの山々も見えてました

槍?穂高?
2024年11月24日 10:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/24 10:17
北アルプスの山々も見えてました

槍?穂高?
山頂の標識
北アルプスを背に

近くにあった三角点、撮り忘れた!
おさわりはさせてもらいましたので、ヨシ!
一等三角点です
2024年11月24日 10:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 10:18
山頂の標識
北アルプスを背に

近くにあった三角点、撮り忘れた!
おさわりはさせてもらいましたので、ヨシ!
一等三角点です
魚眼で広く撮ってみました
水滴ついてて失敗
2024年11月24日 10:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 10:33
魚眼で広く撮ってみました
水滴ついてて失敗
山小屋にも泊まってみたいなー
いくつか小屋があったので、調べてみよう
2024年11月24日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/24 10:59
山小屋にも泊まってみたいなー
いくつか小屋があったので、調べてみよう
中岳を登り返します
2024年11月24日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/24 10:59
中岳を登り返します
ロープウェイの1便組でしょうか
すれ違う登山者が増えてきました
2024年11月24日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/24 11:08
ロープウェイの1便組でしょうか
すれ違う登山者が増えてきました
ロープウェイの時間を考えて、足早に下山
2024年11月24日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/24 11:12
ロープウェイの時間を考えて、足早に下山
宝剣岳 登る人が結構いました
夏の宿題に取っておきます(ビビリ発動)
2024年11月24日 11:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:21
宝剣岳 登る人が結構いました
夏の宿題に取っておきます(ビビリ発動)
降りてくると雨氷が溶けかけてました
朝出てた南アルプスの雲はだいぶん取れて
富士山も遠くに見えてました
2024年11月24日 12:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
11/24 12:12
降りてくると雨氷が溶けかけてました
朝出てた南アルプスの雲はだいぶん取れて
富士山も遠くに見えてました
帰りがけに泣きの一枚
明るい時間の千畳敷カール

名残惜しいけど、ロープウェイが来ちゃう!

景色良すぎて全然進まず、バタバタ下山
下山後の余韻に浸る間もなく(ココア飲みたかったなー) 、12:30の便に何とか間に合いました

急いだおかげで下山後の温泉とお蕎麦も楽しめて満足満足!

絶景の登山日和に怪我なく登れて、
めでたしめでたし(○︎´艸`)
2024年11月24日 12:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/24 12:09
帰りがけに泣きの一枚
明るい時間の千畳敷カール

名残惜しいけど、ロープウェイが来ちゃう!

景色良すぎて全然進まず、バタバタ下山
下山後の余韻に浸る間もなく(ココア飲みたかったなー) 、12:30の便に何とか間に合いました

急いだおかげで下山後の温泉とお蕎麦も楽しめて満足満足!

絶景の登山日和に怪我なく登れて、
めでたしめでたし(○︎´艸`)

感想

11月末に信州に行く予定ができたので、雪山素人でも楽しめそうな場所を調べて
当初、ホテル千畳敷は満室でしたが直前に空いたので滑り込みで確保
ピッケルなどは持ってないため、天気次第では諦めて散策のみのつもりでした

直前に来た寒波でキラキラの雨氷でお出迎え
登山当日は快晴の穏やかなお天気
素人でも楽しめる"ほどよい"雪山を満喫できました
山の神様に感謝してもしきれません!

次は緑の綺麗な季節に、宝剣岳も含め登ってみたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

とっても素敵な写真ですね
夏に行った木曽駒ヶ岳を思い出しながら
心の中で『おお〜っ!』
て何度も言いながら拝見しました
青い空に雨氷に雪景色に最高ですね
私もほどよい雪山を狙っていつか挑戦
してみたいです!
2024/11/27 23:41
いいねいいね
1
remoremoさん、ご覧いただき嬉しいです!
初めての木曽駒ヶ岳、最高のコンディションで迎えてくれて虜になりました(○︎´艸`)
私は逆に、次は夏のお姿を見に行きたいなと企んでます!
2024/11/28 20:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら