貝吹岳(仙岩トンネル口)快適♪スノーシューハイキング!


- GPS
- 03:26
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 434m
- 下り
- 431m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:27
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄塔からマイクロウェーブ反射板の区間で雪庇帯にクラックあり |
その他周辺情報 | 道の駅雫石あねっこ |
写真
感想
皆さんはスノーシューをお持ちでしょうか?
思い起こせば登山歴10数年、冬山を経験してから今年でちょうど10年になりますが、今までワカンのみ。
特に岩手山柳沢ルートに於いてワカンで困った事は無い冬山の山行でした。所が!?
岩手山へ行けないが為に初めて行った秋田駒ケ岳、鹿角花輪からの八幡平、姫神山こわ坂コース(冬期)でスノーシューとの違いに参ったワタシ!
こりゃあスノーシューが有れば楽ちん??だが!!!MSRは高杉る!!!そんな中モンベルのスノーシューが良いと?20kだと!?でも売り切れorz
諦めかけたその時。定期チェックしている、ようつべ「ヤマレコ社長の絶対遭難させないチャンネル」
【目的を間違えるとヤバい!?】その山、本当にスノーシュー必要!?スノーシューの役割と特徴について解説!
を視聴。「おすすめのスノーシュー3戦!」にも出て来たモンベルのスノーシュー。前日まで3月中旬予定となっていた公式HPを見ると!!!!!!
在庫有りに成っているではあ~りませんか!!?? モチロン即ぽちっ!!
前置きが長くなってしまいましたが、うぃんさんとの山行で今回は貝吹岳。私は4年ぶり2回目!今年の目的の1つです。
思い起こせば昨年の2月に一度登ろうと登山口迄来ましたが、天候不順の為撤退。今年こそは!?
先行者様は数名程度。トレースはバッチリ有り、上場のスタートでした。
前日にもかなりの積雪が有ったようで、フカフカな雪道での先行者様のトレースは有難い!!
4年前の記憶をたどっても稜線迄は何所を通っても変わりない。
やがて稜線に出ると!一気に視界が開けます。ガスっていた雫石町は見渡せて、早池峰山や姫神山が一望できる。
稜線を進んで仙岩峠付近では秋田駒ケ岳や羽後朝日岳方面。多少雲に覆われてはいたが、まずまずの景観でした。
雪庇帯を進み、やがて貝吹岳へ。風も弱く暫く景観を楽しみました。
今年、うぃんさんとの山行は不思議と天候に恵まれていますw
登りのスノーシューはあまり苦労する事はありませんでしたが、下りは如何に?やはり下りで歩きにくさは有りますね。
総じて雪山のスノーシューは良い所・苦手な所が有るようです。改めてワカンの良さも感じます。
今回は登山口最初から最後まで装着するコースでしたが、アイゼンやピッケルでの換装シーン等色々と経験して行きたいと思います。
うぃんさんとの目標の一つを無事、達成する事が出来ました。
次は何所へ?焦る必要はないのでコツコツとこなして行きたいと思います。
今回はrekaさんのお誘いで貝吹岳へ。
実は厳冬期の貝吹岳もうぃんの行きたかった場所でした。
お互い買ったばかりのスノーシューを履いてレッツゴー!
先行者と途中スライドし、ラッセルが大変だったとの事。
トレースありがたく使わせていただきました。
そして雪庇帯にクラックが入っているとの情報をいただく。
ラッセル&情報ありがとうございました。
この場を借りて改めてお礼申し上げます。
稜線まで出るとそよ風程度?
温度計は-3℃くらいを指していたが、体感ではもう少し寒く感じました。
歩いていると、あった!クラック!
鉄塔を過ぎて間もなくのピークの手前!
クラックに近づかないよう細心の注意を払いながら歩く。
そしていよいよ目的のマイクロウェーブ反射板に到着!
んー?予想より反射板の雪の付きが悪い!?w
前日雪が降ったばかりだったようだったのでゴージャスなエビのしっぽを期待し過ぎましたw
まぁ来れただけで満足なので無問題ですw
貝吹岳山頂は標高992mの山の割には眺望が抜群でした。
やっぱり目の前にそびえる秋田駒の存在が気になってしょうがないw
秋田駒は女岳を中心としたカルデラになっているんだなーと改めて実感しました。
さて、雪山シーズンも残りわずか!
出来るだけ登りたいなーと思います!
…が、仕事中にグネって痛めた足の調子がイマイチなんだよなー
早く治るといいなー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する