ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78440
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

初冬の木曽駒ヶ岳・宝剣岳

2005年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
4.2km
登り
467m
下り
479m

コースタイム

9:15千畳敷〜10:15乗越浄土〜11:00中岳〜11:40木曽駒ケ岳〜12:20宝剣山荘〜12:45宝剣山荘〜13:40極楽平(ティータイム)〜14:40駒ケ岳神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2005年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
海老名〜中央道八王子I.C.〜中央道駒ヶ根I.C.〜現地泊
現地ホテル〜バス〜しらび平〜ロープウェー〜千畳敷
コース状況/
危険箇所等
アイゼン・ピッケルは必携
宝剣岳周辺は積雪少ないがミックス帯であり、引っ掛け注意

以下写真
Nikon D70 SIGMA 18-125mm f/3.8-5.6 DC OS HSM
千畳敷をおりて宝剣岳を撮影
2010年09月19日 15:04撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
3
9/19 15:04
千畳敷をおりて宝剣岳を撮影
霧氷がつくサギダルの頭と駒ケ岳神社
2010年09月19日 15:05撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:05
霧氷がつくサギダルの頭と駒ケ岳神社
南アルプス方面。富士山が頭を出す
2010年09月19日 15:06撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:06
南アルプス方面。富士山が頭を出す
カール方向を撮影。まだ雪は少ない
2010年09月19日 15:07撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:07
カール方向を撮影。まだ雪は少ない
岩峰群
2010年09月19日 15:08撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:08
岩峰群
伊那前岳
2010年09月19日 15:09撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:09
伊那前岳
三ノ沢岳
2010年09月19日 15:11撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:11
三ノ沢岳
中岳巻き道は冬季は相当危険らしく通行止め
2010年09月19日 15:12撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:12
中岳巻き道は冬季は相当危険らしく通行止め
宝剣を白黒で
2010年04月23日 00:58撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
4/23 0:58
宝剣を白黒で
中央アルプス主稜線
2010年09月19日 15:14撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:14
中央アルプス主稜線
伊那前岳と南アルプス
2010年09月19日 15:16撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:16
伊那前岳と南アルプス
宝剣岳へ
2010年05月07日 00:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
5/7 0:26
宝剣岳へ
宝剣岳頂上から檜尾・空木方面
2010年09月19日 15:20撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:20
宝剣岳頂上から檜尾・空木方面
宝剣岳南稜から、三ノ沢岳へ分岐する尾根。分岐点近くに赤いジャケットの人が見える
2010年09月19日 15:24撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:24
宝剣岳南稜から、三ノ沢岳へ分岐する尾根。分岐点近くに赤いジャケットの人が見える
宝剣岳南稜は滑落危険地帯
2010年03月23日 00:29撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
3/23 0:29
宝剣岳南稜は滑落危険地帯
鎖のある岩場を越える
2010年09月19日 15:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:26
鎖のある岩場を越える
宝剣岳を振り返る。午後の陽射しで霧氷はなくなっていた
2010年09月19日 15:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:26
宝剣岳を振り返る。午後の陽射しで霧氷はなくなっていた
岩稜を進む
2010年05月06日 23:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:28
岩稜を進む
サギダルの頭周辺を進む。東側は切れ落ちている
2010年09月19日 15:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:28
サギダルの頭周辺を進む。東側は切れ落ちている
極楽平付近の安全地帯で、紅茶を一杯雪で作る
2010年03月28日 15:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
3/28 15:56
極楽平付近の安全地帯で、紅茶を一杯雪で作る
撮影機器:

感想

2005年度初めての冬山登山。冬山としての難度は高くない木曾駒ケ岳(中央アルプスの最高峰で百名山)にチャレンジ。危険箇所が多い宝剣岳は、雪や凍結の具合を見てアタックするかしないかを判断することでUDAと合意。ある程度の降雪があり気温も-10℃を下回ったことで「冬山」となった事を「ようこそこまがねへ」HPで確認し有休をとり出かけた。

ロープウェーで2600mの千畳敷まで行けるため前日にふもとの駒ヶ根に宿泊することに。金曜なのでテキトーに現地でビジネスホテルをとるつもりだったが、目当てのホテルは満室。しょうがないのでちょっとボロいが安いホテルにとまる事にした。夕食に外へ出たがいい店がなかなか見つからず。駒ヶ根名物のソースカツ丼はあまり食べる気にならず駅周辺を散々はしりまわった結果、駅前のごくふつーの食堂でとりわさ丼を食べたら意外とおいしかった。
宿に戻り装備の確定とパッキングを済ませ温泉に浸かった後就寝。初の冬山だった八ヶ岳の時とは違いよく眠れた。

6:50に起床。山登りにしては遅いがロープウェーの始発が9時と遅いためだ。8時過ぎのバスでしらび平駅へ。登山客が多く始発には乗れなかったため次発に乗る。標高差日本一(950m)のロープウェーは7分半で2612mの千畳敷駅まで連れて行ってくれる。え?そんなとこまで行けちゃうの?ほとんど登らないじゃない?・・・そう言われると何も言い返せない(笑) 確かにそのとおりでこのロープウェーがあるがゆえに千畳敷は一般の方に馴染みやすい日本でも有数の高所となったのだ。これが出来る前の木曾駒ケ岳は、日本でも屈指の大登りを強いられたとの事。ロープウェーがあるのにわざわざ登山道を行くような余裕がないのはサラリーマンアルピニストにはしょうがないところだ(笑)。。

千畳敷につき駅の外に出ると、宝剣岳が圧倒的な存在感を示し眼前にそびえ立っている。木曾駒ケ岳はここから見る事は出来ない。寒さもいよいよ冬山という感じで、-5℃を下回りさらに下がっていく。駅の前は雪が踏み固められた上の冷え込みで凍りつきカチンカチンの状態。登山が目的ではない一般の観光客はふつうの靴で滑ってバランスを取るのが難しそうだ。景色に見とれ何枚かの写真を撮った後早速登山準備、アイゼンを装着する。1月の八ヶ岳以来の10本爪はシャリッシャリッと耳に心地よく「いよいよ冬山だ!」という子供のようなワクワク感・緊張感が沸いてきた。

休憩はほとんど取らず乗越浄土を目指し上っていく。その間すばらしい景色の連続で何枚か写真に収めた。富士山もかなりくっきり写るくらい空気がすんでいる。若干風が強くなり積もった雪が粉雪のように舞ってキラキラしている。気温は-10℃。これ以下の温度になると雪は乾燥雪となり握って固めようとしても出来ない。服にも張り付くことはないサラサラ具合だ。そうこうしているうちに乗越浄土を過ぎ、宝剣山荘に到着。伊那前岳が目の高さで光を浴びて綺麗だ。トイレ休憩をした後ルートを考える。先に宝剣岳を目指すか、それとも木曾駒にするか? いろいろ考えた結果木曽駒を先にする事にした。宝剣岳に先にいった場合は、時間的にみて上りと同一ルートで降らざるを得ないからだ。後に行けば雪の状況次第では宝剣岳南稜〜極楽平経由で降る事が可能だ。まずは木曽駒の手前にある中岳を越える事にした。中岳は巻道をトラバースしていくルートもあるが、写真のような看板があり積雪期は通行禁止となっている。トレースはついていたが、危険は避け通常ルートで進むことにした。同じロープウェーで来た客はほとんど宝剣岳に向かったようで木曽駒方面へいったパーティーは他に一組くらいしかいなかった。

中岳を越えるとようやく木曾駒ケ岳が姿を現した。のっぺりした感じであまり格好のいい山ではない、という印象だ。少なくとも宝剣岳のようなインパクトは感じられないが中央アルプスの主峰には変わりはない。中岳を少し降りた後頂上を目指して登っていった。右手後方には伊那前岳、後方には宝剣岳が雲の中に浮き立ち素晴らしい景観だ。登りはきつくなく難所も全くなしでかなり物足りない感じ。程なく木曾駒ケ岳の頂上についた。風もほとんど吹いておらず冬山の厳しさは感じられなかった。眺めはなかなかよく、中央アルプス主稜線の方向、檜尾岳や空木岳であろうか。きれに見ることができた。とりあえず記念写真を撮りいよいよ宝剣岳に向かう事にした。

宝剣岳の取り付きにくると、あいかわらずダイナミックな山容であることを認識させられる。正直「かっこいい」と思えるのだ。登山者に人気なのも素直にうなづける。ただし中央アプルスでは一番の事故発生箇所である事に変わりはないので、関心してばかりもいられず緊張させられる。ただ、夏に登っているので危ないところはわかっているしいけるだろう、そう思って進みだした。アルペンムードが色濃いここら一体は正に岩場の連続。初冬なので岩場の雪もそう深くはなく場所によってはアイゼンがガリガリ音をたててかなり歩きにくい。ただし、もちろんはずすわけにはいかない。時々氷化した雪があり、そこに足を乗せなければならないのだ。アンザイレン(ザイルでお互いを結ぶ事)してるわけではないので、UDAはかなりいい勢いで進んでいくが自分は慎重になりペースはかなり落ちた。とはいっても写真はぜひとも撮りたいので下のような作品はしっかり残せた。少しは山岳カメラマンらしくなってきたか!?そしていよいよ待望の頂上が見えてきた。。。

頂上の大岩のあたりはほとんど雪が風で飛ばされて、夏と変わらない雰囲気だ。UDAは例によって、お賽銭。景色を楽しみ5分後には出発。結局、この雪なら南稜へ行けるだろうと判断し、極楽平へ向け出発。今回のルートの核心部である。ここはやっぱり怖かった。完全なミックス帯でアイゼンを岩に載せる箇所が多く、いい気持ちがしない。3点支持で慎重に進み、時折鎖も使い無事突破した。極楽平付近まで来るともう安全地帯だ。時間もあるのでここで紅茶を沸かして飲むことにした。水は持ってきてないので雪でつくった。
後は普通に夏道ルートで下りるだけだ。写真を撮りつつゆっくり下り、駒ケ岳神社付近でカップラーメンを作って食べた。

今回は、雪が多すぎず自分達のレベルにマッチした雪山だったかな、という印象。いつかは、主稜線方向への縦走もしてみたいものである。


(文章はstk)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら