駅からハイキング 扇山(秀麗富嶽十二景)から大野貯水池
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:42
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 877m
- 下り
- 949m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:42
梨ノ木平 9:01ー9:21
水場 9:47
コル 10:23
扇山 10:31ー11:20
山谷分岐 11:34
犬目分岐 11:44
不動分岐 12:04
犬目バス停12:25
大野貯水池13:05ー13:29
四方津駅 13:52
休憩
梨ノ木平 20分
扇山 49分
大野貯水池24分
計 93分(1時間33分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 JR中央線 四方津駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは鳥沢駅に 鳥沢駅のトイレは取り壊し、新駅舎にはトイレは無いとのこと 鳥沢駅〜梨ノ木平 住宅地の中を進む。随所に案内板があるので道迷いの心配はない。 舗装道歩きが長く傾斜が以外とキツい。 梨ノ木平〜扇山山頂 よく整備されている。特に危険な所はない。 扇山山頂〜犬目 山頂直下から急な下り、落ち葉の下の地面が濡れていて滑りやすい。 傾斜が緩むと落ち葉の多い九十九折の下りに変わる、 落ち葉の下の石に注意が必要。 場所的に危険な所はない。 犬目〜四方津駅 舗装道の歩き、自動車に注意。 |
その他周辺情報 | 帰路藤野駅で途中下車 ふじの温泉 東尾垂の湯 土日は¥880(タオル、バスタオル付き) http://www.higashiotarunoyu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
レスキューシート
膝サポーター
ハードシェル
|
---|
感想
今回のコースは、山登りを始める前に読んでいたガイドブックに載っていたコー
スで、35年ぐらい前から今に至るまで、ガイドブックや山と高原地図で紹介され
ている有名なコースだ。
と言っても、神奈川県民でワンゲル部の活動がほぼ丹沢であったため、自分も相
方も今回初めて歩いた。
鳥沢のコンビニで食料を調達した後に歩き出すが、気温がほぼ零度なのでレイヤ
リングの調節をせず、準備運動もしないで歩き出したのはまずかった。
住宅地の中の舗装道からスタートするが、思いの外傾斜がキツく、舗装道をショ
ートカットする山道の直登で完全に汗だくになる。
梨ノ木平到着後、レイヤリングを調節し、準備運動を済ませてから登山道に入る。
植林の中の道は歩きやすく、九十九折の登りも梨ノ木平までより楽なぐらいで
植林帯を過ぎると、落葉で明るくなった広葉樹の道となり程なく山頂に。
東西に広い扇山の山頂は、樹木で東、西、北側の展望が無く、南側のみ展望が良
いが、富士山が正面に大きく見えており、これだけで満足できる。
風がないと暖かい山頂で、富士山を愛でながら食事をしていると、途中の道中で
はあまり人に会わなかったが、入れ替わり立ち替わりハイカーがやってくる。
流石に人気の山だ、と思いつつのんびりしていると、ウェアの汗も乾いていたの
で、下山開始。
落ち葉の下が湿って滑りやすい急な坂を下って犬目へ向う。
事前に連絡しないと入れないこともあると聞く「君恋温泉」の看板がやけに目立つ。
植林帯の中をジグザグに下るうち、傾斜が緩くなって、旧甲州街道犬目宿である
犬目に到着。
宿場の面影が残る通りを過ぎ、中央高速道路を横断して、大野貯水池に着く。
桜の季節は賑わうと聞く大野貯水池は、誰もいないうえ、水鳥も少ない。
食料を残していてもしようがないので、多めに休憩して行動食を平らげてから出
発し、四方津駅に。
時間があるので、藤野駅で途中下車し、先週に続いて東尾垂の湯で汗を流してから
帰宅した。
今回の山行では、登山口までの舗装道歩きのキツさと山頂直前で合流した、百蔵山へ
の縦走路が良い感じだったのが印象に残っている。
なので、次回は百蔵山と繋いで猿橋駅まで歩いてみようかと思う。
juusinn005さん、おはようございます!
さすが秀麗富嶽十二景の山、富士山が大きいですね
私の持っている本にも扇山、百蔵山はもちろん、周辺の倉畑山、九鬼山、高川山など…どれも富士山を眺めるのに魅力的な山々が載っており、いつか訪れてみたいとずっと思っています。
帰りに東尾垂の湯!
今年も残すところあと僅かですが、あと一回くらいは計画があるのでしょうか?
お疲れ様でした!
itadakipinkさん、こんばんわ。
秀麗富嶽十二景の山は、聞く所によると富士山以外の眺めはあまり良くないようです
確かに扇山も富士山以外は?な眺めでしたし。
挙げられている山々、どれも中央線の駅から直接登れるみたいなので電車派の自分には
アプローチしやすいかもしれませぬ
ホームの丹沢でもアプローチにバスが必要になるので。
今年の計画は一応これでオシマイです。
来年1発目は、「伊豆初日の出号」の席が確保できたので、帰りに巣雲山へ行こうかと
考えてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する