北高尾山稜・高尾山/高尾駅周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:53
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:51
天候 | 晴れ/6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金毘羅尾根は落ち葉が多く、滑りやすかった。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
ジャージ
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック(25L)
昼ご飯
行動食
水(1.5L)
スポドリ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPSロガー
GPSナビ
筆記用具
ガイド地図
エマージェンシーキット(非常食他)
保険証
携帯
高度計
タオル
ストック
カメラ
サブカメラ
お風呂セット
爪切り
|
---|
感想
以前歩いた、狐塚峠から景信山に行くルートと北高尾山稜を歩くのとどっちが辛いか試してきた。
今年の6月にcj2t_szkと八王子城跡から上り、狐塚峠から一旦下小沢に降りて、景信山に上り、高尾までのルートを歩いている。理由は「北高尾山稜はなんか健脚向きコースらしいって書いてあるからショートカット使おうぜ」みたいな。いやいや、どう考えても一旦沢まで降りて登り直すなんて非効率極まりない。きつい・遠回りと言っても、縦走するほうが絶対ラクじゃんよ…ってことで、比較のため北高尾山稜を歩いてみた。
今回は開拓兼ねて駒木野から取り付いた。都道516号から神社のある方向に曲がるらしいが、案内もなく分かりにくい。と言っても、中央線を跨ぐ場所はここしかないので、そういう意味では分かりやすい。
登山道は整備されていて歩きやすいが、グネグネ曲がっていて、歩いている割に距離が進まない感じがする。体調も万全って訳ではなかったため、一時間も歩いていると、今日はもういいかなー、城址から帰っちゃおうかなあって気分になってくる。
下小沢沿いに歩きやすそうな林道があり、数カ所エスケープポイントがあるので、もうちょっと歩いてみることにする。
聞いた話では北高尾山稜は見どころがあまりないらしい。でも、葉が落ちているためか樹間から八王子の街がちらりちらりと見える。あと、椿が咲いていた。樹上で分かりにくいが、花が落ちているから分かる。
天気がいいので数組が歩いていて、ランナーもポツポツいる感じ。やっぱりどちらかと言うと歩き好きの人のルートかな。
堂所山から少し降りた所にあるベンチで買ったばかりのアルコールバーナーを試そうと思っていたが、半年見ない間に崩壊していた。
そういうのもあって、脳内議会は突如湧いたなめこ汁+ご飯派に制圧されてしまった。
時間は際どいが、景信山でなめこ汁にありつけた。ご飯系はないらしく、なめこ汁うどん。それに+ビールでご褒美ランチ。千円でこのご褒美感どうよ、と独りごちる。
ここまで45分押していたスケジュールを(どういう訳か)一気に取り戻せたのもあり、膝の痛みも呼吸を整えればさほどでもないので、全行程歩ききってやろうと決める。
高尾山にはほぼ予定通り、15時着。富士山にかかる雲も消えて絶好のダイアモンド富士観測日よりだったが、NDフィルタ持ってきていないのと、歩き切ることを優先して後ろ髪を惹かれつつも下山。予定では6号路から高尾山口駅に行くつもりだったが、完全な周回にしてやると金比羅尾根から高尾駅に向かって下り始める。途中、3号路に浮気してしまったのが良くなかったような気もするが、17時に高尾駅到着。日没ギリギリだった。
結論から言えば、北高尾山稜ルート、下小沢-景信山ルートどっちも疲れる。というか、高尾に戻るという選択肢がおかしかった。多分、北高尾山稜歩いてから相模湖に降りる・あるいは陣馬高原下に降りるのが程よい感じだと思う。久しぶりに体がバラバラになるんじゃないかって位に疲れた−。
はじめまして。拍手ありがとうございました。写真に私が写っていたりしてビックリです。凄い偶然です。今後もどこかでお会いすること有るかもしれませんね。
こちらこそ初めまして!えっ、そんな偶然があるもんなんですね(笑
私も高尾近辺うろうろしてることが多いので、お会いした時は宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する